大西洋の藻屑2017年12月01日 21:43

大西洋の藻屑
大西洋の藻屑


残念なニュースが2つ。

(アルゼンチン潜水艦不明、乗組員救出を断念 船体捜索は継続へ)
http://www.afpbb.com/articles/-/3153688?cx_position=7

「報道官は、捜索活動は生存者の救出から船体の回収へと「段階が移行した」と説明。」

44人の乗組員と、使い込まれた感のある通常動力潜水艦は、大西洋の藻屑となった。

もう一つは、このブログでも取り上げたソユーズロケットの打ち上げ失敗の件。

(ミイラ取りが・・・)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2017/11/28/8736548

「ロシアメディアのInterfaxは、ロケット上段の「フレガート」が初期点火の段階で失敗し、ペイロードの人工衛星とともに大西洋に落下したとも報じています。」

少し、詳細な記事が出ていたので引用する。

(Meteor-M 2-1, 18 secondary payloads lost after apparent Fregat-M failure)
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/roscosmos/meteor-m-2-1-18-secondary-payloads-lost-apparent-fregat-m-failure/

「“According to preliminary findings, there occurred a technical flaw in the booster’s satellite navigation equipment, which operates on the basis of GLONASS and GPS signals and enhances the Fregat’s accuracy in putting space satellites into the designated orbits,” a source told Tass.」

「The source told Tass that this resulted in the Fregat-M not being oriented properly, and it ultimately re-entered the atmosphere and what remained splashed down in the Atlantic Ocean.」

ここでいうブースターというのは、当然、フレガートの事だ。

グロナスという衛星航法システムは、米国のGPS、欧州のガリレオと同様な、航法衛星コンステレーションのこと。

(GLONASS)
https://ja.wikipedia.org/wiki/GLONASS

ちょっと情報が更新されていないので、英語版の方が分かりやすいかも。

(GLONASS)
https://en.wikipedia.org/wiki/GLONASS

「GPSの代替品であり、世界的なカバレッジと同等の精度で動作する第2のナビゲーションシステムです。」

衛星測位システムについては、こちらが詳しい。

(衛星測位システム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F%E6%B8%AC%E4%BD%8D%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#Compass

この世界は、日進月歩だからな。

ちょっと目を離すと、記事の内容がすっかり過去のものになってしまう。

今回のチョンボは、フレガート上段をどっちに噴射すればいいかという、肝心のアビオニクス機器がコケたということらしい。

運が悪ければ大西洋の藻屑、運が良くても異なる軌道とかいってるが、まあ、大西洋の藻屑に一票だな。

おそらく、早い時点で再突入して燃えてしまったんだろう。

19機の衛星のうち、通信に成功したものは皆無だ(たぶん)。

フレガート上段ロケットのタイプは、今回はフレガート-Mとなっている。

スペックを見ると、MTやSBと同様で、燃料(と酸化剤)の搭載量が異なるだけのようだ。

(Fregat:Versions)
https://en.wikipedia.org/wiki/Fregat#Versions

もう、何十回も打ち上げてる割には、いろんなトラブルを起こしてくれる、期待のホープだな。

推進システム周りのトラブルに泣かされたこともあるが、今のところ、そういう話は出ていないようだ。

中間報告だからな。

まだ、分かんないけどな。

潜水艦と人工衛星。

ほぼ同じ時期に、大西洋の藻屑となったのは、ただの偶然に過ぎない。

片方は、多くの人命が絡んでいる。

何とも言えないな。

スプートニクの記事が、心に響いた。

(アルゼンチン潜水艦乗員に生存のチャンスはある 米海軍)
https://jp.sputniknews.com/incidents/201711304328427/

「アルゼンチンの潜水艦「サンフアン」の乗組員44人は消息を絶って15日が経過したものの、以前として「極限的なサバイバル」のチャンスを有しているとの見方を表した。」

