海ダイブ翌日の筋トレ ― 2018年06月19日 05:20
海ダイブ翌日の筋トレ
今日(もう昨日ですが)は、軽くハーフの水泳(休み休みで、500m)だけにしようと思ってたんだが、ガッツリと筋トレも入れる。
フルコースの筋トレと、ハーフのプール。
これで、明日は辻褄合わせのハーフのプールだけでいい(なんじゃく・・・)。
夜に行ったので、ちょっと勝手が違っていて、少し疲れた。
霧雨模様の中を、夕方自転車こいでいったからな。
もちろん帰りはずぶぬれだ。
体重は、週末でしっかり増えていて、ダイビングがダイエットに繋がらないことを自ら証明してしまった。
日曜の昼飯は、大盛りのカツカレーだったからな。
元気に動けるうちに、やりたいことをやり、食いたいものを食う。
ダイエットは、その次の次位の優先順位か。
今週は、もう一度潜りに行くしな。
その度に太るような気がする・・・。
まあいい。
水中で撮っていただいた写真を見ながら反省する。
腕や肩に力が入ってしまっていると指摘されている。
スーパーマンのような、今にも飛んでいきそうな感じで腕を伸ばしているという。
そうかなあ?。
本人は、いたって自然に伸ばしていると思っているんだがな。
腕を伸ばしてひざを曲げるとトリムは前下がりになり、腕を縮めて膝を伸ばすと後ろ下がりになると言われている。
あまり意識したことはないけど、腕を伸ばしているということは、ふつーにしていたら足が落ちて頭が上がってしまうのを、無意識に修正しているのかもしれない。
水中でのバランスは、快適に潜れるかどうかという点では、非常に重要な要素だ。
浮力体とウエイトで、ダイバーや器材の重量バランスを調整して、水平のトリムが取りやすい形にする。
ウエイトの形状、取り付ける位置、ブラダーの形や大きさも最適化する。
やはり、追加の2kgのウエイトは、タンクの間にぶら下げて、少し頭が下がるようにした方が良かったのかもしれない。
そのバランスに、昼飯に食った大盛カツカレーが寄与しているかどうかは不明だ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
画像を見ると、カメラ目線を意識して、ライトをカメラに向けてしまっている。
自分が見ているところを照らすのが正解らしい。
まあ、それならカメラに目つぶししてもいいということか。
テクニカルダイバーらしからぬ、透明なスカートのマスクだが、これは、CCRのヘッドマウントディスプレイの警告を見やすくするためという理由がちゃんとあるのだ。
画像は、せいぜい13mくらいの水深だろうけど、既に赤いウェットスーツの色は水による吸収で黒く沈んでいる。
ははあ、水中ではふつーのテクニカルダイバーに見えるというのは、この意味だったのかあ?。
還暦祝いの赤いちゃんちゃんこならぬ、赤いウェットスーツを新調したんだがな。
目立つのは、陸上だけだ。
蛍光色のオレンジが良かったんだが、伸びる生地ではその色はなかったからな(背中のバルブに手が届くのが優先)。
他の写真で見ると、膝がやや開いている感じだ。
許容範囲だそうだが、最近の流行りじゃないな。
蹴った後は、フィンの抵抗を最小限にするように、ストリームラインに収めるように意識している。
まあ、意識の通りに身体が動かないのが問題だがな。
まだ、修練が足りないということか。
浮沈子はいつも思うんだが、ダイビングはスポーツではないんじゃないか。
文系のサークル的ノリでいいような気がするんだがな。
水泳の方が、余程体力を使うし、息も上がる。
ダイビングは、息が上がってしまうようでは問題だからな。
一定の呼吸を維持して、中性浮力や潜降浮上をコントロールしていなければならない。
ダブルタンクの場合、最大の難関は、エキジットして砂利を踏みしめながら上り坂を歩く時だ。
文字通り、息が上がる。
まあ、陸上で呼吸ガスに困ることはないから、せいぜい喘ぎ喘ぎ歩くしかない。
それがスポーツだというならそうなんだろうが、それって、なんか違うような気がする。
水中は、やや動きづらいことを除けば、快適そのもので、浮沈子的には陸上では味わうことが出来ない浮遊感を楽しめる。
水中世界を、三次元で楽しむ・・・。
VRでの映画鑑賞とかに近い。
実際にも、地形とか水中生物の観察だったりするわけで、フィールドワークとは言いながら、内容的には文系サークルのノリで間違いない。
準備と後片付けが面倒だが、CCRに比べればちょろいものだ。
ある程度の年齢までは、人の手助けなしに楽しめる。
その期間を少しでも伸ばそうと、筋トレしたり水泳したりする。
そっちの方が、余程スポーツらしい。
本末転倒だな。
まあ、それでいいんですが。
ダイビング中心の生活は、浮沈子の場合、実態としてフィットネス中心の生活になる。
暫くはそれでいい。
ゆったり、まったりした、ジジイ向けのフィットネスをだらだらと続ける。
そして、月に2、3回のダイビングを楽しむ。
ああっ・・・。
南の島の生活は、遠い夢と化した。
もうしばらくの辛抱だな・・・。
今日(もう昨日ですが)は、軽くハーフの水泳(休み休みで、500m)だけにしようと思ってたんだが、ガッツリと筋トレも入れる。
フルコースの筋トレと、ハーフのプール。
これで、明日は辻褄合わせのハーフのプールだけでいい(なんじゃく・・・)。
夜に行ったので、ちょっと勝手が違っていて、少し疲れた。
霧雨模様の中を、夕方自転車こいでいったからな。
もちろん帰りはずぶぬれだ。
体重は、週末でしっかり増えていて、ダイビングがダイエットに繋がらないことを自ら証明してしまった。
日曜の昼飯は、大盛りのカツカレーだったからな。
元気に動けるうちに、やりたいことをやり、食いたいものを食う。
ダイエットは、その次の次位の優先順位か。
今週は、もう一度潜りに行くしな。
その度に太るような気がする・・・。
まあいい。
水中で撮っていただいた写真を見ながら反省する。
腕や肩に力が入ってしまっていると指摘されている。
スーパーマンのような、今にも飛んでいきそうな感じで腕を伸ばしているという。
そうかなあ?。
本人は、いたって自然に伸ばしていると思っているんだがな。
腕を伸ばしてひざを曲げるとトリムは前下がりになり、腕を縮めて膝を伸ばすと後ろ下がりになると言われている。
あまり意識したことはないけど、腕を伸ばしているということは、ふつーにしていたら足が落ちて頭が上がってしまうのを、無意識に修正しているのかもしれない。
水中でのバランスは、快適に潜れるかどうかという点では、非常に重要な要素だ。
浮力体とウエイトで、ダイバーや器材の重量バランスを調整して、水平のトリムが取りやすい形にする。
ウエイトの形状、取り付ける位置、ブラダーの形や大きさも最適化する。
やはり、追加の2kgのウエイトは、タンクの間にぶら下げて、少し頭が下がるようにした方が良かったのかもしれない。
そのバランスに、昼飯に食った大盛カツカレーが寄与しているかどうかは不明だ・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
画像を見ると、カメラ目線を意識して、ライトをカメラに向けてしまっている。
自分が見ているところを照らすのが正解らしい。
まあ、それならカメラに目つぶししてもいいということか。
テクニカルダイバーらしからぬ、透明なスカートのマスクだが、これは、CCRのヘッドマウントディスプレイの警告を見やすくするためという理由がちゃんとあるのだ。
画像は、せいぜい13mくらいの水深だろうけど、既に赤いウェットスーツの色は水による吸収で黒く沈んでいる。
ははあ、水中ではふつーのテクニカルダイバーに見えるというのは、この意味だったのかあ?。
還暦祝いの赤いちゃんちゃんこならぬ、赤いウェットスーツを新調したんだがな。
目立つのは、陸上だけだ。
蛍光色のオレンジが良かったんだが、伸びる生地ではその色はなかったからな(背中のバルブに手が届くのが優先)。
他の写真で見ると、膝がやや開いている感じだ。
許容範囲だそうだが、最近の流行りじゃないな。
蹴った後は、フィンの抵抗を最小限にするように、ストリームラインに収めるように意識している。
まあ、意識の通りに身体が動かないのが問題だがな。
まだ、修練が足りないということか。
浮沈子はいつも思うんだが、ダイビングはスポーツではないんじゃないか。
文系のサークル的ノリでいいような気がするんだがな。
水泳の方が、余程体力を使うし、息も上がる。
ダイビングは、息が上がってしまうようでは問題だからな。
一定の呼吸を維持して、中性浮力や潜降浮上をコントロールしていなければならない。
ダブルタンクの場合、最大の難関は、エキジットして砂利を踏みしめながら上り坂を歩く時だ。
文字通り、息が上がる。
まあ、陸上で呼吸ガスに困ることはないから、せいぜい喘ぎ喘ぎ歩くしかない。
それがスポーツだというならそうなんだろうが、それって、なんか違うような気がする。
水中は、やや動きづらいことを除けば、快適そのもので、浮沈子的には陸上では味わうことが出来ない浮遊感を楽しめる。
水中世界を、三次元で楽しむ・・・。
VRでの映画鑑賞とかに近い。
実際にも、地形とか水中生物の観察だったりするわけで、フィールドワークとは言いながら、内容的には文系サークルのノリで間違いない。
準備と後片付けが面倒だが、CCRに比べればちょろいものだ。
ある程度の年齢までは、人の手助けなしに楽しめる。
その期間を少しでも伸ばそうと、筋トレしたり水泳したりする。
そっちの方が、余程スポーツらしい。
本末転倒だな。
まあ、それでいいんですが。
ダイビング中心の生活は、浮沈子の場合、実態としてフィットネス中心の生活になる。
暫くはそれでいい。
ゆったり、まったりした、ジジイ向けのフィットネスをだらだらと続ける。
そして、月に2、3回のダイビングを楽しむ。
ああっ・・・。
南の島の生活は、遠い夢と化した。
もうしばらくの辛抱だな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。