カバーン講習準備2018年09月07日 12:52

カバーン講習準備
カバーン講習準備


名古屋のプール講習に向けて、器材に名前を書いたり、昨日神田でオーバーホールしたセカンドステージを取り付けたりして準備をする。

早めの昼飯を食いつつ、いつものレストランで書いている。

シンクパッド10の磁石式カバーが昇天したので(取り付け部分が切れてしまった)、かねて買い置いていた純正キーボードを引っ張り出して使っている。

入力デバイスが変わると、心身症になりそうになる。

キーの配置がビミョーに異なり、真ん中にあるタッチパッドも気になる。

しばらくすれば慣れると分かっていても、それまでの間、鷲掴みにして叩きつけたくなるストレスと戦わなければならない。

ああっ、イラつく・・・。

まあいい。

XTX50のセカンドをバラシながら、こういうシンプルな仕掛けに頼って潜っていることの危うさを痛感する。

直上浮上が出来ない環境で潜ることは、何事もなければふつーのダイビングと異なるところはない。

中性浮力を取り、トリムに気を付けてごちゃごちゃしたスキルをこなしていけばいい(そうなのかあ?)。

しかし、何か不具合が起こった時の対応を誤れば、人間が棲息することが適わない水中では、あっという間に死への連鎖が始まる。

それを止めることが出来るか、それ以前に、器材の故障のリスクを回避し、メンテナンスを怠らない態度を養うことが出来るかが、テクニカルダイビングを行う上での資質になる。

全部自分で行う必要はない。

アクアラング(エイペックス)では、ダイバー自身によるメンテナンスを推奨していないしな。

メーカーによる正式のメンテナンスを経なければ、安心して使うことは出来ない。

まして、浮沈子のメンテだからな・・・。

海外では、ダイバー自身によるメンテナンスはふつーに行われているようだ。

細かい部品が多く、芥子粒のようなOリングや、なくしてしまいそうな小さなピンもある。

最後の調整は、フリーフローせず、吸い心地も悪くないピンポイントを探る作業だ。

ダイアフラムでカンチレバー(デマンドレバー)を押すだけなんだが、これに命預けてると思うと、正直、やや不安になる。

ダイアフラムの淵を押さえているプラスチックのフレームは、見るからにすぐ割れそうな構造だしな・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

中圧ホースに着け外しする際は、セカンドステージ側を持って回していたんだが、中の部品にストレスがかかるので、ちゃんとレンチを噛ませて回すようにと指導を受ける。

そのために、幅は狭いが、レンチが掛かるようになっている。

幅の狭いモンキーレンチを買っておこう。

オイルを塗るところ、塗ってはいけないところ、後から塗り込んでおいた方がいいところなど、細かいノウハウの塊だな。

セカンドステージは、部品点数も多く、ファーストステージより高いんだそうだ。

逆のような気もするんだがな。

実際そうらしい。

別のお客さんがファーストステージをオーバーホールするのも、ついでに見学させてもらった。

写真を撮りまくって、手順や注意点をメモしても、実際に数をこなさなければ忘れてしまうだろう。

浮沈子の場合は、仕組みを理解し、メンテナンスの重要性を認識した上で、実際のメンテナンスはお任せした方が無難だ。

名古屋行きの準備は整った。

後は、キャリングケースにぶち込んで、新幹線に乗るだけ。

忘れ物は、たぶんない。

ないと信じることが出来なければ、出発することは出来ない。

クルマでの移動とは異なり、必要最小限の器材しか持っていかないからな。

明日、もう一度点検して確認しよう。

おやっ?、新しいキーボードにも少しだけ慣れてきたようだな・・・。

時間軸2018年09月07日 21:36

時間軸


地質活動には終わりが来る時があるそうだ。

(【解説】地球のプレート運動、14.5億年後に終了説)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/083100222/

「地球の地質活動がいつかは停止するという点では、科学者たちの意見は基本的に一致している。」

「地球は1枚のリソスフェアに覆われるだろう。ジグソーパズルは完成し、もはやプレートが移動したり沈み込んだりすることはない。造山運動は停止するが、地球にはまだ大気があるため、風と波による浸食が山々をなだらかな高原へと変えてゆく。最終的には、平坦になった大陸の大部分が海中に没する。」

「地球は平らで退屈な場所になり、ついには膨れ上がった太陽に飲み込まれる。」

地球の半分ほどの大きさしかない火星に、なぜ太陽系最大の火山があるのかについても語られている。

「プレート運動が生じなかった火星には、太陽系最大のオリンポス山(標高2万6000m)など、いくつかの巨大火山がある。プレート運動がなく、ホットスポットが常に同じ場所にあったため、長期にわたって膨大な量の溶岩が供給されたからだ。」

ハワイとか、ショボイホットスポットしかない地球とは、スケールが異なる。

数億年とか数十億年が単位となる時間軸の中で、めまいがするような気分になるのは浮沈子だけなのだろうか?。

そういうべらぼうな時間を単位に考えることが日常になっている専門家ならともかく、日常では、せいぜい年単位でしか思考できない。

大体は、1日が単位で、今日が無事に終われば一安心という、刹那的生活がメインだからな。

14億年先に、プレート運動が終息するからといわれてもな。

実感がわかない。

50億年先に、地球が太陽に飲み込まれる(異説あり)という話も、だからどーした程度の受け止めになる。

その前に、地球軌道から離脱して、塩梅のいい距離にスペースコロニーを作って、安穏として暮らすのがよろしい。

その前に、恒星間飛行に乗り出して、他の恒星系に辿り着いているかもしれないしな。

人類播種計画か・・・。

それこそ、気の遠くなるような話だ。

そのためには、遺伝子を改造して、無重力や宇宙放射線に対する耐性を強化しなければならないだろうし、世代を超えた宇宙旅行に耐えられる宇宙船の建造も行わなければならない。

そもそも、生身の人類が旅行する必要があるんだろうか?。

人類の全ての文明を記録したマイクロチップと、地球生態系のDNAセットを一揃えカプセルに入れて、味の素みたいなアミノ酸のタンクとセットで送り出すだけで十分なんじゃないのか。

どーせ、何十光年とか彼方の惑星Xに辿り着いて、地球と通信を試みたとしても、その頃まで人類が地球上で生きながらえている保証はないからな。

新しい酒は、新しい革袋に入れる。

新人類は、新たな天地を得て、独自の文明を築けばいいのだ。

きっと、たぶん、どーせ、ロクでもない文明になるに決まっているだろうけどな(そうなのかあ?)。

そこは、浮沈子的には自信をもって主張しておこう。

だって、我々の子孫だからな・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

そんな先のことを考えても仕方ない。

北海道で未曽有の地震が起きて、現地は大変なことになっているようだ。

未知の活断層が動いたとか言われているけど、震源は30km以上の深さだからな。

ちょっと深すぎる感じもする。

我々は、好むと好まざるとにかかわらず、この地球の地殻活動に付き合っていかなければならない。

火星移住については、浮沈子はかなり懐疑的だが、もし、メリットがあるとすれば、大規模な地殻活動が終息していて、地質的には死の星であることくらいではないか。

太陽の活動期間(あと50億年くらい?)に近い寿命を持つとされていた地球の地殻活動だが、今回の研究では、それが少しばかり短くなる可能性が示唆されている。

だからどーしたというレベルなんだが(14.5億年というのは、人類にとっては無意味に長い期間だからな)、いつかは地球の身震いに悩まなくても済む日が来るというのは、何となく救いがあるような気もする。

もちろん、我々の日常生活には、何の足しにもならない。

数年単位での思考に付いていけない浮沈子は、今日も食欲に任せて、刹那的にコンビニ弁当を食い、フィットネスをサボって昼寝してしまった。

プチリバウンドが、本格的なリバウンドにならないように気を付けなければならない。

明日は、千葉方面への進出を予定している。

浮世の雑事と遥かな宇宙を行き来する。

それらは、どこかで確実に繋がっているんだが、意識の上では乖離している。

気分を切り替えなければ、とても付いていけない。

先日まで一緒に潜っていたメンバーは、海外ツアーに出かけている。

いいなあ・・・。

浮沈子は、名古屋のプール講習で、ああでもないこうでもないと芸を仕込まれるくらいしかない。

カバーン講習自体は楽しいんだがな。

サイドマウントで受けることからは、撤退したからな。

いささか悔いが残る。

まあ、どうでもいいんですが。

ああ、地殻活動が終わると、外殻の流動性が失われ、地磁気が消失して太陽風によって大気がはぎとられて海までなくなると言われてるしな。

「液状の外核が冷えて対流をやめ、地球を保護する磁場がなくなる。それにより、太陽からくる高エネルギー粒子が地球の大気を剥ぎ取り、海を干上がらせるだろう。」

現代に生きる我々は幸福かもしれない。

豊かな海で、ダイビングという楽しい娯楽を満喫することが出来る。

今のうちに、せいぜい潜っておくことにしよう・・・。

自転車用補助ライト購入2018年09月07日 22:23

自転車用補助ライト購入
自転車用補助ライト購入


100均で自転車用補助ライトを買う。

(100均ダイソー製「自転車ライト5LED」の使いこなしの巻)
https://blogs.yahoo.co.jp/torikera3/40324210.html

「このライトは補助灯としての使用に限定してください。道路交通法で決められた前照灯の光度ではありません。」

まあ、お巡りさんに止められて、違反切符を切られることはなかろう。

無灯火で乗るのに比べれば、はるかに安全だ。

10m先の障害物を認識できるかどうかという基準は、浮沈子の自転車に元から付けられている純正ライトでも達成できないしな(10年以上前の自転車なので)。

通常のライトが消えた時の、臨時のライトとしての使用を想定して購入した。

電池と併せて216円の大出費!。

まあ、どうでもいいんですが。

何もない状態でいるよりは、精神的な安定が違う程度だ。

この製品、防水ではないので、雨の日には使えない。

夜間に雨が降りそうなときは、外しておく必要がある。

そもそも、簡単に取り外せてしまうので、自転車から離れる際には、取り外すことが推奨されている。

「●自転車から離れる時は、盗難防止のためライト本体を取り外して携帯してください。万一放置した状態で盗難に遭われても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご了承下さい。」

コンビニに駐輪する時にも、自転車のカギは付けっぱなしだからな。

あまり気にしないでおこう。

いざという時は、ダイビングライトをインシュレーターで括り付けるという手もある(一時期、それで凌いでいました)。

非常時の懐中電灯代わりにもなるので、1台あると重宝するかも。

本体後部には、ストラップを通すことが出来るようになっているので、持ち運びも想定しているようだ。

なんたって、200円+税だからな。

自転車に取り付けられて、灯りが点くだけで満足しなければならない。

点滅モードで走れば、補助灯としての機能は充分だ。

最近の歩行者は、スマホの画面ばかり見て、自転車の接近に気付かないからな。

歩きスマホはやめようとか言っても、そうでない人の方が少ないからな。

ベルを鳴らしても、イヤホン入れてて聞こえないしな。

やたらとリンリンすると、怒られたりするしな。

まあいい。

気休めに、接合部と背面のスイッチの周囲に布テープを貼って簡易防水に加工する。

当分は、これでしのげるだろう。

わずかの投資で、大きな安心(たんじゅん)。

明日から、夜の自転車が楽しくなりそうだ・・・。