2019年の宇宙イベント2019年01月01日 00:04

2019年の宇宙イベント
2019年の宇宙イベント


まんまの記事があったので、全面的に引用する。

(2019年の宇宙イベントを先取り!)
https://www.gizmodo.jp/2018/12/all-the-incredible-stuff-happening-in-space-in-2019.html

ただし、浮沈子的に興味ないのはパスだな。

早速リストにする。

△いちばん遠い星を見るよ!

「元旦早々、NASA無人探査機ニュー・ホライズンズが人類史上もっとも遠い天体「 ウルティマトゥーレ(未知の世界) 」に最接近します。」

「ブライアン・メイ(NASAの動画に数年前から友情出演中)が、NASAのアラン・スターン氏から依頼を受けて20年ぶりのニューシングル「ニュー・ホライズンズ」をリリース!」

注目は、ブライアンメイくらいかな(そんなあ!)。

○月の裏側にタッチダウン

「中国国家航天局(CNSA) が12月8日打ち上げに成功した月探査機 「嫦娥四号」が、1月3日には人類未踏の月の裏側に着陸を果たします。」

「2019年後半にはインド宇宙研究機関(ISRO)も国産GSLVロケットで月面探査機「チャンドラヤーン2号」を月に打ち上げます。」

中国とインドが、ガチでぶつかる。

月面戦争勃発だな・・・。

△はやぶさがリュウグウから土を持ってくるよ!

「早ければ1月には本番着陸を迎えます。」

どっちかといえば、おもりに過ぎない状況に陥っているミネルバ2-2の方が気になるんだがな(続報なし?)。

◎民間ロケット初の有人飛行!

「1月17日にはまずSpace XがFalcon 9で無人宇宙船をISSに飛ばします。」

どうやら、少しずれこむようだが、これについては先日触れたので割愛する。

「ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)も3月にアトラスVロケットで無人輸送機「CST-100 スターライナー」を初打ち上げ」

ホントに上がるのかどうかは、疑わしいと思っているんだがな。

△眠れる森のオポチュニティ

「もしこのまま復活しなければ惜しまれながら15年のミッションに終止符を打つことに。」

浮沈子的には、復活できない方に一票だな。

△火星を掘るよ!

「1月下旬か2月初旬には地中深くまで掘る作業がいよいよスタートします。」

画期的成果が出てきたら注目しよう。

△木星にじわじわ距離を縮めます!

「2019年はさらに距離を縮めていきますよ。18回目の近木点通過は2月17日、19回目は4月6日(米時間)になる予定。」

サイエンスとしての成果より、綺麗な写真で受けを狙う根性が気に入らない(って、そうなのかあ?)。

△太陽もじわじわ距離を縮めます!

「コロナの組成、太陽風発生のメカニズムに迫る新たなデータを回収しますよ。」

そこから何かが分かるまでには、20年くらいかかるんだろうな。

×アポロ月面着陸50周年!

「7月16日はアポロ11号の月面着陸からちょうど50年の節目に当たり、アメリカでは周年行事が目白押し。」

今更、アポロなんて・・・。

△第2の地球を探せ! ESAはケオプス打ち上げ

「ソユーズで宇宙まで運んで地球上空700kmの軌道に乗せ、太陽系の外にある惑星、特に地球と海王星の間のサイズの惑星を重点的に探します。」

知らなかったが、系外惑星探査は、浮沈子的には評価が低いからな。

×2019年楽しみな天体ショー

・日本時間2月20日0:54のスーパームーン
・皆既月食
・木星が太陽の反対側(衝)に到達
・天王星が太陽の反対側(衝)に到達
・金星の太陽面通過

天体ショーは、基本的に興味ないんで。

ざっと見渡すと、やはりハイライトは米国の有人宇宙飛行再開というところか。

中国とインドの月面着陸対決(って、そうなのかあ?)は、実力差があり過ぎて興味ないしな。

月面探査では、イスラエルとドイツで、民間の動きがあるから、そっちも併せて注目だな。

来年は、不作の年だ。

火星はちょうど反対側に行っちまってるからな。

再来年になれば、またマーズ2020で突っ込めるんだがな。

インサイトじゃ、地味過ぎて・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

ミネルバ2-2が気になるんだがな。

情報が出てこない。

まあ、まだ時間はあるからな(投下は、来年の夏だそうです)。

同じおもりでも、漬物石なら時間を掛ければ効果は期待できるが、リュウグウの重力じゃあどうしようもないだろうな。

やれやれ・・・。

ギズモードがイベントとして取り上げたうち、既に打ち上げられているものを除くと、インドのチャンドラヤーン2、米国の民間有人宇宙船、ESAのケオプスしかない。

さびしい限りだ・・・。

(CHEOPS)
https://en.wikipedia.org/wiki/CHEOPS

「CHEOPSの主な目的は、地上の分光測量によって既に質量推定値が得られている太陽系外惑星の半径を正確に測定することです。太陽系外惑星の質量とサイズの両方を知ることで、科学者は惑星の密度を決定することができ、したがって、それらが気体か岩石かなど、おおよその構成を決定することができます。」(自動翻訳のまま:以下同じ)

新発見とかではなく、既知の系外惑星を精密観測するという地道な話だ。

玄人受けはするんだろうが、ミッションとしての面白みには欠ける。

ウィキの件名の自動翻訳が「チープ」となってしまうのには笑えた。

まあいい。

もちろん、CHEOPS(CH aracterising E x OP lanets S atellite)の頭字語(アクロニム)は、ギザのピラミッドで有名なクフ王から来ている。

(クフ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%95

「ギーザの大ピラミッドを建造させた人物であるとされている。」

「西欧圏ではクフはケオプス(Khêops または Cheops ,[ˈkiːɒps], KEE-ops; ギリシア語: Χέοψ)という名前で良く知られている。」

なんでそんなのを、衛星の名前にしたのかは知らない。

系外惑星描写衛星とかでもいいじゃん(まんまや)。

記事を書いているうちに、新年が来てしまったので、とりあえずアップする。

(史上初! 新年はニューホライズンズ探査機のカイパーベルト天体観測で幕開け:追加)
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190101-00109750/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック