台風5号迫る ― 2018年06月10日 04:46
台風5号迫る
日本に近づく久々の台風。
(関東地方は、日曜日に低温、月曜日は大雨に注意が必要)
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20180609-00086262/
「台風5号は大きな雲を伴い、しかも円形度が増してきており、徐々に発達しながら沖縄本島の南の海上を北上中です。」
上陸したりすることはないらしいが、梅雨前線を刺激して、大雨になる可能性があるらしい。
とはいっても、大したことにはならないだろう。
先日には、こんな記事も出ていたな。
(台風の移動速度が年々低下してきていると研究者が指摘)
https://gigazine.net/news/20180608-hurricanes-moving-more-slowly/
「地球上の熱帯低気圧の移動速度が1949年~2016年にかけて約10%減速している」
「台風の移動速度が遅い場合、台風のルート上にある地域の降水量が増加することになり、水害の発生や強風によって大きな被害を生むことにつながります。」
1割くらい遅くなったからって、どーってことはないんじゃね?。
「温暖化によって大気が暖かくなることは、空気中に含まれる水分量も多くなることを意味しており、雨量の増加にもつながります。このため、熱帯低気圧が10%遅くなるだけであっても、実際の雨量が2倍になることが考えられるそうです。」
速度が遅くなったということは、温暖化により、極地方と熱帯の気圧差が小さくなったことが原因だという。
だとすれば、温暖化が時間当たり雨量の増加を伴い、移動速度の低下と相まって、ある地域の雨量を倍増させることがあるという筋書きだそうだ。
ははぁ・・・、そーですか・・・。
なんとなく、納得させられそうな話だが、全世界の降雨量の増加とかはあるんだろうか?。
何とも言えない気がするんだがな。
雨が降るということは、そこに熱があるということで、海面からの活発な蒸発によってぶよぶよになった湿度の高い空気が、耐えきれなくなって水に戻ることになる。
その際に、潜熱を放出するわけだ。
そのことによっても、熱帯の熱を極地方に運ぶ役割を果たす。
(潜熱)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E7%86%B1
「水分子が水面から大気中へと蒸発する場合(十分な量の液体の水があると考える)、水分子は相転移して気体となるが、この際吸熱が起こる。」
「逆に水蒸気が水や氷に変化するときには、水蒸気が持っているエネルギーが顕熱として凝縮や凝固が起きる表面で放出される。」
この話、なんか不活性ガスの血液や組織への蓄積と似た感じがするんだが、もちろん、全く別の話だ。
台風が減圧症になったりするわけではない(トーゼンです)。
まあいい。
台風5号は、今日(10日)から火曜日(12日)にかけて、梅雨前線の南側を通り過ぎて東海上に抜ける。
大東島とか伊豆諸島には、直接の影響が及ぶらしい。
大島とかでは、過去に大きな災害が起こっているからな。
油断は禁物だ。
(平成25年台風第26号:大雨)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC26%E5%8F%B7#%E5%A4%A7%E9%9B%A8
「伊豆大島では、北東-南西方向に伸びる線状降水帯が停滞したため、台風接近前の16日未明から1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が数時間降り続き、24時間雨量が800ミリを超える記録的な大雨となった」
(伊豆大島土砂災害3年 猛威ふるう「線状降水帯」 気象庁「事例蓄積は予測に意義」)
http://www.sankei.com/affairs/news/161015/afr1610150016-n1.html
「東京都大島町の伊豆大島で死者・行方不明者39人を出した土砂災害」
これらの記事の中には、「線状降水帯」という目新しい気象用語が登場している。
(線状降水帯)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%8A%B6%E9%99%8D%E6%B0%B4%E5%B8%AF
「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」
台風からの暖かく湿った水蒸気と、北側の冷たい空気がバッティングすることによる積乱雲の発生が、大雨をもたらすリスクがあるということだな(たぶん)。
今回の台風5号が、同様の気象状況を作り出すかどうかは分からない。
「台風5号が関東の南を通る月曜日の午後より早いタイミングで、月曜日の未明から昼頃にかけて、最も雨が強まる心配」
梅雨の雨は、しとしと降るのが風情があっていいんだがな。
アジサイの花が、しずくに濡れながら揺れているのがよろしい・・・。
台風とかの影響で土砂降りになると、それどころではない。
今日午前中くらいは、何とか持ちそうな感じだが、昼前からぽつぽつ来そうな予報になっている。
フィットネスにお出かけしようかどうしようか。
迷うところだ。
気温が上がらないので、帰りに濡れたりすると風邪をひくかもしれないしな。
傘を持って、電車で行くのが正解かな・・・。
日本に近づく久々の台風。
(関東地方は、日曜日に低温、月曜日は大雨に注意が必要)
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20180609-00086262/
「台風5号は大きな雲を伴い、しかも円形度が増してきており、徐々に発達しながら沖縄本島の南の海上を北上中です。」
上陸したりすることはないらしいが、梅雨前線を刺激して、大雨になる可能性があるらしい。
とはいっても、大したことにはならないだろう。
先日には、こんな記事も出ていたな。
(台風の移動速度が年々低下してきていると研究者が指摘)
https://gigazine.net/news/20180608-hurricanes-moving-more-slowly/
「地球上の熱帯低気圧の移動速度が1949年~2016年にかけて約10%減速している」
「台風の移動速度が遅い場合、台風のルート上にある地域の降水量が増加することになり、水害の発生や強風によって大きな被害を生むことにつながります。」
1割くらい遅くなったからって、どーってことはないんじゃね?。
「温暖化によって大気が暖かくなることは、空気中に含まれる水分量も多くなることを意味しており、雨量の増加にもつながります。このため、熱帯低気圧が10%遅くなるだけであっても、実際の雨量が2倍になることが考えられるそうです。」
速度が遅くなったということは、温暖化により、極地方と熱帯の気圧差が小さくなったことが原因だという。
だとすれば、温暖化が時間当たり雨量の増加を伴い、移動速度の低下と相まって、ある地域の雨量を倍増させることがあるという筋書きだそうだ。
ははぁ・・・、そーですか・・・。
なんとなく、納得させられそうな話だが、全世界の降雨量の増加とかはあるんだろうか?。
何とも言えない気がするんだがな。
雨が降るということは、そこに熱があるということで、海面からの活発な蒸発によってぶよぶよになった湿度の高い空気が、耐えきれなくなって水に戻ることになる。
その際に、潜熱を放出するわけだ。
そのことによっても、熱帯の熱を極地方に運ぶ役割を果たす。
(潜熱)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E7%86%B1
「水分子が水面から大気中へと蒸発する場合(十分な量の液体の水があると考える)、水分子は相転移して気体となるが、この際吸熱が起こる。」
「逆に水蒸気が水や氷に変化するときには、水蒸気が持っているエネルギーが顕熱として凝縮や凝固が起きる表面で放出される。」
この話、なんか不活性ガスの血液や組織への蓄積と似た感じがするんだが、もちろん、全く別の話だ。
台風が減圧症になったりするわけではない(トーゼンです)。
まあいい。
台風5号は、今日(10日)から火曜日(12日)にかけて、梅雨前線の南側を通り過ぎて東海上に抜ける。
大東島とか伊豆諸島には、直接の影響が及ぶらしい。
大島とかでは、過去に大きな災害が起こっているからな。
油断は禁物だ。
(平成25年台風第26号:大雨)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC26%E5%8F%B7#%E5%A4%A7%E9%9B%A8
「伊豆大島では、北東-南西方向に伸びる線状降水帯が停滞したため、台風接近前の16日未明から1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が数時間降り続き、24時間雨量が800ミリを超える記録的な大雨となった」
(伊豆大島土砂災害3年 猛威ふるう「線状降水帯」 気象庁「事例蓄積は予測に意義」)
http://www.sankei.com/affairs/news/161015/afr1610150016-n1.html
「東京都大島町の伊豆大島で死者・行方不明者39人を出した土砂災害」
これらの記事の中には、「線状降水帯」という目新しい気象用語が登場している。
(線状降水帯)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%8A%B6%E9%99%8D%E6%B0%B4%E5%B8%AF
「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」
台風からの暖かく湿った水蒸気と、北側の冷たい空気がバッティングすることによる積乱雲の発生が、大雨をもたらすリスクがあるということだな(たぶん)。
今回の台風5号が、同様の気象状況を作り出すかどうかは分からない。
「台風5号が関東の南を通る月曜日の午後より早いタイミングで、月曜日の未明から昼頃にかけて、最も雨が強まる心配」
梅雨の雨は、しとしと降るのが風情があっていいんだがな。
アジサイの花が、しずくに濡れながら揺れているのがよろしい・・・。
台風とかの影響で土砂降りになると、それどころではない。
今日午前中くらいは、何とか持ちそうな感じだが、昼前からぽつぽつ来そうな予報になっている。
フィットネスにお出かけしようかどうしようか。
迷うところだ。
気温が上がらないので、帰りに濡れたりすると風邪をひくかもしれないしな。
傘を持って、電車で行くのが正解かな・・・。
涼しい朝 ― 2018年06月10日 10:51
涼しい朝
出かけようかどうしようかと迷っている。
体調は悪くないんだが、気分が乗らない。
雨は降りだしてはいないが、そのうち降ってくる。
傘を持って電車で行こうか、自転車で濡れていこうか。
帰りに濡れる分には、着替えてしまえば済むだけの話だからな。
しかし、今、風邪をひくわけにはいかないから、用心しなければならない。
どーしよー・・・?。
迷っているうちに、雨が降ってきてくれたらいいのに。
そうしたら、傘をさして電車で行かなければならなくなる。
その一方で、そうまでしていかなくてもいいような気もするしな。
そんなことをあれこれ考えていると、あほらしくなってくる。
昨日も、考えている暇があったら行動すべきだと書いたばかりなのに、動くのがおっくうになる。
筋肉痛は残っているが、関節痛は少し治まってきた。
やれやれ・・・。
自己修復能力は、身体には残っているんだが、頭の方はすっかりだ。
壊れれば、壊れたきり、元には戻らない。
そのくせ、昔のことをふっと思い出すことは多くなった気がする。
最近のことは忘れるくせにな。
昨日も、出がけに玄関のカギを掛けたかどうかを確認するついでに、スマホを持って出ようと思ったら、スマホは忘れなかったが、カギを掛けたかどうかを再び忘れてしまって、再度確認に戻るという体たらくだ。
同時に2つ以上のことを関連付けて行おうとすると、どちらかが落ちる。
再確認しなければならないことを覚えているだけでも、まだましかもしれない。
怖いのは、締めたつもりになって、そうではなかったりすることだがな。
大切なものは何もないので、別に構わないんだがな。
人の心に悪心を起こさせるのも罪だからな。
3回も階段を上り下りして、あのジジイは、何をしているんだろうと思われるのも心外だ。
いやあ、筋トレですよ・・・。
ははは・・・。
夜の新幹線で、物騒な事件があったと報じられている。
(死亡男性、凶行を止めに入り犠牲になった可能性も 目撃者ら証言)
https://www.sankei.com/west/news/180610/wst1806100014-n1.html
「神奈川県内を走行中の東海道新幹線内で9日夜、乗客の男女3人が男に刃物で殺傷された」
「『やめろ』と止めに入った男性が切られた」
「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった」
新幹線にも迂闊に乗れないな。
複数の刃物を持っていたとも報じられていて、計画的犯行とみられている。
新幹線では、航空機のような手荷物検査や身体検査を行うわけにもいかないからな。
大渋滞だろう。
個別の犯罪では、列車そのものが危機に陥ることは想定されていないしな。
何かあったら、停車すればいいだけだ。
飛行機は、丸ごと落ちる危険がある乗り物だから仕方ない。
自分の身にも危険が及ぶわけで、乗客の協力も得られやすい。
そういえば、最近飛行機にも乗ってないしな。
寂しい限りだ・・・。
眠気覚ましに、コーヒーをすすりながら与太ブログを書いていたら、少し元気が出てきた。
考える暇があったら行動する。
(「走りながら」から「歩きながら」へ)
http://www.pol.gp.tohoku.ac.jp/~hanawa/ori/contents/020.html
「イギリス人は歩きながら考える.フランス人は考えた後で走り出す.スペイン人は走ってしまった後で考える」
そうだったかなあ?。
浮沈子は、こっちの方で覚えてたんだがな。
「イギリス人は走る前に考え,フランス人は走りながら考え,イタリア人は走った後で考える」
まあいい。
みんな、とにかく考えることは考えるわけだ。
浮沈子は、考えずに走り続けるしかない。
下手の考え休むに似たり・・・。
どうせ、いいアイデアが浮かぶわけでもない。
2つ以上のことが出来ないのであれば、走ることを選択するべきだろう。
用意をして、自転車で出かけよう。
スマホ持って、カギも掛けて・・・。
出かけようかどうしようかと迷っている。
体調は悪くないんだが、気分が乗らない。
雨は降りだしてはいないが、そのうち降ってくる。
傘を持って電車で行こうか、自転車で濡れていこうか。
帰りに濡れる分には、着替えてしまえば済むだけの話だからな。
しかし、今、風邪をひくわけにはいかないから、用心しなければならない。
どーしよー・・・?。
迷っているうちに、雨が降ってきてくれたらいいのに。
そうしたら、傘をさして電車で行かなければならなくなる。
その一方で、そうまでしていかなくてもいいような気もするしな。
そんなことをあれこれ考えていると、あほらしくなってくる。
昨日も、考えている暇があったら行動すべきだと書いたばかりなのに、動くのがおっくうになる。
筋肉痛は残っているが、関節痛は少し治まってきた。
やれやれ・・・。
自己修復能力は、身体には残っているんだが、頭の方はすっかりだ。
壊れれば、壊れたきり、元には戻らない。
そのくせ、昔のことをふっと思い出すことは多くなった気がする。
最近のことは忘れるくせにな。
昨日も、出がけに玄関のカギを掛けたかどうかを確認するついでに、スマホを持って出ようと思ったら、スマホは忘れなかったが、カギを掛けたかどうかを再び忘れてしまって、再度確認に戻るという体たらくだ。
同時に2つ以上のことを関連付けて行おうとすると、どちらかが落ちる。
再確認しなければならないことを覚えているだけでも、まだましかもしれない。
怖いのは、締めたつもりになって、そうではなかったりすることだがな。
大切なものは何もないので、別に構わないんだがな。
人の心に悪心を起こさせるのも罪だからな。
3回も階段を上り下りして、あのジジイは、何をしているんだろうと思われるのも心外だ。
いやあ、筋トレですよ・・・。
ははは・・・。
夜の新幹線で、物騒な事件があったと報じられている。
(死亡男性、凶行を止めに入り犠牲になった可能性も 目撃者ら証言)
https://www.sankei.com/west/news/180610/wst1806100014-n1.html
「神奈川県内を走行中の東海道新幹線内で9日夜、乗客の男女3人が男に刃物で殺傷された」
「『やめろ』と止めに入った男性が切られた」
「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった」
新幹線にも迂闊に乗れないな。
複数の刃物を持っていたとも報じられていて、計画的犯行とみられている。
新幹線では、航空機のような手荷物検査や身体検査を行うわけにもいかないからな。
大渋滞だろう。
個別の犯罪では、列車そのものが危機に陥ることは想定されていないしな。
何かあったら、停車すればいいだけだ。
飛行機は、丸ごと落ちる危険がある乗り物だから仕方ない。
自分の身にも危険が及ぶわけで、乗客の協力も得られやすい。
そういえば、最近飛行機にも乗ってないしな。
寂しい限りだ・・・。
眠気覚ましに、コーヒーをすすりながら与太ブログを書いていたら、少し元気が出てきた。
考える暇があったら行動する。
(「走りながら」から「歩きながら」へ)
http://www.pol.gp.tohoku.ac.jp/~hanawa/ori/contents/020.html
「イギリス人は歩きながら考える.フランス人は考えた後で走り出す.スペイン人は走ってしまった後で考える」
そうだったかなあ?。
浮沈子は、こっちの方で覚えてたんだがな。
「イギリス人は走る前に考え,フランス人は走りながら考え,イタリア人は走った後で考える」
まあいい。
みんな、とにかく考えることは考えるわけだ。
浮沈子は、考えずに走り続けるしかない。
下手の考え休むに似たり・・・。
どうせ、いいアイデアが浮かぶわけでもない。
2つ以上のことが出来ないのであれば、走ることを選択するべきだろう。
用意をして、自転車で出かけよう。
スマホ持って、カギも掛けて・・・。
濡れて帰る ― 2018年06月10日 16:21
濡れて帰る
寒いという程ではないが、濡れて走れば体温は奪われる。
フィットネスで筋トレと水泳500mやって、自転車で帰ってきた。
暖かいコーヒーをすすりながら、買い物に行くタイミングを計っている。
雨が、小やみになったら行こう・・・。
最近、筋トレの効果を感じている。
肩回りに筋肉が付いてきた感じだ(気のせいじゃね?)。
箸より重いものは持ったことがない腕周りにも、筋肉が付いている(ナイフやフォークも持つけどな)。
体重は一向に減らないが(食ってるしな)、脂肪と筋肉がトレードオフの関係になっている。
左股関節痛の原因は、どうやら電動アシスト自転車のアシスト量を減らしたことにあるらしいと突き止めた。
今日は、ギアを1段減らして、負荷を軽減する(何のために、アシスト量を減らしたんだか・・・。)
ストレッチをしても、涙がちょちょぎれるような痛みは無くなった。
自分の身体と相談しながら、自分のペースを見つけていく。
筋トレの後のクロストレーナーを30分にしたのは正解かも知れない。
脈拍が落ちて、水泳が楽になる気がする。
今日は、前回のつじつま合わせのつもりだったし、やや血圧が高かった(気温が低いと、敏感に反応して上がる)ので、無理せず、潜水も遠泳もしなかった。
気持ちよく、身体を伸ばし、ゆっくりと肩を回しながら泳いだ。
いつもは100m刻みで泳ぎを変えるんだが、ハーフ(500m)の時は、50mずつで変える。
このくらいが、疲れを感じなくて済む距離だな。
途中での休憩も、半分の距離で入れる。
楽ちんだ・・・。
筋トレをがんばったご褒美としての水泳だからな。
ムキになってガツガツ泳ぐことはしない。
午後は、水中ダンス(?)を30人くらいの集団でやってて、水面が荒れているから泳ぎづらい。
まあ、どうでもいいんですが。
いつもの半分の500mくらいが、今の浮沈子にはちょうどいい感じだ。
少し、この距離感で泳いでみようか。
これなら、毎日続けても疲れが残らない気がする(自転車のアシスト量も、元に戻そうかな:なんじゃく・・・)。
人は易きに付く・・・。
意志強固ではない浮沈子は、流されやすく、サボりやすい。
そうしないと持たないしな。
運動の習慣を身につけて、継続することが最優先だからな。
とはいえ、去年は2000m泳いでたわけだし、既に半分に落としている。
さらに半分にしたら、昨年比で4分の1じゃん!?。
その分、筋トレとクロストレーナーを強化したわけだし(漕いでるうちに脈拍が下がるって、強化なのかあ?)。
まあいい。
雨脚が弱くなって、買い出しのタイミングが来たようだ。
今日も、ファンダメンタルズの付録の読み物をOCRソフトと自動翻訳で読もう。
昨日は、中性浮力の記事を読んだ。
うーん、参考にはなるけど、何とも言えないな(半分吸って、息止めてチェックするらしい)。
フィットネスの記事もあったから、それでも読んでみようかな・・・。
寒いという程ではないが、濡れて走れば体温は奪われる。
フィットネスで筋トレと水泳500mやって、自転車で帰ってきた。
暖かいコーヒーをすすりながら、買い物に行くタイミングを計っている。
雨が、小やみになったら行こう・・・。
最近、筋トレの効果を感じている。
肩回りに筋肉が付いてきた感じだ(気のせいじゃね?)。
箸より重いものは持ったことがない腕周りにも、筋肉が付いている(ナイフやフォークも持つけどな)。
体重は一向に減らないが(食ってるしな)、脂肪と筋肉がトレードオフの関係になっている。
左股関節痛の原因は、どうやら電動アシスト自転車のアシスト量を減らしたことにあるらしいと突き止めた。
今日は、ギアを1段減らして、負荷を軽減する(何のために、アシスト量を減らしたんだか・・・。)
ストレッチをしても、涙がちょちょぎれるような痛みは無くなった。
自分の身体と相談しながら、自分のペースを見つけていく。
筋トレの後のクロストレーナーを30分にしたのは正解かも知れない。
脈拍が落ちて、水泳が楽になる気がする。
今日は、前回のつじつま合わせのつもりだったし、やや血圧が高かった(気温が低いと、敏感に反応して上がる)ので、無理せず、潜水も遠泳もしなかった。
気持ちよく、身体を伸ばし、ゆっくりと肩を回しながら泳いだ。
いつもは100m刻みで泳ぎを変えるんだが、ハーフ(500m)の時は、50mずつで変える。
このくらいが、疲れを感じなくて済む距離だな。
途中での休憩も、半分の距離で入れる。
楽ちんだ・・・。
筋トレをがんばったご褒美としての水泳だからな。
ムキになってガツガツ泳ぐことはしない。
午後は、水中ダンス(?)を30人くらいの集団でやってて、水面が荒れているから泳ぎづらい。
まあ、どうでもいいんですが。
いつもの半分の500mくらいが、今の浮沈子にはちょうどいい感じだ。
少し、この距離感で泳いでみようか。
これなら、毎日続けても疲れが残らない気がする(自転車のアシスト量も、元に戻そうかな:なんじゃく・・・)。
人は易きに付く・・・。
意志強固ではない浮沈子は、流されやすく、サボりやすい。
そうしないと持たないしな。
運動の習慣を身につけて、継続することが最優先だからな。
とはいえ、去年は2000m泳いでたわけだし、既に半分に落としている。
さらに半分にしたら、昨年比で4分の1じゃん!?。
その分、筋トレとクロストレーナーを強化したわけだし(漕いでるうちに脈拍が下がるって、強化なのかあ?)。
まあいい。
雨脚が弱くなって、買い出しのタイミングが来たようだ。
今日も、ファンダメンタルズの付録の読み物をOCRソフトと自動翻訳で読もう。
昨日は、中性浮力の記事を読んだ。
うーん、参考にはなるけど、何とも言えないな(半分吸って、息止めてチェックするらしい)。
フィットネスの記事もあったから、それでも読んでみようかな・・・。
最近のコメント