航海2016年06月09日 08:32

航海
航海


正確な距離は、ちょっと調べていないが、パラオのコロールから船出して、ソンソロールを経由してヘレンまで行くとなると、600km近い。

帰りは、トビ、メリル、プルアナに寄っているので、往復では約1200kmを航海したことになる。

最大船速10ノットくらいの龍馬1号での航海であることを考えれば、大航海だな。

1カイリは1852mだから、ざっと60時間以上を走り続けた計算になる。

トビからメリルまでは、燃料消費を考えて4ノットくらいだったようだから、さらに長時間掛かっている。

2隻のテンダーを曳航しながらで、そのせいもあるのかもしれないが、遅すぎ・・・。

パラオスポートに乗った時も、遅いと感じたが、その上を行く。

それを考えると、おがさわら丸(浮沈子が乗ったのは2代目)などは、超高速船ということになるな(20ノット以上)。

片道1000kmを26時間で走る。

龍馬1号を、おが丸と比較するのはちょっと無理があるが、外洋航海という点では変わらない。

今回は、海が穏やかで、海象に恵まれたこともあって、激しい揺れはなかったが、ベッドのマットに身体が沈み込むようなピッチングと、胃袋が頭と足の方に交互に移動するのが感じられるローリングは、しっかりとあった。

ちょっと荒れた海になったら、確かにどこかで降ろしてもらいたくなるような予感がする。

しかし、パラオスポートに比べて船室は広いし、料理の種類は多いし、スタッフのホスピタリティは高い。

リーフの中を走る分には、双胴船の良さが発揮されて、言うことはないともいえる。

事実、ヘレン環礁の中とか、パラオの内海を走っている時の滑るような乗り心地は特筆ものだ。

荒れた海で乗りたい船ではないような気がする。

もともとは、内海のクルーズ船として建造された船を買い取って改造したということなので、そこは仕方ないだろうし、その船に合った海域で運用する分には申し分ない。

ダイビングボートをドッキングするデッキが狭いとか、ウエットで駆け込めるトイレが限られているなど、専用設計ではないことによる細かい不満はあるものの、穏やかな海で使うには十分だ。

だから、外洋を1000km以上も航海するということになれば、ある意味でちょっとした冒険でもある。

海洋という自然のど真ん中を進むわけだから、何が起こるかは分からない。

操舵室にはオートパイロットがあって、夜間はレーダーを使って安全航海のための装備は整っていたが、周りに島影一つない中を進んでいくのはそれだけで大変な話だ。

夜中に何度か一人で最上階の甲板に上がり、ベンチに横になって星空を見上げたが、時折横切る人工衛星くらいしか人工物は見当たらないわけで、この世界にぽつんと存在するこの小さな船が、なんとなく頼りなげに思えたのも事実である。

真っ暗な海面を、軽く揺すられながら走り続けるカタマラン艇。

船室の内装が、揺れに合わせてきしむ音がするのには驚いたが、慣れてしまえば子守歌だ。

日本から見れば、遥か南方にあるパラオだが、そのさらに南西に位置するパラオの南西諸島。

鏡のような礁湖を湛えるヘレン環礁は、赤道までわずかなところにあり、浮沈子が今まで行った中で、最も南に位置する場所だ。

1週間の航海を振り返って思うのは、船という人が作りしものの存在感、そして同時に海洋の中での頼りなさ、それに頼り、航海を続ける人間の営み、もちろん、大洋の広さと大きさ。

もっと短い航海や、長期に渡る航海では感じることのないだろう、独特の感慨があった。

ダイビングだけではない、この本格的な航海の魅力が、ヘレンクルーズの唯一無二の魅力だな。

さあ、陸に上がった浮沈子は、今日もこれからテックサイドマウントの講習になる。

今日から2日間の実技。

起き抜けに降っていた雨もやみ、眩しい太陽が照らしている。

この強烈な日差しは、ヘレンもパラオもあまり変わらないな・・・。

画像は、ヘレンの礁湖の中の湖水のような海面(まあ、礁湖だから、湖水でいいのかも・・・)。

久々イドマウント?2016年06月09日 17:41

久々イドマウント?
久々イドマウント?


1本差しのサイドマウントは別として、テックサイドマウントは、1月3日以来となる。

ホリスSMS100も初めてならば、ステージボトルとして、40キュービックフィートを2本使うのも初めてである。

加藤先生(!)は、いきなり4本着けてバランス見ましょうか?、と攻めてきたわけだな。

BCも初めてなら、適正ウエイトも見えない中、いきなり4本かよ!?。

まあ、どうでもいいんですが。

IOPでは4本着けたしな。

ちょっと太めの7リッターアルミタンクだったけど、メインのほかに2本着けて泳いだ。

ほぼ半年ぶりの4本差し・・・。

タンクのマウントはバラバラで、浮いたり垂れたりしていたが、とりあえずは潜って泳いだ。

午前中2本、午後1本潜って、まだコンフィギュレーションは決まらない。

ウエイトは8ポンド付けているが、全部仮留めで動きまくる。

足が下がっているらしいが、本人は一生懸命上げているつもりだ。

ヘリコプターターンが上手くいかないし、バックキックも進まない。

もちろん、全てはトリムが取れていないことが原因である。

その対策としては、ウエイトを適正な場所に着けることに尽きる。

それが見当たらず、大いに苦労している。

明日も、その微調整を繰り返しながらDD前でスキルの練習・・・。

傍から見ている人(といっても、スタッフですが)にしてみれば、何が面白くてあんなにたくさんタンクを抱えて潜ってるんだろうと思っているに違いない。

今回は、本当に、最初のダイブの課題が出来るかどうかというところだ。

急ぐことはない。

サイドマウントのコンフィギュレーションを、タンク4本で作ることが大変なのはわかっている。

Dリングの位置、タンクベルトの位置、ウエイトの位置、総量、左右のバランス、全てが身体の動きでカバーできる範囲を超えている。

ショルダーベルトの、5cm離れたDリングに2ポンドのウエイトを掛け変えただけで、前後のトリムが激変する(もちろん、左右にも影響が出る)。

明日は、スナップ留めではなく、BCの背中のスリットを利用して着けてみよう(まだ、仮留めですが)。

SMS100の着心地は悪くない。

というか、2本差しなら直ぐにでも普通に潜れそうだ。

BC側にウエイトポケットはなく、ウエイトベストか別途ポケットを着けるしかない。

排気が上方排気になっていることについては、慣れの問題だな。

しかし、どうしても一瞬、腰の方に手が動いてしまう。

まあ、これも慣れというもんだろうけどな。

思ったよりも、あっさりと潜れてしまったことと、解決すべき課題が山積していることが交錯して、微妙な感じだが、対応策は限られている。

試しに、持参したウエイトベストを着てみようかとも思っている。

ヘレンクルーズで、ルーズになった浮力調整・・・。

こんなことなら、SMS100を借りて行って、少し練習して来ればよかったかもしれない。

でも、まあ、1本差しのサイドマウントの気軽さを満喫できたわけだから、これはこれで良かったのかも・・・。

夏は、いろいろ日程の都合がつかないので、テックサイドマウント講習はとりあえず明日でおしまい。

明後日からは、CCRの講習が始まる。

ああ、浮力調整が、またシビアになるわけだ!。

我ながら、ヘンタイダイバーだとつくづく思うが、しかし、浮沈子は、自慢じゃないがテクニカルダイバーではない。

レクリエーショナルレベルで遊んでいる、ふつーのダイバーに過ぎない。

ここ何年もヘリウム吸ってないし、減圧ダイビングもしていない。

明後日からの講習では、エアディリュエントながら、何年ぶりかの減圧ダイビングも予定されている(たぶん)。

しかし、まあ、今日のホバリングをイントラが見てたら、考えが変わるかも知れないな。

水深6mと7mの間を、行ったり来たりしながら、あちこちうろうろ動いてしまう・・・。

慣れない器材とはいえ、ちょっと様にならない。

ただ、浮沈子的には、満足のいくダイビングであったことも確かだ。

もちろん、ヘレンクルーズは素晴らしかったし、生きのいいサンゴや群れを成すサカナたちの世界に身を置いて、癒し系のダイビングをするのは楽しい。

また、大勢で乗り合い高速ボートでブルーコーナーの激流の中、自分を凧揚げしながら目の前で繰り広げられる天然水族館の巨大水槽を眺めるのもダイナミックだ。

しかし、あれだな、この透視度10m以下のDD前で、しこたまタンク抱えて、ろくすっぽ泳ぎもしないで、浮いたり沈んだり(ホバリングが決まらないので)しているのも悪くない。

今日のように、午前中の2本が終わって上がってくれば、温水シャワーを浴びて乾いた服で昼飯(ドラゴン亭の愛菜弁当)を食べられるし、板敷きの部屋で横になって、短時間の転寝をむさぼることも可能だ。

セーブしようとしているコーヒーも、飲み放題だしな・・・。

今、夕方になって雲が多くなってきたが、昼頃までは、南国の青空と強烈な日差しが照り付けて、絶好のダイビング日和だった。

加藤先生の指導よろしきを得て、順調な滑り出しを見せた、南の島でのテックサイドマウント講習。

日本とパラオのダブルで進行している講習だが、いったいどうなることやら・・・。

ちなみに、例によって、講習中は写真を撮らないので、水中での画像はない。

トリムや問題点は、加藤先生のご指導にお任せしている。

助言を頂いて、その通りにするかどうかは生徒側の問題だ。

達成条件を満たせなければ、コースは終了しない。

ちなみに、画像は昨日準備したままの状態で撮ったタンクである。

メインのファーストはヨーク、ステージのそれはDINと、有り得ない組み合わせだが、まあ講習なのでいいかなと・・・。

ゲージもセカンドも、ばらばらの寄せ集めだが、まあ、今のところはこれでいいか・・・。

オープンサーキットでのテクニカルダイビングに、やや引いてしまっている浮沈子だが、この先続けるつもりなら、せめてファーストの接続は統一しないとな。

スキルの中では、緊急時対応ということでファーストステージの交換をシミュレーションするのだが、現実の問題としては、ステージのファーストをメインに移さなくてはならない場合だってあるかもしれない。

六角レンチを水中で突っ込んで、アダプター回せばいいのかもしれないけど、そんなことするなら揃えてしまった方がいい。

問題は、どっちに揃えるかということだが、今までは、テクニカルならDINバルブと相場が決まっていたようだが、最近はヨークで揃えるのが流行っているらしい。

世界中どこに行っても手に入るし、40キュービックフィートのステージも、アダプターねじ込んで簡単にヨークにできる。

ぶつけた時に外れる危険があるとかなんとか、いろいろ蘊蓄はあるようだ。

ちなみに、デイドリームのテック用に用意されているメインタンクは、DINにも変更できるので、ここで潜る分にはDINに揃えた方がいいという考えもある(要確認)。

穴系のダイバーとかは、バルブ周りが重くなったり、かさばるのを嫌がってDINを選択するというのもあるかもしれない。

浮沈子は、あまり詳しくないので、この話題には深入りしない(できない?)。

まあ、要するに、浮沈子が柔軟なコンフィギュレーションで講習を受けているということの象徴だな・・・。

器材に対するこういう甘い考え方が、いざという時に生死を分けたりするわけだから、本来、疎かにしてはならないところだ。

まあ、今回は、それでもいいということだったので、甘えてしまっている。

1枚の画像から、浮沈子の本性が曝け出されてしまっているわけで、これまた、テクニカルダイビングの精神に悖るところだ。

とりあえず、1日目の実技は終わり、明日のダイビングへと進むことが出来たことに感謝しよう。

アンテロープの食堂では、今日から宿泊するお客さんが申込書を書いていたが、それも終わって部屋に入ったようだ。

蚊取り線香をダブルで焚いても、猛烈に襲ってくる蚊を撃退することは出来ない。

ローカルは刺されないのかなあ?・・・。