ムカシウナギ2014年10月21日 15:48

ムカシウナギ
ムカシウナギ


今回、富戸に行った理由の一つがこれ!。

(富戸の海 10月19日)
http://scubaproshop.livedoor.biz/archives/41435474.html

店長山口氏の書いているブログである。

新田末広氏作成のDVDを鑑賞する会に参加した。

全編52分、撮影に10年掛けたという。

ナレーションは、奥様が担当している。

当日は、会場にもお越しになっていた。

産卵シーンを中心に、大物三昧のパラオのもう一つの魅力を存分に堪能する。

いや、このDVDを見ると、行かずにはいられなくなる。

パラオツアーは、スキューバプロが企画するというので、是非とも参加したい。

特に、浮沈子が注目したのは最後に紹介されていた、パラオムカシウナギという古代種の発見である。

(Protoanguilla palau(パラオムカシウナギ)の論文が発表されました)
http://www.kitachan.net/2011/08/17/4334

(Protanguilla)
http://en.wikipedia.org/wiki/Protanguilla

(A live image of the new eel (Protanguilla palau):動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=aOXiDjYOPgA

(New Pacific eel is a 'living fossil', scientists say:BBCの記事)
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-14547942

(A 'living fossil' eel (Anguilliformes: Protoanguillidae, fam.nov.) from an undersea cave in Palau:原論文)
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/early/2011/08/16/rspb.2011.1289.full.pdf

このムカシウナギは、れっきとした硬骨魚類で、以下の記事にある無顎類という記事は誤りである。

(新種のウナギ「ムカシウナギ」を日本人が発見――パラオ)
http://ameblo.jp/acbmekk/entry-10660071613.html

ヌタウナギとヤツメウナギだけが、現在生存している無顎類である。

ムカシウナギは、ちゃんと顎があるし。

で、新田さんは、このウナギが棲む洞窟に案内してくれるんだという。

浮沈子は別ルートでその洞窟がどこにあるかを聞いているが、ここで明かすわけには行かない。

浮沈子が見た後なら、ばらすかも知れないけど。

およそ2億年前に分かれて以来、独自の進化を遂げてきた魚だ。

限られた生息域を、大切にしていかなければならない。

海には、まだまだ我々が知らない生き物がいくらでもいるのだと思う。

もしかしたら、日本にだって、知られていない魚が沢山いるかもしれない。

ダイバーが潜水している海域なんて、高が知れている。

深度だって、せいぜい数十メートルだし、大部分のダイバーは洞窟とかには行かない。

富戸で潜ってみて、多くのダイバーは、本当に限られた場所で、ガイドさんが見つけてくれる、とんでもなく小さな魚を、へばりつくようにして見るだけだということがわかった(その面白さは、それはそれで病み付きになるんだが)。

水中生物には、余り興味が無かったが、パラオムカシウナギには、ちっと惹かれるものがある。

浮沈子が行くまで、生き残っていてもらいたいんだが・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック