ポルシェたらしめているもの2016年10月26日 20:41

ポルシェたらしめているもの



(探れ、ポルシェの“秘伝のタレ”)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/102400061/?rt=nocnt

「86以外のスポーツカーを買うとすればポルシェしかないです。もちろんフェラーリをはじめ、それぞれにいいと思うスポーツカーはありますが、エンジニアの目で見て、ポルシェは工業製品としては圧倒的だと思います。」

「我々の目から見て『こんなことまでやってどうするんだ』というところまで手を入れている。その時は意図がわからないわけです。それが数年経つと『だからこうしていたのか』と気づく。それは911だけじゃなくて、ボクスターもケイマンもその思想を受け継いで作られています」

痺れる。

心がシビれて、震えてくる。

「新型パナメーラ(ターボ)には「地球上最速のセダンになる」というミッションがあり、したがって目標タイムを設定していました。ニュルブルクリンク北コースを7分38秒で走ることができれば、最速セダンだと。それを達成したわけです。」

「それはたしか昨年ケイマンの最速モデル「GT4」が出したタイムより速いわけですよね。」

「ボディ剛性の向上はもちろん、車両全体のセットアップ技術の高さ、そしてシャシーシステム全体の進化によるものです。新しいエアサスペンションだけでなく、フロントとリアのアクスルなども改良し、車両の走行挙動をリアルタイムに検出してシャシーを統合制御する4Dシャシーコントロールシステムなども搭載しています。さらにスポーツカーとしてのステアリング精度を実現するために、918スパイダーと911ターボ由来の装備であるリアアクスルステアを採用しました。こうしたものの1つひとつの積み重ねが、それぞれ1秒、1.5秒とタイムを削り取っていくことに貢献しているのです。」

あまり長い引用ばっかで、コメントを入れるスキがない。

2トンを超えるラクシャリーセダンが、軽量スポーツカーであるGT4をぶち抜くというのは、浮沈子的には複雑な気もするけどな。

逆に言えば、ややっこしい電子制御なんてなくても、それなりに走るGT4が凄いのかもしれない。

前にも書いたが、パナメーラは現代に甦った500Eだ。

ポルシェが作りたかったスポーツセダン。

「「地球上最速のセダンになる」というミッション」

アウトバーンでぶっ飛んでいく速いクルマはいくらでもあるだろう。

ワインディングを駆け抜けるスポーツカーもある。

しかし、都会の道を低速で快適にこなしながら、それらの運動性能を十全に発揮するというのは至難の業だ。

記事には、ドラポジの話が続く。

しかし、まあ、それは一つの記号だ。

マカンに座った時には、ちっとやり過ぎだと感じた。

ポルシェがポルシェである所以というのは、冒頭に引用したコメントに尽きる。

『こんなことまでやってどうするんだ』

『だからこうしていたのか』

その妥協なき設計思想が、ポルシェをポルシェにしている。

まあ、ポルシェも妥協はしてるけどな。

RRを作り続けたり、内装安っぽかったり・・・。

そのRRの宿痾を技術開発で克服したり、内装に掛ける金を駆動系に掛けたりしてきたということなんだろうけどな。

「エンジニアの目で見て、ポルシェは工業製品としては圧倒的だと思います。」

トヨタのチーフエンジニアが、そこまで言って委員会?。

まあいい。

浮沈子は、技術の細かいところは良く分からない。

乗って楽しむ人だから。

でも、ポルシェをポルシェたらしめているものが何なのかを、この記事は考えさせてくれる。

誤解しないでもらいたいんだが、それはドラポジではない。

「ポルシェはまだまだ小さなチームです。シャシー開発者などは、モデルごとにポルシェの運転感覚はどうあるべきなのかを知っていて、それが911からパナメーラやカイエンなどへと移植できているというわけです。」

乗って、タイヤの一転がりで、それは分かる。

この記事の開発者は、それは幾何学的配置だというが、そうではない(だから、教えてくれたのかも)。

この間、エボリューションとSF2を同時に試した時も、そのことを感じた。

質感の違いだ。

何かの妥協が、それが小さなものであっても、積み重なって、他と影響しあって、隠し切れない瑕疵となって現れるのだ。

そうならないためには、一点の妥協も許されない。

少なくとも、走りに関するところには、それを認めない。

走りの滑らかさを損なうザラツキ感、あるところから急激に変わるフィーリング、操っているときに感じる不安感・・・。

乗れば分かる。

目の玉飛び出るようなスピードでなくても、それは感じられる。

妥協に妥協を重ね、自動車「のようなもの」を作り続けたメーカーのクルマにはない、ホンモノの匂いがする。

完全な剛体でない限り、ボディは撓み、振動している。

それは、ポルシェだろうが、それ以外のメーカーだろうが同じだ。

それを、どこまで許容し、どう対策するのか。

もっといえば、いくら金掛けるのか。

そこでつぎ込んだコストで、どれだけの顧客を失い、どれだけの儲けが吹っ飛ぶのか。

それでもやるのか。

それとも妥協するのか。

自動車を、金儲けの道具としか思わない思想からは、ホンモノの質感は生まれない。

同じ4つの車輪を持った乗り物でも、似て非なるものが生まれる。

浮沈子は、500Eを下から覗いた画像を見た時、これは本物だと感じた。

二度と作られることはないだろう堅牢なシャシー。

リアのサブフレームの、ゴッツいこと・・・。

真実の世界だ。

宣伝文句や、上っ面のビジュアルではなく、最近流行りのインフォテインメントのカケラもない、ウソ偽りのない世界がそこにある。

20年乗れば、違いが分かる。

塗装は剥げ、内装はボロボロになっても、しっかりと動き、しっかりと走る。

50年乗れば、誰でもわかる。

つーか、ホンモノでなければ、そんなには乗れない。

ホンモノだけが生き残って、何かを訴え続けるのだ。

それって、たぶん、絶対、ドラポジなんかじゃない。

ポルシェたらしめている思想や信念だな。

それがブランドというものだろう。

たぶん、排気量や気筒数とかとは関係ない話なんだろう。

乗ればわかる。

乗り続ければわかる。

そして、それを失った時には、顧客は離れていくのだ。

ブランドは、カッコイーイニシャルやマークのことではない。

そこに表象される、思想や信念、それに基づき形にされる製品の品質が全てだ。

時代の移ろいの中で、新しい技術や、デザインが登場する。

それを、どう取り込んで、生かしていくのか。

何を捨て、何を取るのか。

何を残し、敢えて、何を取らないのか。

空冷から水冷へ、ガソリンからハイブリッドへ、ハイブリッドから電気へ。

ポルシェの駆動系は、変遷を続けている。

しかし、それはあくまでもポルシェのクルマだ。

しかも、そのクルマは、人間が操ることを前提に作られている。

アウディのように、あっけらかんとロボットにハンドルを委ねるようなまねはしない。

いや、わからんぞお?。

ポルシェだって、売れてなんぼの商売だからな。

うーん、でも、自動運転のポルシェに乗りたいだろうか?。

そっちの方が、プロドライバーより速くて、ニュル北を7分切りでぶっちぎって走ったとしてもだ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック