ボーイングの「核心」2019年03月20日 08:08

ボーイングの「核心」
ボーイングの「核心」


(737MAXのソフト更新「間もなく」=米ボーイング)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031900479&g=int

「安全性はボーイングの「核心」と訴えた。」

一連の対応を見るにつけ、ボーイングの安全性とやらは、収益性を優先した自社基準によるものではないのかと疑う。

(ブラックボックス解析、2件の墜落事故の「明らかな類似性」とは?)
https://www.businessinsider.jp/post-187450

「エチオピア航空の墜落現場から「ジャックスクリュー」と呼ばれる部品が見つかった」

「ジャックスクリューは水平尾翼の角度をコントロールする。」

「部品は機の水平尾翼が上向きになっていたことを示していた。つまり機首を下向きにする力が働いていたことになる。」

「関係者はライオンエアの墜落現場から見つかった証拠と似ていると語った。」

動かぬ証拠というヤツだな(水平尾翼は動きましたが)。

物的証拠が出るまでは、B社は完全な安全性とかぬかしてたからな。

(737MAXはボーイングの「戦略機」 ソフトウエアに不備か)
https://www.sankei.com/world/news/190316/wor1903160034-n1.html

「737MAXの特徴の一つは、従来は手動で操作することが多かった離陸時にも自動操縦が利く範囲を広げた点にある。」

何故広げたのかについては、既に考察済み。

つーか、機体構造の欠陥を補う必要があったからだ。

いつでもMCASを利かせておかないと、機首上げになりやすく、失速しやすい飛行機を作っちまったからな。

安全性を向上させるための仕掛けではなく、それなしでは一瞬たりとも安全に飛べない飛行機なわけだ。

そこに入力されるセンサーの情報が誤っていれば、当然危ない機動を行うことになる。

そういうことがあり得るということは、B社が意図的に顧客(航空会社)に伏せていたわけだからな。

ウソ、ごまかし、隠ぺい、不作為・・・。

燃費向上を図り、ライバルに打ち勝つためには、大きく重いエンジンを主翼前方に取り付けなければならない。

それによって生じる様々なネガを克服するためのMCAS。

しかし、それが導入にあたってのコスト増加(機種転換訓練など)に結びつくことを避けるために、従来の飛行機と同様だとウソをつく。

マニュアルにも明記せず、システムがエラーを起こした際の対応も訓練せず、規制当局を巻き込んで不作為を工作したわけだ。

黙っててね・・・。

まあいい。

浮沈子の妄想が妄想のままで終わればいいが、既にソフトウェアの改修とマニュアルの追記、訓練内容の充実で手打ちをすることになってる(そうなのかあ?)。

じゃあ、それで根本的に安全な飛行機になったかといえば、そんなことはない。

センサーの故障は、プログラムの改修では対応できないからな。

その改修されたプログラムが、正しく動作しているという保証もない(現に、バグを抱え込んでいたわけだしな)。

そして、万が一誤動作して、パイロットがシステムをキャンセルしたのち、手動操作しなければいけない飛行機は、上向きのモーメントを起こしやすい、失速傾向を示す欠陥機ということになる。

しかも、やむなく手動に切り替えた際には、おそらく機体は限りなく不安定になっている可能性が高い(急降下してるとかあ?)。

機首上げ失速しがちの飛行機を、そういう状況で上手く操縦する訓練を施さない限り、安全な運航は期待できないじゃないの・・・。

機種転換訓練は、長期に渡り、移行コストが嵩んで、営業的な損失は計り知れないだろう。

だから、浮沈子は、再び規制当局を巻き込んだ対応がとられると見ている。

そういう事態が起こらないように改修したから、大丈夫だっていうお墨付きを与える。

機種転換訓練は最小限に抑え、導入コストは安いまま。

ボーイングの持ち出しは、わずかで済み、航空会社の持ち出しも殆どない。

世は全てこともなし・・・。

5000機のバックオーダーは安泰だ。

航空会社の説明責任も果たせるしな。

メーカーが必要な対策を施し、規制当局もそれを認めてOKしたわけだし。

どうぞ安心してお乗りくださいって。

しかし、そうならない可能性もなくはない。

737MAXの認可にあたって、メーカーと規制当局の間に怪しいことがあったんじゃないかという疑いがもたれているようだからな。

(安全性評価、ボーイングに丸投げ? 墜落事故で新疑惑)
https://www.asahi.com/articles/ASM3M4GW0M3MUHBI00K.html

「FAAが2017年に与えた型式認証の手続きが適切だったか、問題視されている。」

(ボーイング墜落機認証過程の米捜査、最初の事故後に開始-関係者)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-18/POL05C6K50XS01

「捜査は運輸省監察官室などが進めている。同室は司法省と連携して監査と犯罪捜査を行う。」

「米司法省は現在、大陪審の召喚状などを通じて737MAXの開発に関する情報を収集している。」

こういう状況の中で、再び「ウソ、ごまかし、隠ぺい、不作為」ができるかどうか。

米国は、まあ、いろいろはた迷惑なことをやってくれる国家だが、機能すべき時にちゃんと機能する仕掛けを持った国でもある(そういう歯止めがなければ、とっくに破綻してるだろうな)。

欲に駆られた巨大企業の暴走に、規制当局が丸め込まれて発生した2件の墜落事故(そうなのかあ?)。

300人を超える犠牲者は、あの世から事態の推移を静かに見守っているに違いない・・・。

エンジンは3基じゃないのかあ?2019年03月20日 22:37

エンジンは3基じゃないのかあ?
エンジンは3基じゃないのかあ?


(スペースX宇宙船デモ機「スターシップ・ホッパー」、テスト打ち上げまもなく)
https://sorae.info/030201/2019_03_19_sh.html

「今回のテスト打ち上げでは1基の「ラプター」エンジンを搭載し、宇宙に到達しない高度まで打ち上げられる予定です。」

あれえ?、エンジンは3基じゃなかったっけ?。

(First (really short) hops with one engine. Suborbital flights with three.)
https://twitter.com/elonmusk/status/1107365369168056320

「最初の(本当に短い)1つのエンジンでホップします。 3つのサブ軌道飛行。」(ツイッター向きじゃない自動翻訳のまま)

どうやら、テスト機には2種類あって、ホップ程度しかできないエンジンが1基のやつ(スターシップホッパー)と、弾道飛行できるエンジン3基のやつ(軌道プロトタイプ)があるようだな。

(1ST STARSHIP HOPPER TEST FIRING COULD BE THIS WEEK)
https://www.spaceflightinsider.com/organizations/space-exploration-technologies/1st-starship-hopper-test-firing-could-be-this-week/

「SpaceXのCEO、Elon Muskは最近、最初の短いホップは3 エンジンではなく1エンジンでのみ行われ、このテスト記事のノーズコーンはもう必要ないとツイートしました。」(自動翻訳のまま:以下同じ)

「元のノーズコーンは数ヶ月前に強風に倒れ、破壊されました。サイトの新しいステンレス鋼の建設は、スターシップホッパーに続く軌道プロトタイプに焦点を合わせているようです。」

朝令暮改だが、まあ、スペースXでは日常的な話だからな。

次期ロケットの名称や仕様は、毎年のように変わるからな。

来年は、また、別の名前になっているかもしれないな(スペースシップとウルトラヘビーとか)。

まあ、どうでもいいんですが。

新しい酒は、新しい革袋に入れる。

(新しい酒は新しい革袋に盛れ)
http://kotowaza-allguide.com/a/atarashiisakewa.html

「新しいぶどう酒は古い革袋には入れない。そんなことをすれば革袋が破れて酒が漏れるし、袋もだめになる。新しいぶどう酒は新しい革袋に入れれば、ぶどう酒も袋も両方が保たれる」

「ここでの「新しき葡萄酒」は、それまでのユダヤ教に代わるキリスト教の教えをさす。」

キリスト教だって、2000年くらい前には怪しげな新興宗教だったわけだ。

毎年のように変わるコンセプトを実現するロケットもまた、毎年のように変わるわけだな(そういうことかあ?)。

まあいい。

とにかく、今週にもテストが行われるスターシップホッパーのラプターエンジンは1基だけ。

弾道軌道に飛び立つことが出来るのは、軌道プロトタイプの完成を待たなければならない。

そして、そこでは再突入の際の冷却システムも試験されるに違いない。

しかしなあ、考えてみれば、それって、再使用できる大陸間弾道弾みたいなもんだからな。

宇宙空間から、大気圏に再突入して、何度もピンポイントで着陸できる代物だからな。

軍隊からしてみれば、喉から手が出るほど欲しいかもな。

スペースXが開発した技術は両刃の剣だ。

将来的には、100人くらいの兵隊乗せて、敵地後方に宇宙空間から送り込むことも可能だ。

地球上どこでも、1時間以内に。

100機位作って、一斉に飛ばせば、戦術的情勢を一気に変えることも出来る。

もう、空てい部隊とかの時代じゃないしな。

落下傘とかで悠長に降りてくるなんて、優雅なことしてたら、みんなやられちゃうからな。

超音速ミサイルが速いといったって、せいぜいマッハ6とかそんなもんだ。

大気との摩擦で外壁が溶けるほどの速度で飛来するロケットを迎え撃つことは困難だろう。

スターシップの軌道プロトタイプは、それ程のパフォーマンスを発揮する。

火星に行くためなら、何でもやりかねないイーロンマスクのことだからな。

うかうかしてると、中国辺りに売り飛ばすことだってあるかも知れない(そんなあ!)。

そうして獲得した金で、プロトタイプではない本物のスターシップを作るわけだな。

スーパーヘビーは簡単にできるだろうから、セットにして、国防総省にでも売り込むんだろう。

大陸間弾道飛行で旅客を運ぶ事業は、ボーイングにでもOEMしてやらせるとかな。

737MAXでケチが付いているからな。

喜んで下請けに入るかも知れない。

民間航空機事業は旨味が無くなってきたからな。

これからは、大陸間弾道旅行の時代だ。

ボーイングの飛行機は、その発着場への移動を確保するのに乗るだけになる。

大陸間旅客輸送用のスターシップは、数百人乗りのロケットになるだろう。

超音速旅客機が飛ぶ遥か前に、そういう時代になってしまうかもしれない。

もちろん、欧州が黙ってみているとは思えないな。

エアバスは、防衛宇宙部門もあるしな。

おそらく、燃費が良くって使い勝手のいい小型の大陸間弾道旅客機を作ってくるに違いない。

それに対抗して、ボーイングもスペースXの機体に改良を加える。

エンジンとかを換装するかもしれない(ブルーオリジンのBEー4エンジンとかあ?)。

でもな、スターシップに取り付けると、ちょっとバランスが悪かったりするんだな、これが。

で、センサーとプログラムで動翼をウニウニと動かして、バランスを取ろうとするんだが、なかなかうまくいかないわけだ。

着陸の時じゃなくって、離陸時とかも問題だったりするわけだな。

パイロットが意図しない動きをしたりして、立て続けに墜落したりしてな(えーと、どっかで聞いたような気が・・・)。

せっかくFAAを丸め込んで、機種転換訓練なしに飛ばせるようにしたのになあ・・・。

B社の体質が根本的に変わらない限り、同じ様なことが繰り返されるような気がしてならない。

空の安全が誰によって、どのように守られるのか。

浮沈子の妄想は、今夜も果てしなく広がりそうだ・・・。