報じているロシアも、僅かのチャンスに賭けている米国も、過去に潜水艦の事故で、多くの人命を失っている。

結果はどうあれ、救出に最善を尽くそうとしている姿勢には、頭が下がる思いだ。

情報を小出しにして、乗組員の家族の反発を招いたアルゼンチン当局の姿勢とは大違いだな。

まあ、軍隊というのは、そういうところだからな。

それは、どこの国でも同じだろう。

人的損耗は、想定の範囲内だ。

それだけ困難な任務を遂行し、リスクも負っている。

ロケットの打ち上げだって、似たようなところはあるしな。

地球の表面の71パーセントを覆う、海の藻屑となる可能性は常にある。

やれやれ・・・。

それにしても、画像を見ると、船底掃除はあまりやってないみたいだな。

艦のメンテナンス上の問題がなかったかどうかが気になる。

設計者の意図道理に動かそうとすれば、それなりのメンテナンスは怠ってはならない。

それでなくても、兵器の場合は、設計者の意図なんて、てんで無視して使われることが当然だしな。

訓練の際には、限界を超えて能力を試し、敢えてダメ出しをして実戦に備えるわけだ。

本番の戦争での、生きるか死ぬかの瀬戸際で、兵器を労わっていたのでは、戦いには勝てない。

どっかの国の駆逐艦のように、民間船に体当たり食らって沈没寸前になるなど、言語道断だな。

しかも、立て続けに、2回も!!。

喝っ!!(←2回)。

まあいい。

第7艦隊は、大西洋に行くことはない。

(第7艦隊 (アメリカ軍))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC7%E8%89%A6%E9%9A%8A_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)

「国際日付変更線以西の西太平洋・インド洋(中東地域を除く)を担当海域とする」

大西洋の藻屑となる心配だけはない(そういうことかあ?)。

北朝鮮問題に対して、外交による解決に力を注いできたティラーソン国務長官の解任が取りざたされ、いよいよ、日本海がきな臭くなってきたしな。

太平洋の藻屑になる可能性は、十分あるかもな・・・。

PHV対EV2017年12月01日 22:45

PHV対EV
PHV対EV


昨日、近所のトヨタと日産の販売店をハシゴして、プリウスPHVとリーフを試乗した。

前々から乗りたかったが、ちょっと忙しかったりして、機会がなかったしな。

トヨタは、数日前から予約してたが、日産は当日の試乗申し込みで乗った。

まずは、PHVから。

といっても、試乗車はたっぷり充電してあって、エンジンは1回転もしていないから、トヨタ製のEVに乗っただけだな。

タイヤは、ネット上の試乗記ではボロクソに書かれてる17インチではなく、ノーマルの15インチだ。

グレードは、Sに若干のオプションが付いている程度。

試乗した感じは、やはり重さを感じないわけにはいかないが、下道走る試乗コースでは、何の問題もない。

アクセルやブレーキに気を使うこともない。

トランクルーム下にバッテリーをしこたま(120kg)積んでいる関係で、高さのある荷物を積むことは出来ない。

インスピレーションの箱は積めない。

まあ、後席に押し込んじまえばいいだけの話だ。

その後席は2人掛け。

拘る方は拘るところだ。

乗り出し価格で、400万円のクルマだからな(屋根の太陽電池付きで、一応、見積もり出してもらいました)。

そんだけ出すなら、新型のカムリ買った方がいい。

(カムリ試乗)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2017/08/21/8652801

PHV5年間乗ったら、下取り価格は100万円を切る。

バッテリーは使い物にならないしな。

ひょっとすると、エンジンなんて、回ることはないかもしれない。

カタログ上は、満充電して、60km以上走るそうだ。

話半分として、都内を走り回って、行った先で充電できれば、電気自動車として使うことが出来る。

まあ、実際に買う気はないし、一応試乗してみただけ。

せっかくだから、乗り比べたくなって、日産に電話して、いつも試乗しかしない客と見透かされているので、遠慮なく申し込む。

先代のリーフ、ノートeパワー、今回の新型リーフと試乗している。

(ノート e-POWERに試乗)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/11/26/8260831

乗り出してすぐに、PHVより、こっちの方がいいと感じた。

乗り心地、加速感、クルマの挙動、全てが洗練されていて、比較の対象にならない。

航続距離がカタログ上で400kmになったので、都内を走り回るなら、充電の心配をしなくてもいいし、充電環境も、徐々に整ってきたので、行った先でもなんとかなる可能性は高い。

名古屋日帰り往復とかは、さすがに考えてしまうけど(往復750kmくらい)、東伊豆くらいなら行けるだろう。

気のせいか、座面が高くて、ゆすられ感を感じた。

従来と同じくらいの電池(300kg)を床下に積んでいるはずなので、重心は十分低いはずなんだがな。

ドラポジは、PHVの方が自然に感じる(プリウスと同じだしな)。

リーフは、着座姿勢が立っている感じだ。

まあ、慣れの問題だろう。

航続距離400kmといったって、エアコン使ったり、それなりに活発に走れば、せいぜい250kmだし、3年も乗っていれば、すぐに200kmも走らなくなることは分かっている。

荷物をしこたま積んで、アクセルをスイッチのようにペタンと踏み込んで走っていれば、すぐになくなる(まあ、電気自動車だから、スイッチで間違いないんですが)。

クルマとしての評価なら、断然リーフだろう。

積載量も、全く問題ない。

5人乗りだしな。

どういう風にクルマと付き合っているかによる。

こっちの値段も出してもらった。

同じく400万円。

マトモな電気自動車としては、破格な値段だ。

もちろん、5年後の下取り価格は期待してはならない。

400万円の値段のうちの、300万円は電池の値段だからな。

5年乗ったら、電池交換するしかない。

下取り価格は、当然、100万円を切ることになる。

まあいい。

そういうことを考えて乗るクルマじゃない。

5年経ったら、乗り捨てるクルマだ。

現世利益を追求して乗る。

来世のことは考えちゃならねえ・・・。

400万円で、見栄張って乗る。

まあ、どっちも、見栄張る程のクルマじゃないけどな・・・。

朝のボクスター2017年12月02日 11:01

朝のボクスター
朝のボクスター


土曜の朝に、早起きしてボクスターで第三京浜を流す。

もちろん、オープン。

久々だなあ・・・。

冷え冷えとした空気を切り裂いて進む。

シートヒーターと暖房全開。

屋根は明けたが、サイドウインドウは閉めて走った(軟弱・・・)。

このクルマ、走らせることにかけては、何のストレスもない。

るるるるるるるるるうううううぅぅぅぅーーーーー・・・・・。

遠くで聞こえる排気音も、心なしかさぶそうに聞こえる。

12月だからな。

もう、冬といっても誰も反対はしない。

今年は、どこかへ行ってしまった秋の名残を求めて走る。

保土ヶ谷でUターンして、ちょこっとJ-AUTOに寄って帰ってきた。

保土ヶ谷での朝飯は、カツカレー(朝っぱらからあ?)。

ドリップのコーヒーを飲みながら、EVの急速充電気を見学したりする。

保土ヶ谷は、まだ、1台分だけで、30分が充電時間の限度だ。

時代は、まだ、EVじゃない。

いいとこ、PHVまでだな。

それも、見栄で乗るクルマだ。

個人がふつーに乗るクルマで、新車価格の差を、ガソリン代で取り戻せるHVも存在しない。

どーせ、国産の普及車両は、10年経ったら廃車にする使い捨て商品だからな。

ガソリン車(HV含む:もちろん、ノートeパワーも含む)で沢山だ。

特に、国内の道路事情を考えたら、軽自動車がちょうどいいのではないか。

新車販売の半分は軽らしいからな。

消費者は、ちゃんと分かっているのだ・・・。

J-AUTOからの帰りも、途中から屋根を開けて走る。

やっぱ、オープンだな。

まあ、だからといって、コペンとかS660にする気はない。

「人はパンのみにて生くるにあらず」だ。

(誤用の聖書知識:誤用3参照)
http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/045goyouno.htm

「人が生きるのは、物質的なものだけによるのではない。人は神の御言葉に養われて、初めて本当の意味で生きることができる、というのがこの聖句の意味なのである。」

03ボクスターは、散文である。

その中に、神の御言葉がちりばめられているようには思えない。

しかし、ひょっとしたら、小さく聞こえる排気音の中に隠されているんじゃないかと、屋根を開けて耳を澄ませる。

るるるるるるるるるうううううぅぅぅぅーーーーー・・・・・。

限りなく透明に近いブルーの空の下を、神の啓示を求めて、ひたすらに走る・・・。

やっぱ、だめだなあ。

(縁なき衆生は度し難し)
http://kotowaza-allguide.com/e/ennakisyujyou.html

「「縁」とは、仏教とのつながり、仏縁の意。
「衆生」とは、すべての生物のこと。
「度す」は、仏が悟りの境地に導くという意。」

「すべての生物に慈悲深い仏であっても、仏の教えを聞く機会がない者、信じようとしない者は救うことができないことから。」

聞く耳を持たないものには、どんな宗教も効き目はない。

悟りを啓くのは潔く諦めて、ただひたすらに、走らせることだけを楽しもう。

このクルマに乗っていられるのも、そう長くはないのだから・・・。

パワーウォッチ発売2017年12月02日 22:29

パワーウォッチ発売
パワーウォッチ発売


(体温で動くスマートウォッチ「Matrix PowerWatch」)
http://thebridge.jp/2017/11/matrix-powerwatch-the-smartwatch-powered-by-your-body-heat

「Matrix Industries は PowerWatch の発売をついに開始する。」

この時計については、このブログでも取り上げている。

(切ないモノ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/11/20/8257403

ちょうど1年くらい前だが、我ながらいい記事だな(そおかあ?)。

持ち主の体温で動き、その活動の停止と共に止まる。

まあ、ふつーの自動巻き時計でも同じだが、体温というところが切なさを感じさせる。

技術的な問題をクリアーし、商品化にこぎつけたのは喜ばしい話だ。

今後、体温を電源とした他のデバイスの登場が期待される。

「充電不要のワイヤレスイヤホンを始め、様々なデバイスの研究を行っているという。」

しかしなあ、やはり時計というのがミソだ。

活動量計を兼ねているところも、原理的に相応しい。

1年前は、そのコンセプトの余りの切なさに、申し込むのを躊躇ったが、今読むと、それ程のものかとも思う。

浮沈子の左手首には、ビボフィットの初代が、今もハマっている。

フィトネスの水泳の時以外に、外すことはない(装着禁止なので)。

パワーウォッチも、同じく50m防水だそうだ。

ずーっとハメていることになる。

寝てる時も、お風呂に入っている時も、納税の時も。

(マトリックス.6)
http://blog.goo.ne.jp/namagusabose/e/f104d6300bd8840180b46931507b17ef

「マトリックスは至る所に存在する。この部屋の中にもある。窓の外を見たときも、テレビを付けたときも、仕事中も感じる。教会でも、納税の時も、真実を隠すため目の前に下ろされた虚像の世界。」

まあな、メーカーの名前が、Matrix Industriesだからな。

ビボフィットは、年に1回、電池交換することになる。

それは、大した手間ではない。

金額的にも僅かだ(200円くらい?)。

(4日坊主)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/05/17/8091244

「CR1632コイン電池」

「2つ買っても216円」

浮沈子は、これでいい。

軽くて気にならないしな(25.5g:パワーウォッチは50g以上)。

そういえば、もう、1年半くらい動いていることになる。

えーと、ビボフィットの方が。

浮沈子は、動いていないので、体重増量してしまった。

活動量計を付けている意味がないな。

パワーウォッチ買っても、全然充電されなかったりするんだろうな。

生きているのに、止まっちまったら、ゾンビだからな・・・。

画像は、来年発売予定のパワーウォッチX(振動アラーム付き、200m防水)。

汲めども尽きぬ宇宙ネタ2017年12月03日 20:10

汲めども尽きぬ宇宙ネタ
汲めども尽きぬ宇宙ネタ


注目している話は以下の3つ。

・ボイジャー1号の、軌道修正用エンジンが再始動したこと
・ソユーズ2.1bロケットの打ち上げが行われ、先の打ち上げ失敗が、フレガート‐M上段ロケットの不具合によるものであったと、事実上確認されたこと
・今夜は、満月(そんだけ?)

まあ、どれも、実は書こうと思って書けないでいるネタだからな。

インパクトが小さい。

ボイジャー1号の件は、その前に、姿勢制御エンジンの不調という話があるんだが、その辺りが確認できない。

送信したコマンドが届くのに(もちろん、向こうから帰って来るにも)、19時間35分かかるとか、制御プログラムがアセンブリ言語で書かれているとか、浮沈子好みの要素もあるんだが、それだけじゃあねえ・・・。

制御に失敗して、宇宙の藻屑にしちまったとかいうことになれば、トップクラスのネタになるんだが、残念なことに(!)今回は成功してしまったらしい。

高利得アンテナを地球に向けておくためには、姿勢制御ロケットを吹かさなければならないらしく、不調になれば信号の送受信に支障を来すことになる。

代替として、軌道変更用のロケットを吹かすにしても、37年ぶりというから、それなりの緊張はあったんだろうな。

無事に動いて何よりだ。

(Voyager 1 Fires Up Thrusters After 37 Years)
https://voyager.jpl.nasa.gov/news/details.php?article_id=108

日本語記事も、殆ど元ネタの丸写しだけだからな。

まあいい。

今回は、起動テストに成功したということだけで、実際の運用はこれからになる。

また、今は健全な2号も、代替措置が効くかどうかをテストするらしい。

それらの時点で何かあれば(!)また書く。

ソユーズ2の打ち上げについては、メテオールMの失敗に続いて、ロシアのスパイ衛星を打ち上げた(こっちは成功)ことで、事実上、フレガート‐Mの罪(測位衛星を使った航法装置の不具合)が確定したことになった(そうかあ?)。

2段目までは、同じロケットだからな。

(Soyuz 2.1b launches military satellite into orbit)
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/roscosmos/soyuz-2-1b-launches-military-satellite-orbit/

(Guidance error reportedly led to Russian launch failure)
https://spaceflightnow.com/2017/11/30/guidance-error-reportedly-led-to-russian-launch-failure/

航法装置のエラーが、どういう風に影響したのかは、浮沈子には見当もつかない。

2度修正すればいいところを、358度修正しようとしたとあるが、ワケワカだな。

まあいい。

関連で、ちょっと気になる記事も読んだ。

(地上のレーダーに頼らない自律的な飛行も実現、進化するH-IIAとその未来)
https://news.mynavi.jp/article/hiia_37-3/

「この航法センサーは、慣性センサーや、GPSなどの測位衛星を利用して機体の飛行位置を知ることができるセンサーなど複数のセンサーから構成されており、これによりロケット自身が自律的に位置情報を把握し、その情報を地上局に送信できるようになっている。これにより地上のレーダー局が不要となるため、運用コストの削減につながると期待されている。」

「今回いよいよ初めて、航法センサーのみで飛行が行われることになった。」

おいおい、大丈夫なのかあ?。

「ただ、お客さま(衛星会社)の中には、『(地上レーダー局を使う、信頼性のある)従来のシステムで打ち上げてほしい』という方もおられる」

いろいろ事情はあるんだろうが、フレガート‐Mの不具合の記事の後に読むと、ちょっと感慨深いものがあるな。

まあいい。

23日の打ち上げの楽しみ(!)が増えたわけだからな(そういうことかあ?)。

最後は、満月の話。

(今夜はスーパームーン!)
https://weathernews.jp/s/topics/201712/020165/

「満月の瞬間は日付が変わって4日の0時47分のため、カレンダー上では4日が満月となりますが、真ん丸な満月を観測できるのは今夜です。」

「NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、今夜の月は地球との距離が近く、いつもより大きく見えるスーパームーンで、最も小さい満月と比べて約14%大きく、約30%明るく見えると言われています。」

記事にも解説があるけど、月は楕円軌道を回っているので、ちょうど満月のタイミングで地球に近づくということは稀だ・・・。

「今夜(2017年12月4日)と、2018年1月2日、1月31日に観測できる満月は3回ともスーパームーン」

稀じゃねーじゃん!?。

そもそも、スーパームーンの定義が、甘いからな。

「その定義は曖昧で、概ね月と地球との距離が36万km以内となって、大きく見える満月」

平均距離は、約38万kmということになっている。

(月)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88

「平均公転半径:384,400 km
近地点距離:363,304km
遠地点距離:405,495km」

中心距離だと、14パーセントにはならない(そもそも、36万km以内にならない)。

少なくとも、視直径を考えるなら、地球の半径を考慮しなければならないな(緯度にもよりますが)。

(スーパームーン:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3

最近では、我が国の月探査とか、民間の探査機の話題とかがあるけど、まあ、あまり関心がないからな。

NASAが、本気で月ステーションを作るつもりかどうかも分からない。

それに乗っかろうとしている我が国の本気度も疑われる。

ISS廃止に伴う、有人宇宙計画の閉塞感を何とかしたいということなんだろうが、米国頼みで、仮にこけた時でも、自分のせいじゃないという言い訳にしたいだけなんじゃないかと勘繰ってしまう。

独自で何かやろうとすれば、直接責任を被ることになるからな。

それはしたくない・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

国際協力と効率化の美名に隠れて、本音は、金にならない科学技術予算を圧縮したいというところなんじゃないのか。

それにしたって、月ステーションの建造や維持管理は、ISSとは比較にならないほど金が掛かるしな。

本当の本音は、NASAに断念して欲しいと思っているに違いないのだ(そうなのかあ?)。

業界の、月行きたいという話と、そんな金にならない道楽には付き合い切れないとい話を、足して2で割ると月ステーションへの技術協力ということになるのかもしれない。

浮沈子的には、米国がアポロ17号(1972年12月)以降、無人であっても、一度も月に軟着陸していない方が気になるんだがな。

月周回とか、探査機の突入とかはしているけど、この間に軟着陸したのはソ連(ルナ24号:1976年8月など)と中国(嫦娥3号:2013年12月)だけだ。

単なる偶然かもしれない。

満月を見上げながら、そんなことを考えるのも一興かもな・・・。