ブルートゥース挑戦2019年03月12日 22:27

ブルートゥース挑戦
ブルートゥース挑戦


電動バイク(ブレイズスマートEV)には、停止中にブルートゥース機器と接続して音を出すスピーカーが付いている。

本体(えーと、ハンドルやメーターが付いてる縦になっている部分だな)後部向き(ライダーの方を向いている:充電USBポートの下)にスピーカーがあって、ここからショボい音が聞こえる。

走行中に聞こえなければ、ほとんど意味はないと思われるんだが、マニュアルには停止中となっている(未確認→翌日確認したら、走行中にも音が出ることが判明した:いいのかあ?)。

メインスイッチを入れ、起動する度にブルートゥースを繋げとねーちゃんの声でしゃべるので、一度くらいは繋いでみようと思って挑戦した。

スマホの操作を忘れていて、接続機器を探しに行かず、少々時間が掛かったが、「デバイスの検索」を選択したら、「E-scooter」というのが出てきて、あっけなく繋がった。

音楽を流してみると、情けない音が聞こえてくる。

実用的とは思えないが、傍らに停めた電動バイクから、お気に入りの音楽などを流すということなんだろうか。

運転中に車体から音が出ると、保安基準上まずいのかもしれない(未確認)。

ブレイズのタイヤについても少し調べた。

(変わった自転車だねえ、ペダルはどこにあるの?:画像のみ参照)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2019/03/12/9046392

「57-203(12 1/2 x 2 1/4)」

何のことやら・・・。

(タイヤサイズについて)
https://www.cycle-yoshida.com/pc/freepage.php?NUM=82

・12”
ETRTO:57-203
インチ:12-1/2 x 2-1/4 R

ビミョーに違うが、タイヤサイズの表記のようだ。

リム側にも規定があるようだ。

「WOタイヤ(Wired Onの略)」

「HEタイヤ(Hooked Edgeの略)」

ブレイズのタイヤがどっちかは分からなかった(調査中)。

ETRTOって、何よ?。

(タイヤの直径「ETRTO」(エトルト)について)
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/howto/variation_tire-etro/

「ETRTO:dte European Tyre and Rim Technical Organisation が定めたリムとタイヤの規格」

この表を見ても、同様の表記になっている。

実際には、純正品に類似のタイヤをチョイスしてコストを下げようと考えているけど、それでリスクを負うことになるとまずいからな。

何年かに1回の交換だから、純正品を選択して替えるのが正しい。

安全は全てに優先する。

で、残る消耗品ということになると、バッテリーとブレーキパッドということになるが、これらはまだ未調査だ。

消耗品の安定供給が、ロングライフを支えるわけだからな。

純正を注文して、そのルートの維持に貢献するという必要もある(じゃあ、なんで予備の充電器を調達したんだあ?:価格が5分の1だからな)。

まあ、どうでもいいんですが。

現在の浮沈子の運用では、充電器は家に置いておけば十分だ。

遠出をして、出先で充電が必要な時は、その都度持ち出せばいい。

しばらく運用して、半径5km程度なら(10km程度でもOKか?)充電なしでも問題なく走れる。

速度を押さえ、加速を緩やかにして走ればいい。

安全にも繋がるしな。

一方通行の制限から、ルートが長くなってしまっているので、往路は自転車の方が早いかもしれない。

復路は同じルートを辿れるので、同等程度だろう。

信号でいったん降りて、右折禁止とかをクリアしてるけどな。

メインスイッチを切って、アクセルの誤操作による事故防止が必須だ。

その度に、ブルートゥースの接続を促されるわけだが、あの喋りをカットする方法とかも教えてもらいたいもんだな。

いずれにしても、予備の充電器はしまっておいて、万が一の時に使う感じになるだろう。

それよりも、昔、秋葉原で買った折り畳み式の2輪カートが使えそうな感じで、今検討中だ(取っ手に縛れば自立することを確認済!)。

([完了]キャリーカート CT-03【楽器や機材の持ち運びに!】:多分これだろうな)
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000011336920

ソフノライムの20kg缶を運ぶのに調達したんだが、耐荷重といい、車輪が収まるスリットといい、誂えたようなアイテムだ。

こいつをつかえば、電車の中とかに持ち込める可能性もある(未確認)。

もちろん、ちゃんとカバーして、電動バイクだということが分からないようにしないとな。

楽器ですとか言ってな(叩けば音するし・・・)。

まあいい。

Nバンで運ぶ時に、畳んで立たせた状態で積めば、スペースの節約になる。

捨てずにとってある車体カバーを使って、うまく包めば何かと便利かもしれない。

今のところは、電車で運ぶようなことは想定していないけど、使用が想定される東急電鉄とかJR東日本とかには確認しておいた方がいいかも知れないな。

(マナー向上などのお願い:東急電鉄)
https://www.tokyu.co.jp/railway/service/guide/manner/

「車内持ち込み手回り品
縦・横・高さの3辺の合計が250センチメートル以内、重量は30キログラム以内で、電車の運行上支障をきたさない物であれば2個まで持ち込むことができます。ただし、長さ2メートルを超える物は持ち込めません。折りたたみ自転車は必ず専用の袋(輪行袋)にお入れください。」

大きさ、重量などは問題ない。

折りたたみ自転車ではないので、専用の袋である必要もない(そうなのかあ?)。

(■第2編 旅客営業 -第10章 手回り品:JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/

「(無料手回り品)
第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの
(2)サーフボードにあっては、専用の袋に収納したもの」

専用の袋というのが引っかかるが、適用されるのはあくまでも自転車だからな(準用されるんじゃね?)。

まあ、電動バイクを輪行するというのは想定の範囲外だろうけどな(サイズ、重量とも、手回り品の制限をクリア!)。

もちろん、朝夕のラッシュ時や、帰省客がごった返す時期は、運輸上支障をきたす恐れがあるので断られることもあるだろう。

マナーの問題もあるしな。

オトナの対応が求められるところだ。

電動バイクをめぐるあれこれ。

新しいネタを仕込んだら、また報告する。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック