大瀬崎湾内のポイント ― 2018年06月19日 14:03
大瀬崎湾内のポイント
大瀬崎初心者の浮沈子。
竹内さんにいろいろ教わりながら、なんとかナチュラルナビゲーション出来るように、水中地図とにらめっこした。
日曜日の2本目は、浮沈子の先導でエントリーからビーナスまで辿り着くが、その先の単管を組んだところには行けなかったな。
深度を取り過ぎてしまった。
少し戻って発見。
単管を2度ほど潜り抜けて、中性浮力とトリムのコントロールを確認する。
浅場に上がって、海藻の間を通り抜けたりして、フィンキックのお稽古もした。
バルブドリルさえしなければ、それ程ガスも消費しないで済んでいる。
水中工作物の維持管理も大変だろうな。
砂に潜ってしまったり、台風でも来れば張り直しの作業とかもあるだろうしな。
浮沈子は最近知ったんだが、石垣のようなゴロタは、人工的に作ったものだそうだ。
そう、この浜は、ダイバーの聖地。
箱根ターンパイクのようなものか。
10年ほど前に初めて来たときには、別天地のように感じられた。
今でも、そういう感じがするときがある。
まあ、今年は、楽しむというよりは、課題をこなすことに集中しているけどな。
漫然とフィンキックしていると、膝やフィン先が開いてしまうし、テキトーにトリム取っていると、バッチリ証拠写真撮られてしまうからな。
Sドリルとかベーシック5はゴロタ下で済ませ、バルブドリルは、少し深めで行う。
1本目は、そこからさらに深くいって、6連タイヤの中にいるウツボを見たりした。
ロープ沿いに更に行くと、沈めてある瓶の中に黄色いサカナがいるらしいが、今回はその瓶が見つけられなかった。
一瞬のデコ出しの後、浅場に戻る。
2本目はさっき書いたように、ビーナスの先の単管組で戻った。
2本とも、51分のダイビングだ。
最大深度は、24mと18m。
トレーニングダイブにはちょうどいい。
身体に優しく、無理のないプロファイルだな。
大瀬崎に通い詰めているダイバーは、湾内の地形やポイントは、すべて頭に入っているに違いない。
ダラダラ坂になっているし、浜の方角はサルでもわかるから、コンパス合わせて潜っていれば、どこかには上がれる。
透視度は、お世辞にもいいとは言えないけど、我が国で潜る以上、贅沢は言えない。
ロタのような、50mを超える透視度を期待してはいけないのだ(5mくらい?)。
日曜日は、10m近く見えていたような気がするけどな。
気のせいかもな・・・。
大瀬崎初心者の浮沈子。
竹内さんにいろいろ教わりながら、なんとかナチュラルナビゲーション出来るように、水中地図とにらめっこした。
日曜日の2本目は、浮沈子の先導でエントリーからビーナスまで辿り着くが、その先の単管を組んだところには行けなかったな。
深度を取り過ぎてしまった。
少し戻って発見。
単管を2度ほど潜り抜けて、中性浮力とトリムのコントロールを確認する。
浅場に上がって、海藻の間を通り抜けたりして、フィンキックのお稽古もした。
バルブドリルさえしなければ、それ程ガスも消費しないで済んでいる。
水中工作物の維持管理も大変だろうな。
砂に潜ってしまったり、台風でも来れば張り直しの作業とかもあるだろうしな。
浮沈子は最近知ったんだが、石垣のようなゴロタは、人工的に作ったものだそうだ。
そう、この浜は、ダイバーの聖地。
箱根ターンパイクのようなものか。
10年ほど前に初めて来たときには、別天地のように感じられた。
今でも、そういう感じがするときがある。
まあ、今年は、楽しむというよりは、課題をこなすことに集中しているけどな。
漫然とフィンキックしていると、膝やフィン先が開いてしまうし、テキトーにトリム取っていると、バッチリ証拠写真撮られてしまうからな。
Sドリルとかベーシック5はゴロタ下で済ませ、バルブドリルは、少し深めで行う。
1本目は、そこからさらに深くいって、6連タイヤの中にいるウツボを見たりした。
ロープ沿いに更に行くと、沈めてある瓶の中に黄色いサカナがいるらしいが、今回はその瓶が見つけられなかった。
一瞬のデコ出しの後、浅場に戻る。
2本目はさっき書いたように、ビーナスの先の単管組で戻った。
2本とも、51分のダイビングだ。
最大深度は、24mと18m。
トレーニングダイブにはちょうどいい。
身体に優しく、無理のないプロファイルだな。
大瀬崎に通い詰めているダイバーは、湾内の地形やポイントは、すべて頭に入っているに違いない。
ダラダラ坂になっているし、浜の方角はサルでもわかるから、コンパス合わせて潜っていれば、どこかには上がれる。
透視度は、お世辞にもいいとは言えないけど、我が国で潜る以上、贅沢は言えない。
ロタのような、50mを超える透視度を期待してはいけないのだ(5mくらい?)。
日曜日は、10m近く見えていたような気がするけどな。
気のせいかもな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。