エヴァ・チャージャー ― 2013年11月27日 12:17

エヴァ・チャージャー
第3新東京市(実は箱根町!)に、エヴァネタに因んだ急速充電器が設置されたという。
(充電しなきゃダメだ? 箱根に「エヴァ」のEVスタンド)
http://www.asahi.com/articles/OSK201311260095.html
この記事を書いた朝日新聞の記者は、相当なエヴァオタクだな(ホメ言葉です!)。
「逃げちゃダメだ!、逃げちゃダメだ!!、逃げちゃダメだ!!!・・・。」
「うわあああああぁぁぁぁぁーーーーー・・・・(初号機、暴走!!!)。」
碇シンジの絶叫が、耳について離れないんだろう?。
分かる、分かる!。
(パナソニック、エヴァデザインの充電スタンドを箱根町に設置)
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/26/441/
「パナソニック エコソリューションズ社は11月26日、自治体や観光地、企業、商業施設などに対する電気自動車(EV)向け充電設備の拡大に向けた取り組みの一環として、映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に登場するキャラクターおよび機体をモチーフにした箱根地区専用デザインの充電スタンド「ELSEEV(エルシーヴ)」を神奈川県箱根町に設置したと発表した。」
もう、気分は葛城ミサトか赤城リツコ、いや、やっぱ、碇ゲンドウだろう・・・。
「・・・、問題ない・・・(ニヤリ)。」
いやいや、問題大有りじゃん!?。
(エヴァンゲリオン (架空の兵器))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8)
「EVAは背部に接続された「アンビリカルケーブル」から電力を補給して稼働する。また予備に内部電源を保有しており、アンビリカルケーブルが断線・排除されると切り替わる。この場合の活動限界はフルで1分、ゲインを使った場合は5分である」とある。
えーっ!?、活動限界が、1分で、ゲイン(省エネモードのことか?)を使って5分しか持たないんじゃ、電気自動車としては、話にならんじゃないか。
かえって、イメージダウンじゃね?。
まあ、パナソニックも、何も知らずにホイホイ乗っちゃったんだろうが、電気自動車にS2機関でも突っ込むつもりなんだろうか?。
(新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧:S2機関)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96
「スーパーソレノイド機関の略称。「エスツーきかん」と呼称される。葛城博士がその理論を提唱し、第1使徒アダムの発見によりその実在が初めて確認された、使徒が体内に持つ永久機関(生命の実)である。スーパーソレノイドとは遺伝子の二重螺旋構造を形成するDNA分子の集合体を指す言葉であり、葛城博士はこの構造から無尽蔵のエネルギーを引き出せると考えた。」
「殲滅した第4使徒の残骸から入手したS2機関はドイツ支部にて修復され、米国NERV第2支部においてEVA4号機への搭載実験が行なわるが、その実験中に原因不明の事故により4号機はおろか周囲89キロ、NERV第2支部ごと消失してしまう。しかしドイツ支部に残っていたデータにより実用化され、劇場版第25話で登場するEVA量産型に搭載されることになる。一方でEVA初号機は、第14使徒・ゼルエルを捕食し直接S2機関を体内に取り込むことになる(原作壱拾九話)。これによりEVA最大の懸案である活動限界を克服したとされているが、これはゼーレの計画にはない事態であった。企画書案では陽電子機関と称されていた。」
しかし、そうしたら充電器は要らないんじゃね?。
いずれにしても、外したコラボだな。
「実際に、箱根地区専用のエヴァンゲリオンデザインの充電スタンド「ELSEEV」が設置されたのは、道の駅「箱根峠」と箱根町立箱根湿生花園の2カ所。箱根峠には、エヴァンゲリオン初号機の箱根地区専用デザインの充電スタンドが、箱根湿生花園には同じく専用デザインのエヴァンゲリオン2号機の充電スタンドが設置されているが、同社では今後も、箱根地区の観光施設などへの設置提案・普及活動を進め、箱根町におけるさらなるEV充電設備の普及と、観光資源としての活用に貢献していきたいとしている。」
充電器が観光資源とは・・・。
([EV・PHEV充電用] 充電スタンド ELSEEV(エルシーヴ) パブリックエリア向け Mode3(モードスリー):画像から見て、たぶんこっち)
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/mode3.html
「また同社は、併せてELSEEVシリーズとして、新たに充電ケーブルを搭載するMode3方式に対応した壁面取付タイプの充電ボックス「ELSEEV cabi」(Mode3)を2014年1月21日から発売することも発表した。」
こっちは、自宅用だから、エヴァにハマったおとーさんとか(おかーさんでもいいですが)が、ニヤニヤしながら充電してもいい。
Mode3というのは、CPLT 機能を内蔵した充電器のことだそうだ。
「※ CPLT 機能(コントロールパイロット機能):普通充電設備と電気自動車とが確実に接続されたことを確認し、充電を開始。」
今のタイプは、Mode3じゃないみたいだな。
「パナソニックの担当者は「EVと共通点が多く、アニメの世界観を想像しながら充電作業を楽しんで欲しい」と話す。」とある。
長時間に渡る充電作業を、少しでも改善しようという気持ちだけは、分かるような気がする。
それほど、イラつくわけだな。
充電しなければ、電気自動車は、ピクリともしない。
「逃げちゃダメだ!、逃げちゃダメだ!!、逃げちゃダメだ!!!・・・。」
充電作業から、逃れる術はないのだ・・・。
