酸素減圧2015年07月30日 00:54

酸素減圧
酸素減圧


禁断の酸素減圧。

水中で吸ってはならないと、つい4か月前までは法令で禁じられていたわけだが、今や標準の減圧方法として認められ、わが世の春を謳歌している(ホントかあ?)。

ナイトロックスのスペシャルティなどを受講すると、酸素分圧というのを覚えされられて、やれ1.4ataだとか、1.3ataだとか、いやいや、1.6ataだとか揉めるところだ。

ちなみに、PADIは、1.4ataを上限として運用するように指導しているようだな。

酸素中毒には、急性の中枢神経系酸素中毒と、慢性の肺酸素中毒があって、どちらも深刻な事態を招くが、水中でヤバイのは急性の毒性で、レジャーダイビングで酸素分圧がどうのこうのという時は、こっちの話になる。

ちなみに、改正高圧則では0.18ata以上1.6ata以下と定められている。

ドライベルとか、急性の酸素中毒で痙攣起こしても溺れる心配がない場合は、2.2ataまで認められるようだ。

純酸素吸うということになると、水深6mより浅いところということになる。

先日購入したNSK減圧表では、水中では9mで行うようになっている。

全面マスクで、ステージを使用するなどの溺れ対策が行われているということなんだろう。

減圧理論で、この酸素を用いた計算を行う際の実例については、以下に出ている。

(高気圧作業安全衛生規則改正検討会報告書)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000037880.html

報告書本体の、25ページ。

「酸素減圧は 25[min]酸素呼吸、5[min]空気呼吸を繰り返すため、25[min]間は窒素ガス濃度を 20[%]、5[min]間は 79[%]として計算する。」

気になる記述は、15ページにもある。

「(なお、後に記載するが、酸素毒性計算では、O2=100%で計算し、体内不活性ガス分圧の計算ではマスクからの漏れ等を考慮し、N2:O2=20:80 で計算するとより安全な減圧表となる。)」

業務潜水で普及している全面マスク式では、こういう配慮が必要なんだろう。

エアブレイクについては、中枢神経系酸素中毒に対する配慮のようだ(潜水士テキスト104ページ)。

テクニカルダイビングでも行われているらしいが、浮沈子は詳しくは知らない。

30分を1サイクルとしているようだが、NSK減圧表を見ても、概ねそんな感じになっている。

で、減圧計算を酸素を用いて行うとどうなるか、実際に計算してみた(画像参照)。

NSK減圧表との保守性を比較するために、同じ9mから純酸素を使用することにしてある(20パーセントの窒素混入は考慮してません)。

ちょっと、痙攣が恐い感じがするな。

CCRでマニュアル操作する時も、5m位のところで着底して練習した(インスピの時)。

これを、空気減圧の場合と比較してみる。

(減圧計算:画像のみ参照)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/07/19/7711753

浮上時間をオミットして、減圧停止時間だけ見てみると、空気減圧82分に対して、酸素減圧は34分と、アットーテキに短い(エアブレイクは入れてません)。

試しに、12m(溺れ対策済みの限界)として試算したら、29分と更に短くなった。

この計算では、酸素を使用しながら、減圧停止深度も徐々に浅くする方法をとっているが、NSK減圧表では、9m固定で減圧を済ませている。

あくまでも、試みの計算なので、実際にはいろいろ配慮しなければならないだろう。

長時間の空気減圧では、浅い水深でも窒素は溜まり続けている。

酸素の毒性に注意が必要とはいえ、酸素減圧を行うメリットは計り知れない。

長期間の酸素減圧を行った際に、どんな情況が生じるかというのは、これから事例を積み重ねていくしかないだろう。

CCRだって、ナイトロックスだって、空気潜水の歴史に比べたら、最近出てきた話である。

混合ガス潜水の場合も、検討会の報告書に事例が出ている(26ページから)。

ヘリオックスの例だが、トライミックスでも計算はできるわけで、そういう点ではビュールマンは融通が効くな。

窒素とヘリウムの両方の分圧を見なければならないのと、M値の計算がややっこしいので、表計算ソフトを大幅に改編しなければならない。

72[%]とか0.72とか見る度にイライラするんだがな。

まあ、どうでもいいんですが。

ヘリウム混合の件については、項を改めて書くことにしよう。

潜水士結果発表!2015年07月30日 16:19

潜水士結果発表!
潜水士結果発表!


千葉の山の中まで、潜水士試験の発表を見に行った(暇ですから)。

試験場に着いたのは発表時刻といわれた午前10時ジャスト。

あれっ?、浮沈子の他には誰もいないじゃん・・・。

しばらく待っていても、係の人が出てくるわけでもなし。

どうなってるんだろう?(日程を間違えたのかあ?)。

そうこうするうちに、もう一人、関係者と思しき方が現れて、窓口で何やら尋ねている。

どうやら、とっくの昔に、門の外の掲示板に張り出してあったらしい・・・。

どれどれ・・・。

あれっ?、100番がないじゃん!?。

ああ、これは違う試験の発表だ(ったく、どこ見てんだか・・・)。

で、さっきの関係者の方の肩越しに覗き込むと、100番は確かにあった!。

まあ、落ちる感じはしなかったが、それでもほっとする。

嬉しいというより、力が抜ける感じだ。

発表の紙をよく見ると、302番まで合格番号がある。

合格者数は、254名と最後に書かれている。

84パーセントの高い合格率だ。

それでも、16パーセント、50人近い方が合格できなかったわけだから、それなりに厳しい結果だ。

わざわざ見に行かなくても、結果は全員に郵送される。

ホームページが不正アクセスされなければ、ネットで見ることもできたわけで、いい迷惑である。

今日出動したのは、03ボクスター。

荷物は、駐車場の隅に積み上げ、カバーをかけて出かけた。

帰ってきて、真っ先に確認したが、なくなったものはない(こっちも、ほっとしたな)。

500Eは、やはりEZLだそうだ。

40まんえん(!!!!)からいつの間にか値上がりして、60まんえん(!!!!!!)になっていた。

今回は、リセットして復旧したので、とりあえず手間賃だけ払ってきたが、交換は大きな出費になる。

これは、天の啓示だ。

ああ、これでグアムダイビングは消えたな(3回くらい・・・)。

今、電話で発注したが、後期品番は国内在庫があるそうなので、そんなに時間は掛からないだろう。

23年前のクルマの部品(しかも、イグナイターのような電子部品)が、新品で出るというのもすごいが、値段もすごい。

今日は、J-AUTOさんが開発した排気管も見せていただいた。

(Performance Front PipeTypeⅡ(パフォーマンス・フロントパイプ・タイプ2)車検対応(書類付))
http://car.webplus.ne.jp/Parts_detail.asp?Id=8504&S_Id=169

「排気抵抗の大きい500E(AMG6リッターモデルも共通部品)の純正触媒を改め、緩やかなカーブを描くステンレスパイプと、現代の技術で生まれた非常に抵抗の少ないスポーツ触媒をデュアルで装備したフロントパイプです。シャーシダイナモによるパワーチェックデータでは92・93年・95年LIMITEDの各年式で、約15psアップの記録をマークしております。改良を重ねて生まれたパワーアップの為のマストアイテムです。車検対応書類付ですので50万円程もする、高価な純正のリプレイス(補修)部品としても御使い下さい。(((※参考データ※弊社オリジナルのコンピュータROMとの組み合わせで、AMG E60-LIMITEDで419ps、93年の500Eで363psを記録しています。受注生産・納期約1ヵ月掛かります)))」

今回、排気管の途中にある触媒の劣化の可能性もあり、これを購入することも選択肢として提示されていたのだが、当分先の話になったな(そうあって欲しいもんだ)。

これで、残る大物はトランスミッションとコンピューター(4台)。

他にもあるんだろうか?(エンジンとかは別にして)。

まあ、そんときゃ、そん時!。

今回は、潜水士の合格祝い(あんま、関係ないんじゃね?)ということで、かねてからの懸案を解決してしまおう(EZLは、仕入れてきた時からの懸案事項:そん時からエラー吐いてたし)。

これで、明日には83タルガが出来上がってくる。

そう、掛田さんから連絡があって、ようやく納車ということになった。

構想1か月!、制作4か月!!!!、取付2週間!!。

待ちに待った、フロント強化の仕上がりや如何に?。

そして、来週には、03ボクスターが定期点検に入る。

今日も、ノントラブルで150kmを走り切り、燃費も9km以上と上出来だ。

優等生だな。

普通に考えれば、こいつを手元に残して、他の2台を手放すところだ。

しかし、浮沈子は逆を考えている。

だから、この車には手を入れない。

ノーマルのまま、買った時のままにしている。

手放す時に、泣かずに済むように。

いいクルマだ。

だから手放す。

新しいオーナーの下でも、幸せに暮らせるだろう・・・。

今、これを書きながら、ちょっとウルッとしたことは、ここだけの話にしとこう・・・。

スピード692015年07月30日 21:06

スピード69
スピード69


(Ebola Situation Report - 29 July 2015)
http://apps.who.int/ebola/current-situation/ebola-situation-report-29-july-2015

更新を1週間サボった。

夏バテなので、仕方ない(あんま、関係ないんじゃね?)。

リベリアの再感染は、一応収まったような感じだな。

(エボラ新規患者数が最少に、過去1年で 一部感染再拡大の恐れも)
http://www.afpbb.com/articles/-/3055934

「西アフリカで大流行を起こしたエボラ出血熱の1週間当たりの新規患者数が、過去1年あまりで最少になったと発表した。」

「その一方で、シエラレオネでは深刻な感染が再発する恐れがあると述べ、依然として予断を許さない状況にあることを明らかにしている。」

散発する感染を抑えきれない情況に、イラついている。

(あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む)
https://www.shigureden.or.jp/about/database_03.html?id=3

画像のグラフは、今回の感染の様子を俯瞰するのにちょうどいい。

これから先も、ロングテイルが続くだろう。

半年とか、1年とか、そのくらいのスパンで見たほうがいいのかもしれない。

「垂れ下がった山鳥の尾羽のような長い長いこの秋の夜を、離ればなれで寝るという山鳥の夫婦のように、私もたった一人で寂しく寝ることになるのかなあ。」

柿本人麻呂ではないが、長い長い尻尾に悩まされることになる。

だが、感染者が減少していることは好ましい傾向だ。

ギニアでは、この1週間に4人となっている。

このまま、終息に持ち込めればいいんだがな。

新規発生者が、コナクリ周辺に限られてきている。

感染ルートを特定しやすくなっているのかも知れない。

しかし、コナクリは曲者だな。

都市部での感染は、一筋縄ではいかない。

シエラレオネも、その辺を懸念しているんだろう。

最後の詰めの段階にきているが、ウナギのようにするりと手から抜けていってしまうかもしれない。

ウナギもシーズンだしな・・・。