「キャバン」講習申し込み2018年07月29日 08:44

「キャバン」講習申し込み


我が国の業界用語では、カバーンと表記される洞窟潜水の初級コースに申し込んだ。

(TDI Cavern Diver カバーンダイバー)
http://www.dive-evis.com/technicalDiving/tec-course/entry-6151.html

「カバーン及びオーバーヘッド環境でのダイビングに関する最小限の技術と知識を身につけるコース」

パラオのシャンデリアケーブに潜った時に、もう、パニック寸前になって、洞窟潜水なんて二度としないと誓ったくせに・・・。

(天塩丸など)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/06/15/8112229

「今回の一連のダイビングで、うすうす感じていたことが、今日のシャンデリアケーブでは、ハッキリと形になって表れた。
閉鎖環境には向かないな。」

前言を翻すことが多い浮沈子だが、それは意志薄弱というよりは柔軟性の顕われと前向きにとらえることにしよう(うーん、単なるご都合主義だな)。

TDIコースだから、一応、テクニカルダイビングの範疇になるんだろう。

「本格的なケーブダイビングを目指す人の登竜門ともいえます。」

浮沈子は、ドクロマークの看板から奥には、決して行かないからな。

暗いところはダメだ・・・。

テクニカルダイビングの世界では、カバーンといえば、光が差し込む洞窟の入り口辺りというイメージになるが、英語(ラテン語由来)では、ドデカい大洞窟のことで、光が差し込むとかという意味はない。

(cavern)
https://ejje.weblio.jp/content/cavern

発音は完全にキャバン(キャヴァン)で、アクセントは語頭にくる(キャバーンとかにはならない:長母音じゃない)。

講習日程としては、座学とランドワークが来月中旬、プール講習と海洋実習が9月になる。

実技はGUEファンダメンタルズが終わってからだが、合格して喜び勇んで受講することになるのか、泣き濡れてがっくり肩を落として受けることになるかは分からない。

精密な浮力のコントロールやトリムの維持は、両方に役立つだろう。

新しい目標が出来て、少しマンネリ化していたファンダメンタルズへの取り組みにも、いい影響があるといいな。

特に、中性浮力の精度向上については、モチベーションが上がるかもしれない。

カバーンのスキルには、浮沈子の苦手なSMB射出がないからな。

そこはラッキーなところだ(もっと練習しましょう!)。

その代わり、ガイドライン関係が加わる。

閉所におけるストレス対応もあるしな。

そこがネックといえばネックだ。

タイの洞窟閉じ込め事件で、いろいろ調べていくうちに、触りのところだけでも齧っておこうという気になった(すぐ影響されちゃう浮沈子・・・)。

もし可能だったら、サイドマウントで受けてみようかな・・・。

(Cavern speciality course ~カバーン・スペシャリティ・コース~:追加)
https://whereisyasko.blogspot.com/2012/04/cavern-speciality-course.html

以前、タイのピピ島でお世話になったYASKOさんのブログ。

PADIのカバーン講習の受講の様子が生き生きと描かれている。

PADIでは、レクリエーショナルレベルのスペシャルティなので、水面からの合計距離は40mとなっているらしい(TDIでは61mで最大水深は40m:どちらも無減圧)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック