ルーツ ― 2013年05月08日 22:12
ルーツ
「クンタ・キンテ」が脳裏に浮かぶ浮沈子は、いささか古い。
(ルーツ (テレビドラマ))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
(エミー賞9部門受賞、視聴率51.1%! 全米で1億3千万人が見た、テレビドラマ界に燦然と輝く金字塔!)
http://www.superdramatv.com/line/roots/
しっ、視聴率51パーセントだとお!?。
かつての紅白歌合戦並みである。
(NHK総合「紅白歌合戦」)
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/01kouhaku.htm
1977年当時、こっちは70パーセントの視聴率を誇っていたのだから、日本人恐るべし!(紅白こそ、日本人のルーツである)。
まあいい。
ポルシェセンターから、封筒が送られてきて開封する・・・。
この週末は、「ポルシェ ニューケイマン デビューフェア」だそうである。
そのご案内のチラシの片隅に、気になる写真とキャプションがあった。
曰く、「904カレラGTS(1963年)ケイマンのルーツであり、当時のスポーツカーに革新をもたらした1台」とある。
904って、何なんだ?。
(ポルシェ・904)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB904
(Cotidiano,carros,corridas e música:ポルトガル語のページ)
http://areadeescape.wordpress.com/2011/03/18/uma-volta-num-porsche-904-gts/
(Roehrl & 904 GTS: Two legends united:上記のぺーじにあったワルター・ロールがニヤニヤしながら、操る動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ESO5oJWJ9Ys
ヒール・アンド・トウのお手本が見られるとか、この動画を撮っている方のクルマに乗りたいとか(安定していて速い!)、そういうことではなく、なぜ、ポルシェがこの904を発展させずに、911に注力したのかを深く考えさせられてしまう。
車両重量650kg!。
現在のケイマンの半分以下の重量である。
真のライトウエイトスポーツを名乗れる、稀有な存在だ。
120台が作られて、それでおしまい。
後に914とか出たが、何の関係もない。
(ポルシェ・914)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB914
この904が、ケイマンのルーツという売り言葉(?)は、如何にポルシェといえどもやり過ぎではないのか。
屋根付きリアミッドシップ水平対向エンジン(4、6、8気筒とある)2シータースポーツという点では、確かに似てはいるが、はっきり言おう、こじ付け以外の何物でもない!。
ヒドい話だ・・・。
この記事を読んでおられるような方なら、当然ご存知のように、「ケイマンの 屋根を取ったら ボクスター」なのである。
いや、「ボクスター 屋根を付けたら ケイマンだ!」が正しい。
(ポルシェ・ケイマン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3
通常は、屋根付きモデルが先にあって、その屋根を切り落として補強するというボディワークになるのだが、このクルマは、逆に屋根なしのボクスターに、後から屋根をくっ付けるという作りになる。
当然、車両重量は、屋根無しよりも重くなるというハンデを背負う。
その分、馬力を(値段も?)上乗せして、帳尻を合わせようとするのだが、頭が911に抑えられていて、スポーツカーとして誰もが羨むミッドシップ2シーターという構成でありながら、「沢山荷物が積めます」などと、場違いな宣伝をしている変わったクルマである。
フェラーリのMRモデルで、積載量の宣伝をしているのを見たことはない・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
ポルシェは、作る傍から車が売れていくという幸せなメーカーの一つなので、新型ケイマンもそこそこ売れるに違いないが、ちょっとマズイことに、ニュル北のラップタイムが3秒ほど素の911を上回ってしまったらしい。
(ニュルで911カレラを凌ぐケイマンS)
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/porsche_cayman/1597/2/
しかしながら、馬力の方はケイマンSでも、911カレラより25馬力落とされている。実にセコイやり方だ(排気量は、1ccたりとも違わない・・・)。
リアサスが、安物マクファーソンだろうが、MRのバランスの良さ、素性の確かさが、ヘンタイRRスポーツを凌駕したわけですな。
ま、当然でしょう!。
だからって、904GTSがルーツとか言われると、いささか白ける。
03ボクスターを浮沈子に売りつけた営業さんは、ボクスターのルーツは「ポルシェNo.1」だと言っていたので(ホントの話です!。詐欺罪に当るんじゃない?)、P社関係者のDNAなのかも知れない。
(ポルシェ・356:356.001)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB356#356.001
「アルミボディーの2シーターでロードスター型」
「試作1号車は鋼管スペースフレームのミッドにエンジンをレイアウト」などとある。
「似て非なる」というのは、こういうことであろう。
904も、「生産性の面から箱型断面の鋼板プレス製ラダーフレームを採用」、「FRP製ボディをシャーシに接着する方式」とあり、モノコック構造のケイマンとは別物だ。
1.4トンにもなる車両重量の、とてもライトウエイトとはいえない新型ケイマン。
キャンペーンのオマケの品が、メタルカーだというので、わざわざ行く気にもならない(それが目当てかよ!)。
実車の試乗ができるわけでもなく、仮に出来たとしても、987c型とさして変わり映えもなく、熟成された「乗りやすい」屋根付きミッドシップ2シーターに、浮沈子の興味は向かない。
そんなことより、パナメーラ・クーペが出るとか出ないとか、そっちの方が気になる。
(ポルシェ・パナメーラ・スポーツ・ツーリスモ)
http://www.autocar.jp/firstdrives/2012/12/08/20446/
「リフトバック、エステート、クーペ、そしてコンバーチブルといったボディ・バリエーションで2016年に登場する予定だ。そのライバルは、メルセデスのCLSシューティング・ブレークや、アウディA7、BMW 6シリーズ・グランクーペとなろう。」とある。
それも、いいだろう・・・。
パナメーラ・クーペが出たとき、P社がそのルーツを928に求めても、浮沈子は何も言わない。
ただ、今の991型911と同サイズだった928と、まるでフルサイズのセダンのように巨大なパナメーラとは、ちょっと別次元のクルマである。
ルーツ。
それは、人もクルマも純粋で、ひたむきで、打算なく存在した過去の栄光、幻、見果てぬ夢、ありとあらゆる虚構の向こう側に、確かにあった昔日の面影である。
現実は、過去を求めない。
それは、通り過ぎた雲のように、跡形もない。
確かにそこにあったはずだという、淡い思い出だけが、セピア色の記憶となって残っているだけだ。
「クンタ・キンテ」が脳裏に浮かぶ浮沈子は、いささか古い。
(ルーツ (テレビドラマ))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
(エミー賞9部門受賞、視聴率51.1%! 全米で1億3千万人が見た、テレビドラマ界に燦然と輝く金字塔!)
http://www.superdramatv.com/line/roots/
しっ、視聴率51パーセントだとお!?。
かつての紅白歌合戦並みである。
(NHK総合「紅白歌合戦」)
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/01kouhaku.htm
1977年当時、こっちは70パーセントの視聴率を誇っていたのだから、日本人恐るべし!(紅白こそ、日本人のルーツである)。
まあいい。
ポルシェセンターから、封筒が送られてきて開封する・・・。
この週末は、「ポルシェ ニューケイマン デビューフェア」だそうである。
そのご案内のチラシの片隅に、気になる写真とキャプションがあった。
曰く、「904カレラGTS(1963年)ケイマンのルーツであり、当時のスポーツカーに革新をもたらした1台」とある。
904って、何なんだ?。
(ポルシェ・904)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB904
(Cotidiano,carros,corridas e música:ポルトガル語のページ)
http://areadeescape.wordpress.com/2011/03/18/uma-volta-num-porsche-904-gts/
(Roehrl & 904 GTS: Two legends united:上記のぺーじにあったワルター・ロールがニヤニヤしながら、操る動画出ます)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ESO5oJWJ9Ys
ヒール・アンド・トウのお手本が見られるとか、この動画を撮っている方のクルマに乗りたいとか(安定していて速い!)、そういうことではなく、なぜ、ポルシェがこの904を発展させずに、911に注力したのかを深く考えさせられてしまう。
車両重量650kg!。
現在のケイマンの半分以下の重量である。
真のライトウエイトスポーツを名乗れる、稀有な存在だ。
120台が作られて、それでおしまい。
後に914とか出たが、何の関係もない。
(ポルシェ・914)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB914
この904が、ケイマンのルーツという売り言葉(?)は、如何にポルシェといえどもやり過ぎではないのか。
屋根付きリアミッドシップ水平対向エンジン(4、6、8気筒とある)2シータースポーツという点では、確かに似てはいるが、はっきり言おう、こじ付け以外の何物でもない!。
ヒドい話だ・・・。
この記事を読んでおられるような方なら、当然ご存知のように、「ケイマンの 屋根を取ったら ボクスター」なのである。
いや、「ボクスター 屋根を付けたら ケイマンだ!」が正しい。
(ポルシェ・ケイマン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3
通常は、屋根付きモデルが先にあって、その屋根を切り落として補強するというボディワークになるのだが、このクルマは、逆に屋根なしのボクスターに、後から屋根をくっ付けるという作りになる。
当然、車両重量は、屋根無しよりも重くなるというハンデを背負う。
その分、馬力を(値段も?)上乗せして、帳尻を合わせようとするのだが、頭が911に抑えられていて、スポーツカーとして誰もが羨むミッドシップ2シーターという構成でありながら、「沢山荷物が積めます」などと、場違いな宣伝をしている変わったクルマである。
フェラーリのMRモデルで、積載量の宣伝をしているのを見たことはない・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
ポルシェは、作る傍から車が売れていくという幸せなメーカーの一つなので、新型ケイマンもそこそこ売れるに違いないが、ちょっとマズイことに、ニュル北のラップタイムが3秒ほど素の911を上回ってしまったらしい。
(ニュルで911カレラを凌ぐケイマンS)
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/porsche_cayman/1597/2/
しかしながら、馬力の方はケイマンSでも、911カレラより25馬力落とされている。実にセコイやり方だ(排気量は、1ccたりとも違わない・・・)。
リアサスが、安物マクファーソンだろうが、MRのバランスの良さ、素性の確かさが、ヘンタイRRスポーツを凌駕したわけですな。
ま、当然でしょう!。
だからって、904GTSがルーツとか言われると、いささか白ける。
03ボクスターを浮沈子に売りつけた営業さんは、ボクスターのルーツは「ポルシェNo.1」だと言っていたので(ホントの話です!。詐欺罪に当るんじゃない?)、P社関係者のDNAなのかも知れない。
(ポルシェ・356:356.001)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB356#356.001
「アルミボディーの2シーターでロードスター型」
「試作1号車は鋼管スペースフレームのミッドにエンジンをレイアウト」などとある。
「似て非なる」というのは、こういうことであろう。
904も、「生産性の面から箱型断面の鋼板プレス製ラダーフレームを採用」、「FRP製ボディをシャーシに接着する方式」とあり、モノコック構造のケイマンとは別物だ。
1.4トンにもなる車両重量の、とてもライトウエイトとはいえない新型ケイマン。
キャンペーンのオマケの品が、メタルカーだというので、わざわざ行く気にもならない(それが目当てかよ!)。
実車の試乗ができるわけでもなく、仮に出来たとしても、987c型とさして変わり映えもなく、熟成された「乗りやすい」屋根付きミッドシップ2シーターに、浮沈子の興味は向かない。
そんなことより、パナメーラ・クーペが出るとか出ないとか、そっちの方が気になる。
(ポルシェ・パナメーラ・スポーツ・ツーリスモ)
http://www.autocar.jp/firstdrives/2012/12/08/20446/
「リフトバック、エステート、クーペ、そしてコンバーチブルといったボディ・バリエーションで2016年に登場する予定だ。そのライバルは、メルセデスのCLSシューティング・ブレークや、アウディA7、BMW 6シリーズ・グランクーペとなろう。」とある。
それも、いいだろう・・・。
パナメーラ・クーペが出たとき、P社がそのルーツを928に求めても、浮沈子は何も言わない。
ただ、今の991型911と同サイズだった928と、まるでフルサイズのセダンのように巨大なパナメーラとは、ちょっと別次元のクルマである。
ルーツ。
それは、人もクルマも純粋で、ひたむきで、打算なく存在した過去の栄光、幻、見果てぬ夢、ありとあらゆる虚構の向こう側に、確かにあった昔日の面影である。
現実は、過去を求めない。
それは、通り過ぎた雲のように、跡形もない。
確かにそこにあったはずだという、淡い思い出だけが、セピア色の記憶となって残っているだけだ。
最近のコメント