カバーン特訓 ― 2018年09月12日 23:06
カバーン特訓
昨日は、夕方からフィットネスに行って筋トレと500m泳いで、今日は水泳教室をサボり(もう、4週間休んでる)、大瀬崎で日帰り特訓。
別のお客さんのリフレッシュダイブをしている竹内さんの横で、邪魔にならないように自主練習・・・。
のはずだったんだが、2本目は、どちらかというとカバーン講習の特訓だな。
8mから15mくらいまでラインを張って、目隠ししたりエアシェアしたりしながら、行ったり来たりを繰り返す。
ラインを最初に張って、最後に回収しているから、トレーニングでは2往復している事が分かる。
浮沈子は12リッターメタリコン1本で、他の2人はアルミダブル。
だからって、81分も潜るかよ・・・。
ちなみに、1本目は58分。
1本目は、練習で浮沈子も小さいフロートを上げたんだが、2本目はフロートはお客さんが上げて、浮沈子は、深度を合わせて浮上しただけ。
まだ、ふらふらしている。
ビタッと止まれない。
2本目のエントリーまでは、ゴロタ上は茶色い泥水が入っていて悲惨な状況(透視度ゼロ!)だったが、午後4時半頃のエキジットの際は、透明になってたからな。
自然の力は偉大だ・・・。
まあいい。
朝4時前に起きて、トータルで2時間半近いダイビングして戻ってきた。
さすがに眠いが、心地よい気分だ(ガス酔いかあ?)。
メタリコン12リッタータンクのバランスと、必要なウエイトを確認したんだが、ステンレスプレートとハーネスでは、腰のベルトの両サイドに付けたウエイトポケットに、500gの自前のウエイトを入れてちょうどいい感じだった。
トータルの重量では、それすらいらない感じだが、さすがに後半は足が浮いてくるからな。
ラインワークや、ゼロビジでの運用は課題山積だが、そんなことより、ウエイトが決まり、楽にトリムが取れ、足が伸びていることの方が重要だ。
もう少し上半身が起きた方がいい気もするが、その調整はこれからやればいい。
スキル以前の調整に悩む浮沈子にとっては、少しでも快適に潜れればいうことはないのだ。
まあ、いつまでも、その状態から抜け出せないでいるんだがな。
コンフィギュレーションが定まらず、あちこち弄っているからかもしれない(クソ重いハルシオンのリールとかも付けたしな)。
ウエイトを、あと500g増やしてみたい気もする。
ライトのキャニスターが付いている右側を500gにし、左側に1kg玉を入れれば丁度よくなる感じもする。
いや、もう、あまり弄らない方がいいかもしれない。
後半、やや足が浮くのはやむを得ない。
BCの空気を抜き気味にして、呼吸でカバーするしかない感じだが、浮力の調整はBCで行うのが基本だからな。
トリムは、足の伸縮や腕の伸縮でカバーするしかない。
本番の講習は、この設えのまま突入しよう。
ゲリラ豪雨で海が濁らないといいんだがな・・・。
昨日は、夕方からフィットネスに行って筋トレと500m泳いで、今日は水泳教室をサボり(もう、4週間休んでる)、大瀬崎で日帰り特訓。
別のお客さんのリフレッシュダイブをしている竹内さんの横で、邪魔にならないように自主練習・・・。
のはずだったんだが、2本目は、どちらかというとカバーン講習の特訓だな。
8mから15mくらいまでラインを張って、目隠ししたりエアシェアしたりしながら、行ったり来たりを繰り返す。
ラインを最初に張って、最後に回収しているから、トレーニングでは2往復している事が分かる。
浮沈子は12リッターメタリコン1本で、他の2人はアルミダブル。
だからって、81分も潜るかよ・・・。
ちなみに、1本目は58分。
1本目は、練習で浮沈子も小さいフロートを上げたんだが、2本目はフロートはお客さんが上げて、浮沈子は、深度を合わせて浮上しただけ。
まだ、ふらふらしている。
ビタッと止まれない。
2本目のエントリーまでは、ゴロタ上は茶色い泥水が入っていて悲惨な状況(透視度ゼロ!)だったが、午後4時半頃のエキジットの際は、透明になってたからな。
自然の力は偉大だ・・・。
まあいい。
朝4時前に起きて、トータルで2時間半近いダイビングして戻ってきた。
さすがに眠いが、心地よい気分だ(ガス酔いかあ?)。
メタリコン12リッタータンクのバランスと、必要なウエイトを確認したんだが、ステンレスプレートとハーネスでは、腰のベルトの両サイドに付けたウエイトポケットに、500gの自前のウエイトを入れてちょうどいい感じだった。
トータルの重量では、それすらいらない感じだが、さすがに後半は足が浮いてくるからな。
ラインワークや、ゼロビジでの運用は課題山積だが、そんなことより、ウエイトが決まり、楽にトリムが取れ、足が伸びていることの方が重要だ。
もう少し上半身が起きた方がいい気もするが、その調整はこれからやればいい。
スキル以前の調整に悩む浮沈子にとっては、少しでも快適に潜れればいうことはないのだ。
まあ、いつまでも、その状態から抜け出せないでいるんだがな。
コンフィギュレーションが定まらず、あちこち弄っているからかもしれない(クソ重いハルシオンのリールとかも付けたしな)。
ウエイトを、あと500g増やしてみたい気もする。
ライトのキャニスターが付いている右側を500gにし、左側に1kg玉を入れれば丁度よくなる感じもする。
いや、もう、あまり弄らない方がいいかもしれない。
後半、やや足が浮くのはやむを得ない。
BCの空気を抜き気味にして、呼吸でカバーするしかない感じだが、浮力の調整はBCで行うのが基本だからな。
トリムは、足の伸縮や腕の伸縮でカバーするしかない。
本番の講習は、この設えのまま突入しよう。
ゲリラ豪雨で海が濁らないといいんだがな・・・。
最近のコメント