ロリってる?2015年05月09日 00:32

ロリってる?
ロリってる?


アンドロイド5.0(コードネーム:ロリポップ)については、このブログでも取り上げた。

(ロリポップ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484904

「もちろん、ロリポップで実装されるデザインが最高だとは思わない。
だって、どう見ても安っぽい。」

(脳と知覚)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2014/11/10/7487541

「メガネをかけた直後は逆転していた視覚世界は、やがて正立してしまったのです。」

人間の脳が、インターフェースを通じて世界を認識する。

その仕組みは、機械的なものではなくて、創造的なものだという。

逆さまだろうが、左右が逆転していようが、脳は見事にスイッチを切り替えて(?)、正しい画像に入れ替えることが出来る。

そんな脳の認識プロセスを考慮してデザインされたというロリポップ(5.0.2)を、エクスペリア(C6833)に導入した(画像参照)。

5月5日の朝に入れたのだが、アイコンが平面的になったことと、画面を操作する際に、端っこに行くと灰色の「弧」が出てくるくらいしか気付かないな。

その他は、概ね4.4.4(キットカット)と変わらない。

使い勝手は、ほぼ同じで、デザインが変わっただけのように感じる。

それだけ、完成度が高いということになるんだろう。

OSとしては、ファイルが弄れて、アプリが立ち上がればそれでいい。

裏方で、メモリー管理とか、ストレージの管理をしっかりやってくれれば、文句は言わない。

さすがに、キャラクターベース(コマンド入力)というのは勘弁して欲しいが、多少使い勝手が悪くても、タッチ画面でグラフィックで操作できれば上等である。

アンドロイドは、浮沈子にとっては情報ツールであって、片時も手から離せないような代物ではない。

凝ったデザインでなくても、サクサク動く方が有り難い。

アイフォーンには、なぜか縁がないが、アンドロイドでも不都合を感じることは無い。

使い方次第なんだろうな。

MSウインドウズのパソコン操作に毒されてしまっているので、それよりマシなら大歓迎というところか・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

(Microsoft、iOS/Androidアプリ→Windows 10移植のSDKを発表)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/30/news036.html

「米Microsoftは4月29日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2015」において、AndroidおよびiOSアプリをWindows 10に移植しやすくすると発表した。」

これは、昨年から検討されていたらしい。

(AndroidアプリがWindowsで動かせるようになる──? Microsoftが検討、と米報道)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/13/news071.html

「Windows 8/Windows Phoneはアプリ開発者の関心をとらえられず、アプリ数はAndroid/iOSに大きく水をあけられている状況。」

「一方でこれがプラットフォームビジネスの死につながる可能性もあるため、Microsoftは慎重にならざるをえないだろうとしている。」

まあ、そうだろうな。

しかし、背に腹は替えられない。

モバイル市場で無視し続けられるウインドウズとしては、少しでもアプリを増やしていきたいところで、他のOSのアプリだろうが何だろうが、見境無く動くようにしたわけだ。

基本的には、メーカーがソースコードをウインドウズ用にコンパイルするツールを提供するということらしいが、OSとして魅力が無ければ乗ってこないだろう。

ウインドウズフォンなんて、見たことも無い・・・。

パソコン上で、アンドロイドのアプリが動いたって、そもそもプライベートでパソコンを使う人が減っている最中、どれだけのインパクトを与えられるかはビミョーだ。

卒論を、スマホで下書きする時代である。

フリップ入力で・・・。

ロリポップは、そういう時代のOSだ。

業務用の端末になってしまったパソコンと、個人の情報ツールとして、ますます重宝されるスマホ。

データはクラウドで管理し、アプリはダウンロードして使うものとなった。

脳に優しいOSは、生まれたときからスマホで育つ世代に向けた、世界の窓なんである。

日がな一日、スマホを弄くっているガキドモ(失礼!:お子様たち)を見ていると、先々、こいつらに養ってもらうのかと、暗澹たる気持ちになる(まあ、よろしくな)。

アンドロイドが、開発コードにお菓子の名前をアルファベット順に付けているのは有名な話だが、ガキ向けというわけではなかろう。

(Androidのバージョン履歴)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4

「歴代のコードネームのうち、1.5 Cupcakeからは頭文字がバージョンの発表順にCからのアルファベット順で始まる菓子の名前が付けられており、それぞれにマスコットのロボット(正式名称なし)がコードネームの菓子に扮している。」

既に、5.1.1(コードネームは同じ)もリリースされたようだ。

日進月歩のOSだが、ハードウェアの進歩と、アプリの進歩がある限り、その歩みを止めることは無いだろう。

デバイスとソフトの狭間で、使い勝手を極める熾烈な勝負が続く。

絵本を初めとして、紙の媒体を中心に育ってきた浮沈子の世代は徐々に消えてなくなり、生まれたときからタブレットやスマホを使い、人生の大半をコンピューターの画面を見て生きていく世代に対して、OSメーカーは、彼らの世界観を支配していく。

「ねえ、どうして紙は引っ張ってもボヨヨーンってならないのお?」

そんなこたぁ、グーグルに聞いてくれ!。

(グーグル、「Google I/O 2015」で「Android M」を発表か:追加)
http://japan.cnet.com/news/service/35064166/

ポルシェの意図2015年05月09日 02:44

ポルシェの意図
ポルシェの意図


J-AUTOに500Eを取りに行った(5月8日)。

電動シートのワイヤーの不具合と、エアコンの操作パネルの球切れ修理。

2万円ほど掛かったが、これで、当面の修理は終わった(天井が垂れ下がっているのは、しばらくガマンだな)。

走りの上での瑕疵(かし)はない。

金川さんに、次の一手は?、と聞いてみると、ホイールのアップグレードを勧められた。

18インチホイールについては、以前にも検討して、当面純正(16インチ)のままでいいや、ということにしている。

ブレーキの性能向上との絡みもあり、マスターシリンダーを後期型にバージョンアップすることも検討しなければならない・・・。

いや、ホイールだけでも、大丈夫ですよ!。

えっ?、聞いてないんだけど・・・。

500Eのホイールハウスは、元々19インチホイールを履けるように設計されているという。

それは、このクルマを設計したポルシェの意図によるものだと、金川さんは解説するのだ。

まあいい。

(BT-90 J-AUTO 18inch FORGED 3PIECE ALMI WHEEL発売)
http://ameblo.jp/jautoceo/entry-12012229276.html

「走りの面でも、18inchは低中速の速度域で、流石に純正16inchに乗り心地は譲る物の、整備さえシッカリとしていれば、純正足回りで十分バランス良く、気持ち良く履きこなせるサイズと思います。」

(”BT-90” J-AUTO ORIGINAL 18inch FORGED 3PIECE ALMI WHEEL)
http://car.webplus.ne.jp/Parts_detail.asp?Id=8504&S_Id=263

「税込価格540,000円」

やっぱ、見送りだな。

この金額なら、ミッションのオーバーホールする!(もっと安いホイールもあるようですが)。

足周りというのは、微妙なバランスの上に成り立っている。

タイヤの性能、ブレーキの性能、サスペンションの性能、それらを支えるボディの性能・・・。

メーカーは、それらを最適解に収めるべく、長い時間と手間をかけて、一つの落としどころを丹念に探っていく。

500Eが、いくらボディ性能過剰なクルマであったとしても、ボディ幅目一杯にワイド化したホイールと、20年以上経って高性能化した現代のタイヤを履かせてどうよ?、というのは冷静に考えなければならない。

トレッドのワイド化というのが、走りのバランスに及ぼす影響も、考慮しなければならない。

路面のうねりのいなし方と、ロールの付き方が変わるそうだが、サスペンションとのバランスもある。

本当に、ポルシェの意図なんだろうか?(単なるデザインじゃなくって?)。

確かにポルシェは、現代に於いて、自らパナメーラという車種を出して、その解を示している。

(ポルシェ・パナメーラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%A9

2度ほど試乗したが、これこそ、ポルシェが作ったスポーツセダン、現代の500Eそのものだ。

「同社としては初のフル4シーターの4ドアセダン」

もちろん500E乗りなら、500Eこそがポルシェ初のフル4シーター4ドアセダンであることは知っている。

設計、製造とも、P社で行われた。

浮沈子は、パナメーラという車種について、ポルシェがどうしても作りたかったクルマに違いないと確信している。

500Eを作ったのがポルシェだということは、カタログのどこにも書かれていない。

あれは、ベンツのクルマだ、と。

(メルセデス・ベンツ・500E)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB500E

「1991年から1995年にかけてメルセデス・ベンツが製造・販売したミディアムクラスセダン、W124モデルのスポーティバージョン。」

まあ、そうなんですが。

で、14年の歳月を経て、5ドアハッチバックというスタイルで出した。

(アイデンティティ)
http://www.porsche.com/japan/jp/models/panamera/panamera/concept/concept/

「サルーンがもつ卓越した快適性とスポーツカーのダイナミックな走り。傑出したパワーと高効率。あなたはどちらか一方だけを選択する必要はありません。」

「なぜなら、パナメーラとパナメーラ4は、これら全ての相反する要素を高いスポーツ性とともにより緊密に融合するという、一貫したコンセプトを明確に具現化しているのです。」

これに対して、500Eの宣伝には、「炎の情熱。絹の優美。」と謳われた。

(絹と炎)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/06/17/6482761

能書きはともかく、スペックを見ると、両者の相似と違いが判る。

<パナメーラ>
・18インチホイール
・4席の独立したシート
・クルーズコントロール
・オートマチッククライメートコントロール
・全長:5,015 mm
・全幅:1,930 mm
・全高:1,420 mm
・ホイールベース:2,920 mm

500Eはどうか。

・16インチホイール
・4席の独立したシート
・クルーズコントロール
・オートマチッククライメートコントロール
・全長:4,755mm
・全幅:1,795mm
・全高:1,410mm
・ホイールベース:2,800mm

全高はほぼ同じ、全幅と全長は一回り違う。

ホイールベースも長大だ。

この体躯をして、初めて標準で18インチを履いたわけだ。

セダンとしてのコンセプトを守りつつ、スポーティに仕上げる。

両車は、同じ星の元に生まれた兄弟車なのだ。

ベンツには、AMG(当時は、別会社)を初めとして、コンプリートカーを製作するメーカーが多かった。

ロリンザー、ブラバス、カールソン、ハグマン・・・。

ボディワークから関与し、専用の足周りを与え、入念にチューニングしてこそのインチアップだった。

ちなみに、本家ベンツから95年に出たリミテッドは、17インチが純正である。

浮沈子的には、純正に拘るわけではないが、全体のバランスで成立しているクルマを、必要以上に崩すことはないと思っている(運転席だけ300Eのファブリックシートに交換しておいて、よく言うよ・・・)。

(大正解!)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/10/05/6594368

まあ、どうでもいいんですが。

少なくとも、300Eのファブリックシートがポルシェの意図でないことは確かだ。

ポルシェが設計し、製造にも関与した500E。

そこに、隠れたポルシェの意図があったのかどうか。

一般道での乗り心地に片目瞑って、気持ち良く18インチを履くかどうかはオーナーの選択だ。

23年の歳月を経て佇む500Eのホイールハウス(画像参照)を「ぢっ」と見ながら、ポルシェの設計者の意図に想いを巡らせるのである・・・。

ボクスターの日2015年05月09日 19:56

ボクスターの日
ボクスターの日


お出かけ前には、腹ごしらえ。

03ボクスターに乗って、すき家の駐車場に乗り付ける。

場違いな感じが何ともいえない。

愚弟と都内某ポルシェセンターに傘をもらいに、あ、いや、もとい、マカンターボの試乗に行く。

Sは、シートに座ったことがあるが、ターボ(400馬力)は初めて。

総額250まんえんのオプションをつけたマカンターボのコックピットは、スイッチだらけである。

営業さんは、後ろの席からいろいろ解説してくれるが、ハッキリ言って、ターボラグはあるし、ブレーキはカックンブレーキだし、揺すられ感はしっかりと感じられて、いくらハンドルをスポーティな角度にしても、SUVの出自は隠し様がない。

初めてポルシェに乗られる方が、こんなもんだと思って乗ればそれまでだが、911を乗り継いでいる方は、呆れてしまうだろう。

こいつぁ、ポルシェじゃねえ!。

パワーは溢れるほどあり、スピードに乗った時の足周りには不足はないが、操作系の感触にポルシェクオリティはない。

まあ、浮沈子が乗って行った03ボクスターのウインカーレバーよりはマシな程度か。

要するに、スピード域がずれているのである。

一般道で60kmまでのドライバビリティを最優先にして作るクルマと、「最低」速度が200kmのアウトバーン左車線御用達のクルマを比較してはならんということだ。

それも、混み合った下道で・・・。

出るところへ出れば、それなりのパフォーマンスを発揮するのだろうが、都内の一般道では宝の持ち腐れということになる。

まあいい。

気分転換に秋葉原へ行って、シンクパッド10用の専用キーボード(英語版)を5000円余りで仕入れる。

以前、画面の蓋を仕入れた同じ店だ。

(カバー、ゲット)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/04/25/7619338

このキーボードには、ちゃんとスタイラスペンのホルダーがあり、側面のゴムの蓋をとっぱらうと、きちんと収納できる。

しかし、本体と一緒に持つと、下手なノートパソコンと変わらない重さに辟易する。

なんでこんなに重いんだあ?。

まあいい。

カバーとうまく使い分けていくしかなさそうだな。

本体と同じ厚さのくせに、電源も本体から貰うしかなく、立てかける角度の調整も出来ない。

キーピッチが狭く、タッチタイピングを行うには慣れが必要だが、このブログを打つくらいは可能だろう。

戻ってきて、駐車場にクルマを収める。

930/964用のカバーを掛ける(画像参照)。

不思議なことに、ほぼぴったり収まる。

(ボディカバー)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/04/01/7601706

知る人ぞ知る、ポルシェのマジック(という程のものかあ?)。

ボクスターの日を、つつがなく終える。

うーん、やっぱ楽でいいや・・・。

踏めば踏んだだけ走るし、ブレーキのタッチもいい。

設計は、500Eとさして違わない時期である。

90年代初旬か(登場は1996年)。

500Eとは、似ても似つかないクルマを描いていたわけだ。

2座、MR、オープン・・・。

エンジンは、片屋5リッターV8、此方2.5リッター(986前期:丁度半分だな)水平対向で、全く異なる。

比較のしようもない。

しかし、そこには形式こそ違え、走りに対しての拘りと、それを満喫するための設えに徹するという共通項がある。

こころに響く、設計者の魂。

気持ちよく走ってナンボという、スポーツカーの真髄が宿る。

セダンとMRオープンという形式を超えて、スポーツカーとしての共通項を持つ2台のクルマ。

たまさか、昨日、J-AUTOで聞いた話だが、ボクスターと500Eの両方を乗る方がいるという。

首都高の、浮沈子も良く知っているコーナーの走りを比べてしまうのだという。

わかる、わかる!。

500Eの1.9トンの巨体で、思わずコーナーを攻めてしまうその気持ち!。

サス固めて、ブレーキ強化して、18インチ(3ピースかあ?)履いて突っ込みたくなる。

ボクスターは、フツーに走っていると、ただそれだけでスポーツカー走りをしてしまう。

そのナチュラルな挙動を、FRセダンが真似しようとしても、そう簡単にはいかない。

コーナーの先にあるカタルシスを求めて、無闇に突き進んでしまうと痛い目に会うことになる。

ここは素直に、クルマに合った走りに徹するのがいいのではないか。

ボクスターのコーナーリングは、それ程自然で無理がない。

ポルシェが本当に作りたかったクルマが、間違いなくここにある。

瀕死のポルシェを救った、画期的なクルマ。

空冷エンジンに、最後の別れを告げたクルマ(水冷自体は、FRポルシェからありました)。

作りたくても作れなかった、市販ミッドシップ2シーター。

ボクスターが失敗していたら、ポルシェという会社は、この世から消えてなくなっていたかもしれない。

本当に作りたかったものを作ったことで、起死回生を果たしたわけだ。

年式は後期になるが、その初代986ボクスターがここにある。

ポルシェの魂。

500Eにも繋がるもの。

走ることに拘り、揺らぐことなく継承し続けるスポーツカーの聖火。

ボディカバーの下で、その熱い炎は静かに燃えている・・・。

キーボード2015年05月09日 22:44

キーボード
キーボード


シンクパッド10のキーボードから打っている。

エンターキーが小指打ちになってしまうので、いささか違和感がある。

浮沈子は、通常は薬指でエンターキーを打つ。

それでも、大概のキーはタッチタイピングで打てるので不自由はない。

慣れないと、あまり大量の文章を打つ気にはなれないな。

このブログを、常時このキーボードから打つことはないだろう。

画面上のソフトキーボードもあるので、英語キーでも不自由はない(ハードキー上では、アンダーバーとか打てません)。

なんか設定を弄れば、正しいキーが打てるようになるんだろうが、そこまで凝らなくても十分である。

キートップがゴチャゴチャしなくて、すっきりとした感じなので、重いことを除けば気に入っている。

(ThinkPad 10 ウルトラブック・キーボード - 英語)
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?hide_menu_area=true&GroupID=460&Code=4X30E68103#overview

秋葉原のお店には、日本語のタッチキーボードもあった。

(ThinkPad 10 タッチケース - 日本語)
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?hide_menu_area=true&GroupID=460&Code=4X30E68286

まあ、打ち易さでは物理キーの方がアットーテキに上だろうな。

出先でちょっと打つならいいが、それなら画面上のソフトキーでも十分だろう。

この物理キーボードがもう少し軽いと嬉しいんだが・・・。

まあいい。

画面(というか、本体)の角度が125度(だそうです)で固定というのは気にならない。

パッと見は、普通のコンパクトノートパソコンなので、そこそこ使えそうだ。

しばらく使ってみて、何かあればまた報告する。