キロノバ2017年10月17日 23:14

キロノバ


中性子性同士などの合体で起こる天体現象。

(キロノヴァ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1

「白色矮星の爆発によって生じる新星(nova)の約1,000倍の明るさに達することからキロノヴァ(kilonova)と呼ばれる。」

滅茶苦茶、明るいんじゃね?。

「超新星(supernova)と比べると10分の1から100分の1程度の明るさである」

なーんだ・・・。

「キロノヴァは、中性子星の連星または中性子星とブラックホールの連星が融合することによって発生すると考えられている」

キロノバは、2013年に、その存在が確認されている。

今回は、重力波がトリガーとなって、電磁波観測が一斉に行われたというところが目新しい。

(米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果)
http://news.mynavi.jp/news/2017/10/16/274/

引用が多く、記事がこなれていない(お前に言われたくねえよ!)。

鳥嶋さんも、得手不得手があるわけだな。

まあいい。

問題は、引用されている次の下りだ。

「日本の大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)が重力波観測網に加わり、より精度の高い重力波観測が実現することが期待されます。」

そう、我が国の誇る、山の中のトンネルに設置された観測装置は、いったい何やってたんだあ?。

(新発見の内容についての簡単な解説:最後に)
https://gw-genesis.scphys.kyoto-u.ac.jp/ilias/ilias.php?ref_id=495&from_page=271&obj_id=278&cmd=layout&cmdClass=illmpresentationgui&cmdNode=kz&baseClass=ilLMPresentationGUI

「KAGRAが観測に加わるのは2019年」

あれえ?、まだ出来てなかったのかあ!。

「重力波観測は始まったばかりです。」

まあ、そういうフォローの仕方もあるか・・・。

「さらに精度の高い検出装置の開発を目指しています。そのためにはKAGRAで取り組まれている、地下施設、低温鏡の導入が不可欠」

ノーベル賞は持ってかれるし、初の中性子星合体は取り逃がすし、いいとこない。

切歯扼腕、地団太踏んで悔しがるしかないのだ(そうなのかあ?)。

(LIGO-Virgoの発表を受けての梶田所長のコメント)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/2017/10/16235910.html

「KAGRA としても可能な限り早く装置の建設と調整を終え、観測に入りたいと思っています。」

早きゃいいってもんじゃないだろうが、遅いよりはいいかも(子供は、分かんなくていいです!)。

(重力波天体が放つ光を初観測:日本の望遠鏡群が捉えた重元素の誕生の現場 ―重力波を追いかけた天文学者たちは宝物を見つけた―)
https://www.nao.ac.jp/news/science/2017/20171016-j-gem.html

「「マルチメッセンジャー天文学」、つまりひとつの現象を重力波と普通の光とで観測することが、その現象を完全に描き出すのに必要なのです。」

重力波で見つけて、ふつーの光で尻拭いする(!)。

「天文学者たちはキロノバを初めて観測したことを確信したのです。」

まあ、初めに引用したように、2013年にも観測してるけどな。

今回の発見は、今後に続く無数の観測の始まりに過ぎない。

地下を掘り抜いて、キンキンに冷やしてノイズを取り除くことが、本当に精度向上の切り札なのかもわからない。

精度を向上させるということは、観測頻度の増大に繋がることは分かる(より弱い重力波を観測できるために、より広い宇宙での現象を捉えることが出来るから)。

地下施設の建設コスト、維持コストを考えれば、米国みたいに、陸上であっても、同じもの2個作って突き合わせて確認する方がいいんじゃないのか。

まあ、そんなに広い土地はないとか、同じもの2個作る金もないとか、突っ込みはいくらでもある。

ライゴにしたって、当初は感度が悪くて、観測できずにいたわけだしな。

予算がじゃぶじゃぶある米国の国家プロジェクトだって、そういう状況だったわけで、観測装置を作りなおして、ようやく引っかかったわけだからな。

遅れに遅れているカグラだって、どうなるか分かったもんじゃない。

出来上がったとたんに、こんなもんは使い物にならないということで、カグラ2(スーパーカグラとか、ハイパーカグラとか?)を作るとか、そういう話が始まるのは目に見えている。

この業界(鹿島建設とか東芝とか)は、それで飯食ってるわけだからな。

(東京大学(宇宙線)大型低温重力波望遠鏡施設(掘削その他)工事)
https://www.kajima.co.jp/news/digest/jun_2013/site/index-j.html

(アインシュタインからの宿題に答え、宇宙の果てを見る「KAGRA」)
http://www.toshiba-clip.com/detail/1684

地上設置の大型光学望遠鏡にしたって、年々口径が大きくなっていく。

そういう、先端科学と産業とのダイナミズムがうまくかみ合って、巨大科学が成長していく。

これからは、地上設置だけじゃなくて、宇宙望遠鏡(ひとみでケチ付けちゃいましたけど)や、月面基地(中国との競争ですかあ?)だって出てくる。

r過程とか言われたって、なんのことやらさっぱりだが、水素とヘリウムから出来ている恒星から、どうやって金やプラチナが出来たかを考えるということになれば、いささか興味が湧く(宇宙の錬金術ですからな)。

もちろん、その現象が理解できたからと言って、自宅のチン(電子レンジの通称)で、簡単に金塊が出来るわけではない。

キロノバでは、地球質量の何千倍もの重元素ができるという。

まあ、遥か彼方の宇宙空間に散らばっていくわけだからな。

集めるのも大変だろうが、金塊に埋もれていく夢でも見ながら寝るとしようか・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック