連日の猛暑で夏バテ確定2018年08月02日 21:42

連日の猛暑で夏バテ確定
連日の猛暑で夏バテ確定


今日は、朝から動き回って、昼めし食った後、午後もバタバタした。

気温は、容赦なく上がり、東京地方の最高気温は27.3度まで上がった。

この記事を書いている午後8時過ぎでも、30度以上ある。

やれやれ・・・。

昨日は二の丑とやらで、晩飯の後、ウナギを食いに行ってしまったので、今日は粗食に甘んじる。

腹減ってたまらず、さっき、夕食を食べたばかりなのに、もう空腹感が・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

こういう日は、フィットネスは積極的にサボりだ(意味不明)。

夕方から行こうかと思ったが、暑いので直ちにUターンする(なんじゃく・・・)。

来週のダイビングを優先し、夏バテ防止に努める。

つーか、既に夏バテしていて、少しでも回復させなければならない。

耳は抜けているので、一応安心しているが、油断大敵だな。

冷房は、かけっぱなしだが、涼しい感じはしない。

外から帰ってきた一瞬だけだ。

直ぐに汗がにじむ。

少し、冷房を弱めにしているということもある。

風邪をひくわけにはいかないしな。

夏風邪を引けば、耳抜きに影響が出る。

夏バテを取るか、夏風邪を取るか。

究極の選択の日々は、いつまで続くんだろうか?。

まあ、どうでもいいんですが。

台風12号は、変な軌跡を描いて、東シナ海に留まっている。

明後日には、さすがに衰えて、熱帯低気圧になるようだ。

グアムの北東海上では、雨雲が発達しているけど、まだ台風にはなっていない。

予報では、来週いっぱい、暑い日が続くようだ。

かんべんしてくれ・・・。

ファルコン9によるインドネシアの通信衛星の打ち上げが、延期され続けている。

(打ち上げは成功なれども波高し)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2018/07/26/8925659

「このところ、夜間の打ち上げが続いていて、映像を見ていてもあまり面白くない。
次回も現地は夜だからな。
生中継では見ないかもな・・・。」

当初、今日(2日)の予定が、明後日(4日)になり、現在ではさらに3日後(7日)になっている。

理由はよく分らない。

衛星の問題なのか、打ち上げロケットの問題なのか。

東海岸からの打ち上げなので、フェアリングの回収はない(たぶん)。

いずれにしても、1段目の回収は行われるはずだ。

もう、あまり関心が湧かない。

好奇心も、夏バテのようだな。

こう暑くては、込み入ったことも考えられないし、ネットを漁る意欲も衰える。

コンゴ(DRC)で、またエボラが出たそうだ。

先日終息宣言を出したばかりだが、2500km離れているので、今のところ関連はないとされているようだ。

(コンゴ民主共和国でエボラ出血熱が再発、20人死亡)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00000006-jij_afp-int

「東部の北キブ(North Kivu)州でエボラ出血熱が流行しており、20人が死亡したことを明らかにした。コンゴは1週間ほど前に、北西部でのエボラ出血熱の流行について終息を宣言したばかりだった。」

「今回の流行地は北キブ州のベニ(Beni)地域。一帯はウガンダとつながりがあるイスラム武装勢力「民主同盟軍(ADF)」の拠点として知られる。」

治安情勢が悪いと、効果的な防疫が出来なかったりするしな。

(コンゴ民主共和国の危険情報【一部地域の危険度引き上げ】(更新):本情報は2018年08月02日(日本時間)現在有効です。)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2017T031.html#ad-image-0

「【危険度】
●バ=ズエレ州の中央アフリカ国境地帯,オー=ウエレ州,イトゥリ州,北キブ州及び南キブ州:レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)(継続)」

「【ポイント】
●危険度レベル4を発出している東部地域などにおいては,依然として反政府勢力による地元住人に対する虐殺,誘拐などの非人道的行為の発生が報告されているため,渡航は絶対に止めてください。」

なんか、ヤバそうな感じだな。

(Cluster of presumptive Ebola cases in North Kivu in the Democratic Republic of the Congo)
http://www.who.int/news-room/detail/01-08-2018-cluster-of-presumptive-ebola-cases-in-north-kivu-in-the-democratic-republic-of-the-congo

「“This is an active conflict zone. The major barrier will be safely accessing the affected population.”」(これは活発な紛争地域です。大きな障壁は、被災住民に安全にアクセスすることです。:自動翻訳のまま:以下同じ)

ちょっと気になるな。

まあ、たぶん大丈夫だとは思うんだがな。

「The province shares borders with Rwanda and Uganda with a great deal of cross border movement due to the trade activities.」(ルワンダとウガンダとの国境は、貿易活動のために多くの国境を越えて移動している。)

つまり、国境を越えて感染が広がる可能性が高いということなわけだ。

国境が、障壁にならなかった事例を、我々は西アフリカ地域の大流行で思い知っている。

イスラム武装勢力が、感染症の抑止に熱心だという話は聞かない。

混乱をプロパガンダに利用することくらいは、朝飯前なんだろう。

反対勢力の謀略とか言ってな。

西アフリカの時も、国内の政治的対立が、対応の遅れを招いた可能性もある。

アフリカも、きっと暑いに違いない。

(中央アフリカの天気)
http://www.tenki.jp/world/2/33/?

「バンギ:晴時々曇:28℃/22℃」

なんだ、意外に涼しいんじゃん!?。

既に、20人の死者が出ているからな。

感染者は広範囲に広がっている可能性もある。

今後の展開(コンゴの展開?)に要注目だな・・・。

運転補助機能2018年08月03日 07:45

運転補助機能


ホンダセンシングについての記事が続く。

パンフレットで、センシング読本というのがあって、オーナーの感想とかが書いてある(たぶん、やらせ?)。

記事の細かい内容は別として、サブタイトルに気になる記述があって考えさせられる。

「Honda SENSINGを経験すると元には戻れない」

「Honda SENSINGがないクルマはもう無理」

例えとして、テレビの大画面化が挙げられている。

大きい画面に慣れると、もう、小さい画面のテレビには戻れないということだ。

運転補助機能は、あくまでもいざという時のサポートで、作動条件も限られ、安全を保障するものではない。

本当に機能して欲しい時には、働かないと言ったこともある(豪雨時とか、降雪時とか)。

単眼カメラは、直射日光が正面から照らしている時には、人間と同じように眩しかったりするしな。

センサー類が作動する、比較的好条件の中、ドライバーのうっかりミスや疲労による注意散漫を、一部カバーするに過ぎない。

その程度の初歩的な機能でも、ドライバーに安心感を与え、依存症かと思うような効果を発揮するとしたら、メーカーとしては顧客のロイヤリティを獲得する手段としての価値を見出すのに十分な理由になる。

逆に、自動運転に至る「ラストワンマイル」を、莫大なコストを掛けて詰める必要性が少なくなるかもしれない。

最近どうかは知らないが、ホンダは自動運転にあまり積極的ではなかったしな。

日産がのめり込んでいたのと対照的に、高速道路で単車線程度の取り組みしかなかった。

高級車といわれる単価の高いクルマにおいては、そんなものは当たり前になっている。

前車追従オートクルーズや、車線を認識して中央をキープする機能が付いていない高級車(スポーツカーを除く)を探す方が難しい。

ホンダは、顧客囲い込みの手段として、大衆車に積極的にその機能を突っ込んできたわけだ。

追突防止、誤発進防止など、比較的簡単で、効果が期待できる機能も備えている。

センサーは同じだからな。

コンピューターのプログラムを、チョチョイのチョイといじくれば、簡単に実現できる(そうなのかあ?)。

自動運転の側から見れば、運転補助機能というのは明らかな欠陥商品だ。

作動条件が限定され、それによる安全が保障されないからな。

運転の責任は、ドライバーになすり付けられる(そんなあ!)。

誤作動によるリスクも、皆無ではないだろうし(工事中の道路標示の誤読など)。

それでも、マニュアル等での注意喚起と、販売時の説明、ヤバくなったら機能を停止して、ドライバーの操作に委ねるなどの対策で、十分カバーできると踏んでいるんだろう。

それよりも、ドライバーを依存させ、囲い込みによる販促効果を期待しているということだ。

商売、商売・・・。

浮沈子は、オートマチックトランスミッションがこれほど普及するとは思っていなかったからな。

あんなもんは、反社会的な装置だと確信していた。

燃費悪く、力なく、壊れやすく、カッコ悪い。

レバーも折れよとばかり、コキコキとシフトし、半クラッチを駆使し、ヒールアンドトゥを決めて走るのが正統派だと信じてきた。

時代は変わり、N-VANでは、オートマチックの方が税金が安くなっていたりする。

燃費表示も変わらず、耐久性も問題はない(たぶん)。

運転補助機能も、それが当たり前になり、全員が依存症になれば、それに依存していることすら意識しなくなるに違いない。

事故を避けたり、軽減したりすることを考えれば、それが正義であることは間違いない。

中途半端な技術であっても、正しく適用すれば、十分な効果が期待できる。

浮沈子は、運転補助機能にケチを付けようというのではない(そう聞こえるけど?)。

メーカーとドライバーと社会にとって、どんな意味を持つ技術かをハッキリさせたいだけだ。

大衆車に適用することによる量産効果で単価が下がり、さらに広範囲に適用させることが可能になる。

ホンダのことだからな。

バイクにだって付けだすかもしれない。

本質的に不安定で、転倒の危険が常にある乗り物だからな。

補助機能の効果は、こっちの方が大きいかもしれない。

具体的な適用は、なかなか難しいかもしれないが、そこは技術の向上でカバーだ。

そこからのフィードバックが、四輪車の機能向上に資するかもしれない。

事故の防止、被害の軽減という錦の御旗に抗うことは誰もできない。

運転補助機能、大いに結構。

この道が、自動運転に続く道なのか、それとも単なる袋小路なのかは分からない。

自動車の定義を変えるかもしれない自動運転は、確かに画期的な技術だが、まだ実現には至っていない。

運転補助機能は、あくまで補助だから、限定免許とかになることはないだろう。

ドライバーは、当分の間、最終的に運転の責任を免れることはない。

中途半端な自動運転は、混乱を招くだけだ。

メーカーとしては、難しい対応を迫られることになる。

日産が提唱するように、完全な自動運転と、ドライバーによる運転を、同じ車で切り替えられるようにするという手もある。

実現は困難だろうが、一つの考え方ではある。

その場合でも、てんこ盛りの運転補助機能が付いていて、おさるの電車の運転手のように、クルマの指示でハンドルを切り、アクセルを踏むことになるんだろう。

いや、ひょっとすると、ハンドルやアクセルはダミーで、付いているだけかもしれないからな(そ、そんなあ!)。

まあいい。

完全自動運転がもたらす、お先真っ暗な未来。

事故なく、不幸な被害者を作らない、素晴らしい新世界だ。

誰もが幸せにカーライフをエンジョイできる。

ドアツードアの利便性と、電車の安全性を、パーソナルに実現できる。

だれもが、運転手付きのクルマに乗れるようになる(タクシー乗ればあ?)。

それが幸せなのかは分からない。

自ら移動するという自由と引き換えに、安全安心の生活を手に入れる。

運転補助機能は、そういう世界とは一線を画している。