第3新東京市(実は箱根町!)に、エヴァネタに因んだ急速充電器が設置されたという。
(充電しなきゃダメだ? 箱根に「エヴァ」のEVスタンド)
http://www.asahi.com/articles/OSK201311260095.html
この記事を書いた朝日新聞の記者は、相当なエヴァオタクだな(ホメ言葉です!)。
「逃げちゃダメだ!、逃げちゃダメだ!!、逃げちゃダメだ!!!・・・。」
「うわあああああぁぁぁぁぁーーーーー・・・・(初号機、暴走!!!)。」
碇シンジの絶叫が、耳について離れないんだろう?。
分かる、分かる!。
(パナソニック、エヴァデザインの充電スタンドを箱根町に設置)
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/26/441/
「パナソニック エコソリューションズ社は11月26日、自治体や観光地、企業、商業施設などに対する電気自動車(EV)向け充電設備の拡大に向けた取り組みの一環として、映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に登場するキャラクターおよび機体をモチーフにした箱根地区専用デザインの充電スタンド「ELSEEV(エルシーヴ)」を神奈川県箱根町に設置したと発表した。」
もう、気分は葛城ミサトか赤城リツコ、いや、やっぱ、碇ゲンドウだろう・・・。
「・・・、問題ない・・・(ニヤリ)。」
いやいや、問題大有りじゃん!?。
(エヴァンゲリオン (架空の兵器))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8)
「EVAは背部に接続された「アンビリカルケーブル」から電力を補給して稼働する。また予備に内部電源を保有しており、アンビリカルケーブルが断線・排除されると切り替わる。この場合の活動限界はフルで1分、ゲインを使った場合は5分である」とある。
えーっ!?、活動限界が、1分で、ゲイン(省エネモードのことか?)を使って5分しか持たないんじゃ、電気自動車としては、話にならんじゃないか。
かえって、イメージダウンじゃね?。
まあ、パナソニックも、何も知らずにホイホイ乗っちゃったんだろうが、電気自動車にS2機関でも突っ込むつもりなんだろうか?。
(新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧:S2機関)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96
「スーパーソレノイド機関の略称。「エスツーきかん」と呼称される。葛城博士がその理論を提唱し、第1使徒アダムの発見によりその実在が初めて確認された、使徒が体内に持つ永久機関(生命の実)である。スーパーソレノイドとは遺伝子の二重螺旋構造を形成するDNA分子の集合体を指す言葉であり、葛城博士はこの構造から無尽蔵のエネルギーを引き出せると考えた。」
「殲滅した第4使徒の残骸から入手したS2機関はドイツ支部にて修復され、米国NERV第2支部においてEVA4号機への搭載実験が行なわるが、その実験中に原因不明の事故により4号機はおろか周囲89キロ、NERV第2支部ごと消失してしまう。しかしドイツ支部に残っていたデータにより実用化され、劇場版第25話で登場するEVA量産型に搭載されることになる。一方でEVA初号機は、第14使徒・ゼルエルを捕食し直接S2機関を体内に取り込むことになる(原作壱拾九話)。これによりEVA最大の懸案である活動限界を克服したとされているが、これはゼーレの計画にはない事態であった。企画書案では陽電子機関と称されていた。」
しかし、そうしたら充電器は要らないんじゃね?。
いずれにしても、外したコラボだな。
「実際に、箱根地区専用のエヴァンゲリオンデザインの充電スタンド「ELSEEV」が設置されたのは、道の駅「箱根峠」と箱根町立箱根湿生花園の2カ所。箱根峠には、エヴァンゲリオン初号機の箱根地区専用デザインの充電スタンドが、箱根湿生花園には同じく専用デザインのエヴァンゲリオン2号機の充電スタンドが設置されているが、同社では今後も、箱根地区の観光施設などへの設置提案・普及活動を進め、箱根町におけるさらなるEV充電設備の普及と、観光資源としての活用に貢献していきたいとしている。」
充電器が観光資源とは・・・。
([EV・PHEV充電用] 充電スタンド ELSEEV(エルシーヴ) パブリックエリア向け Mode3(モードスリー):画像から見て、たぶんこっち)
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/mode3.html
「また同社は、併せてELSEEVシリーズとして、新たに充電ケーブルを搭載するMode3方式に対応した壁面取付タイプの充電ボックス「ELSEEV cabi」(Mode3)を2014年1月21日から発売することも発表した。」
こっちは、自宅用だから、エヴァにハマったおとーさんとか(おかーさんでもいいですが)が、ニヤニヤしながら充電してもいい。
Mode3というのは、CPLT 機能を内蔵した充電器のことだそうだ。
「※ CPLT 機能(コントロールパイロット機能):普通充電設備と電気自動車とが確実に接続されたことを確認し、充電を開始。」
今のタイプは、Mode3じゃないみたいだな。
「パナソニックの担当者は「EVと共通点が多く、アニメの世界観を想像しながら充電作業を楽しんで欲しい」と話す。」とある。
長時間に渡る充電作業を、少しでも改善しようという気持ちだけは、分かるような気がする。
それほど、イラつくわけだな。
充電しなければ、電気自動車は、ピクリともしない。
「逃げちゃダメだ!、逃げちゃダメだ!!、逃げちゃダメだ!!!・・・。」
充電作業から、逃れる術はないのだ・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。