もんじゅ2016年08月23日 13:57

もんじゅ


いやあ、これ程象徴的な原子炉(原発)はないな。

(もんじゅ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85

「研究用原子炉との位置付けから、商用原子炉と異なり、文部科学省の所管となる。」

浮沈子は、やっぱ、防衛省所管だと思うがな。

だって、役に立ったのは、兵器級プルトニウムの生産だけだからな。

ナトリウム漏れの事故や、設備の落下事故で再稼働ができないのは、意図的に停止しているだけではないのかあ?(だって、目的は果たしたからな)。

そうこうするうちに、福一の事故が起こり、さらにショボイ不祥事も重なり、ついには、所管団体を変えろという注文までついた。

まあいい。

廃炉一歩手前で、辛うじて踏みとどまっている感じだな。

一応、原型炉ということになっているようだ。

もともと、原子力発電所は、将来全て高速増殖炉に置き換わるはずだった。

ウラン資源は乏しく、経済的に採掘可能な資源量は60年しかないと思われていた(60年前もそう言われていたし、現在でもそう言われているから、たぶん、60年後も同じだろうけど)。

この形式の原子炉は、米国において、世界で初めて発電を行っている。

(EBR-I)
https://ja.wikipedia.org/wiki/EBR-I

「1951年12月20日午後1時50分、世界初の原子力発電に成功した。」

「1955年11月29日には、EBR-Iは運転員のミスにより部分的な炉心溶融を起こした。その後の実験のために修理が行われた。」

まあ、いろいろあったわけだ。

ウラン価格の高騰は起こらず、供給も安定しているので、米国はさっさと開発を止めてしまう。

現在稼働しているのは、ロシア(実証炉:商用発電中)、インド(研究炉)、中国(実験炉)だけ。

フランスは、先頭を突っ走っていたが、撤退した。

ロシアの場合は、廃棄した核兵器のプルトニウムを燃やしたいという特殊事情がある。

我が国は、プルトニウム作りたいということで、真逆だがな。

世界には、石油や石炭がたっぷりあって、いくらでも採掘できる。

もちろん、限界はある。

だから、次世代のエネルギーを開発することは必要だ。

しかし、今世紀中に実用化しなければならないとか、そういう切羽詰まった話ではない。

ただし、我が国の場合は、エネルギー自給率が少なく(4パーセント程度)、多少事情が異なるということはある。

だから、原子力に限らず、効率的な発電を行ったり、省エネを進めたりすることと同時に、化石燃料に頼らない、或いは有効に活用する方策を模索する必要はある。

それが、再生可能エネルギーなのか、ウランープルトニウム系の核燃料サイクルなのか、トリウムーウラン系の核燃料サイクルなのか、その他のエネルギー源(メタンハイドレートなど)なのかは、よく検討する必要がある。

政府が核燃料サイクルの旗を降ろせないのは、核廃棄物の最終処分場の問題もあるんだろう。

このまま、全ての核廃棄物を再処理せずに廃棄物にしたら、暴動が起こりかねないだろうな。

一蓮托生、死なばもろともだ。

だから、多少金は掛かっても、もんじゅを廃炉にすることは出来ない(実証炉ができれば、廃炉にするでしょうが)。

おそらく、ナトリウム冷却という、本質的にヤバイ方式ではなくなるかもしれない。

最近、増殖炉という言い方は、御法度になっているらしい。

高速炉という言い方に変わってきている。

高速中性子をぶつけて、核種変換を行い、長寿命核種を減らそうというのが目的になってきている。

しかし、増殖の旗は降ろさないだろうな。

研究ということなら、最小限の費用に絞って継続させるということになる。

たぶん、100年くらい掛かるかもしれない。

その間、物理的な原子炉を維持し続けることは困難だから、一度、廃炉にしてしまってもいいかもしれない。

だって、100年後には、我が国の人口は半分以下(3分の1くらい)になっていて、再生可能エネルギーだけで、十分に賄うことが出来るだろうからな。

人口減少は、最良のエネルギー対策だ。

(●将来推計-現状のまま推移した場合、100年後には現在の3分の1まで急減)
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_1.html

だから、もんじゅは、極めて象徴的な原子炉だ。

人口が増加しつつあった時代に建設され、減少に転じた時代に運用され(ちょっとだけ)、減少が加速する時代に廃炉になるわけだ。

それは、我が国のエネルギー需要の変化に対応することになるんだろう。

そうこうしているうちに、世界は小型原子炉の時代になってしまうかもしれない。

(東芝が誇る原子力発電の研究施設にその男はお忍びでやってきた)
http://sindbad4.web.fc2.com/htmn-file/20150314a.htm

4CやTWR以外にも、この分野は研究が盛んだ。

(町会原発!?)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2012/04/24/6424608

「そのうち、一家に一台の時代が来るかもしれない。」

原発との共存なのか、人口減少による究極の省エネで、未来を再生可能エネルギーに委ねるのか。

もんじゅは、長寿命核種の焼却炉として生き残りを図るしかないのかな。

それとも、それは、加速器駆動未臨界路の登場を待つことになるのか。

未来の原子炉を見通すとき、もんじゅが、その結節点にいる様な気がしてならない。

近所の原子炉2016年08月23日 23:57

近所の原子炉
近所の原子炉


こんな記事が目に止まって、気になって仕方がない。

(原子炉は、あなたのすぐ隣にある!)
http://www.insightnow.jp/article/6444

・近畿大学:UTR-KINKI:東大阪市小若江3-4-1:1W(ショボ!)
・東京都市大学:MITRR:川崎市麻生区王禅寺971:100kW:2003廃炉決定
・日立:HTR:川崎市麻生区王禅寺1022:100kW:2006廃炉決定
・立教大学:RUR:横須賀市長坂2-5-1:100kW:2002廃炉決定
・京都大学:KUCA:大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目:1kW(100W?)
・京都大学:KUR:大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目:5000kW(デカ!)
・東芝原子力技術研究所:NCA:川崎市川崎区浮島町4-1:200W(ショボ!)

生きているのは、4基(大学3、民間1)だ。

こんな記事もあった。

(研究用原子炉が使えない! 規制強化で14基停止 緊急避難、韓国で実習も 規制委、審査円滑化へ)
http://www.sankei.com/affairs/news/150525/afr1505250001-n1.html

「発電所に比べて出力は低くリスクは極めて小さい。審査の実態が外からよく見えないという意見もあり、会合を公開で行いたい」

上記の他には、こんな研究炉が掲載されている。

・日本原子力研究開発機構:STACY:茨城県東海村:200W:運転終了
・日本原子力研究開発機構:NSRR:茨城県東海村:23GW:施設定期検査中
・日本原子力研究開発機構:JRRー3:茨城県東海村:20MW:施設定期検査中
・日本原子力研究開発機構:JMTR:茨城県大洗町:50MW:施設定期検査中
・日本原子力研究開発機構:HTTR:茨城県大洗町:300MW:施設定期検査中

これで5基追加ということになる。

産経の記事には、14基とあるので、あと5つか・・・。

(研究用原子炉のあり方について)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei20/siryo2-3.pdf

6ページ目に配置図が、7ページ目にリストがある。

・日本原子力研究開発機構:TRACY:茨城県東海村:10 kW(定出力運転時)、5000 MW(過渡出力運転時):施設定期検査中
・日本原子力研究開発機構:JRR-4:茨城県東海村:3500kW:施設定期検査期間中(廃止予定)
・日本原子力研究開発機構:TCA:茨城県東海村:200W:施設定期検査中
・日本原子力研究開発機構:FCA:茨城県東海村:2kW:施設定期検査中
・日本原子力研究開発機構:JOYO:茨城県大洗町:140MW:施設定期検査中

これで、14基になったが、あれ?、7ページのリストの数を数えると15基になるな。

おっと、でっかいのを忘れてたぞ。

・日本原子力研究開発機構: MONJU:福井県敦賀市白木2丁目1番地:71万4千kW(熱出力)(超デカ!!):原子炉停止中

まあいい。

我が国には、商用原子炉(全部発電)の他にも、研究炉に位置付けられている原子炉が、これだけあって、たぶん、今現在はほとんど止まっている。

その中で、東芝のNCAだけが動いているようだ。

近所ということもあり、たまに真ん前を通ることもあるので、見学とかできないかなと。

メールで問い合わせたところ、さっそく返事が来て、一般の見学は出来ないそうだ。

代わりに、ホームページを教えてくれた。

(原子力技術研究所)
https://www3.toshiba.co.jp/power/pic/nuclear_laboratory.html

なんか、しょぼい感じだなあ・・・。

(東芝臨界実験装置)
https://www3.toshiba.co.jp/power/pic/pdf/201606_nca_no2.pdf

2014年6月以降は、運転していないようだ。

そうか、全部停まってるんだな。

この施設は、去年、マジヤバの状況になった。

(【火災事故】 あわや東芝原子力技術研究所への延焼も?)
http://lingvistika.blog.jp/archives/1039270844.html

「2015年8月24日午前11時35分ごろ、川崎市川崎区浮島町の日鉄住金鋼管の川崎製造所から「冷却塔から火が出た」と119番通報があった。」

「日鉄住新鋼管川崎工場のすぐ隣には、日本で唯一の民間原子力研究所である、東芝原子力技術研究所があり、出火事故を起こした工場のすぐ隣りの敷地であるため、あわや、原子力事故に繋がる可能性が非常に高い場所での出火騒ぎとなった。」

「日鉄住金鋼管から東芝原子力技術研究所までの距離は、約100m」

ニュースでも取り上げられて、羽田空港のそばということもあり、一時は騒然としたが、まあ、大したことにはならなかったようだ。

日鉄住金鋼管は、みっちり絞られただろうな。

浮沈子は、勤めていたころ、防災訓練には何度も参加していたし、消防のご指導により、近隣火災に対応する訓練も実施したことがある。

この時の対応がどうだったかというのは、調べていないが、ちょっと不安ではある。

濃縮度1~4.9パーセントの二酸化ウランは、燃料室で保管されているそうだが、場所とか量とかは分からない。

きっと、部外秘なんだろうな。

今日調べるまで、こんな近くに原子炉があるなんて、知らなかったな。

研究用原子炉は、もんじゅを入れれば、15基ということになるが、まあ、あれは別格だしな。

それ以外では、原子力研究開発機構が所管している10基を除けば、近畿大学1基、京都大学2基、東芝1基ということになる。

我が国では、もんじゅを含めて、本日現在稼働している研究炉はゼロだ(たぶん)。

原子力の未来は、今のところお先真っ暗だが、必要な研究開発は続けてもらわないと、安全確保にも支障が出かねない。

未来永劫、原発には、一切手を出さないと決断するならともかく、再稼働を前提にしているなら、先に動かすのは研究炉の方なんじゃないのかあ?。

まあ、どうでもいいんですが。

せっかく近所(たぶん、自転車でも行ける距離)に原子炉があるのに、見学できないのは残念だったが、少しは身近に原発を感じられただけでも良かった。

えーと、放射線とかは、あまり身近に感じたくはないんだがな・・・。