狸皮2014年08月29日 12:03

狸皮
狸皮


西アフリカのエボラ出血熱アウトブレイクが、2万人の感染者を公式に想定したので(そんなもんで済んだら、ラッキーだが)、イメージするためのグラフを作成してみた。

途中の数字に根拠はない!。

2万で終息するためには、こんなもんだろうという、山勘である。

一応、年末には終息へ向かっての動きが見られるという前提で、それまでは今の勢いが続くと想定している。

感染者数は、11月に1万、12月には1万5千人に達するという、あくまで捕らぬ狸の皮算用。

9か月での終息だが、最後は新規感染者が激減すると思われるので、概ね6か月でほぼ終息の見込みが立つような感じにしてみた。

死亡者数は、最終的に7割に達すると見込んでいる。

これは、5月中旬の致死率(新規感染者が殆ど報告されない時)をベースにしている(5月18日で、69.8%)。

これは、現在計上されている致死率の最大値でもある。

専門家の間には、もっと高い数字を挙げている方もいるが、浮沈子は専門家ではないので、8割とかを採用するわけにはいかない。

(アングル:拡大するエボラ感染、致死率上昇は「時間の問題」)
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/08/131817_1.php

「今年2月から感染状況を注視している英ランカスター大学のウイルス学者、デレク・ギャザラー氏はロイターに対し、「流行が終わりに近づくにつれ、致死率はザイール株によるエボラ流行の平均致死率80%に迫っていくことが予想される」と語った。」

実際には、早期の治療を十分に受けられれば、5割くらいになるのではないかと考えられる。

未承認薬(ジーマップ)を投与された感染者は6人いて、3人が死亡したという報告もある(だから、50%かあ?)。

まあいい。

そもそも、今回のエボラウイルスの株は、過去のザイール型ではないといわれている。

(2014年の西アフリカエボラ大流行:ウイルスの種類と確定診断)
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C#.E3.82.A6.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E.E3.81.A8.E7.A2.BA.E5.AE.9A.E8.A8.BA.E6.96.AD

「患者20名から採取したサンプルの全長ゲノム配列と系統分類を行った結果、このウイルスはいわゆるエボラのザイール株と97%一致するものの、系統群は異なると推測されている。」

いずれにしても、致死率については、捕捉率の問題もあり、かなりの幅があって、実態を踏まえた議論が必要だな。

計算上は、感染者2万人の7割で、1万4千人という数字になる。

痛ましい話だが、マラリアの死者数に比べれば、桁違いに少ないともいえる(2桁少ない)。

(マラリア)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k05/k05_04/k05_04.html

「マラリアは世界で100カ国以上にみられ、世界保健機関(WHO)の推計によると、年間3~5億 人の罹患者と150~270万人の死亡者があるとされる。」

致死率は、最大でも1パーセント未満ということになる。

殆どがヒトーヒト感染するエボラと、蚊に刺されて感染するマラリアでは、感染経路も全く異なり、単純な比較は慎むべきだろうが、熱帯に固有の疾病であることから比較されることがある。

だからといって、エボラが軽視されていい訳ではなく、現地で社会的な混乱を引き起こしているという点では、そちらの方の影響が懸念される。

「上等の医者は国を治す」という話がある。

(上等の医者は国を治す)
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/07/html/d97418.html

「唐代の名医、孫思邈の著書『千金方』巻一「診候」には「上医医国、中医医人、下医医病」という一文が記されています。これは、「上等の医者は国を治す能力があり、中等の医者は人を治すことができ、下等の医者は病気しか治せない」という意味になります。」

国を治すということが、どれ程困難であるかの喩えとすべきだろう(病気を治すんだって、大変なのだ)。

エボラが終息した後、それが可能なのだろうか。

喉元過ぎて熱さを忘れたコンゴ民主共和国(過去、6回の感染!)は、未だに最貧国の一つである。

ちなみに、画像のグラフは、統計的な処理を施したものではなく、あくまで、浮沈子の手作業である。

今後の推移を見るための参考にしかならない。

人間の命を表す数字を、こんないい加減な作り方で弄っていいのかと、大いに悩んではいる。

それでも、何らかの形で終息に向けての推移を描いてみたいと思って作った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック