同種対抗(比較してみる)2019年03月08日 00:51

同種対抗(比較してみる)


片や236,520円(税込み諸費用別)、此方18万円(消費税諸費用含む)。

ヤマハが売っている、電動バイクとして唯一の現行車種だ。

(E-Vino)
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/

「お洒落なスタイリングのレトロポップ・ファッションスクーター」

まあ、比較するならこれだろうな。

リンクされている仕様を基に、比較してみよう(( )内はブレイズ)。

・認定型式/原動機打刻型式:ZAD-SY11J/Y809E(車名:BLAZE)

・全長/全幅/全高:1,675mm/660mm/1,005mm(展開サイズ:全長約1200mm / ハンドル部約650mm / 高さ約950mm、折り畳みサイズ:全長約600mm / ハンドル部約350mm / 高さ約1200mm)

・シート高:715mm(不明:たぶん少し高いか)

・軸間距離:1,160mm(不明:たぶん少し長いか)

・最低地上高:95mm(不明:K型に展開するので、これはかなり高いかも)

・車両重量(バッテリー装着):68kg(約21kg:約18kg(本体)+2.6kg(バッテリー))

・1充電走行距離:29km(30km/h 定地走行テスト値〈標準モード〉)(30km:社内実測値)

・最小回転半径:1.8m(不明:たぶん同等)

・原動機種類:交流同期電動機(不明:ブラシレスモーターのようですな)

・定格出力:0.58kW(定格出力:0.35kw)

・最高出力 1.2kW(1.6PS)/3,760r/min(不明:電動ビーノにはブースト機能があるようだ)

・最大トルク:7.8N・m(0.80kgf・m)/330r/min(不明)

・バッテリー種類/型式:リチウムイオン電池/ESB4-0(電池のタイプ:リチウムイオンバッテリー)

・バッテリー電圧/容量:50V,10AH(10H)(不明)

・バッテリー充電電源:定電流・定電圧充電(不明)

・充電時間:約3時間(充電時間:約3.5時間)

・駆動方式:ギア(後輪インホイールモーター)

・1次減速比:9.400(N/A)

・フレーム形式:バックボーン(なんていうのかは知らないが、蝶番式で前輪フォーク部分(たぶん、これが本体)と後輪保持部分を繋いでいる。さらに、その上に可動式サドルステーを有する)

・キャスター/トレール:24°05′/70mm(未計測)

・タイヤサイズ(前/後):90/90-10 41J(チューブレス)/
90/90-10 41J(チューブレス)(タイヤサイズ:前後:315mm)

・制動装置形式(前/後):機械式リーディング・トレーリング(ドラム)/
機械式リーディング・トレーリング(ドラム)(ブレーキ:前後:ディスク式)

・懸架方式(前/後):テレスコピック/ユニットスイング(不明:前はテレスコピックだが、後輪はフレーム直付け(いわゆるリジッドフレーム:まあ、大概の自転車は前輪もリジッドフレーム)だからな)

・ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ:ハロゲンバルブ/12V,35/35W×1(白色LED)

・乗車定員:1名(1名(120kg))

不明の点が多いが、まあ、同等の比較となっている。

最高出力のところで触れたように、電動ビーノには、ブースト機能がある。

(特長紹介:E-Vino)
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/feature.html

「3. BOOST機能:
加速したいときや上り坂などで一時的にパワーUPする「BOOST(ブースト)機能」を採用。右ハンドルスイッチにあるボタンを押すと30秒間作動しランプが点灯する。」

なかなか考えられた機能だ。

F1みたいだ。

(F1史に刻まれた7つの技術革新)
https://www.redbull.com/jp-ja/7-times-new-technology-changed-the-f1-game

「KERS(運動エネルギー回生システム):
運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに貯蔵するKERSは、マシンがブレーキング時に放出するエネルギーを回生し、加速時にボタンを押して一時的なパワーブーストを得るシステムだ(現在の最大エネルギー量は1周あたり160馬力 / 6.5秒に制限されている)。」

電動ビーノは30秒もブーストできるわけだからな。

6.5秒しかできないF1より優れている(そうなのかあ?)。

まあいい。

定格出力の2倍以上のブーストパワーを絞り出すわけだからな。

160馬力程度の気持ち上乗せブーストとはわけが違う(元の馬力が1000馬力くらいですから)。

30秒という時間設定にしたのも、実走行の需要と、解除忘れによる電費低下との兼ね合いを探った絶妙の値に違いない(未確認)。

浮沈子が感じたように、一時的にマックスパワーが欲しい状況というのはある。

モード切り替えも結構だが、ハンドルに付いたスイッチによるブーストで十分かも知れない(別途、パワーモードに固定設定もできます)。

このバイクが出た時のプレス資料(?)が閲覧できるので貼っておく。

(レトロポップでお洒落なスクーター「Vino」がEVで登場 エレクトリックコミューター第4弾「E-Vino」(原付一種)新発売
2015年7月29日発表)
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0729/e-vino.html#_ga=2.25798717.1821797228.1551805157-1969429377.1549458998

「本製品の製造はヤマハモーター台湾で行います。」

「販売計画 1,500台(年間/国内)」

「今日国内での電動二輪車需要は年間約6,000台(2014年当社推定)」

国内需要の4分の1を狙ったというわけだな(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキで均等分配?)。

「都市部に生活拠点があり、例えば駅までの移動や買い物など半径5km圏内を用途とする女性層とアダルト層、およびガソリン補給を煩わしく感じる方々をターゲットに開発」

浮沈子は、以下のターゲットに該当する。

1 都市部に生活拠点
2 駅(大井町)までの移動
3 半径5km圏内を用途
4 アダルト層(年齢的には、十分ですな)
5 ガソリン補給を煩わしく感じる方々

しかしなあ、給油を煩わしいと感じる人々が、充電を苦にしないということは考えづらいものがあるけどな。

おかあさんが乗って、充電はおとうさんの仕事なのかもな(家庭内での力関係による?)。

まあ、どうでもいいんですが。

浮沈子は、ガソリンを入れる行為を苦に感じたことはない。

支払を苦に感じることは多いけどな。

充電という行為は、その場での支払い行為がないという点で、給油とは異なる(カード払いにすればあ?)。

また、感電のリスクがあるとはいえ、リチウムイオンバッテリーの充電は簡単だ。

給油のように、ハンドルを握って突っ立っている必要はない。

時間が掛かるといっても、満充電になれば自動的に打ち切ってくれるし、その間に他のことをすることが出来る。

また、当然、家庭での充電になるので、わざわざ給油所に出かける必要はない。

家庭のコンセントから充電できるので、電気自動車のように、200Vの充電設備を備える必要もない。

電気自動車と電動バイクは、その運用において全く異なる態様を示す。

5km程度の近距離で、1日1回程度の運用なら、電動バイクは現在の仕様であっても十分実用になる。

折りたたんでの室内保管が前提のブレイズとは異なり、電動ビーノは屋外での保管が殆どだろう。

防水対策も万全に違いない。

雨の日に乗るなとか、無粋な警告は皆無だ。

無理のないライディングポジション、ガソリン車と共有される基本的なボディ構造は、万人に勧められる。

カラーリングなどのサーフェイスデザインに関心が薄い浮沈子だが、一点、なるほどと感心することが書いてあった。

「特にリアのホワイトスプリングは、吸気・排気系装置がない「E-Vino」のシンプルなリアまわりからクリーンイメージを印象づけると同時に、ワンポイントのアクセントとなっています。」

排ガスでくすんだりすることがない、電動バイクならではのカラー選択だな。

4サイクルエンジンで、排ガスがクリーンになったとはいえ、排気系がない電動バイクのデザインは、独自であっていい。

2代目であったEC-02は、全く独自にデザインされたバイクだった。

もちろん、電動パッソルや、その真似をしたEC-03も独自だったんだろうが、どこかガソリン車の面影を残していた。

電動ビーノは、ガソリン車と車体を共有する派生車に成り下がってしまった。

リアサスのホワイト塗装には、デザイナーの意地を感じる。

売り切りの電動バイクは、特殊な車種を除いて、大手メーカーではこの電動ビーノだけだ。

本命ホンダは、いつになっても出しそうにないしな。

ふつーにバイクを停められて、運搬する必要もなく、それなりに長く乗ろうというなら、電動ビーノは有力な選択肢である。

重い重いと言いながら、バイク本体(68kg)を担ぎ上げるのに比べれば、電池が外せて充電できるメリットは計り知れない。

浮沈子の場合は、ブレイズを2階まで運ばなければならないけどな・・・。

宇宙からの帰還2019年03月08日 09:53

宇宙からの帰還
宇宙からの帰還


ロケットの発射ばかり追いかけている浮沈子だが、実は飛行機の着陸と同じで、難しいのは地球に戻ってくる方らしい(未確認)。

まあ、現役のエアラインパイロットに直接聞いた話では、離陸の方が緊張するということだったけどな。

着陸はやり直しがきくけど、離陸は一発勝負のところがあるからだという。

V1超えたら、何があっても飛ぶしかないしな。

まあ、どうでもいいんですが。

クルードラゴンが、今日の夕方以降に地球に帰ってくる。

(Live coverage: Crew Dragon capsule prepped for undocking and re-entry)
https://spaceflightnow.com/2019/03/01/falcon-9-crew-dragon-demo-1-mission-status-center/

「3月8日金曜日のNASA TVによるクルードラゴンのドッキング解除と地球への帰りのライブビデオ中継は、東部標準時の午前2時(0700 GMT)に始まります。」(自動翻訳を一部修正したまま:以下同じ)

高度400kmくらいだから、今だって地球にへばりついているようなもんだが、毎秒7km以上の速度から地球大気圏で制御減速し、狙ったところに着水するというのは、文字通り離れ業だ。

有人カプセルの回収というのは、2014年のオリオン宇宙船以来となる。

(Exploration Flight Test-1)
https://en.wikipedia.org/wiki/Exploration_Flight_Test-1

「・着陸日:2014年12月5日、16:29 UTC
・着陸地点:太平洋、サンディエゴの
SSE 640マイル(1,030 km)23.61°N 114.46°W」

有人宇宙船といっても、もちろん、無人テストで、この時は太平洋上だが、今回は同じ無人でも大西洋への着水だ。

何十年ぶりという感じか。

少なくとも、NASAが有人カプセルを宇宙から大西洋で回収するのは、今世紀初めてになるだろう(1969年3月13日のアポロ9号以来だそうです:なんとほぼ50年ぶり)。

そういう意味でも、歴史的なイベントとなる。

ロシアや中国のカプセルは、地上回収だからな。

人類史上稀にみる事態でもある(まあ、これからは、頻繁になるでしょうが)。

その嚆矢としての意義もあるしな。

スペースシャトルが飛んでいた時代は、カプセル型の有人宇宙船は飛ばなかったからな(未確認)。

まあいい。

今回のテスト及び引き続き行われる予定の動的打ち切りテストが首尾よく成功すれば、夏には実際に人間を乗せて飛ぶ。

デモ1の結合期間は5日間だが、次回デモ2では2週間程度が予定されているらしい(未確認)。

その後は、長期間の結合を行ったあと、本格運用に移行するようだ。

長らくソユーズ(中国も似たようなやつだし)に依存し続けた人類の宇宙進出は、ようやく別の手段を持つことになる。

課題山積のスターライナーが出来上がれば、選択肢はさらに増えるし、いつになるかは誰にもわからないオリオン宇宙船が実現すれば、さらに増えることになる。

インドも、有人宇宙船の開発を表明しているしな。

賑やかなことだ。

それは同時に、宇宙での人的損耗の可能性が高まるということでもある(そうなのかあ?)。

枯れた技術で長年使われてきたソユーズは、この間の打ち上げ失敗の際も、乗員の命は守った。

次々と登場する新たな宇宙船の安全は、誰も保証できない。

運用して、長年使ってなんぼのもんだ。

デモ1に搭載されたリプリー(ダミー人形)が、どんなデータを持ち帰って来るのか。

安全な着水は可能なのか。

クルードラゴンが、着水後、ひっくりかえって浸水し、大西洋の藻屑となることはないのか(構造的に、水面で不安定になるという懸念があるらしいです)。

スーパードラコでのピンポイント陸上回収を諦め、旧態依然としたパラシュートでの洋上回収となったわけだが、そのパラシュートの出来も懸念材料だといわれている(大西洋に激突かあ?)。

走りながら考えるスペースXの開発。

今回使用されたカプセルは、次回の動的打ち切りテストに再使用される予定だそうだ。

回収に失敗すれば、様々な意味でスケジュールに影響を与えるだろう。

年内の本格運用にも影を落とすに違いない。

NASAは、来年のソユーズの座席を追加購入することにしたらしいが、賢明な判断かも知れないな・・・。

(『宇宙からの帰還』 立花隆 中公文庫)
http://nashino13188.hateblo.jp/entry/2015/08/23/230006

「宇宙飛行士たちの「その後」に着目し、宇宙体験が精神的にどのように影響を与えたのか、インタビューを重ね、まとめたのが本書である。」

「我々の世界は、多種多様な価値観が偏在している。価値観の差異による対立が、戦争を生む。本書の最後に登場するミッチェルとシュワイカートは、宇宙体験を通して、「人生とは何か」「人間とは何か」と問い続け、人類の将来について進化論的に考え始める。その視座は、他の価値観を認め、視野を広く持つことの極致であり、戦争への一種のアンチテーゼとなっている。」

多くの人類が宇宙に赴くことが出来るようになれば、地上の戦争もなくなるかもしれないな(まあ、そうなれば戦争の舞台が宇宙になるだけの話かもしれないけどな)。

貧乏性だが宣伝して魔界に引き込む2019年03月08日 14:16

貧乏性だが宣伝して魔界に引き込む


天気がいいので、今日は朝からフィットネス。

少し遅めに起きて、ブログ一発かましてから出かける。

ウイーンと坂を上がっていたら、電動アシスト自転車を乗ったおじさんに後ろから呼び止められた(なんで追い付かれるんだあ?)。

浮沈子が乗ってるみたいな電動バイクを買いたいんだとさ。

車名(BLAZE)と購入した店(大井町のヤマダ電機)を教える。

歳食って、電動アシスト自転車で坂上がるのが辛くなってきたんだそうだ(じゃあ、なんで電動バイクに上り坂で追いつくんだあ?)。

ちゃんとペンとメモ紙出して書き留めていたからな。

値段も教えた。

きっと買うかもしれない(魔界にようこそだな)。

お先に、と別れて走り始めたら、同じ道を走ってきて、また追いつかれた(電動アシスト自転車と、運用速度が同じであることが確認できたわけだな)。

やれやれ・・・。

今日は、新ルート開拓で、夕方からは買い物道路になる道を通った。

距離的には最短ではないけど、曲がり角が少ないのがメリットだな。

やはり、コーナーリングには気を遣う。

加速モードは、さすがに1では遅すぎて危険を感じたので、2にしてみた。

うーん、いい感じだ。

少し乗り方のコツも掴んできて、車間距離を十分にとり、惰性で走るのがいい。

エンジンブレーキは皆無だ。

回生ブレーキなどという気の利いたものはない。

オートクルーズも、ハンドルに手を添えて、前方を確認しながらできるようになってきた。

まあ、右ハンドル辺りにブーストボタン(ブレイズにはないので、モードボタンか)と共に移動してもらうのが一番だがな。

後続車の運転手の痛いほどの視線を感じながら、フルスロットル最高速度でブッ飛ばす。

それでも30km以上は出ない。

下り坂とかに掛れば、勢いがついて数キロオーバーする程度。

スピード違反は、したくても出来ない。

タイヤがプアなので、その速度域から急ブレーキをかけると、リアが簡単にロックする。

タイヤの減りが早そうな乗り方だな(反省・・・)。

無事にイトーヨーカドーの駐輪場に納めたら、帰りに管理のおじさんに大注目された。

これはバイクなのか?。

どうやって走るのか(エンジンないし、バッテリーは抜いてたし・・・)。

今日も、水泳をショートメニューに留めて、余裕で2時間以内に戻ってくる(貧乏性)。

無料でばかり停めていると、気が引けるからな。

時々は、口福堂で和菓子を買うとか、サーティーワンアイスを買うとかしないとな(単に食いたいだけじゃん!?)。

自転車の時は、口もきかなかったおじさんと話が出来た。

近所の電動アシスト自転車のおじさんといい、電動バイクを介したコミュニケーションの広がりを体験する(それほどのものかあ?)。

若い女性には、見向きもされない。

ヘンタイ御用達アイテムと見透かされているようだ。

残念ながら、ブレイズ系の電動バイクのデザインに可愛さとかは皆無だ。

折りたためて、一応、電動バイクとしての使い方もできる、新しい乗り物だ。

べダルなしの電動自転車のようなものか。

注目をひかないのは、乗り手の問題もあるかも知れないな。

冴えないジジイが乗っても、衆目を集めることはできない。

ギャルが乗らなきゃ売れ筋にはなれないが、アイテムとしてはそういうキャラではないしな。

名古屋のブレイズも、キャンプ場でのチョイノリ程度を考えて開発したんだそうだ。

性能的にも、そういう使い方が合っている。

長時間のライディングは、拷問に等しい。

座布団敷いて走りたくなるしな。

ニーグリップも欲しくなる。

まあ、どうでもいいんですが。

明日、大瀬崎に持っていって(もちろん、Nバンに積んで行きますが)、ダイビングのヘンタイどもに見せようと考えている。

反応が楽しみだな・・・。

環状八号線の恐怖2019年03月08日 19:08

環状八号線の恐怖
環状八号線の恐怖


かねてからの計画通り、500Eの引き取りに、電動バイクに乗って環八沿いにあるJ-AUTOに向かう。

初めのうちはたらたら走っていても、周りのクルマが避けてくれたんだが、目黒通りを越え(立体交差は走れないので側道で通過)第三京浜の合流点を過ぎたころから、周囲のクルマとの距離が接近してくる。

制限速度60kmの環八は、実際の速度は80kmくらいまで出しているからな。

路肩もなく、3車線をフルに使って走っている。

電子制御で30kmまでしか出ない仕掛けの電動バイクは、情けないほどの速度差で追い抜かれる(速度差、50km!)。

ルート検索して、裏道も探したんだが、途中で迷いそうなのでやめた。

上野毛駅からの裏道は知ってたので、今度からは、そっちに回ろう。

あー怖かった・・・。

ジェイオートのスタッフが、寄って集って見物に来る(といっても、約2名ですが)。

クルマに積むのを手伝ってもらったりして、早々にお暇した(いつものアイスコーヒーが、美味しかったこと!)。

環八を走るのは、500Eに限る(って、そういいうことかあ?)。

およそ9kmの距離を走って、バッテリーインジケーターの目盛りは、一目盛程度しか減らない。

これなら、神田への片道程度は楽勝でこなせそうだ(えーと、帰りのバッテリーはお店で充電させてもらうとして)。

浮沈子の日常の行動範囲がカバーできる。

富戸に泊まった時も、天気が良ければコンビニの買い出しとかは電動バイクで済ませられる(スーパー「うわみつじ」が開いてない時限定?)。

街道沿いの日帰り温泉くらいは楽勝でカバーできるしな。

暖かくなったら、改修が終わった富戸で、ダイビングの合宿でもしようかな・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

電動バイクは、裏道限定だということを思い知った。

絶対にスピード違反で捕まることはできない(30km以上出ないんで)。

電動アシスト自転車に抜かれながら、裏道をてろてろと走る。

まあ、それが気持ちいいんだがな。

明日は大瀬崎でダイビングだが、帰ってきたら空気入れとかを買い求めておこう。

来週名古屋に行った時には、メーカー(輸入元?)を訪ねてみようかな。

「株式会社ブレイズ
〒454-0971
名古屋市中川区富田町千音寺狭間4603」

東京から来ましたといったら、驚くだろうな(呆れるか?)。

もちろん、電動バイクで行くわけではないけどな(遠すぎ!)。

近間で、ちょっとした移動に使え、クルマに積んで行楽先に持って行ってチョイノリして楽しむ程度の乗り物だ。

環八を走って、そのことを痛感した。

ふつーのバイクだと思って乗ると、大変なことになる。

用途限定、速度限定の大人のオモチャ・・・。

クルードラゴン回収成功(たぶん)2019年03月08日 23:34

クルードラゴン回収成功(たぶん)
クルードラゴン回収成功(たぶん)


断続的に生中継されていたクルードラゴンのISSからの離脱、大気圏再突入、パラシュート展開、着水、回収チームのアプローチ、カプセルに被さったパラシュートの引き剥がしを見ていた。

データを詳細に検討しないと、これが成功かどうかは判断できないに違いない。

が、素人目には成功に見える。

離脱したクルードラゴンが、アンビリカルケーブル毎ドッキングステーションをひっぺがして、ISSをぶっ壊すようなことはなかった。

一度離れたカプセルが暴走して、ISSに再突入して木っ端みじんということもない。

大気圏再突入では、映像を見ていたら、明るく輝く何かが、何度か放出されていくように見えた。

ああ、コロンビアの時のように、クルードラゴンが分解して、破片が燃え尽きていくのかと思ったら、そんなこともなく、やがて小型パラシュートが2つ展開した。

おもわず、やったーっ!、と声に出す。

暫く減速したのち、4つのメインパラシュートが引き出されて、見事に展開した(ここでも、思わず拍手喝采:アホか・・・)。

ちょっと空力的に不安定な感じがしたので、改善の余地があるのかもしれない(未確認)。

最後、パラシュートの一つがカプセルに被さってしまって、どうなることかとヒヤヒヤしたが、ゴムボートで接近したクルーが人力で引き剥がして解決(カプセル本体が水中に引き込まれるんじゃないかとハラハラしたけどな)。

ハイテクの粋を尽くしても、最後はやっぱ、人間が何とかしなければならないという教訓だな(そうなのかあ?)

まあいい。

パッと見、3月2日の打ち上げから1週間余りのデモ1は、成功裏に終わった。

中継の中で出てきたカプセル回収船に注目だな。

(GO SEARCHER)
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:426008/mmsi:366584000/imo:9591648/vessel:GO_SEARCHER

何かの船を改造したものらしい。

1段目洋上回収用の2隻のドローン船、未だに成功していないフェアリング回収用のミスタースティーブンに続く、ニューカマーだ。

ゴーサーチャーというのも、洒落っ気に溢れている(以前の船名が、CALLAIS SEARCHERだからかあ?)。

今回は、精度よく着水したけどな。

いつもうまくいくとは限らないからな。

明日は早出なので、この辺で寝るとしよう。

器材の用意は、大瀬崎に着いてからだな・・・。

追加:
この後、カプセルも無事に収容されたようです。