時速320km2012年12月23日 10:14

時速320km
時速320km


来年の春(3月16日)から、東北新幹線が時速320kmで営業運転を始める。

(東北新幹線:はやぶさ、2時間台で来年3月運転 東京−新青森間、国内最速の時速320キロ /青森)
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20121222ddlk02040048000c.html

1964年の開業当時、200キロだった。

(新幹線:国鉄分割・民営化まで)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#.E5.9B.BD.E9.89.84.E5.88.86.E5.89.B2.E3.83.BB.E6.B0.91.E5.96.B6.E5.8C.96.E3.81.BE.E3.81.A7

東京ー大阪が210キロで3時間10分になったのは、翌年からである。

それから、半世紀近い時が流れた。

320キロというのは、とてつもなく速い。ポルシェ・ターボSよりも速い。スズキ・隼よりも速い。セスナの172より全然速い。

(ポルシェ・ターボS:315km)
http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-turbo-s/featuresandspecs/

(スズキ GSX1300Rハヤブサについてですが、最高速度は何キロ出せますか?...:312km)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313141113

(セスナ 172 P スカイホーク:228km)
http://ww7.tiki.ne.jp/~fling_c-saga/aiki.html

当然、GT-Rより速い。

(日産・GT-R:ラップタイム:315km)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBGT-R#.E3.83.A9.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.A0

まあ、ポルシェ・ターボSに合わせているんでしょうな。公然とライバル車だといってますからね。

このとてつもない速度を達成できる乗り物は、市販車では限られている。レーシングモデルとか、速度記録車とか、いわゆるスーパーカーしかない。

(ランボルギーニ・アヴェンタドールLP 700-4:350km)
http://www.lamborghini.co.jp/lineup/aventaror/index.html

実にお高いクルマになってしまう(4せんまんえん)。

旅客機とかは当然速いが、スピード感といったものはない。飛行機の中では、寝てるか、飯を食っているか、映画を観ているだけである。

新幹線も似たようなものだが、外の景色がぶっ飛んでいくのが見られる。E5系は乗り心地も良いそうなので、機会があれば乗ってみたい。

(新幹線E5系電車)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE5%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

グランクラスなどという、ビンボー人の発想で作られた特別車両もある(座席はレカロ製?)。

(グランクラス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9

折り詰め弁当というのが、旅情豊かであるが、旅客機のマネをしても仕方ないんじゃないのか。

ここは一つ、お座敷列車(!)を仕立てて欲しい!。

時速320キロで、大宴会!。青森に着く頃には、ベロベロに出来上がっていて、ふらふらしながら下車する。アテンダントなんていらないから、芸者呼べ、芸者!。

これが、真の金持ちの発想というものである(ホントかよ)。

そう、自家用車で320キロ出すといっても、車中で宴会するわけにはいかない。

そもそも、日本の公道では出せない。

新幹線ならでは、ということになる。地上最速の宴会!(まあ、時節柄、宴会に拘る気持ちは分かりますが・・・)。

しかしまあ、半世紀経っても「新」幹線というのは、どうなんでしょうねえ?。

状態監視2012年12月23日 17:08

状態監視
状態監視(あなたも監視されている!?)


浮沈子ことワタクシは、自動車やCCRを趣味としていることから、メンテナンスには関心が高い(だからといって、メンテナンスを適切に実行しているか、というと心もとないが)。

(旅客機はどう整備する?…JAL成田整備工場)
http://response.jp/article/2012/12/20/187459.html

「故障している誘導等の情報」なんて表示があると、記事の信憑性に「?」が付いてしまうが、読んだ限りでは、単なるワープロソフトの誤変換を見逃しただけだろう(もちろん、「誘導灯」が正しい)。

この記事の中に、「コンディションモニタリング」という言葉が出てくる。

(Condition monitoring)
http://en.wikipedia.org/wiki/Condition_monitoring

予防保守については、このブログでも以前触れた。

(予防保守)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/24/6491036

時間管理と状態管理を組み合わせることにより、適切な維持管理を行うという発想だ。この2つの管理方法は、保守対象の部品のコスト、故障したときのリスク、状態監視に要するコストの相互関係によって決まる。

故障したときのリスクって、事故を起こした時の保険のコストとか、賠償金とか、企業イメージの低下とか、従業員のモチベーションの低下とか、様々な要素を含んでいる。

某国の宇宙ロケット(事実上の人工衛星?)などは、国家の威信にも関わる。

んなこたあ、どうでもいい。

で、状態監視も最近はいろいろな手法が取り入れられて、合理的かつ安価になってきている。

「コンディショニングモニタリングとは、飛行中も常に各部の情報をセンサー等によってモニタリングしながら、そのデータをMO DISKなどに蓄積していく。それを地上で解析し、故障やトラブルの予兆を察知し、事前の交換や整備につなげるという考え方だ。エンジンオイルの成分を分析し、エンジンの異常などを発見する手法もある。」とある。

MO DISKというのが泣かせるが、そのうち電波で飛ばして地上でリアルタイムに解析するようになるかもしれない。

自動車では、とっくの昔にこの手の手法が導入されていて、コンピューターを接続してログを取り、「スロットル・アクチュエーターのエラーが出ているので、交換をオススメします」などと言われてしまうのだ。

まだ使えているのにも拘わらず、である。

だまされてんじゃね?。

いやいや、これこそが、状態監視の真髄である。エラーを吐くというのは、電子回路内のコンデンサーなどの有寿命部品が劣化していて、正しいデジタル信号を車載コンピューターに送れない事象が発生していることを意味する。

たまに起こっているうちはいいが、頻発すると、加速性能に問題が起こり、回路が完全にイカレると、アクセルを踏んでも加速しなくなる。

500Eの場合は、スロアクの他に、アクセルワイヤーが付いているので、万が一の時にもかろうじて自走できるようにはなっている。こういうところが、ベンツの凄いところだ。

というより、自動車の電子化を進める上でのリスクマネジメントのレベルの違いを見せ付けられる。CCRでいえば、大容量のディリュエントタンクをセット販売しているようなものか。

もっとも、最近のベンツは、いきなり電子部品がパンクして動かなくなるようだ(ヤナセの某サービスの方が言ってました)。ベンツにしても、過剰な冗長化は、コスト管理上認められなくなってきたのだろう。電子部品自体の信頼性の向上や、セルフモニタリング機能の付与、回路のフールプルーフ化が、ワイヤーなどの機械部品による冗長化よりも低コストになってきたのかもしれない。

アナログ・デジタルな時代に生きてきたワタクシ浮沈子としては、人間の感性として、完全なデジタル化に馴染めないでいる。どこかで、物理特性による担保(機械機構によるバックアップ)を求めている。

だから、CCRのバックアップにベイルアウト用CCRを携行することには、実は抵抗がある。

単一または類似の機構によるバックアップは、機能しない恐れがある。ベイルアウトの場合は、独立しているのでその恐れは無視できるが、心情的にレトロな機構を求めてしまう。

状態監視の話である。

最も重要な状態監視は、生身の健康診断である。

DM(糖尿病)など、数種類の疾病を患っている浮沈子の場合、毎月1度の血液検査を行い、健康管理には万全を期している(だからといって、メンテナンスを適切に実行しているか、というと心もとないが)。

IPS細胞の研究が進んで、イカレた臓器を自在に交換することが出来るようになればいい。心臓、膵臓、肝臓、腎臓、網膜、胃、肺など、交換したい臓器は山ほどある(まずは、脳じゃね?)。

人体は、生存のために、様々な状態監視を行い、その信号を不快感、痛み、吐き気、めまい、発熱、悪寒、皮膚の変色(顔色)、体重の増減、排泄物の色や状態などによって、脳に伝えてくる。

交換のきかない身体を抱える人間としては、せいぜいそれらの予兆を管理して、食事、運動、睡眠、排泄、うがい、手洗い、保温など、日常生活を通じた健康管理に勤めなければならない。

20世紀を代表するSF映画の一つに、「2001年宇宙の旅」というのがあって、ハル9000という人語を操るコンピューターが登場する。

(HAL 9000)
http://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000

IBMシステム360や、マッキントッシュ、クレイー1など、実際に作られたコンピューターとともに、世界で最も有名な機種である(架空ですが)。

物語の中で、「ユニットの間違った故障予知をはじめるなど奇妙な言動が起こり・・・」とあるように、地球との交信を行うパラボラアンテナの制御ユニットの故障を予知するシーンが出てくる。

コンピューターによる状態監視の概念は、1970年には、明確になっていたわけだ。しかも、監視する側のコンピューターの故障(?)ということも十分想定されていたということになる。

疾病の中でも、拒食症や過食症があるが、これらは脳の病気(精神疾患)として分類されている(胃の病気なんかではない!)。

(摂食障害)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E9%A3%9F%E9%9A%9C%E5%AE%B3

状態監視を生かすも殺すも、その情報を活用して、実際のメンテナンスを行うかどうかにかかっている。そのコントロールが障害されていては、状態監視も無意味になってしまう。

自動車でも、CCRでも、不具合や、その予兆を放置してしまえば、事故に繋がる。この話は、また機会があれば書くことにしよう。

イブイブ2012年12月23日 20:11

イブイブ
イブイブ


今日は12月23日、世間では天皇誕生日とかイブイブとかいわれる。

(クリスマスイブイブ)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%B9%A5%DE%A5%B9%A5%A4%A5%D6%A5%A4%A5%D6

カップルは、祝日なので連れ立って歩いている。

そうでない人は、山下達郎を聞く・・・。

(Christmas Eve - 山下達郎 / 歌詞付き 《JR X'mas EXPRESS '88 / '89 / '90》:動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?v=n1IIHAQroVY

公衆電話をかけるシーンとか、100系の新幹線とか、20世紀の香が漂う。

そして、この瞬間も、我々の乗る宇宙船地球号は、太陽系の中、漆黒の宇宙を音もなく進んでいる。

人類の何人かは、地球から僅かに離れたところを飛んでいるISSの中で過ごし、その他大勢(70億以上!)は、地球表面にへばりついている。

まあ、飛行機に乗っている人もいるでしょうが・・・。

地球の周囲には、万を超える飛翔体が飛び交っているが、その中には、クリスマスに間に合わせるために彼の国が打ち上げた人工衛星も含まれている(え?、何か違ったっけ?)。

(北朝鮮 大陸間弾道ミサイル開発念頭か)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121223/k10014381881000.html

「北朝鮮は、長期間保存が可能な赤煙硝酸を酸化剤に使っていて、人工衛星用のロケットというよりは、大陸間弾道ミサイルを開発する意図があるのではないか」とある。

(赤煙硝酸)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%85%99%E7%A1%9D%E9%85%B8

この記事によると、「赤煙硝酸(せきえんしょうさん、Red Fuming Nitric Acid、RFNA)は、ロケットの酸化剤として用いられる、硝酸に四酸化二窒素を溶かした物質である。」

「1分子の四酸化二窒素(無色)と2分子の二酸化窒素(赤褐色)とは化学平衡で相互に変換する為、赤煙硝酸とロケット燃料でいうところの発煙硝酸(はつえんしょうさん、White Fuming Nitric Acid, WFNA)とは製造原料に由来する二酸化窒素の溶解量が異なるだけで同じ化学物質である。」とある。

酸化剤としてロケットの推進に関与するのは「四酸化二窒素」なので、調べてみた。

(四酸化二窒素)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%85%B8%E5%8C%96%E4%BA%8C%E7%AA%92%E7%B4%A0

「合衆国のジェミニ宇宙船やアポロ宇宙船にも使用され、スペースシャトル、多くの静止衛星や深宇宙探査機にも使われ続けている。四酸化二窒素の酸化剤は NASA がシャトルの後継としている次世代往還機においても使われ続けると見られている。」とある。

だから、赤煙硝酸の使用をもって、大陸間弾道弾の開発意図ありとするのは、早計なのではないか。

ちなみに、第二次世界大戦で使用されたV2ロケットの酸化剤は、液体酸素である。

韓国は、ロシアのアンガラ・ロケットを1段目にした衛星打ち上げを試み、過去2回の失敗を喫している。2段目は固体燃料ロケットである。アンガラ・ロケットの酸化剤は液体酸素なので、韓国としては、「こっちが本物の衛星打ち上げロケットだぞ!」と言いたいのかも知れない。

NHKは、どういうつもりでこのニュースを配信したのか知らないが、「人工衛星を打ち上げる場合、酸化剤には一般的に液体酸素が使われる」という言葉を鵜呑みにして報道する姿勢には、いささか疑問を感じる。

北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は、クリスマス・イブのスタートからのサンタの追跡プロジェクトに忙しくなるが、怪しい飛翔体の追跡にも精を出して欲しい(こっちが本業!)。

(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8

(NORAD TRACKS SANTA ®へようこそ!:NORADのページ)
http://www.noradsanta.org/ja/

イブイブの夜は更けて、しんしんと寒さがつのってくる・・・。

ノロウイルス2012年12月23日 22:28

ノロウイルス
ノロウイルス


年間1000万人以上が感染する国内最大の食中毒が、ノロウイルスによる感染性胃腸炎である。

(都内での感染性胃腸炎の流行警報)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/12/20mc6200.htm

(感染性胃腸炎について)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/12/20mc6201.htm

過不足ない情報を提供するという点では、行政機関の広報はお手本である。

(ノロウイルス)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

冬季の流行が、これほどハッキリしているのは、インフルエンザとノロウイルスくらいではないのか。

(インフルエンザ過去10年間との比較グラフ(12/21更新))
http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-m/813-idsc/map/130-flu-10year.html

「インフルエンザは、いまだ人類に残されている最大級の疫病である。」と書いてあるのはこのページ。

(インフルエンザとは)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu/392-encyclopedia/219-about-flu.html

ワタクシ浮沈子などは、ロタウイルスの細胞外生存性とインフルエンザ(新型とか)の重症度が合体したらどうなっちゃうんだろう?などと、B級SF映画のようなことを考えてしまうが、そんなことにはなっていない。

何処を読んでも、冬季流行の具体的な理由が掴めない。

単に寒いから、ということなのだろうか。

栄養、睡眠、保温、加湿、感染源からの隔離(2枚貝は加熱調理して、人ごみには行かない)、うがい、手洗い、マスク着用(WHOは推奨していない)くらいか。

ノロウイルスでは、手指からの感染にも気をつける必要がある。ウイルス100個で感染し得る。

そんなこといったって、鼻クソはほじくるし、指もしゃぶるぜ!。

そういう人は、流水でよく手を洗ってからやってください(誰が手を洗ってから鼻クソほじくるんだよ!。普通、逆じゃね?)。

まあ、気をつけるに越したことはない。

この他、お子様関係では、ロタウイルス、RSウイルスなども冬季の疾病である。

ただし、年末年始で海外旅行する方は、旅行先の流行にも気をつけなければいけない。南半球は、夏真っ盛りである。

幸い、本日のところ、感染症危険情報は出ていない。

(外務省 海外安全ホームページ)
http://www2.anzen.mofa.go.jp/kaian_search/pcinfectioninfo.asp#widearea

ノロウイルスについては、こんな記事もある。

(国内で変異株出現・韓国ではキムチ751トン回収 年末年始が怖いノロウィルス・パンデミック)
http://wjn.jp/article/detail/3326907/

ネタ元がネタ元だけに、何ともいえないが、啓発記事にはなっているだろう。

ところで、回収した751トンのキムチの行方や、如何に?。