COPV2017年01月04日 00:08

COPV
COPV


ファルコン9が、再起動する!。

(スペースX、「悪夢の爆発」乗り越え1月8日にロケット打ち上げ予定 事故原因特定受け)
http://sorae.jp/10/2017_01_03_x.html

(Anomaly Updates:January 2, 2017, 9:00am EST:元記事?)
http://www.spacex.com/news/2016/09/01/anomaly-updates

で、この中に出てくるCOPVというのがワケワカなわけだ。

(Composite overwrapped pressure vessel:英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Composite_overwrapped_pressure_vessel

スペースXの記事からは、アルミライナー製カーボンコンポジットオーバーラップということらしい。

キンキンに冷やした酸素(密度を高めるため)が、更に冷たいヘリウムタンクに触れ、圧力下でアルミライナーと炭素繊維の隙間に入り込み、そこで発火したというシナリオなわけだ(合ってます?)。

まあ、将来のダイビングタンクは、超高圧の下で同じような構造になるだろうから、参考のために調べてみた。

(高圧水素タンク)
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/ecopro/2014/pdf/zero/hydrogen_tank.pdf

トヨタの水素タンクの場合は、ライナーはプラスチックだ。

超低温の液酸の中にドブ漬けされているヘリウムタンクの場合は、実際にどういうことになるのかは、記事を読んでも良く分からない。

(SpaceX plans Jan. 8 return to flight after completing failure investigation)
http://spacenews.com/spacex-plans-jan-8-return-to-flight-after-completing-failure-investigation/

(SpaceX eyes January 8th return to flight after finishing up accident investigation)
http://www.theverge.com/2017/1/2/14142064/spacex-flight-launch-date-falcon-9-explosion-investigation

直ちに回復不能なほどの事故の後、僅か数か月で再打ち上げに漕ぎつけたスペースXに対して、概ね好意的な感じで書かれている。

今回は、ヘリウムタンクの設計変更とかは行われず、充填温度や手順の変更で対応するらしい。

酸素タンク側の温度の変更には触れられていないので、打ち上げ能力に大きな変化はないのかもしれない。

ヘリウム冷やし過ぎだったのかあ?。

まあいい。

当初は、狙撃手による破壊工作も視野に入れて原因究明していたらしいが、ゴルゴ13の仕業ではなかったようだな(ホントかあ?)。

以前の打ち上げ後に木っ端みじんになった事故も、このヘリウムタンクが関わっていた。

(原因?)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2015/07/22/7713648

「2段ロケット内部にあるヘリウムが入ったタンクを固定する長さ60センチほどの鋼鉄製の支柱にヒビが入った結果、液体酸素タンク内の圧力が超過し、0.893秒で爆発に至ったとする調査結果を発表した。」

ヘリウムの配管系のトラブルによる発射延期は、一度や二度ではない。

そもそも、なんでヘリウムなんか使ってるのかといえば、このマーリンDエンジンというのが、燃料の一つである酸素の加圧に、ヘリウムガスの膨張圧力を使っているということがある。

燃焼室に送り込むのは、タービンとポンプなんだろうが、そこへの圧送には酸素タンク内をヘリウムで加圧しているわけだ(たぶん)。

(マーリン (ロケットエンジン))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

「推進剤としてケロシン系の燃料であるRP-1と液体酸素を利用し、ガス発生器サイクルで燃焼させる。」

「推進剤は、2つのターボポンプによって単一のシャフトを通じ送り込まれる。」

(ガス発生器サイクル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%99%BA%E7%94%9F%E5%99%A8%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

「マーリン:
ファルコン1、ファルコン9に使用される。推進剤はケロシン/液体酸素」

画像は、打ち上げの時の酸素タンク内のモニター映像だが、3個の黒い筒が問題のヘリウムタンクだ。

酸素タンク内に漬かっていることが分かる。

このタンクの作りが、Composite overwrapped pressure vessel(COPV)になっているわけだ。

9月の発射台での爆発事故は、前代未聞の状況の中で発生し、原因の究明にも時間がかかると思われたが、ゴルゴ13の仕業ということになれば、世間は大騒ぎになるということで、ワケワカの原因にするということで当局との間で手打ちになったんだろう(そうなのかあ?)。

裏では、ロシアの陰謀が渦巻いていることは、間違いない(!)。

今まで発生していなかった(?)アルミライナーの座屈が、どうして今回だけ発生したのかということも分からない。

真相は闇に葬られ、1月8日にカリフォルニアから打ち上げが行われる。

「SpaceX is targeting return to flight from Vandenberg's Space Launch Complex 4E (SLC-4E) with the Iridium NEXT launch on January 8.」

(Vandenberg AFB Space Launch Complex 4)
https://en.wikipedia.org/wiki/Vandenberg_AFB_Space_Launch_Complex_4

「Space Launch Complex 4 (SLC-4) is a launch and landing site at Vandenberg Air Force Base with two pads, both of which are used by SpaceX for Falcon 9 launch operations.」

新シリーズのイリジウム衛星が、10個投入される見込みだ。

いずれにしても、浮沈子のブログネタの重要な要素が復活するわけで、その意味でも喜ばしい話だ。

もちろん、第1段の回収は、今回も行われるだろう。

バンデンバーグには、帰還用のパッドもあるしな。

イリジウムは低軌道衛星なので、それ程困難なミッションではない。

(イリジウム衛星)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A1%9B%E6%98%9F

「2007年に、イリジウム コミュニケーションズは、イリジウム通信衛星66機をすべて更新する総額30億ドルの次世代衛星通信ネットワーク計画「Iridium NEXT」を発表。」

「軌道上で運用する66機と軌道上予備機6機、地上予備機9機の計81機を3年間で製造すると発表した。打ち上げは2015年2月に開始し、2017年までに全ての衛星を軌道上に展開する予定」

ちなみに、イリジウム(元素)の原子番号は77である(66は、ジスプロシウム)。

まあ、どうでもいいんですが。

(イリジウムコミュニケーションズ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA

「当初は77個のコンステレーションで計画されたため、原子番号77のイリジウムにちなんで名づけられた。」

なるほどね。

いっぺんに10機も上げることが出来るんなら、それ程時間をおかなくても、全数配置はできるだろう(宇宙配置は72機)。

宇宙空間を利用した実用衛星の運用は、大いに結構な話だ。

水中で電話出来たり、それが衛星経由で世界中と繋がるようになるのも時間の問題かもしれない。

既に、超音波で低解像度の動画くらいは水中伝送できるようだしな。

「今、スービックで潜ってんだけど」

「こっちは、伊豆だけど、沈船どーよ?」

水中同士での、こんな会話も可能になるかもしれないな・・・。

真夜中のクルマ2017年01月04日 02:54

真夜中のクルマ


自家用車の正しい乗り方。

電車とか、公共交通機関が走っていない時間帯に乗る。

で、昼間は、電車だ。

それが正しい。

が、そういう話ではない。

いつもはタクシーが跳梁跋扈している都心の街道を、真夜中に彷徨う。

さすがに交通量は少ない。

ゆっくりと、タイヤが路面を捉える音に耳を傾けながら走っていても、誰も後ろから煽ったりせず、穏やかに右から抜き去ってくれる。

ああ、もちろん、500Eだ。

このクルマは、そういう走りが似合う。

目くじら立てて、高速道路の右端を、床まで踏んで走るよりも、真夜中の静まり返った街中を、ささやくようなエンジン音で静かに走るのがいい。

そうすると、クルマの寝息のような、甘い吸い込まれるような音になる。

エンジン音も、風切り音も、ロードノイズと溶け合って、漆黒の闇の中に消えていくのだ。

気分が晴れる。

真冬の夜中だから、窓を開けたりサンルーフを開けることはしない(6度くらいですが)。

正月三が日が終わって、明日からは普通の生活が戻る。

今日(3日)は、結局フィットネスはサボってしまった。

左耳が今一つなのと、気が乗らなかったから。

出歩かなかった替わりに、夜中のドライブを楽しむ。

1時間ほどで戻る。

アクセルを吹かさないように、ゆっくりと駐車場に止めて、帰りは自転車。

風もなく、穏やかな晩だ。

クルマで走ることを道楽にして、二酸化炭素や窒素酸化物をまき散らしながら、好きな時に好きなところを走る。

移動する感覚を自在に楽しむ。

寒いときは暖かく、暑いときは涼しく、自らの足ではなく、機械の力で移動する。

自分の呼吸と、機械の息遣いを意識して、なるべく合わせて運転する。

犬を散歩に連れ出す気持ちが良く分かる(そうなのかあ?)。

まあ、どっちが散歩させられているか分からんけどな。

一回りして戻ってくれば、気分転換になっているのだ。

自動車は、もちろん、本来の使い方であるA地点からB地点に移動する手段としても使える。

荷物も運べて、海外旅行の時などは重宝する。

それでも、近所の道を、静かに走ることの方が多い。

最近は、第三京浜走らなくなったしな。

値上げして、390円になった。

ちょっとした食事が出来るほどの値段だ。

それが往復になる。

たまにしか走らない。

それでも、往復50km程のドライブはちょうどよかった。

今日は10kmほどか。

街道沿いをゆるゆると走って、もどってきただけ。

真夜中の、密かな楽しみ・・・。

うーん、やっぱ、ヘンタイなんだろうか?。

初泳ぎ2017年01月04日 14:00

初泳ぎ


プール教室の初日。

今月のお題、平泳ぎスタート。

まずは、キックから。

アクアヌードルなる新兵器を使って、下半身の沈没を防ぎながら、キックの形を作っていく。

(アクアヌードルとは??)
http://www.geocities.jp/eaglewasyu/nudoru.htm

アクアヌードではいなので、念のため(子供は、分かんなくていいです!)。

まあいい。

間違いなく、生徒の中で浮沈子が一番うまい!(まーた、自己満足かあ?)。

半世紀近く、平泳ぎだけで泳いできたんだから、当然といえば当然か。

インストラクターの方は、浮沈子の半分以下の年齢だ。

しかし、そこはさすがにプロで、教え方は合理的で、効率的だ。

キック板とアクアヌードルで、キックの形が出来たら、それを維持しつつ、アクアヌードルを外し、次にキック板を外していく。

やっぱ、足が下がる。

少し、下向きに蹴り出す感じにして、蹴った後に足が浮くようにする(秘伝!)。

蹴伸びの姿勢になるように、常に蹴った後の形を意識する。

そうすると、水の抵抗がない分、すーっと前に進むのだ(今までは、蹴ったら直ぐに縮めてたからな)。

ほほう・・・。

斜めに蹴りだして、足全体で挟む。

それも、推進力に繋がる。

ほほう・・・。

しっかり股関節を使ってやると、足が沈まない。

ほほう・・・。

今日は、キックの形を作るだけで終わった。

平泳ぎは、手抜きが出来ると思っていたが、とんでもない!(今日は、手でかくのはやってませんが:手抜き?)。

フィンキックとは異なるが、正しい姿勢で正しいキックを行う重要性という点では同じだ。

うーん、ダイビングも、どこかでフィンキックのクリニックを受けたいなあ。

しかし、その前に、正しい姿勢で止まれなければならない。

まあ、とりあえずは、正しい平泳ぎのキックからだな。

泳ぎの基本は、水面でも水中でもストリームラインの維持だ。

水面では、蹴伸びの姿勢、水中では、足を揃えてフィンを水平にする。

洞窟とか、狭いとこでは、いろいろ蘊蓄があるんだろうが、オープンウォーターでは基本は水平姿勢だ。

CCR(特にインスピ系)では、やや上半身を起こす感じになる。

状況に応じて、トリムは変えられなければならないが、ウエイトの位置、呼吸、フィンワークなどで微調整か。

パーシャルなら呼吸やフィンワークでもいいが、ウエイトをダイナミックに移動させるというのは難しそうだな。

プール練習の時には、ウエイトベルトの位置を調節して、エアの消費に伴うタンクの浮力変化に対応している。

そんな感じか。

どうも、話がダイビングの方にいっちまうな。

安定した規則正しい呼吸は、ダイビングでもスイミングでも同じだろう。

最後の方でキック板とアクアヌードルを外して、キックだけの前進を練習した。

息継ぎする前は、何とかうまくいったが、ブレスした途端に崩れたな。

ははは・・・。

何事も、呼吸が肝心である。

心の乱れは呼吸の乱れ、呼吸の乱れはフォームの乱れだ。

今日も、乱心(!)の中、初泳ぎは終わった。

やれやれ・・・。