NHKとスペースX2018年01月03日 01:16

NHKとスペースX
NHKとスペースX


(米民間企業で初 宇宙飛行士を国際宇宙ステーションへ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180102/k10011277211000.html

「ことしは、アメリカの民間企業が開発した有人宇宙船で初めて国際宇宙ステーションに宇宙飛行士が送り届けられる予定で、政府機関が主導してきた宇宙開発が新たな段階に入る年になると期待されています。」

「ことしは4月に、開発を進める有人宇宙船の試験打ち上げを行ったあと、8月には民間企業として初めて、国際宇宙ステーションに宇宙飛行士を送り届ける計画です。」

その前に、アボートテストを行う必要がある。

確かに、計画では8月に有人テスト飛行が行われることになっているが、むしろ、それが遅れる可能性を抱えている。

一つには、NASAの安全審査をクリアできるかどうか。

もう一つは、ファルコン9のブロック5の開発遅延だ。

(NASA expects commercial crew providers to achieve safety requirements)
http://spacenews.com/nasa-expects-commercial-crew-providers-to-achieve-safety-requirements/

「Both companies are working to schedules that call for both uncrewed and crewed test flights in 2018, although later in the year than previously planned.」(両社は、2018年に未熟練者とクルーの両方の試験飛行を予定していますが、それ以前に計画した時期より遅くに予定しています。:自動翻訳のまま:以下同じ)

「SpaceX is planning an uncrewed test of its Crew Dragon in April, previously scheduled for February. The crewed test flight is now planned for August, instead of June. Between the two flights will be an in-flight abort test.」(SpaceXは、以前2月に予定されていた4月にCrew Dragonの未開発テストを計画しています。乗組員のテスト飛行は今6月ではなく8月に予定されています。2つのフライトの間では、飛行中止テストが行われます。)

既に、予定はずれ込んでいて、安全審査の結果如何では、更なる延期が予想される。

ボーイングの有人テストは、来年に持ち越される公算が高い。

(スペースX、ロケットエンジンの試験中に事故 - 有人宇宙船打ち上げに影響か)
https://news.mynavi.jp/article/20171114-merlin_1d/

「同社によると、事故を起こしたのは、開発中の「マーリン1D++」(Merlin 1D++)と呼ばれるエンジンだったという。」

「マーリンとは、スペースXのロケットに伝統的につけられている名前で、『アーサー王伝説』に登場する魔術師の名前」

(マーリン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3

「伝説上の魔術師」

へえー、浮沈子は、てっきりバショウカジキ(marlin)かと思ってたんだがな。

まあ、どうでもいいんですが。

「マーリン1D++は、開発中のファルコン9ロケットの最新型「ファルコン9 ブロック5」に使用されるエンジンで、海面上での推力は845kNと、初期型のマーリン1Dより約24%、現行のマーリン1D+より約11%も向上している。さらに、再使用しやすくするために部品や構造なども改良されており、見た目や型番はともかく、実質的に別物のエンジンになっている。」

「従来のフル・スラストやブロック4の第1段機体は約2~3回の再使用しかできないものの、ブロック5は約12回再使用できるようになるという。」

「また、有人宇宙船「ドラゴン2」を打ち上げるため、NASAの要求に基づく安全面での改良も数多く施されており、かねてよりの懸念でもあったエンジンのターボ・ポンプのタービンに亀裂が入りやすいという問題も改善されている。」

「ブロック5の開発の遅れは、スペースXとNASAが予定している宇宙飛行士の打ち上げ予定や、そして宇宙飛行士の輸送をロシアの「ソユーズ」宇宙船に依存している現状に終止符を打ち、「ふたたび米国の地から、米国の宇宙船で、米国の宇宙飛行士を打ち上げる」という、かねてよりの大きな目標にも影響を与えることになるかもしれない。」

ちょっと引用し過ぎだが、ロケットの方も、エンジンの開発の影響を受けて、遅れることが懸念されている。

有人飛行だからな。

石橋を叩いて壊す(!)くらいの慎重さが欲しい。

こういう状況下では、スケジュール通りに進むことより、一つ一つステップを踏んで、安全性を確保しながら進むのが正しい。

ロシアに払う金は多くなるかもしれないが、NASAの事業は軍事ではないからな。

金で買える安全があれば、買っておくのが正解だ。

まあ、ずっとソユーズを使い続けるという選択肢もある。

どーせ、ISSは2024年には運用を終えて廃棄されるわけだし、それ以降、月周回軌道の宇宙ステーションに行くのは、年に1度のオリオンだけになるかもしれないからな。

米国が民間で低軌道専用の有人宇宙船を開発する意義は、殆どないかも知れない。

もちろん、ビゲローとかが作る宇宙ホテルへの送迎という需要はある。

それだって、何時になるかは分からないし、いつまで続くかもわからない。

思い切って、開発を打ち切り、ソユーズに頼るのも一つの選択だ。

実用になるのが2019年だから、運用期間はたったの6年間ということになる。

低軌道に、宇宙船を飛ばす公的需要はそれで終わるわけだからな。

ISSよ、さらばだ(そうなのかあ?)。

まあいい。

その後の運用については、何も決まっていない。

物理的に使えるのかどうかも分からない。

ISSの終わりが、地球低軌道への有人宇宙船の終わりになる。

そういう可能性は、排除できない。

それでもいいんじゃないか。

膨大な開発費を投じて、6年間のために宇宙船を作って飛ばすなら、ロシアに金を払った方が安かったろう。

従来の許容安全率は、90回に1回の死亡事故だそうだ。

今回は、それを270回に1回に向上させるという。

あと、6年位開発が遅れて、民間宇宙船が飛ばなくなれば、事故率はゼロになるわけだがな。

ソユーズ宇宙船は、最近は死亡事故を起こしていないからな。

(宇宙開発における事故)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%8B%E6%95%85

「飛行中の死亡事故:
・ソユーズ1号 (1967年4月24日)
・ソユーズ11号 (1971年6月30日)」

開発が失敗に終わり、米国の民間宇宙船が飛ばず、オリオンだけになり、年に1回しか飛ばなくなれば、向こう270年間の安全は保障されたようなものだ(そうなのかあ?)。

浮沈子は、人間が宇宙空間に長期滞在することについては、懐疑的だ。

地球低軌道の滞在だって、リスクに見合ったゲインはないと考えている。

ISSは、さっさと叩き落して、無人のラボを上げるのが正しい。

実験は、ユニットに組み込まれたロボットが行うか、遠隔で操作すればいい。

人体実験は出来ないが、そもそも宇宙空間に人間を送り込まなくて良くなれば、そんな野蛮な行為は不要だ。

業界のイケイケドンドンの雰囲気に呑まれて、人間は宇宙空間向きじゃないという本質を忘れることがあってはならない。

まあ、そこんとこを、NHKに期待するのは間違ってるけどな・・・。

2018泳ぎ初め2018年01月03日 13:35

2018泳ぎ初め


正月3日から水泳教室。

今年の泳ぎ初め。

まだ正月だからな。

生徒さんは浮沈子入れて5人だ。

おねーさんセンセは、配慮して、インターバルを長めにとってくれている。

こういうのは嬉しい。

比較的、泳げる生徒ばっかだと、どうしてもペースが速くなってしまう。

人数を見て、調整する必要があるわけだが、そこはしっかりとやっている。

泳法は、先月に引き続き平泳ぎ。

手の掻き、足の蹴りを、それぞれ別々に意識して泳ぐ。

手の掻きは、まだ頭を上げるタイミングが分からない。

アウトサイドスカルの後半だというんだが、広げ始める手の動きと連動してしまう。

極端に遅くすると、顔を上げても息が出来ない(顔と一緒に上がってきた水を吸い込んでしまう)。

足の蹴りは、例によって膝が開いてガニマタになる癖が取れない。

足だけの練習では意識できても、手が付くと途端に乱れる。

頭の中で舌噛みそうになりながら(!)、なんとかものにしようと繰り返す。

身体は疲れないんだが、頭が疲れる。

そう、水泳の練習というのは、頭を使うスポーツなわけだ。

泳法を習得したり、長年、我流で泳いできたフォームを改善したりするのはシンドイ。

しかし、そのために教室に入って泳いでるわけだからな。

基本は、蹴伸びの姿勢(ストリームライン)を如何に持続するか。

全て、そのための所作ということになる。

今のインストラクターであるおねーさんセンセは、毎回、平泳ぎの蹴伸びの姿勢から入る。

それを、常に意識するように指導している。

手の掻き、足の蹴りは、抵抗を最小限にして、ストリームラインをなるべく崩さずに、しかも効果を最大限にするというタイトロープを渡るわけだ。

どこを意識させるかは、生徒によって異なる。

ヘッドアップのタイミングを遅らせるというのも、水中での頭部の抵抗を最小限に抑えるためのもので、呼吸の後の突っ込みについても、肩をすぼめてコンパクトにおでこから入水させる。

ジジババになるほど、筋力でカバーできなくなってくる。

水の抵抗を最小限に抑えるコンパクトな体の使い方を習得させようというのは、競泳用のスピードスイムでなくても、理に適っているわけだ。

だから、逆に、足の蹴りの方は、挟む動作を意識させる。

蹴りっぱなしではなく、足首を回転させて、太ももから下で水を挟む動作を入れるように指導されている。

スピードの点では劣るが、一蹴りで効果的に進む点では優れている。

足首のスナップを利かせるという指導もある。

どーせ蹴るんだから、有効に使いたいわけだな。

で、コンビネーションになったとたんに、全部ぶち壊しになるわけだ・・・。

まあいい。

頭の回路を繋ぎ替えるのは大仕事だからな。

新年の泳ぎは、例によって大混乱の中で終わった。

今年中に、回路の繋ぎ替えは出来るんだろうか。

なんか、来年の正月も、おんなじことを書いていそうな気がするんだがな・・・。

柳の下の3度目の双子2018年01月03日 18:09

柳の下の3度目の双子
柳の下の3度目の双子


2018年の打ち上げリストの話題が続く。

(2018年の打ち上げ)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2018/01/01/8759431

NASAの有人飛行のスケジュールを確認するために、久しぶりにそのホームページを見た。

今年の打ち上げ(帰還)リストが出ている。

(Launches and Landings)
https://www.nasa.gov/launchschedule/

・Date: January 25, 2018
Mission: GOLD (Global-scale Observations of the Limb and Disk)

・Date: February
Mission: Expedition 54 Landing

・Targeted Date: March 1, 2018
Mission: GOES-S

・Date: March
Mission: Expedition 55 Launch

・No Earlier Than: March
Mission: GRACE FO (GRACE Follow-On)

・No Earlier Than: March 20, 2018
Mission: TESS (Transiting Exoplanet Survey Satellite)

・Targeted Date: May 5, 2018
Mission: InSight Mars Lander

・No Earlier Than: July 31, 2018
Mission: Parker Solar Probe

・Date: September 12, 2018
Mission: ICESat-2

既に、TESS、InSight Mars Lander、Parker Solar Probeについては、高軌道ということで、このブログでも取り上げている。

後は、まあ、鳴かず飛ばずの低軌道だから、あまり関心はなかったんだが、このページのサマリー読んで気になったのがGRACE FO (GRACE Follow-On)だったので、詳細を読んで驚いた。

(Spacecraft:Overview)
https://gracefo.jpl.nasa.gov/mission/spacecraft/overview/

「GRACE、GRACE-FO、GRAILの月探査 任務はすべて同じ方法で重力場をマッピングします。各ミッションは2つのほぼ同一のサテライトで構成されています。同じ軌道に沿って他の軌道をたどり、マイクロ波測距装置を用いてそれらの間の距離を連続的に測定する。」(自動翻訳のまま)

一応、ざっと読んだが、なぜ2機の双子衛星の距離を精密に測ると重力が測定できるのかは、さっぱり分からない。

FOの前には、グレイスというのが飛んでいて、FOは、その後継らしいということは分かった。

(GRACE (人工衛星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/GRACE_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)

「2002年3月の打上げ以来、地球の重力場を詳細に観測している。」

英語版のウィキをみると、昨年の10月には、1機が寿命を迎え、観測自体は終了しているようだ。

もう一組のグレイルというのは、2011年に打ち上げられ、2012年に、月の重力の精密測定を行っている。

(GRAIL)
https://ja.wikipedia.org/wiki/GRAIL

「GRAILはデルタ IIによって2011年9月10日に打ち上げられた。」

今回打ち上げが予定されているFOは、地球の重力測定を継続して行うための後継機だ。

重力マップをみると、次々と変化していることが分かる。

継続観測が必要なんだろうが、それが我々の日常と、どう関わり合いがあるのかが良く分からない。

将来的には、火山活動や地震の予知などに繋がるのかもしれないが、まだまだ先の話だろう。

「2006年、ラルフ・フォン・フレゼとララミー・ポッツのチームがGRACEのデータを用い、南極に約2億5000万年前にできたと考えられる幅480kmのウィルクスランドクレーターを発見した」

「アマゾン盆地の水循環や後氷期隆起現象の位置や大きさのマップ化にもGRACEのデータが用いられた。また、2004年のインド洋津波を引き起こしたスマトラ島沖地震による地殻の変位の分析にも用いられた」

「また、GRACEのデータを用いた海底の圧力の新しい計算法が開発された」

まあ、浮沈子から見れば、だからどーしたの世界だな・・・。

まあいい。

今度のFOには、レーザー測距器が搭載され、さらに精密な測定が行われるという。

(Spacecraft:Microwaves and Lasers)
https://gracefo.jpl.nasa.gov/mission/spacecraft/microwaves-and-lasers/

「They will also test and demonstrate an experimental instrument using lasers instead of microwaves, which promises to improve the precision of separation distance measurements on future generations of GRACE satellites by a factor of up to 20, thanks to the laser’s higher frequencies.」(彼らはまた、レーザーの高周波数のおかげで、将来の世代のGRACE衛星の分離距離測定の精度を20倍まで向上させることを約束するマイクロ波の代わりにレーザーを用いた実験装置を試験し、実証する予定です。)

レーザー測距は、次世代用のテストだけのようだ。

まあ、どうでもいいんですが。

イリジウムネクスト(5機)と混載されるグレイスFO(2機)は、予定では、ファルコン9で4月14日にバンデンバーグから上がることになっている。

柳の下には必ずペアでいるわけだが、3度目も成功してもらいたいもんだな・・・。

宇宙開発の行方2018年01月03日 22:36

宇宙開発の行方
宇宙開発の行方


昨年暮れに2017年の打ち上げと、2018年の打ち上げ予定を整理して、その傾向と対策(?)を試みてきた。

ネット上の資料を調べるにあたっては、過去の宇宙開発の歴史を垣間見ることもあった。

ソ連と米国が競争を続けていた1950年代から1970年代にかけて、宇宙開発は大いに盛んになり、人類が他の天体からサンプルを持ち帰ったり、自らが他の天体に足跡を記すなどの快挙が続いた。

また、太陽系の惑星の探査も進み、当時はまだ惑星だった冥王星を除く全ての惑星に探査機が送られた。

宇宙開発は、このままの勢いで進み、ほどなくして、人類の火星への到達や月への恒久的な基地建設が行われるに違いないと信じられていた。

しかし、その後、宇宙開発の姿は急変する。

地球周回軌道上の宇宙ステーションや、静止軌道上の通信・放送衛星、低軌道の地球観測衛星(軍事衛星含む)が主流となり、多くの人類が宇宙空間に足跡を残すことにはなったが、人類の地平を先に進めるという観点からは、停滞もしくは後退した。

撤退を転進と呼ぶが如し・・・。

まあいい。

無人惑星探査についても、限られた(行きやすい?)惑星だけに集中されて、せいぜい土星止まり。

天王星(土星の2倍以上遠い)、海王星(土星の3倍以上遠い)については、ボイジャー以外に行った探査機はない。

人類が住めそうもないことが明らかになった金星などは、パタッと行かなくなってしまう(最後の着陸は1985年)。

水星も、何十年もほったらかしだった。

そう、宇宙開発というのは、そもそも人類がそこに恒久的な足場を築いて、さらに際限なく遠くに進出していくという姿を意味していたわけで、その意味では、月からの撤退というのは、事実上の敗退又は縮退ということになる。

この間、何百人もの人類が、宇宙空間に赴き、地球を外から眺めてきたにもかかわらず、人類はお互いに争うことを止めない。

それどころか、新たに小惑星の資源を獲得しようとさえしている。

分捕り合戦が、宇宙空間にまで際限なく拡張していく様相だ。

米国は、火星到達の旗を降ろしてはいないが、その期限を目標から削除したことで、事実上諦めた形になっている。

再び、月を目指すことにしたらしいが、なーに、共和党政権がこければ、また変わるに決まっている。

ロシアは、既に自力で地球低軌道を超えていくことは出来ない。

中国が、息切れせずに月面に到着できればめっけもんだ。

欧州は、もとより有人宇宙開発を積極的に進めていく体制にはない。

我が国と同じだな。

インドがどうなるかは分からないが、中国を超えていく可能性は否定できないだろう。

いずれにしても、月が限界かもな。

惑星探査は、従来は、有人探査の先触れとして行われてきたが、既にその役割は終えつつあり、純粋に科学的関心からの探査に切り替わっている。

それも、地球外生命の存在を前提にした探査から、そろそろ、そういう冗談(!)抜きで、真面目にやろうという感じになってきた(そうなのかあ?)。

遥か彼方の、おそらくは人類が決して到達できない他の恒星系は別にしても、この太陽系で生命の存在は、間違いなく地球だけだと浮沈子は信じてるからな。

そうやすやすと、生命が誕生するくらいなら、何十億年も経っているわけだから、もう少し蔓延っていてもいいはずだ。

地球生命は、他の天体に進出しつつあるが、これだけドハデにやっていても、せいぜい隣の惑星に行けるかどうか・・・。

そうなのだ、きっと、これが限界なのかもしれないとすら思うようになってきた。

人類の地平が、月軌道を超えることはないかも知れない。

(人類の地平2)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2013/06/30/6881870

「あれから、43年が経ったが、人類の地平2は、当時のままである。」

この記事を書いたのは、4年半くらい前だからな。

既に47年以上が経っている。

浮沈子は、それは決して残念なことだとは思っていないし、月から撤退したことも誤りだとは考えていない。

昨年、火星に行く話を先送りしたことだって、悪い話ではない。

宇宙について、広く深く、知れば知るほど、人類がこの地球上で、大気の底にへばりついて生きていかざるを得ないという宿命を知ることになるのだ。

自らの分身である探査機を送り込んで調べることは、しばらく(何百年か)は続くんだろうが、それだって、ある程度以上のことが明らかになれば、それ以上調べることはしなくなるに違いない。

宇宙開発は、地球近傍の宇宙空間に限られ、無人で行われ、空間を利用した通信や観測、あるいは、そこで生産された成果物(エネルギー含む)が地球にもたらされるだけになる。

それのどこが悪い?。

たまには、恒星間探査機を送り出すとか、昔、ビンの中に手紙を入れて海に流したようなことをするかもしれないけど・・・。

昨年の打ち上げを整理していて、地球周回軌道以外の打ち上げが皆無だったのに気付いた時はショックだったな。

今年の打ち上げ予定のリストを作ろうと思ったのは、そのせいもあった。

月軌道以遠に行くのが何機かあって、正直ほっとしている。

・パーカーソーラープローブ:太陽
・ベピコロンボ:水星
・ファルコンヘビー有人月旅行:月(!)
・嫦娥4号・5号(19年?):月
・チャンドラヤーン2:月
・グーグルプライズ:月
・TESS:月共鳴軌道
・ファルコンヘビーテストフライト:火星(!)
・インサイト:火星

順不同(太陽から近い順?)だが、TESSは単なる高軌道かもな。

まあいい。

人類は、まだ、地球の周りの宇宙空間(惑星とか含む)がどうなっているのかに、少なくとも知的好奇心は持っているわけだ。

そういう生命体を宿した地球という惑星が、少なくとも太陽系の中では唯一の天体であることは、今では誰も疑わなくなった(そうかあ?)。

金星に美女がいたり、火星にイカタコ星人がいたりするSF映画を作っても、大赤字になるのがオチだ。

もちろん、月にウサギや魔女はいない。

太陽系の他の天体に、細菌のカケラもいないことが分かったら、ライフのような映画も作られることはなくなるだろう。

(ライフ (2017年の映画))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95_(2017%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

「国際宇宙ステーション(ISS)のクルーは火星探査機の回収に成功した。探査機が持ち帰ったサンプルを分析した結果、地球外生命体の存在を示すものであることが判明した。」

まあな、墨吐いて文字描く宇宙人なら、その荒唐無稽さで許容されるかも知れないし、恒星間宇宙空間にビンを流そうというプロジェクトくらいやるかもしれないけどな。

(メッセージ (映画):原題:「Arrival」)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

「任務は宇宙船の中にいる2体の地球外生命体(「ヘプタポッド」)の飛来の目的を探ることだった。試行錯誤の末、墨を吹き付けたようにして描かれるヘプタポッドの文字言語の解読がはじまる。」

「並行して、ルイーズは病で死ぬ娘とその母としての自分が登場する光景のフラッシュバックに悩まされる。過去の記憶のように感じられるが、彼女は娘を持ったことがない。」

時間という、一方向にしか進行しないと考えられている次元が、円環的に再帰するというネタだが、映画を初めて観るだけでは、そこを理解するのは難しい(なんか、インセプションと似てる感じもするな)。

浮沈子的に思ったのは、過去と未来を行き来することが簡単にできるなら、連れ合いを爆殺された(?)宇宙人が、彼女(彼?)を取り戻すことは簡単だろう(そうなのかあ?)。

まあ、どうでもいいんですが。

ストーリーは、複雑で、ひょっとしたらSF映画ですらない。

「彼らは3000年後に人類から助けられるため、贈り物をするのだという。」

「誰も知らないはずの妻の死ぬ間際のメッセージを伝えられたシャン上将は説得に応じ、戦争は食い止められる。」

「撤退する宿営地の脇でイアンがルイーズに結婚を申し込む。その後生まれる娘が早逝する運命を避けられないと知りながらルイーズはプロポーズを受け入れる。」

宇宙的規模、地球的規模、個人的規模と、3重の入れ子構造になった、円環状の時間と運命の物語。

未来を知りながら、避けられない運命を受け入れる主人公に、観客は共感する(たぶん)。

浮沈子もまた、人類がいつかは宇宙から撤退するに違いないと信じていながら、今年も、打ち上げロケットのニュースに一喜一憂するのだ・・・。