石棺という選択 ― 2017年02月19日 01:35
石棺という選択
臭い物に蓋をするわけではないが、放射能の封じ込めを考えれば、一つの選択肢である。
(福島第1原発「石棺」言及に地元反発、機構打ち消しに走る)
http://www.sankei.com/affairs/news/160715/afr1607150034-n1.html
「原子力損害賠償・廃炉等支援機構が、東京電力福島第1原発事故の廃炉作業の新たな「戦略プラン」で建屋をコンクリートで覆う「石棺」に言及」
「戦略プランは、第1原発の廃炉作業の技術的な裏付けとなるもので、機構が13日に改定版を公表。石棺は事故で溶け落ちた燃料(デブリ)を取り出さず、原子炉ごとコンクリートで覆うもので、チェルノブイリ原発事故で採用された。」
「当面の閉じ込め確保に効果があるとしても、長期にわたる安全管理が困難」
「状況に応じて柔軟に見直しを図ることが適切である」
「国として石棺で処理する考えは一切ない」
「石棺を検討していることは全くない。ご心配をおかけしたことをおわび申し上げたい」
2016年の話だが、それでいいのかと思う。
デブリの取り出しについては、原子炉内の状況がハッキリせず、調査も難航している。
(燃料デブリ確認至らず 今後の調査計画検討へ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170217/k10010879701000.html
「線量計も備えたサソリ型と呼ばれるロボットによる本格的な調査は、移動ルートの予定だった原子炉真下の足場が脱落していることで、調査範囲が限られたうえに、実際に投入された後は堆積物の影響か、目標の原子炉の真下にも進めませんでした。」
現在のところ、デブリ取り出しの方針を決定するための調査さえ難航している。
ここは、とりあえず石棺で蓋をして、100年位寝かしてから考えた方がいいのではないか。
「ペデスタルの外側で、ロボットの線量計の測定値で1時間当たり210シーベルトという高い値が計測され、東京電力は、ペデスタルの外側にもデブリが存在している可能性があると見ています。」
ペデスタルって、何なんだあ?。
(pedestal)
http://ejje.weblio.jp/content/pedestal
「1(円柱・胸像・花瓶などの)台,脚,台座,柱脚.
2両そで机の脚.」
原子炉では、格納容器内にある鉄筋コンクリート製の円筒形構造物で、圧力容器を乗せる台としての役割がある。
(原子炉圧力容器基礎の建設方法及びその方法に用いるモジュール)
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/1998142374
「原子炉建屋の原子炉格納容器内中央部に設置されている円筒状の原子炉圧力容器基礎」
「図1の改良型沸騰水型原子炉(以下、ABWRと称す)プラントの建設において、原子炉圧力容器(以下、RPVと称す)が据え付けられる円筒状のペデスタル1は、上下方向5段程度の数段のブロックに分割されて各々搬入し設定されており、また、ペデスタル1内に配備される機器,配管,支持構造物等は、ペデスタル工事完了後のRPV4の吊り込み前に単品毎に搬入し設定されていた。」
原子炉の仕組みの説明図などでは、省略されてしまう構造物だ。
圧力容器だって、無重力じゃないんだから宙に浮いてるわけじゃあない。
どうやら、このペデスタルの内部にデブリが落ちたり(つーことは、あれだな、圧力容器の底が抜けてるということだな)、さらには、その外側に溶けだしたデブリが溢れているということになる(ペデスタルの基底部が溶融破壊されているということ?)。
(原子炉倒壊の危険性)
http://www.internetkobe.jp/fukushima/001.cgi
「炉心損傷時に落下した2,000℃を超える燃料デブリが、原子炉を支えているペデスタルの鉄筋を溶融し、ペデスタルを破断している。建築構造物の評価では原子炉を支えているペデスタルは今既に全壊状態である。」(たぶん、1号機の話)
なんか、悲惨な状況にあるようだな。
浮沈子は、専門的なことは分からないが、とりあえず石棺で覆ってしまうのが安心だと思うんだがな。
放射能が減っていくのを待ちながら、その間に上手い方法を考えるのがよろしい。
「地震により原子炉が倒壊する。
1号機原子炉が格納容器を突き破り、格納容器に100㎡以上の大穴が開く。開いた大穴から燃料デブリ100tから少しずつ数10年に渡り放射性粉塵とガスが上空に飛散する。」
2号機のデブリが、ペデスタルの外に存在しているとすれば、情況は酷似しているのではないか。
(フクイチ2号機は最悪の「メルトスルー」状態? 経産省は巨額の事故処理費用から国民の目をそらしている!)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170218/Shueishapn_20170218_80274.html
「人類は「メルトスルー」した核燃料デブリを回収・処理した経験を持っていない。」
ここは、拙速に走らず、じっくりと検討することも必要なのではないかあ?。
その間の安全、安心を担保するためにも、石棺は必要だと思うんだがな。
なにも、取り出すことを断念するわけではない。
安全に取り出すためにも、その必要性を検討しなければならなくなってきているのではないか。
福一の事故を、なかったことには出来ない。
我が国が、いや、人類が責任を持って始末を付けなければならないことに変わりはない。
何十年、何百年先に、仮に更地になっていたとしても、福一の事実は永遠に消えることはないのだ。
我が国には、似たような話が既にある。
(永遠に続く公害対策 「宿命」年4~5億円投入)
http://www.shimotsuke.co.jp/special/ima-ikiru-shozo/20130702/1078651
「閉山後も鉱山内から排出される重金属を含んだ沈殿物を集積する「簀子橋堆積場」」
「いわば旧足尾銅山の最終処分場。」
「鉱山を1度開発すると、金属を含む地下水が半永久的に流出し続ける。この排水を浄化するため、同浄水場で石灰水によるろ過や沈殿処理を行い、川に放水している。」
「同事業所は製錬事業を停止しており、水質浄化や堆積場の保全など公害予防対策が主な業務。年間4~5億円を投入する。非生産部門への支出額としては膨大だ。仮に倒産すれば、税金で賄わなければならない。」
「1973年の足尾銅山閉山から40年。「公害の原点」といわれる足尾では現在も、鉱毒事件という「負の遺産」と向き合う日々が続く。」
未来永劫続く負の遺産だな。
我が国の近代化の陰で生み出されるこうした話は、これからも続いていくに違いない。
もちろん、話は我が国に留まらない。
多くの開発途上国では、さらに過酷な話が繰り返えされる。
現在の豊かな生活、利便性は、そういった犠牲の上に成り立っている。
拡大再生産される負の遺産。
それを、目に見える形で示す意味でも、石棺は必要なのかもしれない。
臭い物に蓋をするわけではないが、放射能の封じ込めを考えれば、一つの選択肢である。
(福島第1原発「石棺」言及に地元反発、機構打ち消しに走る)
http://www.sankei.com/affairs/news/160715/afr1607150034-n1.html
「原子力損害賠償・廃炉等支援機構が、東京電力福島第1原発事故の廃炉作業の新たな「戦略プラン」で建屋をコンクリートで覆う「石棺」に言及」
「戦略プランは、第1原発の廃炉作業の技術的な裏付けとなるもので、機構が13日に改定版を公表。石棺は事故で溶け落ちた燃料(デブリ)を取り出さず、原子炉ごとコンクリートで覆うもので、チェルノブイリ原発事故で採用された。」
「当面の閉じ込め確保に効果があるとしても、長期にわたる安全管理が困難」
「状況に応じて柔軟に見直しを図ることが適切である」
「国として石棺で処理する考えは一切ない」
「石棺を検討していることは全くない。ご心配をおかけしたことをおわび申し上げたい」
2016年の話だが、それでいいのかと思う。
デブリの取り出しについては、原子炉内の状況がハッキリせず、調査も難航している。
(燃料デブリ確認至らず 今後の調査計画検討へ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170217/k10010879701000.html
「線量計も備えたサソリ型と呼ばれるロボットによる本格的な調査は、移動ルートの予定だった原子炉真下の足場が脱落していることで、調査範囲が限られたうえに、実際に投入された後は堆積物の影響か、目標の原子炉の真下にも進めませんでした。」
現在のところ、デブリ取り出しの方針を決定するための調査さえ難航している。
ここは、とりあえず石棺で蓋をして、100年位寝かしてから考えた方がいいのではないか。
「ペデスタルの外側で、ロボットの線量計の測定値で1時間当たり210シーベルトという高い値が計測され、東京電力は、ペデスタルの外側にもデブリが存在している可能性があると見ています。」
ペデスタルって、何なんだあ?。
(pedestal)
http://ejje.weblio.jp/content/pedestal
「1(円柱・胸像・花瓶などの)台,脚,台座,柱脚.
2両そで机の脚.」
原子炉では、格納容器内にある鉄筋コンクリート製の円筒形構造物で、圧力容器を乗せる台としての役割がある。
(原子炉圧力容器基礎の建設方法及びその方法に用いるモジュール)
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/1998142374
「原子炉建屋の原子炉格納容器内中央部に設置されている円筒状の原子炉圧力容器基礎」
「図1の改良型沸騰水型原子炉(以下、ABWRと称す)プラントの建設において、原子炉圧力容器(以下、RPVと称す)が据え付けられる円筒状のペデスタル1は、上下方向5段程度の数段のブロックに分割されて各々搬入し設定されており、また、ペデスタル1内に配備される機器,配管,支持構造物等は、ペデスタル工事完了後のRPV4の吊り込み前に単品毎に搬入し設定されていた。」
原子炉の仕組みの説明図などでは、省略されてしまう構造物だ。
圧力容器だって、無重力じゃないんだから宙に浮いてるわけじゃあない。
どうやら、このペデスタルの内部にデブリが落ちたり(つーことは、あれだな、圧力容器の底が抜けてるということだな)、さらには、その外側に溶けだしたデブリが溢れているということになる(ペデスタルの基底部が溶融破壊されているということ?)。
(原子炉倒壊の危険性)
http://www.internetkobe.jp/fukushima/001.cgi
「炉心損傷時に落下した2,000℃を超える燃料デブリが、原子炉を支えているペデスタルの鉄筋を溶融し、ペデスタルを破断している。建築構造物の評価では原子炉を支えているペデスタルは今既に全壊状態である。」(たぶん、1号機の話)
なんか、悲惨な状況にあるようだな。
浮沈子は、専門的なことは分からないが、とりあえず石棺で覆ってしまうのが安心だと思うんだがな。
放射能が減っていくのを待ちながら、その間に上手い方法を考えるのがよろしい。
「地震により原子炉が倒壊する。
1号機原子炉が格納容器を突き破り、格納容器に100㎡以上の大穴が開く。開いた大穴から燃料デブリ100tから少しずつ数10年に渡り放射性粉塵とガスが上空に飛散する。」
2号機のデブリが、ペデスタルの外に存在しているとすれば、情況は酷似しているのではないか。
(フクイチ2号機は最悪の「メルトスルー」状態? 経産省は巨額の事故処理費用から国民の目をそらしている!)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170218/Shueishapn_20170218_80274.html
「人類は「メルトスルー」した核燃料デブリを回収・処理した経験を持っていない。」
ここは、拙速に走らず、じっくりと検討することも必要なのではないかあ?。
その間の安全、安心を担保するためにも、石棺は必要だと思うんだがな。
なにも、取り出すことを断念するわけではない。
安全に取り出すためにも、その必要性を検討しなければならなくなってきているのではないか。
福一の事故を、なかったことには出来ない。
我が国が、いや、人類が責任を持って始末を付けなければならないことに変わりはない。
何十年、何百年先に、仮に更地になっていたとしても、福一の事実は永遠に消えることはないのだ。
我が国には、似たような話が既にある。
(永遠に続く公害対策 「宿命」年4~5億円投入)
http://www.shimotsuke.co.jp/special/ima-ikiru-shozo/20130702/1078651
「閉山後も鉱山内から排出される重金属を含んだ沈殿物を集積する「簀子橋堆積場」」
「いわば旧足尾銅山の最終処分場。」
「鉱山を1度開発すると、金属を含む地下水が半永久的に流出し続ける。この排水を浄化するため、同浄水場で石灰水によるろ過や沈殿処理を行い、川に放水している。」
「同事業所は製錬事業を停止しており、水質浄化や堆積場の保全など公害予防対策が主な業務。年間4~5億円を投入する。非生産部門への支出額としては膨大だ。仮に倒産すれば、税金で賄わなければならない。」
「1973年の足尾銅山閉山から40年。「公害の原点」といわれる足尾では現在も、鉱毒事件という「負の遺産」と向き合う日々が続く。」
未来永劫続く負の遺産だな。
我が国の近代化の陰で生み出されるこうした話は、これからも続いていくに違いない。
もちろん、話は我が国に留まらない。
多くの開発途上国では、さらに過酷な話が繰り返えされる。
現在の豊かな生活、利便性は、そういった犠牲の上に成り立っている。
拡大再生産される負の遺産。
それを、目に見える形で示す意味でも、石棺は必要なのかもしれない。
13秒前 ― 2017年02月19日 09:26
13秒前
何となく、いやな予感がしてたんだがな。
カウントダウンを、ネットの生中継で見ていたら、13秒前で止まりやがった。
(Standing down to take a closer look at positioning of the second stage engine nozzle.)
https://twitter.com/SpaceX/status/832969240147660800
「9:38am ET tomorrow is next earliest launch opportunity」
ほぼ、24時間後に延期。
原因は第2段目のエンジンノズルらしい。
(SpaceX Falcon 9 launch scrubbed for today, rescheduled for Sunday)
http://www.theverge.com/2017/2/18/14648594/spacex-rocket-launch-falcon-9-dragon-39a-watch-livestream
「Meanwhile, SpaceX said on Friday it was investigating a helium leak in the upper portion of the rocket, but the problem hasn't hindered the company from moving forward with the launch.」
「Musk noted that an “abort trigger” has been added at T-60 seconds to liftoff , in case the leak caused enough of a loss in pressure.」
「While the leak didn't seem to be a problem for the first launch attempt on Saturday, the launch was aborted due to a “vector control issue” in the vehicle's upper stage.」
良く分からないんだが、心配されていたヘリウムガスの漏れではないようだ(それが原因だと、60秒前に止まるらしい)。
2段目のベクトル制御って、なに?。
(推力偏向:ロケット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E5%81%8F%E5%90%91#.E3.83.AD.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88
「液体ロケットでは、エンジン全体をジンバル機構で傾けることにより推力を偏向する。」
まあ、そうじゃない場合もあるけどな。
ファルコンの2段目がどういう方式かは知らないけど。
しかしなあ、ヘリウム漏れは、まだ根本的に解決してないってことだよなあ。
モグラ叩き状態が続いている。
(マーリン (ロケットエンジン))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
「推進剤は、2つのターボポンプによって単一のシャフトを通じ送り込まれる。ターボポンプは高圧のケロシンを油圧アクチュエーターにも供給し、独立した油圧系統を不要なものとしている。また、ロール制御のためにタービン排気口のノズルを回転させる動力にもターボポンプが利用される。」
燃料であるケロシンの圧力を使って油圧アクチュエイターを駆動する方式のようだ。
偉そうに書いているが、マーリンエンジンが初めてではない。
(NASAがケロシン・液体酸素のロケットエンジン)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130991132
「月へ人類を運んだサターン5ロケットの1段目の5基のFー1エンジン」
「エンジンの燃焼室の頂上に推力を機体に伝え左右にエンジンを首振るポールジョイントがありターボポンプで加圧されたケロシンの油圧でアクチュエーターが伸び縮みして重たいエンジンごと首ふるジンバルシステム」
浮沈子は、宇宙博に行って、このジンバルを振るアクチュエイターの実物を見てきた(画像参照)。
(〔コズミックフロントNEXT〕抱き続けた宇宙への野望 フォン・ブラウン〔Cosmic Front Next〕:追加:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=QXFP5f_eUug
45分20秒辺りから、1段目の推力制御の苦労話が始まる。
しかしなあ、2段目のエンジンもそういう仕掛けなのかなあ?。
よくわかんないや・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
再打ち上げは今日の深夜(23時38分)。
問題が解決しなければ、さらに延期される(時期未定)。
射点39Aからの打ち上げは、難航している。
技術とはそういうものだ。
歴史的発射台だろうが、改修後、初の打ち上げだろうが、そんなことは関係ない。
形あるものはいつか壊れる。
その、永遠の真実の前には、人間の情緒など、何の意味も持たない。
そして、果てしなく壊れる人のつくりしものを、果てしなく修理、改修していくことでしか、その形を保つことは出来ないのだ。
(All systems go, except the movement trace of an upper stage engine steering hydraulic piston was slightly odd. Standing down to investigate.)
https://twitter.com/elonmusk/status/832970849791537152
どうやら、2段目の推力変更もジンバル機構らしいな。
油圧アクチュエイターが不調のようだ。
上手く治るといいんだがな・・・。
何となく、いやな予感がしてたんだがな。
カウントダウンを、ネットの生中継で見ていたら、13秒前で止まりやがった。
(Standing down to take a closer look at positioning of the second stage engine nozzle.)
https://twitter.com/SpaceX/status/832969240147660800
「9:38am ET tomorrow is next earliest launch opportunity」
ほぼ、24時間後に延期。
原因は第2段目のエンジンノズルらしい。
(SpaceX Falcon 9 launch scrubbed for today, rescheduled for Sunday)
http://www.theverge.com/2017/2/18/14648594/spacex-rocket-launch-falcon-9-dragon-39a-watch-livestream
「Meanwhile, SpaceX said on Friday it was investigating a helium leak in the upper portion of the rocket, but the problem hasn't hindered the company from moving forward with the launch.」
「Musk noted that an “abort trigger” has been added at T-60 seconds to liftoff , in case the leak caused enough of a loss in pressure.」
「While the leak didn't seem to be a problem for the first launch attempt on Saturday, the launch was aborted due to a “vector control issue” in the vehicle's upper stage.」
良く分からないんだが、心配されていたヘリウムガスの漏れではないようだ(それが原因だと、60秒前に止まるらしい)。
2段目のベクトル制御って、なに?。
(推力偏向:ロケット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E5%81%8F%E5%90%91#.E3.83.AD.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88
「液体ロケットでは、エンジン全体をジンバル機構で傾けることにより推力を偏向する。」
まあ、そうじゃない場合もあるけどな。
ファルコンの2段目がどういう方式かは知らないけど。
しかしなあ、ヘリウム漏れは、まだ根本的に解決してないってことだよなあ。
モグラ叩き状態が続いている。
(マーリン (ロケットエンジン))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
「推進剤は、2つのターボポンプによって単一のシャフトを通じ送り込まれる。ターボポンプは高圧のケロシンを油圧アクチュエーターにも供給し、独立した油圧系統を不要なものとしている。また、ロール制御のためにタービン排気口のノズルを回転させる動力にもターボポンプが利用される。」
燃料であるケロシンの圧力を使って油圧アクチュエイターを駆動する方式のようだ。
偉そうに書いているが、マーリンエンジンが初めてではない。
(NASAがケロシン・液体酸素のロケットエンジン)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130991132
「月へ人類を運んだサターン5ロケットの1段目の5基のFー1エンジン」
「エンジンの燃焼室の頂上に推力を機体に伝え左右にエンジンを首振るポールジョイントがありターボポンプで加圧されたケロシンの油圧でアクチュエーターが伸び縮みして重たいエンジンごと首ふるジンバルシステム」
浮沈子は、宇宙博に行って、このジンバルを振るアクチュエイターの実物を見てきた(画像参照)。
(〔コズミックフロントNEXT〕抱き続けた宇宙への野望 フォン・ブラウン〔Cosmic Front Next〕:追加:動画出ます)
https://www.youtube.com/watch?v=QXFP5f_eUug
45分20秒辺りから、1段目の推力制御の苦労話が始まる。
しかしなあ、2段目のエンジンもそういう仕掛けなのかなあ?。
よくわかんないや・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
再打ち上げは今日の深夜(23時38分)。
問題が解決しなければ、さらに延期される(時期未定)。
射点39Aからの打ち上げは、難航している。
技術とはそういうものだ。
歴史的発射台だろうが、改修後、初の打ち上げだろうが、そんなことは関係ない。
形あるものはいつか壊れる。
その、永遠の真実の前には、人間の情緒など、何の意味も持たない。
そして、果てしなく壊れる人のつくりしものを、果てしなく修理、改修していくことでしか、その形を保つことは出来ないのだ。
(All systems go, except the movement trace of an upper stage engine steering hydraulic piston was slightly odd. Standing down to investigate.)
https://twitter.com/elonmusk/status/832970849791537152
どうやら、2段目の推力変更もジンバル機構らしいな。
油圧アクチュエイターが不調のようだ。
上手く治るといいんだがな・・・。
原子力空母 ― 2017年02月19日 13:41
原子力空母
長期間に渡って作戦行動可能な原子力空母は、さながら動く洋上基地だ。
原子力潜水艦は、水中に潜んで見つからないことが仕事みたいなもんだが、空母はその威容を見せつけることが仕事みたいなところがある(そうなのかあ?)。
(米空母が南シナ海でパトロール開始 念頭には中国)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170219/k10010882151000.html
「アメリカ海軍は、空母カール・ビンソンを中心とする艦隊が南シナ海で定期的なパトロールを開始したと発表」
全世界に向けて、自国の攻撃兵器のありかを堂々と宣伝するというのは、米国ならではだな。
カールビンソンは、我が国にはあまりなじみがない。
(カール・ヴィンソン (空母))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
「進水:1980年3月15日」
我が国には、3回訪れている。
・1983年10月1日:長崎県佐世保港
・1990年:佐世保
・2003年5月10日:横須賀基地
A4W原子炉2基を搭載する。
艦歴を見ると、1990年と2005年にオーバーホールを受けている。
この時に、たぶん、炉心交換とかも行っているんだろう。
(A4W (原子炉))
https://ja.wikipedia.org/wiki/A4W_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89)
「炉心の設計寿命は20年とされている」
「A4Wを搭載しているのはニミッツ級航空母艦のみ」
ちなみに、次級であるジェラルド・R・フォード級航空母艦に搭載されるA1Bという新型原子炉は、50年間交換不要だそうだ。
(ジェラルド・R・フォード級航空母艦)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6
「50年間交換不要の新型原子炉A1B(米Bettis社製第一世代空母用原子炉)」
3番艦までの建造が予定されており、エンタープライズ(解体中)とニミッツ級2艦(ニミッツ、ドワイト・D・アイゼンハワー)の後継となることが決まっている。
ニミッツ級3番艦のカールビンソンは、後継艦が決まっていない。
既に就役後30年以上になるが、まだまだ現役で頑張ってもらわなければならない。
空母の運用期間は40年から50年くらいだからな。
2030年くらいまでは、持たせなくてはならない。
原子力空母を世界中に展開するという、米国の前方展開戦略が、その頃まで継続すればの話だけどな。
まあいい。
カールビンソンは、2025年に次級3番艦のエンタープライズ(CVN-80)が就役すれば、最古参の原子力空母となる(エンタープライズは、2027年就役になるかも)。
たぶん、あと1回、オーバーホールを受けることになるだろう。
戦艦を中心とした大艦巨砲主義が、空母を中心とした航空戦力に置き換えられてから70年余りになる。
莫大な経費を投じて、洋上前方展開能力を維持し続けられるのは、米国だけだ。
カールビンソンの後継艦が登場するのかどうか。
新しい軍事ドクトリンが採用されて、米国の海軍力が縮小されていくのか(たぶん、ないな)。
ミサイルが数分で飛び交い、地域紛争が続く中で、空母の展開が持つ意味は、確実に変化している。
21世紀の洋上を遊弋する巨大空母が、ただの風呂桶になったわけではないだろうが、もそもそと動くデカい標的であることは間違いない。
乗ってるのは、概ね軍人だからな。
誤爆とかの心配もないしな。
ちょっと、時代遅れの感じもする。
海軍の飛行機乗りも、レトロな発想だしな(AI嫌いだし)。
まあ、どうでもいいんですが。
中国は、これから米国のマネをして、海軍力を増強しようとしているが、おそらくドブに金を捨てることになるだろう。
ことの良し悪しは別にして、無人島に基地を作るのが無難というものだ。
南シナ海で起こっていることは、単なる地域紛争ではなくて、兵力の運用思想と、その実装の対立を示しているような気がする。
長期間に渡って作戦行動可能な原子力空母は、さながら動く洋上基地だ。
原子力潜水艦は、水中に潜んで見つからないことが仕事みたいなもんだが、空母はその威容を見せつけることが仕事みたいなところがある(そうなのかあ?)。
(米空母が南シナ海でパトロール開始 念頭には中国)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170219/k10010882151000.html
「アメリカ海軍は、空母カール・ビンソンを中心とする艦隊が南シナ海で定期的なパトロールを開始したと発表」
全世界に向けて、自国の攻撃兵器のありかを堂々と宣伝するというのは、米国ならではだな。
カールビンソンは、我が国にはあまりなじみがない。
(カール・ヴィンソン (空母))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
「進水:1980年3月15日」
我が国には、3回訪れている。
・1983年10月1日:長崎県佐世保港
・1990年:佐世保
・2003年5月10日:横須賀基地
A4W原子炉2基を搭載する。
艦歴を見ると、1990年と2005年にオーバーホールを受けている。
この時に、たぶん、炉心交換とかも行っているんだろう。
(A4W (原子炉))
https://ja.wikipedia.org/wiki/A4W_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89)
「炉心の設計寿命は20年とされている」
「A4Wを搭載しているのはニミッツ級航空母艦のみ」
ちなみに、次級であるジェラルド・R・フォード級航空母艦に搭載されるA1Bという新型原子炉は、50年間交換不要だそうだ。
(ジェラルド・R・フォード級航空母艦)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6
「50年間交換不要の新型原子炉A1B(米Bettis社製第一世代空母用原子炉)」
3番艦までの建造が予定されており、エンタープライズ(解体中)とニミッツ級2艦(ニミッツ、ドワイト・D・アイゼンハワー)の後継となることが決まっている。
ニミッツ級3番艦のカールビンソンは、後継艦が決まっていない。
既に就役後30年以上になるが、まだまだ現役で頑張ってもらわなければならない。
空母の運用期間は40年から50年くらいだからな。
2030年くらいまでは、持たせなくてはならない。
原子力空母を世界中に展開するという、米国の前方展開戦略が、その頃まで継続すればの話だけどな。
まあいい。
カールビンソンは、2025年に次級3番艦のエンタープライズ(CVN-80)が就役すれば、最古参の原子力空母となる(エンタープライズは、2027年就役になるかも)。
たぶん、あと1回、オーバーホールを受けることになるだろう。
戦艦を中心とした大艦巨砲主義が、空母を中心とした航空戦力に置き換えられてから70年余りになる。
莫大な経費を投じて、洋上前方展開能力を維持し続けられるのは、米国だけだ。
カールビンソンの後継艦が登場するのかどうか。
新しい軍事ドクトリンが採用されて、米国の海軍力が縮小されていくのか(たぶん、ないな)。
ミサイルが数分で飛び交い、地域紛争が続く中で、空母の展開が持つ意味は、確実に変化している。
21世紀の洋上を遊弋する巨大空母が、ただの風呂桶になったわけではないだろうが、もそもそと動くデカい標的であることは間違いない。
乗ってるのは、概ね軍人だからな。
誤爆とかの心配もないしな。
ちょっと、時代遅れの感じもする。
海軍の飛行機乗りも、レトロな発想だしな(AI嫌いだし)。
まあ、どうでもいいんですが。
中国は、これから米国のマネをして、海軍力を増強しようとしているが、おそらくドブに金を捨てることになるだろう。
ことの良し悪しは別にして、無人島に基地を作るのが無難というものだ。
南シナ海で起こっていることは、単なる地域紛争ではなくて、兵力の運用思想と、その実装の対立を示しているような気がする。
解読 ― 2017年02月19日 15:57
解読
皆目意味が分からず、悩んでいたツイッター。
(Btw, 99% likely to be fine (closed loop TVC wd overcome error), but that 1% chance isn't worth rolling the dice. )
https://twitter.com/elonmusk/status/832984361989386240
「Better to wait a day.」
分かったのは、2個目のセンテンスだけ(待てば「回路」の日和あり?)。
Btwって、by the wayだって。
まあ、何かの略語じゃないかって思ったけど。
wdは、whouldのことらしい。
TVCは、スラスト・ベクトル(ベクター?)・コントロール(噴射方向制御?)。
まあ、これは、マトモだな。
closed loopは、たぶん閉回路制御(フィードバック制御)のことだろう。
(閉ループ制御)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E5%88%B6%E5%BE%A1
「制御装置からの出力信号によって制御された機械やモーターの移動量のデータを制御装置にフィードバックし、入力値と出力値を常に比較して両者を一致させるように全体の操作量を調整する制御。」
ロケットは、どう見たってRRエンジンだからな。
まっすぐ飛ばすのは、そりゃあ大変。
ファルコン9とか、空力付加物でコントロールしているわけでもないし(降りてくる時だけ、ハエ叩き広げるけどな)。
箒を逆さにして、んでもって、片手で支えてバランスとりながら、超音速でまっすぐ飛ばすんだからな。
大変な話だ。
センサーの値を見ながら、せっせと補正計算して、ノズルの向きを変えていかなければならない。
変え過ぎれば、あさっての方角に飛んでいくしな。
塩梅が難しい。
もたもたしていれば、修正が効かないほどずれてしまう。
応答性も大切だ。
駆動が油圧だからな。
応答時間とかも、見込まなくてはならないだろう。
うーん、具体な話は良く分からない。
ヘタな設計では、振動が発生し、発散してしまうに違いない。
中性浮力を3次元で取っているようなもんだ。
でも、まあ、ツイッターの記事では、そっちは、何とかなりそうな雰囲気だ。
しかし、デバイス(油圧ポンプ、バルブ、アクチュエイターなど)が壊れていると厄介だな。
部品交換とかって、そう簡単にできるんだろうか?。
ソフトウェアのバグかも知れないしな。
想定外の事象が起こって、ロックしたのかもしれない。
単なるセンサーの異常ということもある。
有り勝ちだな。
直前まで、エラー吐かなかったんだからな。
熱的な要素はないだろう。
いや、これは、あるかも。
そういえば、微少なヘリウムのリークがあるとか言ってたしな。
漏れてるところの近くに、配線や配管、センサーがあったりするとヤバイかも(ヘリウム、冷たいし)。
かなりな複雑さだからな。
システムは、インテグレーション命だからな。
組んで、初めて分かることもあるしな。
配線が剥けちゃったりして。
ああ、あれは、振動か。
今回は、発射前だからな。
まあいい。
is not worthは、価値がない。
いろいろ、残りの1パーセントが悪戯をするかもしれない。
くよくよしても始まらない。
あと、8時間くらい待つのがマシだろう。
皆目意味が分からず、悩んでいたツイッター。
(Btw, 99% likely to be fine (closed loop TVC wd overcome error), but that 1% chance isn't worth rolling the dice. )
https://twitter.com/elonmusk/status/832984361989386240
「Better to wait a day.」
分かったのは、2個目のセンテンスだけ(待てば「回路」の日和あり?)。
Btwって、by the wayだって。
まあ、何かの略語じゃないかって思ったけど。
wdは、whouldのことらしい。
TVCは、スラスト・ベクトル(ベクター?)・コントロール(噴射方向制御?)。
まあ、これは、マトモだな。
closed loopは、たぶん閉回路制御(フィードバック制御)のことだろう。
(閉ループ制御)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E5%88%B6%E5%BE%A1
「制御装置からの出力信号によって制御された機械やモーターの移動量のデータを制御装置にフィードバックし、入力値と出力値を常に比較して両者を一致させるように全体の操作量を調整する制御。」
ロケットは、どう見たってRRエンジンだからな。
まっすぐ飛ばすのは、そりゃあ大変。
ファルコン9とか、空力付加物でコントロールしているわけでもないし(降りてくる時だけ、ハエ叩き広げるけどな)。
箒を逆さにして、んでもって、片手で支えてバランスとりながら、超音速でまっすぐ飛ばすんだからな。
大変な話だ。
センサーの値を見ながら、せっせと補正計算して、ノズルの向きを変えていかなければならない。
変え過ぎれば、あさっての方角に飛んでいくしな。
塩梅が難しい。
もたもたしていれば、修正が効かないほどずれてしまう。
応答性も大切だ。
駆動が油圧だからな。
応答時間とかも、見込まなくてはならないだろう。
うーん、具体な話は良く分からない。
ヘタな設計では、振動が発生し、発散してしまうに違いない。
中性浮力を3次元で取っているようなもんだ。
でも、まあ、ツイッターの記事では、そっちは、何とかなりそうな雰囲気だ。
しかし、デバイス(油圧ポンプ、バルブ、アクチュエイターなど)が壊れていると厄介だな。
部品交換とかって、そう簡単にできるんだろうか?。
ソフトウェアのバグかも知れないしな。
想定外の事象が起こって、ロックしたのかもしれない。
単なるセンサーの異常ということもある。
有り勝ちだな。
直前まで、エラー吐かなかったんだからな。
熱的な要素はないだろう。
いや、これは、あるかも。
そういえば、微少なヘリウムのリークがあるとか言ってたしな。
漏れてるところの近くに、配線や配管、センサーがあったりするとヤバイかも(ヘリウム、冷たいし)。
かなりな複雑さだからな。
システムは、インテグレーション命だからな。
組んで、初めて分かることもあるしな。
配線が剥けちゃったりして。
ああ、あれは、振動か。
今回は、発射前だからな。
まあいい。
is not worthは、価値がない。
いろいろ、残りの1パーセントが悪戯をするかもしれない。
くよくよしても始まらない。
あと、8時間くらい待つのがマシだろう。
原発ゼロ ― 2017年02月19日 22:33
原発ゼロ
国内の原発をゼロにしようという政策目標を掲げている人々がいる。
浮沈子は、別に、どこに作ってもいいと思っているので、どーしても国内に作らなければならないとは思わない。
不安定な地盤、多発する地震、押し寄せる津波、狭い国土を考えれば、無理して作らなくてもいい。
エネルギーの確保と、二酸化炭素の排出については、そのうち何らかの形で落とし前を付けることになるが、その解決策が原発だけというわけではない。
事故が起これば、大変な思いをすることになるし、なければないで、電気が賄えてしまうことは証明された。
なんだ。
出来るんじゃん。
電気料金が多少上がるかもしれないけど、未来永劫続く核廃棄物の管理コストを考えれば、安いものだ。
それは、未来の人々の負担になるわけだから、現世利益を考えれば原発を動かし続けるのがいいのかも知れない。
山のような核廃棄物を、将来の資源だと言い張るために、もんじゅなき後も核燃料サイクル政策は継続される。
それはもう、国家的詐欺に等しい。
うそにウソを重ねて、そのうち、本当にそれが嘘だということも分からなくなる。
原子力の平和利用は、少なくとも発電については間違ってましたという、避けようのない事実を突きつけられても、やっぱ、未練は残るんだろう。
うまくやってたのに・・・。
浮沈子は、技術に対する無定見な信仰のようなものがあるから、人類の核エネルギーの利用については、原則として肯定的だ。
爆弾作ろうが、原発作ろうが、ラジオアイソトープを利用しようが、それは選択の問題だと思っている。
そもそも、電気を使おうなどという選択をした時から、何かが狂い始めている。
まあいい。
そう決めちまったんだからな。
今更、止めるわけにもいかないだろう。
有り余る石油を燃やしていた自動車まで、最近は電気で走りたがる。
日産ノートは、ヘンタイだけど。
どうやって電気を得るかというのも、選択の問題だ。
ひとたび事故を起こせば、長期に渡って影響が出ること、また、その廃棄物が始末に負えないことを考えれば、原発は、もうたくさんだという気分にもなる。
東芝のこともあるしな。
限られた市場にひしめく原発産業は、そろそろ引き際を考え始めている。
国民の選択は、現状、一定の割合で原発を残そうということになっている。
別に、国内の電力が賄えないわけではないんだから、無理して残しておくことはない。
石油(天然ガス含む)一辺倒のエネルギー政策に自信が持てないから、より不安定ではあっても、多様なエネルギー源を持ちたいだけだ。
今後、国内のエネルギー需要が増える見込みはない。
市場がクランチしていく我が国で、無理して原発を抱えていく必要はない。
失敗しました、ごめんなさいで、整理してしまうのも、一つの選択ではある。
世界中の、より原発立地に相応しい土地に、バンバン原発建てて、ますます需要がなくなってくる石油を輸入してエネルギーを賄う。
火力発電での二酸化炭素の排出については、いろいろ対策があるだろう。
当面は、それで賄えばいい。
核融合発電とかがものになれば、また、考えればいいのだ。
そうやって、21世紀を凌げば、22世紀には、世界の人口が減少を始め、人類全体でのエネルギー需要が頭打ちになる。
その時に、どんな選択肢があるかは、今は分からない。
2030年とか、いや、2030年代だとか、些末な話はこの際どーでもいー。
国策として維持したくても、出来なくなる時が来る。
先々を考えれば、核分裂反応に依存するエネルギー体系は、どのみち、一時的なものになる。
潜水艦とか、空母とか、限られた移動体の動力源としては残るだろうが、民生市場からは撤退を余儀なくされるだろう。
そして、石油をめぐる紛争は絶えることはない。
地球温暖化も止まらないだろう。
まあ、太陽活動が変化して、太陽磁気圏が弱まり、銀河宇宙線がバンバン降り注ぎ、雲の発生が増えて日照が減って寒冷化が進めば、相殺されるかもな。
もっと、石油掘って、温暖化ガスを出さなくっちゃ・・・。
(原発ゼロ前倒し、民進紛糾 問われる蓮舫代表の指導力)
http://www.asahi.com/articles/ASK2J4WK1K2JUTFK00F.html
100年後の人類は、この記事読んで、ピンとくるんだろうか?。
国内の原発をゼロにしようという政策目標を掲げている人々がいる。
浮沈子は、別に、どこに作ってもいいと思っているので、どーしても国内に作らなければならないとは思わない。
不安定な地盤、多発する地震、押し寄せる津波、狭い国土を考えれば、無理して作らなくてもいい。
エネルギーの確保と、二酸化炭素の排出については、そのうち何らかの形で落とし前を付けることになるが、その解決策が原発だけというわけではない。
事故が起これば、大変な思いをすることになるし、なければないで、電気が賄えてしまうことは証明された。
なんだ。
出来るんじゃん。
電気料金が多少上がるかもしれないけど、未来永劫続く核廃棄物の管理コストを考えれば、安いものだ。
それは、未来の人々の負担になるわけだから、現世利益を考えれば原発を動かし続けるのがいいのかも知れない。
山のような核廃棄物を、将来の資源だと言い張るために、もんじゅなき後も核燃料サイクル政策は継続される。
それはもう、国家的詐欺に等しい。
うそにウソを重ねて、そのうち、本当にそれが嘘だということも分からなくなる。
原子力の平和利用は、少なくとも発電については間違ってましたという、避けようのない事実を突きつけられても、やっぱ、未練は残るんだろう。
うまくやってたのに・・・。
浮沈子は、技術に対する無定見な信仰のようなものがあるから、人類の核エネルギーの利用については、原則として肯定的だ。
爆弾作ろうが、原発作ろうが、ラジオアイソトープを利用しようが、それは選択の問題だと思っている。
そもそも、電気を使おうなどという選択をした時から、何かが狂い始めている。
まあいい。
そう決めちまったんだからな。
今更、止めるわけにもいかないだろう。
有り余る石油を燃やしていた自動車まで、最近は電気で走りたがる。
日産ノートは、ヘンタイだけど。
どうやって電気を得るかというのも、選択の問題だ。
ひとたび事故を起こせば、長期に渡って影響が出ること、また、その廃棄物が始末に負えないことを考えれば、原発は、もうたくさんだという気分にもなる。
東芝のこともあるしな。
限られた市場にひしめく原発産業は、そろそろ引き際を考え始めている。
国民の選択は、現状、一定の割合で原発を残そうということになっている。
別に、国内の電力が賄えないわけではないんだから、無理して残しておくことはない。
石油(天然ガス含む)一辺倒のエネルギー政策に自信が持てないから、より不安定ではあっても、多様なエネルギー源を持ちたいだけだ。
今後、国内のエネルギー需要が増える見込みはない。
市場がクランチしていく我が国で、無理して原発を抱えていく必要はない。
失敗しました、ごめんなさいで、整理してしまうのも、一つの選択ではある。
世界中の、より原発立地に相応しい土地に、バンバン原発建てて、ますます需要がなくなってくる石油を輸入してエネルギーを賄う。
火力発電での二酸化炭素の排出については、いろいろ対策があるだろう。
当面は、それで賄えばいい。
核融合発電とかがものになれば、また、考えればいいのだ。
そうやって、21世紀を凌げば、22世紀には、世界の人口が減少を始め、人類全体でのエネルギー需要が頭打ちになる。
その時に、どんな選択肢があるかは、今は分からない。
2030年とか、いや、2030年代だとか、些末な話はこの際どーでもいー。
国策として維持したくても、出来なくなる時が来る。
先々を考えれば、核分裂反応に依存するエネルギー体系は、どのみち、一時的なものになる。
潜水艦とか、空母とか、限られた移動体の動力源としては残るだろうが、民生市場からは撤退を余儀なくされるだろう。
そして、石油をめぐる紛争は絶えることはない。
地球温暖化も止まらないだろう。
まあ、太陽活動が変化して、太陽磁気圏が弱まり、銀河宇宙線がバンバン降り注ぎ、雲の発生が増えて日照が減って寒冷化が進めば、相殺されるかもな。
もっと、石油掘って、温暖化ガスを出さなくっちゃ・・・。
(原発ゼロ前倒し、民進紛糾 問われる蓮舫代表の指導力)
http://www.asahi.com/articles/ASK2J4WK1K2JUTFK00F.html
100年後の人類は、この記事読んで、ピンとくるんだろうか?。
最近のコメント