ナイトロックス2014年03月20日 02:06

ナイトロックス


エンリッチド・エアーと呼んでいるのはPADIだ。

(【特集】エンリッチド・エア)
https://www.padi.co.jp/visitors/program/spcon/ead.asp

昔は、導入に消極的だったという話も聞く。

まあ、いいじゃないの、金儲けになると分かれば、みんな手を出すわけだし・・・。

いやいや、酸素の割合を増やすことで、窒素の割合が減るわけだから、その分、体内での蓄積も減って減圧症の予防に繋がるという魔法のガスである(ホントかなあ?)。

その効能は、エキジットしてからも吸い続けることによって、酸素窓効果でさらに高まるとして、重いタンクを背負いながら、レギュレーターを咥えているダイバーを見たことがあるが、純酸素ならともかく、32パーセントのナイトロックスⅠではそれ程の効果は期待できないんじゃね?。

タイの1月のサイパンや、2月のタイでナイトロックスをタンクから始めて吸ってみた感想は・・・。

こんなもんじゃ、酸素の割合が少なすぎて、効果は実感できない、というもの。

浮沈子の言う効果というのは、エキジットしたときのスッキリ感のこと。

CCRで潜った後には、かなりなスッキリ感が明らかにあるが、サイドマウントの講習でクウキなどという毒ガスを吸わされた後には、喉は痛くなるし、咳は出るし、身体はだるいし、いいことは全くない。

タンクから吸うナイトロックスも、頭では身体にいいと分かってはいるのだが、一向に実感できない。

非公式には疲れにくいなどの効能が謳われているが、少なくとも浮沈子はそれを実感できない。

要するに、効果が分かりにくいのだよ!。

理屈では、確かにメリットがあることになっているのだが、デメリット(酸素中毒を回避するための深度が、クウキに比べて浅くなる)の方がクローズアップされることになるわけだ。

メリットを自覚できないダイバーにとって見れば、「深く潜れないガス」でしかない。

海外でも一部を除いて普及が進まないのは、我が国のように規制当局の理解がないというよりは、需要がないから、つまりダイバーが求めていないからというのが実情なのではないか。

浮沈子は、ナイトロックスが吸えるところなら、多少の金を払っても可能な限り吸いたいと思うし、クウキというのは水中では毒ガスだと思っているからなるべくなら吸いたくない。

サイパンでは、グアムから酸素の親瓶を取り寄せているらしい。

タイではどうしていたのだろうか。

ちゃんとチェッカーで調べたので、間違いはない。

酸素自体の値段は大したことはないのだが、混合の手間がかかるので、人件費が嵩む。

自動で混合するほどの需要もない。

メンブレン方式では、初期投資が大きくて、なかなか踏み切れない。

やはり、ちゃんと効果が理解できる客が付かなければ、商売にはならないのだ。

ナイトロックスは、頭で吸うガスなのである。

指導団体は、そこのところをきちっと踏まえて教育しなければならない。

しかし、メリットを生かすことが出来るかどうかは、ダイビング及びダイビング後のスタイルによって変わってくる。

1日1本で浅場でしか潜らず、せいぜい3日くらいでダイビングを切り上げ、高所移動もしないダイバーには、クウキでたくさんだ。

毎日3本は潜り、1週間はぶっ続けで、しかも、30mのディープダイビング(?)を繰り返すようなダイバーが、24時間ギリギリで飛行機に乗ってしまうなんて場合は、ナイトロックスの出番だな(CCRがお勧めですが)。

しかし、過信は禁物である。

控えめな潜水計画と、十分なガス抜きの時間(24時間以上)を取り、疲れを溜めずに良く休養を取ることが重要だ。

手元に最新のダンジャパンの機関紙があるが、高所移動による減圧症の発現を抑制するには、とにかく飛行機に乗る前に十分なガス抜きの時間を取ることが一番である。

地上にいるときから減圧症の症状が出ているにもかかわらず、飛行機乗っちゃうなんて、言語道断である。

減圧症の後遺症は恐ろしい。

神経をやられて、一生歩けなくなったりもする。

浮沈子的には、ナイトロックス製造機であるCCRを普及させていただいて、世界中何処に行ってもどんな深度のダイビングでも、酸素分圧一定のナイトロックスを楽しんでいただくのが一番なのだが。

それでも、減圧症が出ないとは限らない。

CCRをもってしても、窒素を高圧下で蓄積することは防げない。

どんなダイビングでも、安全ではないのだ。

せめて、気休めにナイトロックスを吸い、控えめなダイビングを行い、可能ならば数日間のガス抜きをして飛行機に搭乗するのが一番だ。

いや、ダイビングなんてしないで、のんびり過ごして帰ってくるのが一番いいに決まっている。

まあ、それじゃあ話にも何にもならないんだが・・・。

アンドロイドウエア2014年03月20日 10:37

アンドロイドウエア
アンドロイドウエア


ユビキタスコンピューティングへの動きは、止まるところを知らない。

グーグルは、ウェアラブルコンピューターに特化したアンドロイドウエアを発表した。

(Google、Androidをウェアラブルに拡張するAndroid Wear 発表。年内に各社からスマートウォッチ発売)
http://japanese.engadget.com/2014/03/18/google-android-android-wear/

時計かよ・・・。

浮沈子的には、ウルトラセブンの変身アイテムである、ウルトラアイ(昔のNHKの科学番組ではありません)のような、目の部分だけを覆う仮面のようなガジェットを期待しているんだが。

(Android Wear: Information that moves with you)
http://www.youtube.com/watch?v=QrqZl2QIz0c

いつも時計をしているからといって、それに話しかけたり表示を見て一喜一憂したりすることなんて有り得ない行動だと感じた。

スマホなら、無線電話という昔からの由緒あるガジェットの発展型なので、まだ許せる。

時計かよ・・・。

しかし、腕時計自体はこれも100年以上の歴史を刻んでいるアイテムだし、メガネはさらに古い。

が、しかし、浮沈子はどちらも身に着けない生活になっているので、スマホを持ち歩くことになるんだろうな。

スポーツといっても、ダイビングじゃあ仕方ない。

水中では電波は届かないのだ。

しかし、データアクセスの機能を、日常的に身に着けるアイテムに持たせるという、ユーザー側からのアプローチは必要だろう。

電話というシステムは、子機である通話装置を大量にばら撒いてユビキタス化し、端末同士を結びつけるインフラを隠蔽することにより、あたかも電話機同士が通信している錯覚を作り出すことに成功した。

本当は、巨大な単一のシステムの端っこを掴んでいるに過ぎないのだ。

インターネットによる通信の世界も、実は同じなのだ。

マルチメディア化されているので、分かり辛いが、巨大システムの端っこであることは間違いない。

ユビキタスというのは、また、少し違って、たぶん存在自体が普遍化している状態なんだろう。

空気などのように、普段、その存在を感じさせないものだ。

携帯電話の接続など、繋がって当たり前だと思っているのだ。

その通信インフラへと個人を結ぶには、2つの方法がある。

一つは、デジタルサイネージのように、送り手側からのプッシュサプライである。

映画マイノリティレポートのように、対象を絞り込む技術があれば、ピンポイントで情報を得ることが出来る(映画では網膜血管をIDにしているようだったが:アイリスだったら、目玉ごと交換する必要はない。)。

もう一つは、個人がガジェットを身に着けて(持ち歩いて)情報を得るプル型のサプライだ。

どちらも、通信インフラを介して情報を得る点では同じだが、デジタルサイネージが未だに普及途上であり、個人を識別して情報提供が出来ないこともあって、もっぱらガジェット通信に頼らざるを得ないというのが現状だな。

浮沈子が注目したのは音声をインターフェースにしたイヤホン型のガジェットだ。

(ソニーのメガネ型端末やGoogle Glassが勢ぞろい、米のウェアラブル機器展示会リポート (3/3))
http://eetimes.jp/ee/articles/1403/18/news063_3.html

浮沈子は、ブルートゥースヘッドホンを携帯することが多く、NHKのニュースをポッドキャストで録音したものを聞いたり、らじるらじるを生で聞いたりしている。

いっそのこと、スマホをとっぱらって、ヘッドホンだけにしたものが欲しいと感じることが多い。

まあ、しかし、視覚情報がないというのは汎用性に欠けることは事実だ。

だが、ウエアラブルなガジェットというのは、割り切りも必要で、そこは仕方ないとあきらめればいい。

問題は、広告情報をどうやって突っ込むかということだ。

確か、通話料金を無料にするために、呼び出しの際にコマーシャルを聞かせてから接続するというサービスがあったような気がしていたのだが、あれはどうなったんだろうか?。

ラジオが広告収入で成り立っているのだから、不可能ではないはずだ。

少なくとも、時計に表示される程度のテキスト情報の処理ならば、音声に変換して対応すればいいわけで、意外にイケるかも知れない。

電池がどれ程持つかという点は気になるけど・・・。

しかし、ウエアラブルが普及したとしても、スマホを持ち歩くことがなくなるかどうかはわからない。

インターネットへのフルアクセスを可能とする(したがって、グーグルの広告戦略にもっとも適った)アイテムとしてのタブレットやスマホは、今後も確固たる位置を占め続けるに違いない。

人間が、その人生の大部分を広告を見て過ごす時代になってからずいぶん時間が経った(50年くらい?)。

テレビやラジオは、国営放送も含めて全て広告(税金)で賄われており、スポンサーの意図に従って番組が作成されている。

今更、そんなことを行っても仕方ないが、人生の有限の時間をネットの広告にドブ漬けされながら過ごすためのガジェットの普及を、喜んでいいんだか、悲しんでいいんだか・・・。

せめて、水中だけには、グーグルの魔の手が伸びてこないことを祈ろう(超音波通信とかで、攻め込んでくる可能性はあるな)。

ブラックボックス2014年03月20日 11:48

ブラックボックス
ブラックボックス


ブラックボックス (航空)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E8%88%AA%E7%A9%BA)

「海没した場合に発見を容易にするため位置通報用の音響発信機(アコースティック・ビーコン)を内蔵しているものもある。バッテリーが30日しか持たないため、引き上げ準備に手間取った場合、バッテリー切れで捜索が困難になることもある。」

マレーシア当局は、とうとうブラックボックスの回収を主眼とした捜索に切り替えた。

(マレーシア旅客機 音波探知での捜索要請)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140320/k10013111301000.html

NHKのサイトは、すぐに閲覧できなくなるので、さわりをコピペしておく。

「行方が分からなくなっているマレーシア航空機について、マレーシア政府は、日本やアメリカなどに対し、旅客機が向かった可能性があるインド洋の南で、海中での音波を探知できる哨戒機による捜索を強化してもらうよう協力を求め、機体の発見を急ぎたい考えです。」

「インド洋の南の捜索でも、これまでのところ手がかりは見つかっておらず、マレーシアのヒシャムディン国防相は19日の会見で、「北に比べて南の方面の捜索は、より困難だ」と指摘しました。
このため、マレーシア政府は、日本やアメリカ、オーストラリアなどに対して、潜水艦などの探知を行う哨戒機による捜索を強化してもらうよう協力を求めました。」

「捜索にはすでに、自衛隊のP3C哨戒機などが加わっていますが、これまでは目視などによる捜索が主で、マレーシア政府は仮に海中でも旅客機のブラックボックスから音波の発信が続いている可能性があるとして、各国の哨戒機の探知能力を捜索に役立ててもらい、機体の発見を急ぎたい考えです。」

昨年のアシアナ航空機の事故では、空港設備の故障と未熟な副操縦士の操縦が原因であったことが重なって事故が起こったという。

(アシアナ航空214便着陸失敗事故)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8A%E8%88%AA%E7%A9%BA214%E4%BE%BF%E7%9D%80%E9%99%B8%E5%A4%B1%E6%95%97%E4%BA%8B%E6%95%85

「NTSBの発表によると、ボイスレコーダーには地面衝突7秒前に「加速が必要」の訴え、同4秒前に失速警報、同1.5秒前に「再上昇」(Go around)の指示が録音されていた。後部座席にいた交代要員の副機長は、地面衝突54秒前に下降率が大きすぎると判断し「sink rate(下降率)」と何度か叫んで指摘したという」

「オートパイロットを構成するオートスロットル(A/T, Auto Throttle, 自動速度維持装置)やストールプロテクション(Stall Protection System, 失速防止装置)が事故直前までどう操作されどう作動したかが、聴き取りやフライトレコーダの記録によって調査されている。」

このボイスレコーダーとフライトレコーダーが、事故の解明と今後の対策に役立つわけだ。

もはや、遭難確実ということで、海中からの音波が消える前に見つけようということなのだろう。

対潜哨戒機は、音波探知を行う設備を持っている。

(対潜哨戒機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%BD%9C%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F

「現在の運用思想においては、味方の洋上部隊の周囲などの敵潜水艦を警戒すべき水域、あるいはSOSUSやSURTASSなど早期警戒センサーや艦艇装備のソナーなどからの情報から推測された敵潜水艦の存在しうる海域においてソノブイ・バリアーを展開し、敵潜水艦を探知した場合には、その周囲に集中的にソノブイを展開して、推測位置を絞り込む。その後、ある程度局限化した時点でMAD (磁気探知装置) によって位置を特定するが、ヘリコプターの場合は、さらにディッピングソナーを使用することができる。」

どうやら、ある程度範囲が絞り込まれていないと役に立たないようだな。

フライトレコーダーの音波って、どのくらい届くのだろうか?。

(フライトレコーダのはなし)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kansai/FDR%20CVR.pdf

どんぴしゃの資料だ。

「レコーダが水中に沈んだ場合を想定して、音響信号を発信するアンダーウォーターロケータービーコンがとりつけられています。
これは、超音波発信器で超音波受信機によって、水没地点から2~4Kmに接近すると場所を特定できるようにするものです。」

「アンダーウオータロケータビーコン:
水中に沈んだ場合に水銀電池により、自動的に超音波信号を発信し、水深6000mの水圧に耐えられ30日間持続するようになっている。」

2~4Kmに近づかないと特定できないというのは、いささか頼りないが、相手は動かないので、2kmメッシュで大規模な捜索を行えば、確実に発見できるわけだ。

もう、18日間しかないけど。

米国は、最新式のP-8を投入している。

(P-8 (航空機))
http://ja.wikipedia.org/wiki/P-8_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

「ソノブイはP-3Cの84本に対し本機は129本を搭載可能。」

問題は、性能だな。

インド洋をソノブイが埋め尽くすくらいばら撒かないと、発見は困難だろう。

P-8は、戦闘行動半径がP3-Cに比べて狭く(2000海里)、無人偵察機との併用が運用標準になっているらしい。

(Northrop Grumman MQ-4C Triton)
http://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_MQ-4C_Triton

P-8はB737の改造だという。

また、ボーイングに屑を掴まされたようだな。

まあいい。

時間は限られており、怪しげな対潜哨戒機だけでなく、艦船が曳航するソノブイなどとも組み合わせて、米国得意の物量作戦で捜索するしかない。

一方、機長の自宅から押収したフライトシミュレーターの中に、消去されたデータがあることが分かったという。

(機長のシミュレーター、データの一部消去 マレーシア機不明)
http://www.cnn.co.jp/world/35045453.html?ref=rss

「当局は消去されたデータの復旧を試みており、司法関係者によれば、米連邦捜査局(FBI)などの専門家が機長のシミュレーターのハードディスクドライブ(HDD)のほか、副操縦士のコンピューターのHDDを調べているという。」

やはり、米国が深く深く関与していることをうかがわせる記事であるな。

モルジブ2014年03月20日 13:31

モルジブ
モルジブ


(モルディブでMH370便の目撃情報、警察が調査)
http://www.afpbb.com/articles/-/3010589?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Thu_r2

「インド洋の島国モルディブで、マレーシア航空(Malaysia Airlines)MH370便が消息を絶ったのと同じ日に、「低空を飛行する大型ジェット機」が目撃されていたと報じられたことを受け、地元警察が調査を開始した。」

(Malaysia denies reported sighting of MH370 in Maldives)
http://www.haveeru.com.mv/news/54081

「The Malaysian acting transport minister Hishammuddin Hussein told reporters in Kuala Lumpur that the authorities in the Maldives have told Malaysia the reports are "not true".」とある。

なんで、そんなに即座に否定できるのか?。

ところで、この舌をかみそうな名前の島(クダフバドゥ(Kuda Huvadhoo)島)って、どこよ?(画像参照)。

「モルディブの首都マレ(Male)でAFPの電話取材に応じたハビールのファラ・アフメド(Farah Ahmed)記者によると、他の数人の目撃者も、同様の証言をしている。「この人たちは最初に、飛行機が低空を飛ぶ大きな音を聞いて、それを見るために外に出た」という。」

証言は具体的で、浮沈子は信憑性が高いと思うんだが。

南インド洋2014年03月20日 19:41

南インド洋
南インド洋


(行方不明マレーシア航空機の可能性のある破片を衛星画像で発見…オーストラリア海洋安全局)
http://response.jp/article/2014/03/20/219550.html

「2014年3月20日、オーストラリア海洋安全局は、インド洋で行方不明のマレーシア航空機MH370便の破片と考えられる物体が撮影された衛星画像を入手したと発表した。

画像は米デジタルグローブ社の商用地球衛星が3月16日に撮影したもの。当初の捜索地域から185キロメートル東南の区域だという。現在、オーストラリア空軍機を始め、捜索活動中の航空機、船舶が撮影されたエリアに向かい、海上での物体の発見と特定にあたるという。」

(インド洋南部に24メートルの物体、不明マレーシア機か)
http://www.cnn.co.jp/world/35045494.html

「オーストラリアの海上保安局幹部は20日、消息を絶っているマレーシア航空370便の機体の一部の可能性がある物体2つがインド洋南部で新たに見付かった問題に関連し、物体の形状ははっきりしないが相応の大きさがあり、海面を浮き沈みしていることを明らかにした。
同局で緊急事態対応の責任者を務めるジョン・ヤング氏は、一番大きい物体の長さは約24メートルと推定。ただ、船舶の残骸など、370便とは無関係のものと判明する可能性があるとも釘を刺した。物体がある海域に行き、発見、分析などを早急に行うことが重要と強調した。
この物体は衛星画像で判明し、オーストラリアの画像分析担当の情報機関が調べていた。」

24メートルとかいうと、南シナ海で中国が発見した物体の衛星画像を思い出すんだが・・・。

「同便不明の調査の経緯に詳しい消息筋は、物体2つと370便の関係を究明するには一定の時間がかかるとの見方を示した。物体が見付かった海域の特定や物体の分析に時間を要するとしている。」

(インド洋で不明機の一部とみられる衛星画像―海上からは未確認)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303572004579450291302581818.html

「今月8日、マレーシアから中国に向かう途中に消息を絶ったマレーシア機をめぐっては多くの国が捜索に加わっているが、これまでのところ有力な手掛かりはほとんど見つかっておらず、今回の画像はこれまでで最大の手掛かりとなっている。」

なんでこんなところで残骸が見つかるのか。

インド洋上の衛星が捕らえたMH370の最後の信号で推測される位置の近くとはいえ、島もなく、通常の航路からも外れている。

マレーシアは、これまでの情報を、ことごとく否定していたが、今回は期待を寄せているということだ。

シナリオに則った情報な訳か・・・。

各国(中国含め)が寄って集って確認しようとしているらしいが、浮沈子的には大きさなどの情報から、ガセじゃないかと考えている。

中国衛星のときは、この大きさが疑惑の決め手だったのに、今回の報道では何もコメントされていない。

まあ、8時11分まで飛んでいたという情報は、マレーシア当局によって秘匿されていたしな。

今回は、その情報を加味したエリアの近傍というところが、当局の筋書きに合っているということなのだろうが、怪しいことは怪しい。

ブラックボックスの発見についても、引き続き捜査を継続すべきだろう。