機械の気持ち2015年11月12日 12:27

機械の気持ち


(MRJ:国産の翼、やっと大空 5度延期 機長「最高の着陸」)
http://sp.mainichi.jp/shimen/news/20151112ddm041020039000c.html

「離陸は午前9時35分。「離陸速度に達すると、飛行機が『飛びたい』と言っているような感じ」(安村機長)」

そりゃあ、翼に揚力が生じているんだからとか、ベルヌーイの定理がどうのこうのといってはならない・・・。

機械が飛びたい!、といっていたに違いないのだ。

半世紀ぶりの国産旅客機、設計変更や部品調達に伴う5度の延期・・・。

数値計算で、シミュレーターの中では何度も飛んでいたのだろうが、実機が飛ぶのとはわけが違う。

エンジンが回り、機体に力が掛かり、空気が壁となり、同時に力強い揚力を発生させ、翼が反り返って胴体を持ち上げる。

前輪が、続いて、後輪が地面を離れ、飛行機はランディングギアに頼っていた地上走行体から、地面の束縛から解き放たれ、飛行機として生まれ変わる。

浮沈子は、今でも、空気より重い飛行機が空を飛ぶことが許せない。

理屈では分かっても、感覚として受け入れられない。

もちろん、セスナの助手席で体験しただけで、自ら操縦したことはない。

だから、テストパイロットの感想については、想像の域を出ない。

が、分かるような気がする。

機械の気持ち・・・。

その、本来の姿で、力いっぱい飛びたいと願う気持ち。

もちろん、機械に人間のような意識はない(たぶん)。

しかし、人を乗せ、その操縦で動く乗り物には、あたかも意識や意思があるような振る舞いを感じることがある。

それは、機械としての特性に決まっているのだが、それを気持ちとして感得する。

機械に気持ちはあるのだろうか?。

ここまで書いておいて、浮沈子の結論は明快だ。

機械に気持ちはない。

それは、それを感じる人間の側の問題に過ぎない。

錯覚、幻想、思い込み、一人合点・・・。

あーあ、つまらん!。

が、そう頭で分かっていても、浮沈子の心のどこかで、金属と樹脂とガラスとゴムとでできた機械の塊にも、魂が宿るのではないかという疑いが残る。

乗り手の意思とは関わりなく、ある時、その魂の叫びを聞く。

それは、作り手の意思なのか。

そうとばかりは言えない。

作り手と、乗り手、双方の意思が通い合った時なのか。

うーん、それも違うような気がする。

機械と人との繋がりは難しい。

自動運転になって、機械と人との紐帯が、また一つ切れていく。

機械の気持ちは、機械にしか分からなくなる・・・。

機械の気持ちが分かるというのも不気味だが、機械にしか分からない気持ちというのも怪しい・・・。

ベテランの機長にしか分からない気持ちというなら、何か許せるような気もするんだがな。

500Eは変わったのか?2015年11月12日 22:23

500Eは変わったのか?


GMとE-GASをオーバーホールした92年型の500Eに乗る。

ほぼ純正(HIDランプ(スモールは、チョイ悪イメージのバイオレットLED)、ブレーキキャリパー93年型(中古)、EZL15品番(新品:抵抗は3番)、運転席300E型のファブリック(中古)、リチウムイオンバッテリー搭載など、若干(?)弄っている程度)。


GMは、完全な予防保守、E-GASは、多少なりともパワーアップを期待して、発注時に急きょ上乗せした。

LHはそのままなので、そんなにドバドバ燃料食わせるというわけではないと思うんだが、騙されたと思って、試しにオーバーホールに出してみた。

ちょっと踏んでみる・・・。

変わった!。

確かに変わった!!。

少しだけ踏み込んだ時に、グイッと出る。

ガスをしこたま送り込んで、たらふく食わせているのが分かる。

しかし、ちょっとえげつない加速になったことも確かだ。

えげつないといって悪ければ、躾が良くない。

今までの加速が絹の加速だとすれば、木綿のような感じだ(トーフかよ!?)。

さらに踏み込むと、早めに頭打ち感が出る。

ピアニッシモからピアノ、メゾピアノ、メゾフォルテ、フォルテ、フォルティッシモと、徐々にクレッシェンドしていくのではなく、いきなりメゾフォルテ位から始まって、一気にフォルティッシモに行きついてしまう感じだ。

心の高まりを楽しむ時間が短い・・・。

ちょっと早めに終わってしまう、あれだな(子供は、分かんなくていいです!)。

最高速は、250kmくらいなので、踏んでいけば、まだまだ加速していくことは分かっている。

でも、なんか、そんな気になれない。

少し乗り込んで慣れてくれば、クルマなりの走らせ方ができるようになるんだろうが、まだ慣れない。

じゃじゃ馬っぽい。

うーん、これは、考え物だな。

5リッターV8のエンジンに、2トンの車体である(乾燥重量は1.7トンくらい)。

もちろん、日常で使って、何の不足もないし、現代の高級車(ドイツ系、イギリス系、フランス系、イタリア系、アメリカ系、日本系のいずれを問わず)と比べても、交通の流れをリードするうえで、引けを取ることはない。

まあ、ポルシェターボとかに煽られたら譲るけどな。

独特のATの設定で、エンジンの中低速の大トルクを生かして、いささか低めのギア比で、一気に高速に持ち込む。

6000回転まで、キッチリ回るスムーズなエンジンは、レースでは、ターボぶち込んで1000馬力を出すポテンシャルがあり、少々ぶん回しても音を上げることはない。

今日は、千葉方面に用事があって、一人でアクアラインを走った。

もちろん、法定速度(ほぼ)順守である(速度落とせの警告が点かないくらい)。

合流時とかで、しっかり加速してみた感じは、上記の通りだった。

いい気になって走っていると、燃費が気になる吹け上がりだ。

まあいい。

これで、ASRとLHに固有の症状が出るまでは、このまま乗り続けよう。

ASRランプが点灯するとか、リアの助手席後ろ辺りで、コンコンいう音が連続して聞こえてくるという。

ASRは、大トルクのエンジンを積んだ後輪駆動車には必須の仕掛けだ。

凍結路や雪道での安全性が掛かっている。

(トラクションコントロールシステム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

「発進・加速時のタイヤの空転を防止する装置」

「アンチスリップレギュレーション(英: Anti-Slip Regulation, ASR)とも呼ばれる。」

「運転者がアクセルペダルの踏み込み加減などでエンジンの出力を調節する操作に代わり、自動的に駆動輪のトルクを調節する機構である。」

「車両速度と各車輪の回転速度などから空転を検出し、トルクを抑えて空転を防ぐ。これにより、特に積雪路などの摩擦係数が低い路面において車体の安定性を保つ。」

500Eみたいな、トルクの化けもんのようなエンジンを積んだ車には、なくてはならない仕掛けである。

スロットルアクチュエイター周りは交換してあるので、症状が出たら、コンピューターを疑っていい。

LHについては、詳細は分からないが、リアの音に気を付けていればいいということだった。

手を入れていない大物は、トランスミッションくらいかなあ。

まだまだ調子はいいが、突然死する可能性もある。

細かいところでは、オートドアロックの不良は、修理(or交換)してもらうことにした。

グアムから帰ったら、早速出そう。

やんちゃな500Eも悪くはないが、このクルマを、そういう風に乗るのはちょっと違うような気がする。

セダンには、セダンの走りが似合う。

まあ、浮沈子に、そういうオトナの走りが似合うかどうかは別にしてもだ。

アクアラインは、7m位の北風が吹いていたので、法定速度で大人しく走る。

E-GASのオーバーホールは、確かに効果はあった。

やって損はない。

が、得した気分にもなれないのは、浮沈子の走り方が変わってしまったからかもしれないなあ・・・。