梅って? ― 2017年02月13日 10:14
梅って?
グーグルの自動翻訳を見て、思わず首をかしげてしまう浮沈子。
「Via a stream from Spaceflight Now , a plum of exhaust was seen on the north side of the pad indicating a successful test fire.」(Spaceflightからのストリームを経由して、パッドの北側に排気の梅が見られ、テストの成功を示しました。:自動翻訳のまま)
(Falcon 9 static fire test performed at LC-39A)
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/space-exploration-technologies/falcon-9-static-test-fire-performed-at-lc-39a/
プラムって、やっぱ、梅でしょ?。
排気煙が上がる様を、梅の実に見立てているのかもしれないけど、ピンとこない。
(Fire returns to flame trench at Apollo-era launch pad in Florida:元記事:追加)
https://spaceflightnow.com/2017/02/12/fire-returns-to-flame-trench-at-apollo-era-launch-pad-in-florida/
「Nine Merlin engines ignited and throttled up to nearly 2 million pounds of thrust Sunday during a brief hold-down firing of SpaceX’s Falcon 9 rocket, sending a plume of smoke out of the flame trench at Kennedy Space Center’s historic launch pad 39A as the company preps for a space station cargo mission next weekend.」(SpaceXのFalcon 9ロケットの一時停止中に、9つのMerlinエンジンが点火して最大200万ポンドのスラスト力を発揮し、ケネディ宇宙センターの歴史的な打ち上げパッド39Aの火炎溝から噴煙を噴出させた次の週末に宇宙ステーションの貨物ミッションのために。:自動翻訳のまま)
こっちは、ちゃんと「噴煙」と訳してるな。
まあ、どうでもいいんですが。
スタティック・ファイア・テスト(去年の9月1日には、ド派手に爆発して、衛星が落下してぶっ壊れたといういわくつきのテスト)を無事に済ませて準備は整ったが、打ち上げは、なんと18日だそうだ。
日本時間では、翌19日の夜中0時1分(時差14時間)。
ペイロードを積んだ状態で行ってはいないだろうな。
(Falcon 9 rocket now vertical at Cape Canaveral on launch complex 39-A.)
https://www.instagram.com/p/BQWBz9zgOTP/
写真を見ると、上には何も載っていない。
初めに引用した記事では、上部が写っていないからな。
エコースター23のスケジュールは変わらない(28日以降)。
このページには、「次の打ち上げ」(右上)に、アリアンロケットのスケジュールが出ていた。
「14 FEB 18:37:07 GFT (UTC-3)」
今年初めての打ち上げになる。
(Ariane 5:List of past missions)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ariane_5#List_of_past_missions
打ち上げリストを見ると、初期の頃を除けば、76回連続成功という輝かしい実績だ。
最近は、年に4回から7回の打ち上げをコンスタントに続けている。
・2016:7回
・2015:6回
・2014:6回
・2013:4回
・2012:7回
・2011:5回
・2010:6回
・2009:7回
・2008:6回
・2007:6回
・2006:5回
・2005:5回
2018年には、スーパーバード8(きらめき1号)が予定されている。
「2018:5 ECA:Superbird-B3 / DSN-1:Planned」
DSNというのは、株式会社ディー・エス・エヌのことで、防衛省の軍事衛星調達のためのPFIにおける特別目的会社。
この衛星の記事も見つけた。
(Sources: Tarpaulin delays Japanese military communications satellite by two years)
http://spacenews.com/sources-tarpaulin-delays-japanese-military-communications-satellite-by-two-years/
防水シートが、コンテナの気圧調整バルブを塞いでしまったためとある。
アホだな・・・。
まあいい。
梅といえば、浮沈子の近所では梅の花が咲いている。
春は名のみの風の寒さだが、季節は確実に春に向かっている。
花粉症の方には、憂鬱な日々が始まる。
(【第3回】2017年春の花粉飛散予測)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/pollen/2017/01/17/63041.html
「この先1月下旬から2月にかけて、全国的にほぼ平年並みの気温になる見込みです。そのため、2017年春のスギ花粉の飛散開始は全国的に例年並み、つまり2月上旬には九州北部・中国・四国・東海地方の一部から花粉シーズンがはじまるでしょう。関東甲信地方では、2月中旬には花粉シーズンへ突入する見込みです。」
幸い、浮沈子は今のところ、花粉症の症状が出たことはない。
梅の開花は、杉花粉の飛散の前触れのようなもんだからな。
さて、今日は久々にフィットネスに行ってくるか。
風邪もほぼ治まったし、身体を動かして気分転換を図らないとな。
予定では、テック40のナレッジリビューもやることになっている。
もちろん、予定だからな。
予定は、未定・・・。
グーグルの自動翻訳を見て、思わず首をかしげてしまう浮沈子。
「Via a stream from Spaceflight Now , a plum of exhaust was seen on the north side of the pad indicating a successful test fire.」(Spaceflightからのストリームを経由して、パッドの北側に排気の梅が見られ、テストの成功を示しました。:自動翻訳のまま)
(Falcon 9 static fire test performed at LC-39A)
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/space-exploration-technologies/falcon-9-static-test-fire-performed-at-lc-39a/
プラムって、やっぱ、梅でしょ?。
排気煙が上がる様を、梅の実に見立てているのかもしれないけど、ピンとこない。
(Fire returns to flame trench at Apollo-era launch pad in Florida:元記事:追加)
https://spaceflightnow.com/2017/02/12/fire-returns-to-flame-trench-at-apollo-era-launch-pad-in-florida/
「Nine Merlin engines ignited and throttled up to nearly 2 million pounds of thrust Sunday during a brief hold-down firing of SpaceX’s Falcon 9 rocket, sending a plume of smoke out of the flame trench at Kennedy Space Center’s historic launch pad 39A as the company preps for a space station cargo mission next weekend.」(SpaceXのFalcon 9ロケットの一時停止中に、9つのMerlinエンジンが点火して最大200万ポンドのスラスト力を発揮し、ケネディ宇宙センターの歴史的な打ち上げパッド39Aの火炎溝から噴煙を噴出させた次の週末に宇宙ステーションの貨物ミッションのために。:自動翻訳のまま)
こっちは、ちゃんと「噴煙」と訳してるな。
まあ、どうでもいいんですが。
スタティック・ファイア・テスト(去年の9月1日には、ド派手に爆発して、衛星が落下してぶっ壊れたといういわくつきのテスト)を無事に済ませて準備は整ったが、打ち上げは、なんと18日だそうだ。
日本時間では、翌19日の夜中0時1分(時差14時間)。
ペイロードを積んだ状態で行ってはいないだろうな。
(Falcon 9 rocket now vertical at Cape Canaveral on launch complex 39-A.)
https://www.instagram.com/p/BQWBz9zgOTP/
写真を見ると、上には何も載っていない。
初めに引用した記事では、上部が写っていないからな。
エコースター23のスケジュールは変わらない(28日以降)。
このページには、「次の打ち上げ」(右上)に、アリアンロケットのスケジュールが出ていた。
「14 FEB 18:37:07 GFT (UTC-3)」
今年初めての打ち上げになる。
(Ariane 5:List of past missions)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ariane_5#List_of_past_missions
打ち上げリストを見ると、初期の頃を除けば、76回連続成功という輝かしい実績だ。
最近は、年に4回から7回の打ち上げをコンスタントに続けている。
・2016:7回
・2015:6回
・2014:6回
・2013:4回
・2012:7回
・2011:5回
・2010:6回
・2009:7回
・2008:6回
・2007:6回
・2006:5回
・2005:5回
2018年には、スーパーバード8(きらめき1号)が予定されている。
「2018:5 ECA:Superbird-B3 / DSN-1:Planned」
DSNというのは、株式会社ディー・エス・エヌのことで、防衛省の軍事衛星調達のためのPFIにおける特別目的会社。
この衛星の記事も見つけた。
(Sources: Tarpaulin delays Japanese military communications satellite by two years)
http://spacenews.com/sources-tarpaulin-delays-japanese-military-communications-satellite-by-two-years/
防水シートが、コンテナの気圧調整バルブを塞いでしまったためとある。
アホだな・・・。
まあいい。
梅といえば、浮沈子の近所では梅の花が咲いている。
春は名のみの風の寒さだが、季節は確実に春に向かっている。
花粉症の方には、憂鬱な日々が始まる。
(【第3回】2017年春の花粉飛散予測)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/pollen/2017/01/17/63041.html
「この先1月下旬から2月にかけて、全国的にほぼ平年並みの気温になる見込みです。そのため、2017年春のスギ花粉の飛散開始は全国的に例年並み、つまり2月上旬には九州北部・中国・四国・東海地方の一部から花粉シーズンがはじまるでしょう。関東甲信地方では、2月中旬には花粉シーズンへ突入する見込みです。」
幸い、浮沈子は今のところ、花粉症の症状が出たことはない。
梅の開花は、杉花粉の飛散の前触れのようなもんだからな。
さて、今日は久々にフィットネスに行ってくるか。
風邪もほぼ治まったし、身体を動かして気分転換を図らないとな。
予定では、テック40のナレッジリビューもやることになっている。
もちろん、予定だからな。
予定は、未定・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。