外出危険時間帯2018年09月30日 09:04

外出危険時間帯
外出危険時間帯


夜間、女性が独り歩きするとか、真夏の熱中症が懸念される時とか、起床後間もない時とかは、あまり外出が勧められないことから、外出危険時間帯といわれることがあるようだ(光化学スモッグとかもあるかもな)。

台風の強風等の影響で、不要不急の外出を避けるように言われることもある。

浮沈子なんかは、殆どの外出が不要不急だからな。

引き籠りは得意技だしな。

大歓迎だ(そういうことかあ?)。

強風のピークが何時ころに来るとか言われても、今一つピンとこないんだが、外出が危険だと言われれば、行動の変化が期待できる。

側溝にはまって流されたり、風で飛ばされて転倒したり、飛んできたものが当たったりするわけで、田んぼや畑を見に行ったり、海や川の様子を見に行ったりするのは厳に慎まなければならない。

コンビニに買い出しに行ったりするのも、控えるべきだろうな(23時から2時だからな→スーパー開いてないし・・・)。

浮沈子が棲息する東京都大田区界隈でも、夜中の風速は26mと予想されている。

時速に直すと、90km以上ということになるからな。

まともに歩けない状況だ。

自転車なんて、とんでもない!。

早めに買い出しして、しっかり食って(食わなくてもいいですが)、災害備蓄しておかなくっちゃな。

そもそも、災害備蓄用の皮下脂肪はたっぷりあるしな・・・。

まあいい。

台風24号は、種子島の辺りを通過中で、大型で非常に強い勢力を保ったまま進んでいる。

懸念された日本近海での再発達はなかった模様だ。

中心気圧は950ヘクトパスカルのまま。

最大瞬間風速は60mとなっている。

時速216kmの風が吹くわけで、立っていることは到底できない。

今回も、軽自動車が横転している画像が掲載されていた。

(台風24号 今夜、四国か紀伊半島に上陸
関東も記録的な暴風に警戒:50m/sを超える暴風を観測:参照)
https://weathernews.jp/s/topics/201809/300005/

軽自動車だからな。

軽いし(そういうことかあ?)。

軽のワンボックスを買ってしまった浮沈子は、ちょっと心配になる(来月納車予定)。

借りた駐車場は、屋根付きだからな。

たぶん大丈夫だろうけどな。

まあ、どうでもいいんですが。

ニュースを見ると、インドネシアの地震とそれに伴う津波の被害や、台風関係の報道が気になる(沖縄県知事選挙なんて、どっかに飛ばされてしまったようだ)。

関空は予定通り、今日11時から明日の6時まで、滑走路を閉鎖するそうだ。

(関空、30日午前11時から滑走路閉鎖 翌朝まで17時間、台風24号接近で)
https://www.aviationwire.jp/archives/156803

「滑走路閉鎖の終了時間は天候などにより変更する場合があるという。」

進路予想では、明日朝6時ころは、岩手県宮古市辺りのはずだからな。

それ以前に閉鎖解除になる可能性はある。

もちろん、風の影響などが残って、再開後、直ちに運航開始できるかどうかは分からない。

羽田とかは、あまり影響ないだろうな。

真夜中だしな。

少し離れているということもある。

大阪湾は、満潮時刻と重なっているようだ(21時ころ満潮)。

中潮だからな。

ビミョーなところだ。

2万4千個の土嚢に期待するしかない。

想定外の高潮と強風で、空の玄関は壊滅的な被害にあった。

今回、無事に凌げるかどうかは分からない。

文字通り、運を天に任せるしかない。

湾内停泊中の船舶は、また走錨するだろうしな。

前回の教訓を生かして、播磨灘に避難するとか、多少流されてもいい場所に投錨するなどして対策するしかないだろう。

25号の行方も気になる。

今のところ、石垣島方面に向けて一直線のコースだが、どこかで気が変わって24号の後を追いかけ始めるかもしれない。

位置取りとしては、全く同じ位置を通ることが予想されている。

どのタイミングで上空のジェット気流に掴まるかが問題だな。

勢力や規模的には、同じ海面上を移動してくるわけで、同等以上に発達する可能性が高い。

日本列島直撃ということになれば、また、外出危険時間帯ということになるんだろう。

やれやれ・・・。

長過ぎた「遠すぎた橋」2018年09月30日 11:40

長過ぎた「遠すぎた橋」


台風とか災害関係以外のニュースを漁っていたら、どっかで聞いたことがある地名が出てきて、しばし遠い記憶を彷徨った。

(オランダで「大規模なテロ攻撃を阻止」 7人逮捕)
https://www.bbc.com/japanese/45674766

「7人は27日午後、オランダ中部アーネムと南部ベールトで特別介入部隊(DSI)の対テロチームによって逮捕された。」

アーネムって、浮沈子の記憶ではアーンへムだったんだがな。

しばらくピンとこなかったけど、思い出した。

(アーネム)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%A0

「 第二次世界大戦中の1944年9月17日、イギリス第1空挺師団とポーランド独立パラシュート旅団がこの町とライン川にかかる橋の占領を命じられて降下したが、増援が続かず撤退した。」

「町の南側を流れるライン川にかかる鉄橋(ジョン・フロスト橋)は,このアーネムの戦い(マーケット・ガーデン作戦)を描いた映画のタイトルにもなった『遠すぎた橋』である。」

「鉄橋の名前はイギリス第1空挺師団第1パラシュート旅団第2大隊長ジョン・フロスト中佐に由来する。」

えーと、もちろん、作戦以前から橋は架かっていたわけで、元々の名前はラインブリッジと呼ばれていたらしい。

(John Frost Bridge)
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Frost_Bridge

ややっこしいのは、1935年に完成した橋は、ドイツ軍の侵攻を遅らせるために、1940年に破壊されてしまったことだな。

「The Rijnbrug (literally Rhine bridge) was constructed between 1932 and 1935, but was destroyed by Dutch engineers in 1940 to slow the German advance during the invasion of the Netherlands.」(Rijnbrug(文字通りライン川橋)は1932年から1935年の間に建設されましたが、オランダの侵略中にドイツの進歩を遅らせるために1940年にオランダのエンジニアによって破壊されました。:自動翻訳のまま)

その後、ドイツ軍によって新たに架けられた橋が何と呼ばれていたのかは分からない。

映画のモチーフとなったマーケットガーデン作戦は、無謀な計画で無残な失敗に終わる。

(マーケット・ガーデン作戦)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6

「空挺降下計画の稚拙さと強引さ、補給の途絶など悪条件が重なり、損害が予想以上に拡大した。作戦の最終到達点であったアーネム(アルンヘム)の最後の橋は、イギリス軍の第1空挺師団が壊滅するなどしたために確保できず、作戦は失敗に終わった。」

やれやれ・・・。

ちなみに、橋の名前になったジョンフロスト中佐の役は、あのハンニバルレクター博士役で有名になったアンソニーホプキンスが演じている。

(アンソニー・ホプキンス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9

「ハンニバル・レクターのイメージに反し、アンソニー本人はベジタリアンである。また、アルコールも飲まない(アルコール依存症のため、断酒した)」

まあ、どうでもいいんですが。

遠すぎた橋という映画は、当時90億円($27,000,000:制作当時(1976年)の為替レートは1ドル300円くらい)という膨大な金額を投じて作成された。

(ドル円(USD/JPY) 1976年)
https://xn--1-nguwep56l.com/1976/

「最安値は1アメリカドル=286.03円、最高値は1アメリカドル=306円ぐらいで、値幅は約19.97円。」

「撮影規模が非常に大きくなり、予算の増大を招いた。結果、多数の超大物俳優の出演料と共に本作の制作費を当初の予定から大きく超過させた要因となっている。」

浮沈子は、この映画を劇場で鑑賞した(途中で寝てしまった記憶も)。

期待したほどではなかった記憶がある。

ナイメーヘンという地名も記憶にあるな(うつらうつらしていたので、うろ覚えですが)。

(ナイメーヘン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3

「第二次世界大戦では、1940年にドイツ軍の占領を受けた。そのため、1944年9月に連合軍が河川の橋を確保しようとしたマーケット・ガーデン作戦では激戦地となり街の多くは破壊された。」

ロックバンドのヴァン・ヘイレンのリーダー兼ギタリストのエドワード・ヴァン・ヘイレンの出身地だそうだ。

(ヴァン・ヘイレン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3

「エドワード(エディ)とアレックスのヴァン・ヘイレン兄弟は、オランダのナイメーヘンに生まれる。」

一応、ジャンプにリンク張っとこうか・・・。

(Van Halen - Jump:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=SwYN7mTi6HM

しかしなあ、遠すぎた橋の3時間近い上映時間(175分)は、どう考えても長過ぎる。

史実に忠実であろうとしたり、有名俳優が多数出演していたりして、なかなかカットできなかったんだろうが、確か休憩時間もなかったような気がする(えーと、浮沈子は自主的に寝てましたが・・・)。

「長過ぎた橋」の方がいいネーミングだったんじゃんね?(そんなあ!)。

(遠すぎた橋 77年:追加)
https://ncode.syosetu.com/n2192bz/31/

「上映時間3時間
(途中休憩有り)の超大作ですが…」

インターミッションあったみたいですね。

AISでみる関空周辺2018年09月30日 19:51

AISでみる関空周辺
AISでみる関空周辺


台風24号が接近する中、21号の時に走錨して橋げたにぶつかったタンカーがいたことから、さっきAIS情報を表示しているページで、現在の状況を確認してみた。

(AIS ライブ船舶マップ (更新間隔60秒))
http://www.bouken-asobi.com/map_ais.html

「本マップは大阪湾および紀伊水道の周辺を航行する大型船舶の位置をライブで表示しています。」

大阪湾の走錨については、このブログでも取り上げている。

(伝説の少女現る)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2018/09/29/8966639

「(台風21号
大阪湾内6割超「走錨」か 連絡橋衝突船含め)
https://mainichi.jp/articles/20180919/k00/00m/040/179000c

「大阪湾ではなく、(西側の)播磨灘などに避難すべきだった」」

引用したページは、デフォルトで播磨灘も見られるという都合のいいページだからな。

で、画像を見ると、確かに関空からは離れているが、播磨灘はガラガラで、大阪湾はごちゃっとしているのが分かる。

学習能力がないというか、背に腹は代えられないというか・・・。

走錨した船同士がぶつからないかが心配だな。

ついでに、浮沈子の近所の東京湾も見てみたんだが、大阪湾以上にひしめき合っている。

まあいい。

台風情報を見ていて気付いたんだが、進路予報というのは気象庁の計算機(クレイ製:日立納入)をグリグリして、概ね6時間ごとに更新される。

それに対して、現在位置の確定(1時間後の推定含む)は、日本付近では概ね1時間ごとに行われているから、なんかこう、不自然なズレみたいなのが出てくるのは否めない。

台風の現在位置は、更に頻繁に更新される雲(30分おき)とか降雨レーダー(5分おき)の画像から推測することも可能だ。

うーん、その辺、どうにかならんもんなのかな。

まあ、どうでもいいんですが。

大阪湾付近は、現在台風が最接近している。

前出のAISマップを見る限り、危ない感じの船はいないようだな。

通り過ぎても、吹き返しとかあるからな。

何事もなく通り過ぎるのを祈るだけだ・・・。