100均ライト ― 2018年03月08日 00:35
100均ライト
しこたま、18650用のモバイルバッテリーケースを買ってはみたものの、人様に差し上げる以外には、ほとんど使っていないのが実情だ。
最近のスマホは、電池の持ちがいいからな。
つーか、持ち歩いているだけで、あまり見ていないというのが実態だ。
電車で移動するときとか、大井町の吉野家で、中途半端に寛いでいるときの時間つぶしくらいか。
近所のレストランに行くときには、シンクパッド10を持っていくしな。
何はなくとも大画面・・・。
結果、モバイルバッテリーの出る幕は、ほとんどない。
しかたがないので、家の中でモバイルバッテリーから充電している始末だ(いみねー・・・)。
そこで、夜歩きのお供にと買い込んだのが、画像の100均LEDライトだ。
本来は、手元をちょこっと照らしたりするための照明なんだろうが、散歩する時の照明としても使える。
もちろん、浮沈子の近所は、地元自治体(東京都大田区)が、ちゃんと街灯を設置しているんだが、ビミョーに付いていないところもあるし、何より、自動車とか自転車とかから視認されるようにした方が安全だからな。
ダイビングライトをぶら下げて歩いているが、ちょっと重いしな。
それ程の照度は必要ないので、この100均LEDライトがちょうどいいかもしれない。
(ダイソー「USB ミニライト」)
https://riso.space/usb-ml/
「本品は電球色のチップ LED 6 灯 + ディフューザの構成のため、暖色光がきれいに拡がって「小型ながらもちゃんとした照明」という印象があります。」
それ程のものかとも思うが、画像でも分かるように、周りの部分も光を透過してほんのりと明るくなる。
暖色系の柔らかい色で、浮沈子好み。
とりあえず、1本買ってみたが、よさげなら大人買いしようかな。
夜の散歩のお供にしたい感じだが、モバイルバッテリーをどうやって持ち運ぶかが問題だ。
身に着けて歩くようには作られていないので、穴開けて、ストラップを通すとかしないといけない。
それとも、専用の袋を調達して、それに入れて持ち運ぶか。
うーん、その袋を100均で探すということになると、コストが増えていくような気がして気が進まない。
まあ、どうでもいいんですが。
少し持ち歩いてみて、うまい工夫ができればいいな。
しこたま、18650用のモバイルバッテリーケースを買ってはみたものの、人様に差し上げる以外には、ほとんど使っていないのが実情だ。
最近のスマホは、電池の持ちがいいからな。
つーか、持ち歩いているだけで、あまり見ていないというのが実態だ。
電車で移動するときとか、大井町の吉野家で、中途半端に寛いでいるときの時間つぶしくらいか。
近所のレストランに行くときには、シンクパッド10を持っていくしな。
何はなくとも大画面・・・。
結果、モバイルバッテリーの出る幕は、ほとんどない。
しかたがないので、家の中でモバイルバッテリーから充電している始末だ(いみねー・・・)。
そこで、夜歩きのお供にと買い込んだのが、画像の100均LEDライトだ。
本来は、手元をちょこっと照らしたりするための照明なんだろうが、散歩する時の照明としても使える。
もちろん、浮沈子の近所は、地元自治体(東京都大田区)が、ちゃんと街灯を設置しているんだが、ビミョーに付いていないところもあるし、何より、自動車とか自転車とかから視認されるようにした方が安全だからな。
ダイビングライトをぶら下げて歩いているが、ちょっと重いしな。
それ程の照度は必要ないので、この100均LEDライトがちょうどいいかもしれない。
(ダイソー「USB ミニライト」)
https://riso.space/usb-ml/
「本品は電球色のチップ LED 6 灯 + ディフューザの構成のため、暖色光がきれいに拡がって「小型ながらもちゃんとした照明」という印象があります。」
それ程のものかとも思うが、画像でも分かるように、周りの部分も光を透過してほんのりと明るくなる。
暖色系の柔らかい色で、浮沈子好み。
とりあえず、1本買ってみたが、よさげなら大人買いしようかな。
夜の散歩のお供にしたい感じだが、モバイルバッテリーをどうやって持ち運ぶかが問題だ。
身に着けて歩くようには作られていないので、穴開けて、ストラップを通すとかしないといけない。
それとも、専用の袋を調達して、それに入れて持ち運ぶか。
うーん、その袋を100均で探すということになると、コストが増えていくような気がして気が進まない。
まあ、どうでもいいんですが。
少し持ち歩いてみて、うまい工夫ができればいいな。
多彩な打ち上げ ― 2018年03月08日 02:25
多彩な打ち上げ
既に、3月も中旬に差し掛かろうとしているが、今月も多彩な打ち上げが目白押しだ。
・3月9日:ソユーズ(O3b F4):低軌道
・3月15日:ロングマーチ3B(Apstar 6C):静止軌道
・3月21日:ソユーズ(ISS 54S):ISS
・3月21日:Ariann 5(Superbird 8 / DSN 1&Hylas 4):静止軌道
・3月24日:GSLV Mk.2(GSAT 6A):静止軌道
・3月29日:ファルコン9(イリジウムネクスト41-50):低軌道
21日のアリアン5は、我が国の偵察衛星(きらめき1号)を乗せたやつが飛ぶ。
スカパーと区分所有だ。
そのほかに、英国の通信衛星も相乗りする。
ファルコンは、6日にも飛んでるからな。
今月、2回目だ。
少ない(決して、そんなことはないんですが)。
来月は、5回飛ぶ予定だからな(こっちが、異常に多いだけ)。
まあいい。
ソユーズが上げるO3bというのは、ちょっと変わっている。
(O3b (人工衛星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/O3b_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
「衛星は8063kmの赤道上の中軌道に展開」
「音声通信の送受信の単方向レイテンシで179ミリ秒のレイテンシ、データ通信の端末相互間の往復レイテンシが238ミリ秒としている。TCP接続あたりの最大スループットは2.1 Mビット/秒」
今となっては、過去の遺物のような性能だが、リアルタイム性をさほど追求しなければ、アプリケーションによっては重宝するかもしれない。
この衛星コンステレーションのアイデアは、グレッグワイラーによって出されたものだといわれている。
(宇宙インターネットに挑むスタートアップOneWebの勝算)
https://wired.jp/2015/02/09/oneweb/
「国際的なデータの送受信は、地球から2万2千マイル離れた衛星に依存していたため難しい面があった。ワイラーは、この衛星を地球に近づけてもっと利用できれば、人々により高速な通信環境を提供できるのではないかと考えた。」
「ワイラーはこのモデルをテストするためにO3bという企業をつくり、地球から5千マイルの距離で12基の衛星を運用している。」
3年前の記事だから、ちょっと時差がある。
それでも、静止衛星から中軌道衛星のコンステレーションまで実現してきたわけだ。
次は、ワンウェブで、低軌道衛星コンステレーションを展開し、高速で低遅延なサービスを提供しようとしている。
「どうなるかはわからないが、ワイラーの事業が単なる大博打である、というだけでは控えめな表現だろう。」
3年前は、こういう状況だったということが分かる記事なわけだな。
今や、ワンウェブやスターリンクの成功を疑う者はいないだろう。
競争世界になって、そっちの方のリスクが増えた気もするけどな。
静止衛星と異なり、全地球ネットワークを張るわけだから、全部取るか、全世界でショボいかという話になる(そうなのかあ?)。
衛星のスループットとか、その辺の性能の問題もあるしな。
画期的な通信を実現できれば、ピザパイの箱の大きさのアンテナで、ブロードバンド通信が世界中で出来るようになる。
パラダイム転換だな。
今までは、静止衛星を持つ神のような通信会社がいて、その他大勢はその軍門に下るか、ショボイ衛星飛ばして隙間産業するしかなかった。
数千から1万を超える衛星を管理して大規模通信サービスを提供するなどというのは、SFの世界に過ぎなかったわけだが、人間業では到底出来ないことを、機械の力を借りて可能にしてきたわけだ(まあ、これからですが)。
O3bも、順次、衛星の機能をブラッシュアップしていくんだろうが、まあ、時間の問題だろうな。
フランス領ギアナ(2回)、中国四川省西昌、カザフスタンバイコヌール、インドサティシュダワン、カリフォルニア州バンデンバーグと、ローンチサイトも多彩だ。
もちろん、フロリダからも上がっている。
・MAR 1:ATLAS V 541(GOES-S):静止軌道
・MAR 6:FALCON 9 V1.2(HISPASAT 30W-6):静止軌道
今年は、今日までに18機の衛星打ち上げロケットが飛んでいるが、そのうちの5機がファルコンだ(ヘビー含む)。
ちなみに、ロケットラボは入っているが、電柱ロケットは勘定していない(ちゃんと、衛星上げたのに・・・)。
スペースXの快進撃を止めることはできないのか。
ブルーオリジンに期待するしかないってのも、ちょっと情けないんだがな。
既に、3月も中旬に差し掛かろうとしているが、今月も多彩な打ち上げが目白押しだ。
・3月9日:ソユーズ(O3b F4):低軌道
・3月15日:ロングマーチ3B(Apstar 6C):静止軌道
・3月21日:ソユーズ(ISS 54S):ISS
・3月21日:Ariann 5(Superbird 8 / DSN 1&Hylas 4):静止軌道
・3月24日:GSLV Mk.2(GSAT 6A):静止軌道
・3月29日:ファルコン9(イリジウムネクスト41-50):低軌道
21日のアリアン5は、我が国の偵察衛星(きらめき1号)を乗せたやつが飛ぶ。
スカパーと区分所有だ。
そのほかに、英国の通信衛星も相乗りする。
ファルコンは、6日にも飛んでるからな。
今月、2回目だ。
少ない(決して、そんなことはないんですが)。
来月は、5回飛ぶ予定だからな(こっちが、異常に多いだけ)。
まあいい。
ソユーズが上げるO3bというのは、ちょっと変わっている。
(O3b (人工衛星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/O3b_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
「衛星は8063kmの赤道上の中軌道に展開」
「音声通信の送受信の単方向レイテンシで179ミリ秒のレイテンシ、データ通信の端末相互間の往復レイテンシが238ミリ秒としている。TCP接続あたりの最大スループットは2.1 Mビット/秒」
今となっては、過去の遺物のような性能だが、リアルタイム性をさほど追求しなければ、アプリケーションによっては重宝するかもしれない。
この衛星コンステレーションのアイデアは、グレッグワイラーによって出されたものだといわれている。
(宇宙インターネットに挑むスタートアップOneWebの勝算)
https://wired.jp/2015/02/09/oneweb/
「国際的なデータの送受信は、地球から2万2千マイル離れた衛星に依存していたため難しい面があった。ワイラーは、この衛星を地球に近づけてもっと利用できれば、人々により高速な通信環境を提供できるのではないかと考えた。」
「ワイラーはこのモデルをテストするためにO3bという企業をつくり、地球から5千マイルの距離で12基の衛星を運用している。」
3年前の記事だから、ちょっと時差がある。
それでも、静止衛星から中軌道衛星のコンステレーションまで実現してきたわけだ。
次は、ワンウェブで、低軌道衛星コンステレーションを展開し、高速で低遅延なサービスを提供しようとしている。
「どうなるかはわからないが、ワイラーの事業が単なる大博打である、というだけでは控えめな表現だろう。」
3年前は、こういう状況だったということが分かる記事なわけだな。
今や、ワンウェブやスターリンクの成功を疑う者はいないだろう。
競争世界になって、そっちの方のリスクが増えた気もするけどな。
静止衛星と異なり、全地球ネットワークを張るわけだから、全部取るか、全世界でショボいかという話になる(そうなのかあ?)。
衛星のスループットとか、その辺の性能の問題もあるしな。
画期的な通信を実現できれば、ピザパイの箱の大きさのアンテナで、ブロードバンド通信が世界中で出来るようになる。
パラダイム転換だな。
今までは、静止衛星を持つ神のような通信会社がいて、その他大勢はその軍門に下るか、ショボイ衛星飛ばして隙間産業するしかなかった。
数千から1万を超える衛星を管理して大規模通信サービスを提供するなどというのは、SFの世界に過ぎなかったわけだが、人間業では到底出来ないことを、機械の力を借りて可能にしてきたわけだ(まあ、これからですが)。
O3bも、順次、衛星の機能をブラッシュアップしていくんだろうが、まあ、時間の問題だろうな。
フランス領ギアナ(2回)、中国四川省西昌、カザフスタンバイコヌール、インドサティシュダワン、カリフォルニア州バンデンバーグと、ローンチサイトも多彩だ。
もちろん、フロリダからも上がっている。
・MAR 1:ATLAS V 541(GOES-S):静止軌道
・MAR 6:FALCON 9 V1.2(HISPASAT 30W-6):静止軌道
今年は、今日までに18機の衛星打ち上げロケットが飛んでいるが、そのうちの5機がファルコンだ(ヘビー含む)。
ちなみに、ロケットラボは入っているが、電柱ロケットは勘定していない(ちゃんと、衛星上げたのに・・・)。
スペースXの快進撃を止めることはできないのか。
ブルーオリジンに期待するしかないってのも、ちょっと情けないんだがな。
三寒四温と三日坊主 ― 2018年03月08日 22:46
三寒四温と三日坊主
春の減量を始めて3週間。
体重は一向に減る気配を見せないんだが、春の気配は、確実に濃くなってきている(焦るなあ・・・)。
このところ、暖かい日が続いたかと思うと、今日のように、最低気温が3度台に下がり、最高気温も今のところ、10度に届かない日がきたりする。
よく知られた言葉に、三寒四温というのがあって、我が国では、本来使われる冬のころではなく、今頃の季節(早春)の天候の移り変わりを指すになっているようだ。
(『三寒四温』はいつの時期?)
https://weathernews.jp/s/topics/201802/260175/
「日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。」
「その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。」
「このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。」
活動量計を復活させたのは、2月16日だからな。
今日で、3週間となる。
その間の運動の記録と気温は、相関があるんだろうか?。
日付:曜日:最高気温(矢印は、前日との比較):最低気温(矢印は、前日との比較):運動量(歩数):特記:評価
・2月16日:金:10.0↓:3.4↓:8921:ー:△
・2月17日:土:12.3↑:3.5↑:7007:お出かけ:△
・2月18日:日:9.8↓:-1.8↓:10880:ー:◯
・2月19日:月:10.7↑:1.5↑:5393:千m:◯
・2月20日:火:12.4↑:3.2↑:2600:フィットネス休み:✖
・2月21日:水:8.6↓:3.5↑:10548:水泳教室:◯
・2月22日:木:5.7↓:1.6↓:11207:ー:◯
・2月23日:金:8.1↑:1.8↑:12082:千m:◯
・2月24日:土:14.4↑:0.5↓:5300:千m、お出かけ:◯
・2月25日:日:8.9↓:2.9↑:4245:ー:✖
・2月26日:月:10.9↑:4.2↑:16712:ー:◯
・2月27日:火:12.8↑:3.9↓:8056:ー:△
・2月28日:水:14.7↑:3.3↓:4093:水泳教室:◯
・3月1日:木:20.3↑:6.7↑:1627:体調不良:✖
・3月2日:金:14.4↓:5.4↓:1696:体調不良:✖
・3月3日:土:16.2↑:3.2↓:10355:体調不良:◯
・3月4日:日:21.2↑:5.8↑:1173:体調不良:✖
・3月5日:月:19.9↓:11.7↑:3016:フィットネス休み:✖
・3月6日:火:12.5↓:6.9↓:12455:千m:◯
・3月7日:水:8.3↓:2.8↓:11052:筋トレ2倍:◯
・3月8日:木:?:3.6↑:11347:千m:◯
この結果を見ると、体調不良とフィットネスが休みの時以外は、概ね運動を続けている感じだ。
7千歩以上歩いていれば、とりあえず△を付けている。
水泳教室や、プールで1000m泳いだ時も◯にしている。
気温との相関はあまり見られず、週末に用事を入れたりする関係で、どうしても土日に運動できなくなることが多い。
まあ、そのための夜の散歩なんだがな。
昼間疲れてしまって、夜は出かけるのがおっくうになる。
しかし、動かないときは、ホントに動かないな。
1日千歩とかだと、買い物行くくらいしか動いていないことになる。
体調不良の日は仕方ないが、日曜日とフィットネスが休みの日は、意識的に動かないといけないことが見えてきた。
✖が付いている6日間のうち、3日間はそれで回復できる。
21日間のうち、本当に動けなかったのが3日間ということなら、まあ、仕方ないだろう。
ハッキリ言って、体重は1kgも減っていない。
しかし、順調に増加(!)していたのが止まったことは間違いない。
血圧も安定してきた(上が120台で、下が70台)。
食欲も安定するといいんだがな(高止まり?)・・・。
春の減量を始めて3週間。
体重は一向に減る気配を見せないんだが、春の気配は、確実に濃くなってきている(焦るなあ・・・)。
このところ、暖かい日が続いたかと思うと、今日のように、最低気温が3度台に下がり、最高気温も今のところ、10度に届かない日がきたりする。
よく知られた言葉に、三寒四温というのがあって、我が国では、本来使われる冬のころではなく、今頃の季節(早春)の天候の移り変わりを指すになっているようだ。
(『三寒四温』はいつの時期?)
https://weathernews.jp/s/topics/201802/260175/
「日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。」
「その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。」
「このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。」
活動量計を復活させたのは、2月16日だからな。
今日で、3週間となる。
その間の運動の記録と気温は、相関があるんだろうか?。
日付:曜日:最高気温(矢印は、前日との比較):最低気温(矢印は、前日との比較):運動量(歩数):特記:評価
・2月16日:金:10.0↓:3.4↓:8921:ー:△
・2月17日:土:12.3↑:3.5↑:7007:お出かけ:△
・2月18日:日:9.8↓:-1.8↓:10880:ー:◯
・2月19日:月:10.7↑:1.5↑:5393:千m:◯
・2月20日:火:12.4↑:3.2↑:2600:フィットネス休み:✖
・2月21日:水:8.6↓:3.5↑:10548:水泳教室:◯
・2月22日:木:5.7↓:1.6↓:11207:ー:◯
・2月23日:金:8.1↑:1.8↑:12082:千m:◯
・2月24日:土:14.4↑:0.5↓:5300:千m、お出かけ:◯
・2月25日:日:8.9↓:2.9↑:4245:ー:✖
・2月26日:月:10.9↑:4.2↑:16712:ー:◯
・2月27日:火:12.8↑:3.9↓:8056:ー:△
・2月28日:水:14.7↑:3.3↓:4093:水泳教室:◯
・3月1日:木:20.3↑:6.7↑:1627:体調不良:✖
・3月2日:金:14.4↓:5.4↓:1696:体調不良:✖
・3月3日:土:16.2↑:3.2↓:10355:体調不良:◯
・3月4日:日:21.2↑:5.8↑:1173:体調不良:✖
・3月5日:月:19.9↓:11.7↑:3016:フィットネス休み:✖
・3月6日:火:12.5↓:6.9↓:12455:千m:◯
・3月7日:水:8.3↓:2.8↓:11052:筋トレ2倍:◯
・3月8日:木:?:3.6↑:11347:千m:◯
この結果を見ると、体調不良とフィットネスが休みの時以外は、概ね運動を続けている感じだ。
7千歩以上歩いていれば、とりあえず△を付けている。
水泳教室や、プールで1000m泳いだ時も◯にしている。
気温との相関はあまり見られず、週末に用事を入れたりする関係で、どうしても土日に運動できなくなることが多い。
まあ、そのための夜の散歩なんだがな。
昼間疲れてしまって、夜は出かけるのがおっくうになる。
しかし、動かないときは、ホントに動かないな。
1日千歩とかだと、買い物行くくらいしか動いていないことになる。
体調不良の日は仕方ないが、日曜日とフィットネスが休みの日は、意識的に動かないといけないことが見えてきた。
✖が付いている6日間のうち、3日間はそれで回復できる。
21日間のうち、本当に動けなかったのが3日間ということなら、まあ、仕方ないだろう。
ハッキリ言って、体重は1kgも減っていない。
しかし、順調に増加(!)していたのが止まったことは間違いない。
血圧も安定してきた(上が120台で、下が70台)。
食欲も安定するといいんだがな(高止まり?)・・・。
最近のコメント