静止軌道インターネット衛星きずな2018年02月20日 15:22

静止軌道インターネット衛星きずな
静止軌道インターネット衛星きずな


(きずな (人工衛星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AA_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)

「打上げ日時:2008年(平成20年)2月23日 17時55分」

「設計寿命:5年」

そろそろ10年になる。

フェーズドアレイアンテナについて調べていたら引っかかった。

つーか、すっかり忘れていた。

まだ運用中だとあるが、最新のネタは2014年になってしまった(たぶん)。

(「きずな」で世界最高速3.2Gbpsの衛星伝送に成功)
https://www.nict.go.jp/press/2014/05/12-1.html

「NICTでは、周波数資源の一層の有効利用を進めるため、同一周波数帯域を使った更なる広帯域伝送(例えば4.8Gbps)の実現に向けた検討に取り組みます。」

その後、成功したのかどうかは、NICTのプレス資料では見つからなかった。

地上中継局を経ない通信を実現するため、静止軌道衛星としては最小の遅延なんだろうが、光速を超えての通信は出来ないからな。

こんな記事も見つけた。

(突撃!きずな実験レポート >第29回(2016.03.15):今のところ、最終回?)
http://winds-ets8.jaxa.jp/winds/report/29_201603.html

「さらなる高速化の為に、光を使った衛星通信も実現しつつあります。」

(低軌道衛星と地上との間で1.5ミクロン光による光衛星通信に成功)
https://nict.go.jp/press/2015/06/03-2.html

まあ、これは地上局側が衛星を正確に追尾してレーザー光を送らなければならないので、天文台クラスの設備が必要だがな。

多数の地上局を同時にカバーすることも難しいだろう。

技術試験や実験レベルと、一般大衆が気軽に使えるレベルとの間には雲泥の差がある。

大気の揺らぎがなく、相手がどこにいるかが分かりやすい衛星同士の光通信くらいが関の山かもな。

(「かぐや」も「きずな」もがんばっています!
アポロ疑惑に終止符? 日本の人工衛星、大活躍!)
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136213/index-4.html

きずなの場合、衛星側がフェーズドアレイアンテナを持ち、地上局はパラボラのようだ(未確認)。

きずなは、技術試験衛星なので、商用には使えない(不向き:スイッチング能力不足:ウィキより)らしい。

まあ、当初想定された衛星寿命はとっくに過ぎ、商用衛星の目途も付かず、低軌道インターネット衛星コンステレーションの時代を目前に、1周遅れの静止軌道インターネット試験衛星としての役割を終えつつある。

世界は変わりつつある。

実際にサービスが展開されるようになるまでには、時間が掛かる。

数千機の衛星を打ち上げることだけ考えても、1年や2年では間に合わない。

あと1日余りで、スペースXの試験衛星が打ち上げられる一方で、きずなが打ち上げから10年を経過しようとしている。

静止衛星も、これからインターネット接続を普及させようとしている。

(衛星通信システムの最新動向)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000463131.pdf

ちょっと古いが、全体が見渡せるいい資料だ。

適材適所という感じもする。

資料の最後に、ボーイングのKa帯コンステレーションが出てくるが、ちょっと変わっている。

準天頂衛星みたいな、8の字を描く軌道に3機の衛星を配置しようという感じだな。

この他に、低軌道に3000機くらいのVバンド衛星を配置する計画も申請中だ。

きずなが消えていこうとしている中、ようやく衛星を使ったインターネット接続の波(第2の波?)が訪れようとしている。

しかしなあ、やっぱ、アンテナ、デカいよなあ・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック