ザ・ラスト・プールダイブ2017年02月01日 00:59

ザ・ラスト・プールダイブ
ザ・ラスト・プールダイブ


泣いても笑っても、今日で最後・・・。

自主練習で、キッチリ1本吸わせていただきました。

180バール。

空にしました。

SACは毎分11.6リッターと多めだが、水深3mでは比較的安定している。

このログを見るのも、今日で終わり。

2mでの練習の後に3mで潜ると、その容易さに驚く。

集中力が持続すれば、本当に静止できるんじゃないかと思う程だ。

まあ、当然、気が緩んで、振動が始まるんだがな。

上を向いて、ウエイトベルトのゆるみを直したり、Dリングの位置をずらす度に、ジタバタと暴れる。

それでも、余りぶれなくなってきていて、収束するまでの時間も早くなってきた。

練習の成果は着実に上がっている(自己満足)。

後は、さまざまな小技を繰り出すときにバランスを崩さず、安定した呼吸を続けられるかだな。

邪念が入ると、すぐに呼吸が乱れる。

色即是空、空即是色。

「-3m」の文字も見納めだ。

もう、二度とここで潜ることはない。

ポセイドンを体験し、ダイブマスターの24スキルを練習し、立ち泳ぎを計測した因縁(=思い出)のあるプールだ。

去年の7月からは、ホバリングの練習にも励んだ。

今日は自主練習の後、IE受験生のお手伝い。

トラブルを指示されるんだが、それってなかなか難しい。

ちゃんとこなす方が簡単だ。

受験生のホバリングの練習にも付き合った。

BCは、Sプロのバックマウントタイプに着替えている。

難しいな・・・。

バーチカル(立ち姿勢)で完全に静止するのは、なかなか困難だ。

ダイマスの練習以来、やったことないしな。

楽しい時間はすぐに終わる。

水の滴る器材を背負って、自転車に乗って帰ってきた。

この器材を大井町に運ぶことはもうない。

明日は、水泳教室だが、何となく気が乗らない。

円筒形のダイビングプールが使えなくなり、浮沈子のモチベーションは下がるばかりだ。

自主練習の最後の方で、水色のプール壁面に書かれた「-3m」の白い文字に水中でそっと手を触れる。

つるっとした感触を、浮沈子は忘れることはないだろう。

ありがとう。

そして、さようなら・・・。

バタフライ再チャレンジ2017年02月01日 13:22

バタフライ再チャレンジ


水泳教室に無理して出る。

筋肉痛と体調不良(少し風邪気味)を押して、逆療法だと言い聞かせて自転車を漕いでいく。

逆療法なんてものはない。

年寄りの冷や水に過ぎない。

おまけに、水泳教室では、普段使うことのない筋肉を使う。

しかも、バタフライだ。

毎月、ローテーションで泳法が変わるが、先月の平泳ぎも満足にマスターできないのに、バタフライかよ。

浮沈子は、出来ない。

同じところでバタバタしているだけ。

もちろん、手の動きは付けていない。

足だけ。

うねりの動作と、キックを併用して、少しでも前に進もうとする。

新しいインストラクターの方は、いろいろ練習方法を紹介してくれて、少しずつ試す。

斜めになって、うねりの動作ができているかをチェックするというのがあって、これがなかなかいいと感じる。

つまり、ちゃんとできていないと、コースが曲がってしまうわけだな。

原理的には、真横が一番わかりやすいんだろうが、足が落ちてしまうので、斜めぐらいがちょうどいいかも。

キックについては、サッカーでボールを蹴る時の動きをイメージするといいと習う。

イメージは出来るんだが、身体が付いていかない。

まあ、いつものことなんですが。

腰の筋肉とか、腿の筋肉の張りを感じる。

そこが使えているということなんだろう。

新たな筋肉痛の元を、たっぷりと仕入れる。

堪らんです・・・。

まあいい。

帰ってきてネットをチェックしていたら、いつも刺激を頂く須賀次郎さんの記事が目に留まった。

(0131 読書ノート 機長の危機管理)
http://jsuga.exblog.jp/26598486/

記事を読み終えて、2分後にはアマゾンで発注する。

読書ノートの一部を開示していただいている。

「究極の危機管理は覚えないようにすることです。覚えなければ忘れることもないわけですから、そのために安全が損なわれることはないわけです。」

短期記憶の減退に悩む浮沈子は、この文言に飛びつく。

「このようにするためには、それらの情報が詰まっている外部記憶装置とも言えるマニュアルやチャートを使いこなさなければなりません。おっくうがらずに「必要なチャートを必ず取り出すとか」」

その外部記憶を確認するのを忘れる浮沈子は、救い難いということなんだろうな(今日も、自転車のカギをつけっぱなしにしてしまうしな)。

係長級の管理能力、課長級の管理能力、部長級の管理能力は上手く纏めてある。

体験と経験のところもいい。

これらのエッセンスだけではなく、全体を読んでみたくなる。

注文した書籍が届いて、何か特筆すべき点があればまた書く。

移ろい2017年02月01日 15:29

移ろい


東京地方の気温は、相変わらず一けた台で推移している。

今朝の最低気温は2.4度、午後1時の気温は9.8度で、大台には届かなかった。

水泳教室の後、いつものレストランでランチ。

窓の外を行き交うクルマや人々を眺めながら、寛いだ時間を過ごす。

シンクパッド10を持ち込んで、ワイマックス2+での高速無線LAN接続を楽しむ。

別に、動画見るわけではないので、それ程拘りはないが、高速接続できた方がいいに決まっている。

今月からは、接続制限が厳しくなるという。

鼻血ブーの高速で接続し放題というのはない。

無線の資源は限られているのだ。

しかし、どうやら、ネックになっているのは基幹接続の方らしい。

ちゃんと投資して、快適な接続環境を維持してくれなければ困るな。

まあいい。

月々、数千円で、国内の人口密集地(少なくとも富戸を除く)で高速接続できるわけだから文句は言わない。

ファーウェイの無線ルーターは、1年も経たずにバッテリーが膨張してきたが、異常加熱することもないのでそのまま使っている。

電池の持ちも、浮沈子の使い方なら問題はない。

シンクパッド10のバッテリーの方が、早く消耗する。

それでも、5時間は持つので、十分な性能だな。

外の気温は低いが、光は徐々に冬から春へと変わりつつある。

そう、立春が近い。

まだ冷え込む日々も続くが、暖かい日差しが注ぐようになる。

風がない日の日向は、暖かくなる。

日脚が伸びて来るのは今までと同じだが、伸びるスピードが変わってくる。

春分点辺りでは、増加速度が最大となる。

そこに向かって、加速してくるわけだ。

長い長い冬の季節を終えて、早く春になって欲しい、その気持ちを表現するのに、春の気立つという言葉は相応しいな。

大陸では文字通り春になるらしいが、我が国ではずれ込んで、この時期が最も寒くなる。

東の風(東風:こち)が吹くと、暖かくなるという話もある。

(菅原道真:和歌)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F#.E5.92.8C.E6.AD.8C

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(初出の『拾遺和歌集』による表記)」

まあ、浮沈子は、どっちかといえばこっちだがな。

(馬耳東風:ばじとうふう)
http://kotowaza-allguide.com/ha/bajitoufuu.html

「「東風」は春風のことで、暖かい春の風が馬の耳元に吹いてきても、馬は何も感じないことから。」

春の暖かい風を待ちわびる気持ちは昔から変わらない。

一足先に訪れる光の春を味わいながら、季節の移ろいに耳を澄ます。

ほら、遠くに足音が聞こえてきませんか?(まーた、幻聴かあ?)。