この記事では、自動運転と併せて書いているが、それは似て非なるものだ。

技術的には、延長線上にあるのかもしれないが、実際に適用するためのハードルは高い。

衛星とリンクし、ネットワークを介した神の目を得なければ難しいかもしれない。

しかし、それもやがて可能になるに違いない。

21世紀だからな。

未来は、もう、足元にきているのだ・・・。

今度こそ直撃か2018年08月03日 21:25

今度こそ直撃か
今度こそ直撃か


台風13号(サンサン)が発生した。

気象庁の予報では、例によって関東直撃コースが描かれている(※台風の中心は必ずしも予報円の中心を結ぶ線に沿って進むわけではありません)。

でもなあ、素人だからな。

どうしても、真ん中通ると思うよな。

(台風13号は発達しながら北上
来週は本州接近の恐れ)
https://weathernews.jp/s/topics/201808/030145/?fm=tp_index

この記事では、各国の予想の大半は、太平洋に逃げていくとなっている。

お盆の時期に重なるからな。

12号ヘンタイ台風のように、ややっこしい経路を取ると困るからな。

ここは、是非とも、気象庁の予報が外れて欲しいものだ。

「コンピューターシミュレーションの結果の中には本州の接近を予測するものもあるため、できるだけ最新の予報を確認するようにしてください。」

台風の進路も予想できないようなコンピューターでは、自動運転などおぼつかないだろう(関係ないんじゃね?)。

まあいい。

来週は、伊豆半島の東と西で潜る予定だからな。

どちらにしても、何らかの影響は免れない。

さらに、来週の週末には、名古屋まで出かけなければならないわけだからな。

なんとしても、逸れて欲しいもんだ。

もちろん台風は、浮沈子の都合や、我が国の帰省ラッシュとは関係なく、物理の法則に従って動く。

その結果は、衛星によって観測され、コンピューターによってはじき出された予想進路を進むことになる。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。

最近の気象は、過去の事例が当てはまらないことが多く、当たるかどうかは分からない。

12号の進路なんて、誰も予想してなかったからな。

2回もループしやがって・・・。

火星大接近だからって、(あくまで、見かけの)惑星軌道のマネしなくてもいいんだがな。

(見かけの逆行運動:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E8%A1%8C%E3%83%BB%E9%80%86%E8%A1%8C#%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E9%80%86%E8%A1%8C%E9%81%8B%E5%8B%95

「追い越される外惑星は東へ動く順行運動を止め、続けて西へと後戻りするように見える。その後、地球が公転を進めて惑星を追い越し去ると、外惑星は再び西から東への順行運動を再開するように見える。」

まあ、どうでもいいんですが。

明日、明後日は、まだ小笠原の辺りをウロウロしているらしい。

本州への影響が出るのは、来週の週明け以降になる。

うねりが入ってくると、嬉しくないことになるからな。

早いうちに、北に向かって進路を変えて欲しいところだ。

しかし、太平洋高気圧の勢力は依然として強く、なかなか北上できそうもないだろうな。

タイミングよく、勢力が衰えてくれない限り、本州横断コースの可能性は残る。

米軍の予想などは、太平洋高気圧の勢力を過小評価しているかもしれない。

気象庁が導入した高性能コンピューターが勝つか、米軍の山勘(!)が勝つか(そうなのかあ?)。

(気象庁スパコン更新で予測精度大幅向上へ (1/2))
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/02/news030.html

「気象予測に用いる気象庁のスーパーコンピューターが6月に更新され、集中豪雨などの予測精度を大幅に向上できる仕組みが来年夏に導入されることが30日、同庁への取材で分かった。」

はあ?、来年だとお?。

「更新により顕著な現象の予測精度を飛躍的に向上できる。今できないことも、将来はできるようになるかもしれない」

やれやれ・・・。

(気象庁がスパコン刷新 18ペタFLOPSの「Cray XC50」 台風予測など精度アップへ)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/17/news066.html

「従来の「Hitachi SR16000/M1」(日立製作所製)から、「Cray XC 50」(米Cray製)に更新。」

「新スパコンの理論最大性能は約18ペタFLOPSと、従来の約21倍に上り、台風の影響や集中豪雨の可能性などの予測精度を高められるとしている。」

「新システムの構築は日立が担当。」

「具体的には、台風の強度予報(中心気圧や最大風速など)の予報期間を現在の3日先から5日先まで延長」

「「降水短時間予報」の予報時間を現在の6時間先から15時間先まで延長」

「2週間先までの気温予報について、5日間平均の気温の予測値を毎日発表」

2週間先まで猛暑が続く予報なんて出したら、気象庁に殴り込んでやる!(まあ、気象庁のせいじゃないんですけど・・・)。

台風の予報期間が延びるのは助かるな。

早めに対策を取ることが可能だ。

もっとも、予想精度の向上が期待できるかどうかは分からない。

(天気予報、6月から早く詳しく 気象庁がスパコン更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30567750W8A510C1CC0000/

「「降水短時間予報」は、6時間先から15時間先まで可能になる。6月下旬からホームページで公開する予定」

(今後の雨(降水短時間予報):追加)
https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/index.html

「黄色(右側)の時間帯には、15時間先までの1時間ごとの降水量分布を予測したものを表示します。」

これは、既にサービスインしているようだ。

「3日先までしか予測できなかった台風の風速や中心気圧なども、18年度中に5日先まで発表する。」

(台風情報:記事執筆現在のもの:追加)
https://www.jma.go.jp/jp/typh/18135c.html

「台風5日進路予報は、72時間進路予報発表の40分後までに発表します。」

進路予想は、5日先まで出ているが、風速や中心気圧は、まだ3日先までだな。

「19年6月ごろをめどに、約70カ所で「2週間気温予報」に切り替え、予想気温を毎日発表する。」

「19年度中には、集中豪雨や暴風などの予測に複数の計算結果を用いるシステムを導入。」

導入される時期は、機能によって差があるようだ。

「防災や日常生活に役立ててもらうため、より早く、精度の良い気象情報を発信していきたい」

この発言を見ると、精度の向上も期待できそうだな。

来年からだけどな・・・。

欧州よ、お前もか2018年08月03日 22:49

欧州よ、お前もか


ヨーロッパというのは、寒い地域だと思ってたんだがな。

パリの緯度(北緯48度51分44秒)は、我が国の最低気温を記録している旭川市(北緯43度46分14.3秒)の遥か北だ(北方向の距離にすると、560km以上)。

もっとも、メキシコ湾流の影響とかあるから、比較的温暖といえるが、それでも冬の寒さは厳しいそうだ(浮沈子がルマン見に行ったのは、夏至の頃だから過ごしやすかったがな)。

その欧州で異変が起きている。

(週末、ヨーロッパにまた熱波。最高気温は48度を突破も)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/48.php

「アフリカから熱波が近づくヨーロッパでは、スペイン、ポルトガルを筆頭に過去最高を超える高温に見舞われるおそれがある」

「週末にかけて、気温は過去最高の48度を突破するかもしれない。」

そんなに暑いのかあ?。

「最高気温の48度は1977年、ギリシャのアテネで観測された。しかしこの夏は、アフリカから熱波が迫るスペインやポルトガルでとくに気温が上昇している。」

「スペイン気象局は高温警報を出している。」

南欧だけではなく、北欧でも大変なことになっているようだ。

記事では、トナカイが水浴びをしているフィンランドの写真が出ているんだが、セルライトたっぷりのおばちゃんが来ている水着が、ノルウェーの国旗の柄というのが笑える。

まあ、どうでもいいんですが。

スウェーデンの氷河が溶けてなくなったりしている。

農作物への被害は、欧州全土に及んでいるだろう。

ギリシャでは、森林火災で大勢の死者が出たようだ。

山火事は、ギリシャだけではなく、北欧を含めた欧州全域で起こっているようだ。

(ヨーロッパの山火事の拡大が制御不能へと。北欧諸国を含めて、多くの国と地域でさらなる熱波と森林火災発生のリスクが極限まで高まっている)
https://earthreview.net/heat-wave-and-wildfires-rage-across-europe/

「ヨーロッパ中で山火事の危険性が前例がないほど高まっている」

欧州は、2003年にも、大規模な熱波に見舞われている。

(ヨーロッパ熱波 (2003年))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E7%86%B1%E6%B3%A2_(2003%E5%B9%B4)

「この熱波による死者は7万人を超えるという推定がある」

下手すると、今年はこの記録を塗り替えそうだな。

やれやれ・・・。

太ってもスリム2018年08月04日 08:22

太ってもスリム


(ひとみ後継機「XRISM」と月着陸機「SLIM」、2021年度に打ち上げ延期)
https://sorae.info/030201/2018_08_03_hitommi.html

「JAXAは2018年8月2日、「X線分光撮像衛星(XRISM)」「小型月着陸実証機(SLIM)」の打ち上げを2021年度に延期すると発表しました。」

記事を読んだだけでは、なぜ延期になったのかは分からない。

記事からリンクされているJAXAの発表資料によれば、ひとみ後継機の米国担当モジュール(検出器)の遅れによるものということになっている。

同じく、JAXAの資料を読むと、スリムと名付けられた月着陸機が、当初のイプシロンによる打ち上げから、ひとみ後継機との相乗りで、H2Aによって打ち上げられることになったことも分かる。

で、開発期間が長くなったことや打ち上げ能力の向上から、冗長性を高めたり、新たな機能を加えたりして、ドライ状態130kgから200kgと、差し引き70kgも重くなった。

燃料搭載重量(ウェット状態)では、当初の600kgから730kgと、130kgも増加している。

それでも、月着陸機としては、十分軽量だとJAXAは主張している。

スリム:SLIM (Smart Lander for Investigating Moon) という名称も変えないようだな。

デブっても、スリムとはこれ如何に・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

スリムは、我が国初の月ランダーということになる。

(小型月着陸実証機 SLIM)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/slim/index_j.html

「将来の月惑星探査に必要なピンポイント着陸技術を研究し、それを小型探査機で月面にて実証する計画です。」

「SLIMを実現することで、我々人類は、従来の「降りやすいところに降りる」着陸ではなく、「降りたいところに降りる」着陸へ、と質的な転換を果たすことになります。」

この程度で、人類の質的転換を語るというのも、いささか大げさなような気がするけどな。

国際協力を前面に出したひとみ後継機に対し、スリムは純粋なジャパンプロジェクトだ。

(SLIMと関連の深い主要な研究組織)
http://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/org.html#org1

「・JAXA宇宙科学研究所
・九州大学 外本研究室
・首都大学東京 北薗研究室
・首都大学東京 小島研究室
・電気通信大学 高玉研究室
・明治大学 鎌田研究室
・横浜国立大学 上野研究室
・静岡大学 能見研究室」

なんか、こう、B級プロジェクトの匂いがするんだがな。

まあいい。

ソ連が1960年代に行った月からのサンプルリターンも視野に入れている。

我が国の月探査は、センサーの性能とか、誘導技術とかは別にして、世界標準からは60年くらい遅れているわけだ。

やれやれ・・・。

スリムプロジェクトについては、あまり情報がない。

つーか、月探査について、何かやってますよ、というエクスキューズプロジェクトな感じだ(関係者の方、すみません!)。

しかし、将来的に、我が国のお家芸であるサンプルリターンを重力天体から行うための、欠かせない技術実証になる。

工学的な意味合いは大きいだろう。

浮沈子は、こういうのがタイプだ。

好ましいと感じる(名前だけでも、あやかりたい気分だ)。

ちょっと、応援したい感じだな・・・。