疲れが取れない ― 2018年06月19日 13:10
疲れが取れない
連日のフィットネスとダイビングで、今朝は疲れが残っている。
活動量は充分な気がするんだが、一向に体重は減らない。
むしろ、増えている。
食事が美味しいのは有難いんだが、食い過ぎは禁物だな。
活動量計の歩数は、概ね5000歩くらいを推移している。
夜の散歩は、今は休止だ。
富戸から帰ってきてから再開しようかな。
自転車と水泳で、不足分の運動量はこなしている。
昨夜、その自転車のライトが切れた。
近所の自転車屋で、電球を注文する。
週末には復帰する予定だ。
形あるものは全て壊れ、形なきものは忘却の彼方に消える。
せっせと開発している浮沈子のファンダメンタルズのスキルも、10年もすれば薄ぼんやりとして、20年も経たないうちに消えてしまうだろう。
それでいいのだ。
束の間の楽しみ、刹那的喜びを追求する。
後には何も残らず、遠い遠い記憶が霞がかかった蜃気楼のように見えるだけになる。
一時期夢中になって、手放したものは数知れず。
しかし、その時々に、それをやらないではいられなかったわけで、十分満足している。
早めの昼食を摂って、さて、昼寝しようか、フィットネスに行こうか迷う。
とりあえず、与太ブログを書いて、少し昼寝してから行こう。
今日は、予定ではハーフスイムだけ。
筋トレはお休みにする。
連日の筋トレ(ダブルタンクも担いだしな)で、あちこちが痛い。
そういう負荷を軽減するために筋トレしているはずなんだが、それ自身が負荷になっているので、余計に負担になっている。
一番つらい時かもしれない。
決して、筋トレの負荷が過剰なわけではない。
シーテッドレッグプレス以外は、ほぼ男性の最低負荷にしているし、増量した回数も15回×3セットまで。
チェストプレスは、2回に分けて行っている。
最近は、一気にやることもあるが、無理はしていない。
入念なストレッチと、クロストレーナー30分でのクーリングダウン。
筋肉や関節を労わりながら、所期の効果を狙っている。
しかし、ファンダメンタルズは待ってくれない。
来月から、担当インストラクターによるトレーニングダイブが始まり、8月末には本番の講習になる。
そこで、最大のパフォーマンスを発揮できるように調整していかなければならない。
まあ、どうでもいいんですが。
講習での認定は、あくまでもスタートラインに立てるというだけの話で、それ以降のダイビングで、スキルに磨きをかけたり、練度を上げていかなければ意味がない。
たぶん、ダブルタンクを担ぐことは殆どないとは思うけど。
中性浮力やトリムやフィンキックは、身体にしみ込ませていきたい。
どんなダイビングでも、役に立つだろうからな。
とりあえず、ファンダメンタルズが終われば、本格的にCCRで潜ることを考えよう。
いろいろ繋がりを辿って、東京近郊で潜れるところを探してみよう。
今年はそんなところか。
浅く明るく暖かい南の島のダイビングに復帰するまでに、出来ることはやっておきたいからな。
ダイビングを継続し、目標に向かって匍匐前進する(フィンキック、下手なんで!)。
浮沈子にとっては、現状を維持することさえチャレンジということになる。
年々失われていく体力、元々怪しい知力や記憶力、放っておくとどんどん冷めていく情熱・・・。
黙っていても増えていくのは、腹にたまった脂肪だけだ。
よし、やっぱり、今日もサボらずフィットネスに行こう。
辻褄合わせのハーフプールでも、部屋でゴロゴロしているよりはいい。
ちょっとだけ、昼寝してから行こうかな。
寝過ごしちまったら、そんときゃそん時・・・。
連日のフィットネスとダイビングで、今朝は疲れが残っている。
活動量は充分な気がするんだが、一向に体重は減らない。
むしろ、増えている。
食事が美味しいのは有難いんだが、食い過ぎは禁物だな。
活動量計の歩数は、概ね5000歩くらいを推移している。
夜の散歩は、今は休止だ。
富戸から帰ってきてから再開しようかな。
自転車と水泳で、不足分の運動量はこなしている。
昨夜、その自転車のライトが切れた。
近所の自転車屋で、電球を注文する。
週末には復帰する予定だ。
形あるものは全て壊れ、形なきものは忘却の彼方に消える。
せっせと開発している浮沈子のファンダメンタルズのスキルも、10年もすれば薄ぼんやりとして、20年も経たないうちに消えてしまうだろう。
それでいいのだ。
束の間の楽しみ、刹那的喜びを追求する。
後には何も残らず、遠い遠い記憶が霞がかかった蜃気楼のように見えるだけになる。
一時期夢中になって、手放したものは数知れず。
しかし、その時々に、それをやらないではいられなかったわけで、十分満足している。
早めの昼食を摂って、さて、昼寝しようか、フィットネスに行こうか迷う。
とりあえず、与太ブログを書いて、少し昼寝してから行こう。
今日は、予定ではハーフスイムだけ。
筋トレはお休みにする。
連日の筋トレ(ダブルタンクも担いだしな)で、あちこちが痛い。
そういう負荷を軽減するために筋トレしているはずなんだが、それ自身が負荷になっているので、余計に負担になっている。
一番つらい時かもしれない。
決して、筋トレの負荷が過剰なわけではない。
シーテッドレッグプレス以外は、ほぼ男性の最低負荷にしているし、増量した回数も15回×3セットまで。
チェストプレスは、2回に分けて行っている。
最近は、一気にやることもあるが、無理はしていない。
入念なストレッチと、クロストレーナー30分でのクーリングダウン。
筋肉や関節を労わりながら、所期の効果を狙っている。
しかし、ファンダメンタルズは待ってくれない。
来月から、担当インストラクターによるトレーニングダイブが始まり、8月末には本番の講習になる。
そこで、最大のパフォーマンスを発揮できるように調整していかなければならない。
まあ、どうでもいいんですが。
講習での認定は、あくまでもスタートラインに立てるというだけの話で、それ以降のダイビングで、スキルに磨きをかけたり、練度を上げていかなければ意味がない。
たぶん、ダブルタンクを担ぐことは殆どないとは思うけど。
中性浮力やトリムやフィンキックは、身体にしみ込ませていきたい。
どんなダイビングでも、役に立つだろうからな。
とりあえず、ファンダメンタルズが終われば、本格的にCCRで潜ることを考えよう。
いろいろ繋がりを辿って、東京近郊で潜れるところを探してみよう。
今年はそんなところか。
浅く明るく暖かい南の島のダイビングに復帰するまでに、出来ることはやっておきたいからな。
ダイビングを継続し、目標に向かって匍匐前進する(フィンキック、下手なんで!)。
浮沈子にとっては、現状を維持することさえチャレンジということになる。
年々失われていく体力、元々怪しい知力や記憶力、放っておくとどんどん冷めていく情熱・・・。
黙っていても増えていくのは、腹にたまった脂肪だけだ。
よし、やっぱり、今日もサボらずフィットネスに行こう。
辻褄合わせのハーフプールでも、部屋でゴロゴロしているよりはいい。
ちょっとだけ、昼寝してから行こうかな。
寝過ごしちまったら、そんときゃそん時・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。