心穏やかな日々2019年03月04日 09:20

心穏やかな日々
心穏やかな日々


昨年秋から、浮世の雑事やその後の怒涛のダイビングツアー(1月:宮古島、1月末から2月:ロタ島、2月:GBR、東伊豆)を終えて、ホッと一息。

昨日の水泳教室中級振り替えをこなし、今日は何の予定も入れていない。

今週は、水曜午後に500Eの車検出しをするだけ。

来週は、火曜日に水泳教室中級の振り替え、木曜から名古屋、翌週にはシュノーケリング練習会参加、月末の座間味ツアーと日程が詰まっている。

もちろん、本籍の水泳教室は毎週水曜日。

ゆっくりできるのは、来週初めまでか。

座間味の準備には、それ程の時間はかからないだろう。

月中から出発までは、シュノーケリングの練習会だけだからな。

どーせ、何か用事が入ってくるに決まっている。

まあ、どうでもいいんですが。

今日は雨。

昨日から降り続く雨は止まず、しとしとと降り続いている。

土砂降りのケアンズの雨とは異なり、穏やかに降る日本の雨だ。

フィットネスに行くにも、電車で行かなければならない(サボリだ、サボリ!)。

電動アシスト自転車フェラーリ号は、濡れそぼって休眠状態だ。

購入したての電動バイクは、部屋の中でナンバーが来るのを待っている状態。

法令順守だからな。

ナンバープレートが来ても、直ぐには乗れない。

強制保険と任意保険に加入して、ヘルメットをかぶらなくてはならない。

フルフェイスは持っているが、これで原チャリに乗るのは憚られる(安全のためには、原付でもフルフェイス着用がお勧めです)。

新しいジェットヘルでも買おうかな。

ネットで見ると、様々な商品が溢れているが、値段は多少高くても浮沈子はバイク専門店で買う。

実際転倒して頭部を強打したこともあるからな(怪しいブログは、そのせいかあ?)。

まあいい。

せっかくフィットネスサボリを決め込んだので、久しぶりに近所のバイク屋にでも行ってみようか。

心穏やかな日に、一陣のつむじ風を起こしに・・・。

ワンウェブの秘かな船出2019年03月04日 16:55

ワンウェブの秘かな船出
ワンウェブの秘かな船出


衛星インターネットに関するニュースが2つある。

(超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の運用終了について)
http://www.jaxa.jp/press/2019/03/20190301a_j.html

「宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の通信異常発生後、約2週間に亘って地上局から「きずな」との通信を試みてきました。しかし、「きずな」との通信が復旧しないことから、地上からの運用不可能と判断し、「きずな」搭載の送信機とバッテリーを停止するコマンドの送信を平成31年2月27日15時54分(日本標準時)に地上より実施し、これをもって同衛星の運用を終了しましたのでお知らせいたします。」

「JAXAがNICT(情報通信研究機構)と共同で開発した「きずな」は平成20年2月23日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット14号機により打ち上げられ、設計寿命の5年を大きく超えての運用を通じて、広域かつ超高速な衛星通信技術の実証に加え、東日本大震災時には被災地域への通信回線提供や被災地画像の関係機関への提供等の利用面でも多くの成果をあげてきました。
 これまでの運用にあたり、ご協力をいただいた関係各機関及び各位に深く感謝いたします。」

11年間の使命を終えて、寿命を迎えたわけだ。

(きずな (人工衛星))
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AA_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)

「軌道:静止軌道」

遅延時間が許容される限られた用途で運用された、前世代のコスト度外視の静止軌道インターネット衛星なわけだ。

その役割は、十分果たしただろう。

ちょっと、時期が遅かったけどな。

既に、衛星インターネットは低軌道衛星コンステレーションを駆使する低レイテンシモデルへと移行しつつある。

きずな廃止のニュースと時を同じくして、ワンウェブが初の衛星を打ち上げたという報道があった。

(米ベンチャー、第1陣の人工衛星打ち上げ 低コスト人工衛星に夢を開く (1/2ページ))
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190301/mcb1903011135016-n1.htm

「2月27日、遠隔地域のブロードバンド導入を目的とした650基の人工衛星のうち、第1陣となる6基をフランス領ギアナの上空に打ち上げた。」

本衛星の打ち上げということで、スターリンクの展開を目論むスペースXの機先を制したといえる。

が、たったの6機かあ・・・。

当面の展開ですら、650機だからなあ・・・。

100分の1以下だ。

つーことは、単純計算なら、あと100回以上打ち上げなければならない。

デカいロケットを調達できれば、纏めて数十機打ち上げ可能だからな。

もう少し少なくても済むかもしれない。

それでも、一度に20機上げられたとしても、30回以上の打ち上げが必要になる。

ちなみに、高度800km位に展開しているイリジウムネクスト衛星の場合は、ファルコン9で一度に10機上げている。

1機当たり1トン弱のイリジウムネクストよりは、軽い衛星だけどな。

(ワンウェブ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96

「145キログラムの重量と10Gbpsの伝送速度を持つとされる衛星を高度1200kmの18本の軌道に36機ずつ分散して配置することで全世界に高速インターネットを提供可能とされている。」

145kgかあ。

軽いな・・・。

軌道要素の違いもあるが、一度に50機くらいはばら撒けるかもしれない。

それなら、13回の打ち上げで配置できる。

「予備250基」

おっと、予備機が多いな。

それでも合わせて900機だからな。

全部軌道上に置くかどうかは分からないが、18回くらいの打ち上げで配置できれば、一応商売になると踏んでいるようだ。

「アリアンスペースとは672基を21回のソユーズロケットによる打ち上げ(オプションで5回のソユーズと3回のアリアン6による打ち上げ)契約が交わされている。ヴァージン・ギャラクティックとは228基を39回のLauncherOneによる打ち上げが行われる契約が 、ブルーオリジンとは5回打ち上げる契約が交わされている。」

もちろん、まだ、追加の計画もあるらしい。

「2017年2月23日 - グレッグ・ワイラーが当初の衛星を売却し、4倍の2000機による衛星計画を披露。内訳は高度1万~2万kmのMEO(中軌道)にVバンド衛星1,280基、高度2000kmのLEOにKuバンド衛星720基。」

そうすると、今後の展開は中軌道になる。

ふーん・・・。

いずれにしても、衛星コンステレーションは、イリジウムなどの数十機の規模から、数百機のオーダーに一気に跳ね上がるわけだ。

拡張ワンウェブが実現すれば、その数はさらに一桁(数千機に)上がることになる。

まあ、実現するかどうかは怪しいけど、スターリンクがフル稼働すれば、1万2千機だからな。

ここ数年で、地球を回る人工物の数は、一気に倍増するわけだ(数億個あるといわれる破片とかは別ですが)。

米国にとって、久しぶりとなる有人宇宙船(人間は乗ってませんが)の打ち上げの陰で、ひっそりと打ち上げられたメガコンステレーションの初打ち上げ。

世界を変えるという意味では、画期的な出来事だろう(米国が自前の有人宇宙船を上げたとしても、人類にとっては大した違いはないからな)。

まあ、どうでもいいんですが。

これから数十回の打ち上げが順調にいけば、来年辺りからサービスインするといわれている。

(OneWeb satellite constellation)
https://en.wikipedia.org/wiki/OneWeb_satellite_constellation

「早ければ2019年のように、個々の消費者へのブロードバンドサービスの星座は、会社によって展開されているOneWeb」(ワケワカの自動翻訳のまま:以下同じ)

衛星の寿命は5年程度が見積もられていて、予備機の多さはこれに起因しているのかもしれない。

メガコンステレーションによる衛星サービスは、打ち上げコスト(と頻度)、衛星寿命と待機衛星の運用が複雑怪奇に絡んだややっこしい話の上に成り立っている(といっても、成り立つかどうかはこれからですが)。

バカ高い打ち上げコストを叩き、衛星を軽量高性能化し、高頻度打ち上げを確保できない限り、ビジネスモデルとしては成立しない。

インターネットに対する通信需要の増加も必要だ(これは、十分見込めるらしい)。

IoTの普及で、ネット需要は鰻登りだ。

その中には、従来、ネットワーク化し辛い地域の需要もある。

衛星通信インフラが整えば、そうした地域での需要を掘り起こすことにも繋がる。

ジャングルの中、広大な砂漠や草原、陸上だけではなく地球表面の71パーセントを占める海洋、極地、山岳地帯、隣の空き地や工事現場などなど(あんま関係ないか)。

ピザボックス大のフェーズドアレイアンテナを広げ、電源をプチっと入れるだけで、地球上どこにいても世界とつながることが可能になる。

水中や地下とかは、別途中継が必要だがな。

スターリンクは、地球だけでなく、火星の衛星インターネットも狙っているといわれている(ホントかあ?)。

誰が使うんだか・・・。

時代は、静止衛星を用いたインターネット通信から、低軌道メガコンステレーションを利用する次世代のサービスへと舵を切った。

最近の2件のニュースは、まさにそれを象徴している。

次は、イーロンマスクが、また誰かの首を切る話が報じられるに違いない。

置いてきぼりを食ったスターリンク事業にハッパをかけるために。

テスト衛星2機を飛ばしてから、あまり新しいニュースは聞こえてこないけどな。

(SpaceX seeks FCC OK for 1 million satellite broadband Earth stations)
https://arstechnica.com/information-technology/2019/02/spacex-seeks-fcc-ok-for-1-million-satellite-broadband-earth-stations/

「2020年にインターネットサービスを利用可能にするという目標は2019年半ばまでに衛星が打ち上げられる」

今度は100万機の衛星かと思ったら、地上局の申請かあ・・・。

文字通りのメガコンステレーションかと思った。

やれやれ・・・。

先を越されたからには、挽回しなくてはならない。

どうやら、スペースXは、本気でスターリンクを構築するつもりになっているようだ。

「12月に、SpaceX はプロジェクトの支払いを助けるために5億ドルを調達したと伝えられています。」

「最新のアプリケーションは米国に焦点を当てていますが、SpaceXはブロードバンドサービスを世界規模で提供する予定です。」

初めに何機の衛星をどうやって上げるのかに注目だな。

打ち上げ手段ということになれば、自前のロケットを持っているスペースXの方に一日の長がある。

スケジュールは、自由自在だ(そうなのかあ?)。

ワンウェブとスターリンク。

ビットが宇宙を駆け巡る時代。

20世紀は、その夢を追って死屍累々だったからな。

今度こそ、形にしてもらいたいもんだな・・・。

地球外生命探査をめぐる業界の秘かな企み2019年03月04日 22:04

地球外生命探査をめぐる業界の秘かな企み
地球外生命探査をめぐる業界の秘かな企み


地球外生命探査に関する記事が2つある。

両方ともナショジオが元ネタだが、日経がまとめた記事から行こうか。

(地球外生命、存在は確実 地上と宇宙の探査最前線)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO41511320Q9A220C1000000/

「ナショナル ジオグラフィック日本版 2019年3月号の記事を再構成」

以下、その表紙より。

「誰か、いますよね?」

「地球の外にも生命が存在することがほぼ確実になってきた。」

「それを証明しようと、さまざまな探査計画が進められている。」

ネットで読めるのはごく一部なんだろうが、事例を列挙するとこうなる。

・オリビエ・ギヨン:すばる望遠鏡用極限補償光学装置
・リサ・カルテネガー:137種の微生物の存在を示すスペクトルを調べて論文を発表
・セーラ・シーガー:スターシェードの端から差し込む、地球型惑星のかすかな光をキャッチ

いずれも、系外惑星の反射光や大気の透過光を直接観測して、生命活動に特異的な成分の波長を基に、生命活動の証拠を押さえようという取り組みだ。

宇宙から来る電波に聞き耳を立て、怪しげな信号を受信しようなどという方法に比べれば、数段優れているといえよう。

マトモだな・・・。

しかし、現在の天体望遠鏡では、集光力が不足していて観測することは難しい。

やがて登場する次世代の超大型望遠鏡で、その片りんを捉えることが出来るかどうかというレベルだ。

系外惑星は、距離的にとてつもなく離れている。

十分隔離された環境といえるが、時には先日のオウムアムアのように、恒星間天体が訪れることもある。

宇宙は、結構狭いのかもしれない。

もう一つの記事は、日本の研究者が登場している。

(研究室に行ってみた。東京工業大学 宇宙生物学 藤島皓介)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/022100005/022500003/

「宇宙生物学研究の関心というのは、宇宙における『生命の起源』と『生命の分布』、そして人類を含めた『生命の未来』なんですね。この3つの関心の中にすべてがおさまっていると言っていいと思います」

えーと、生命の分布というのが聞き慣れないな。

「地球の生命の普遍性、特殊性を考えた場合、地球のような惑星がどれぐらいの頻度でこの宇宙に存在しているか、天文学系の研究と考え合わせれば、宇宙のどういったところに生命が分布しうるのか」

つまりは、従来の例で言えば、ハビタブルゾーンにある惑星の分布と言い換えてもいいのかもしれない。

まあ、HZにあれば生命がいるというわけじゃないけどな。

話は古細菌からセントラルドグマ、生命の起源へと進んでいくようだ。

まあ、第1回だからな。

続きに期待しよう。

で、ポイントは、現代の研究者というのは、生命は特殊なものではなく、物質進化の成れの果てとして、広く遍く存在するという前提に立っていることだ。

科学的には、もちろん正しい。

さらに、床屋談義として考えても、不存在を証明することは事実上不可能だから(なにせ、全宇宙が対象だしな)、地球外生命はいるといっておいた方が無難だ。

じゃあ、ここに連れて来てみろといわれると困るけどな。

宇宙のどこかには、きっと生命と呼べる存在があって、我々に発見されるのを待っていると考えるのが健全だ。

浮沈子的には、到底容認できないけどな。

生命は、この地球で奇跡的に生まれた。

宇宙の広がりや多様性がどれほどであろうと、我々だけが生命を宿した星の上に存在していると考えている。

見つかってもいないものを、あると信じる包容力は浮沈子にはない。

空飛ぶ円盤を見たこともないし、宇宙人に拉致られて、内臓を抜かれたりしたこともないしな(脳細胞は、だいぶ抜かれたかも?)。

科学的には狭隘な見方かも知れないが、観測事実と矛盾しているわけではない(今のところは)。

我々は、宇宙では孤独な存在で、いくら空を眺めたり、近所の星(惑星や衛星)に探査機を飛ばしたりしても、他の生命のかけらさえ見つけることが出来ないに違いない。

だから、どうしても、地球外生命の話や系外惑星観測の話には否定的になる。

特に、系外惑星の探査には、地上に巨大な望遠鏡を作らなければならないなどという話になると、業界が結託して予算を分捕ろうとしているとしか見えない。

地上望遠鏡で済まそうとしているうちはいいが、そのうち、月の裏側に作れとか、火星に作れとか言い出すかもしれないしな。

系外惑星探査といえば、こんなのもあるしな。

(ブレークスルー・スターショット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88

「太陽系から4.37光年離れているケンタウルス座α星へ数千個のレーザー推進の超小型宇宙船を送り込む計画」

浮沈子には、究極の与太話としか思えない。

むやみやたらに大強度レーザーで加速する探査機を射ちまくって、あわよくば近くを通り過ぎた時にピンボケ写真を送って来るだけの情けない計画だ。

もちろん、この計画で培われた技術が発展して、数グラムの探査機ではなく、ちゃんとした探査機を加速することが出来るようになるかもしれない。

軌道修正もして、系外惑星に近づいたら、ちゃんと減速して周回軌道に入って、着陸用ランダーやローバーも降ろして、本当にハビタブルゾーンの系外惑星を探査する日が来るかもしれない(何世紀か、先の話でしょうが)。

しかし、たぶん、何百年掛けて辿り着いた系外惑星の上にも、生命がいない事が分かったりするに違いない(何の根拠もありませんが)。

それでも、不存在の証明にはならないからな。

宇宙は広い。

この銀河の果てには、きっときっと、地球外生命がいるに違いない・・・。

天の川銀河を調べ尽くすまで、人類が生存しているかどうかは別として、やがては他の銀河にまで足を伸ばすかもしれない。

世代を超えて旅をして、他の生命を探す行脚が続く・・・。

そして、ある日気づくのだ。

ひょっとしたら、宇宙に生命というのは俺たちだけだったのかもって。

だから言わんこっちゃない・・・。

まあ、妄想はこのくらいにしておこうか。

万が一、地球外生命のかけらが見つかったりしたら、大変なことになるからな。

ほれ、これがそうだよって。

そういう話は、過去にもあって、月面探査をした際には、大掛かりな隔離室が用意されたりした。

月の未知なる生命体に、宇宙飛行士が汚染されているかもしれないじゃないの。

まあ、今じゃ笑い話だけど。

でもさ、ひょっとしたら、月の石には未知の生命体がいてさ、地球環境に溶け込んで生き続けているのかもしれないしな。

浮沈子が関心を寄せる高致死率のウイルスであるエボラだって、初発は1974年とかだからさ、1969年に月着陸して戻ってきた船体に付着していたかもしれないしな。

当時は見つけられないだけだったのかもしれないし。

まあ、どうでもいいんですが。

地球外生命の話になると、どうも妄想が逞しくなっていけない。

ナショジオが、なぜこの時期に系外惑星や地球外生命探査の記事を特集しているかを考えておかなければならないな。

予算獲得の時期なのかもしれないしな。

先立つものがなければ、系外惑星探査も出来ないからな。

「銀河に惑星があふれていることがわかって、地球外生命の探査に大きな弾みがついた。多額の民間資金が寄せられたおかげで、これまでよりはるかに決定プロセスが迅速で、失敗のリスクを恐れない研究プロジェクトが始動。NASAも宇宙生物学の分野に注力するようになった。」

民間資金を導入するには、アウトリーチが欠かせないからな。

いるはずもない地球外生命探査を名目にして、多額の資金で望遠鏡作ったり運用したりするわけだ。

本当は、そんなことは研究者は百も承知で、生命探査をしているふりをしながら、真の研究は違うことだったりするのかもしれない。

今、火星にはインサイトが穴掘って地面の下の温度計ったり、地震観測しているけど、ああいう生命探査とは縁のない研究こそ、素人さんお断りの実のある研究なのかもしれない。

火星に、生命なんかいるわけないじゃん!?。

来年には、マーズ2020が飛んで、サンプル採取してパッケージングしてくるらしい(回収は、いつになることやら・・・)。

と、中国が探査機飛ばす話が出てきた。

(中国、火星探査機を来年打ち上げへ 国家宇宙局の科学者が明言)
https://www.cnn.co.jp/fringe/35133622.html

「来年には火星探査機を打ち上げ、軌道を周回させ、着陸させて探査する」

月の裏側に着陸できただけで、ずいぶんと気が大きくなったようだな。

できんのかあ?。

まあいい。

たっぷりと地球の微生物で汚染して、次回行った時に、その残骸を採取して、見つけた見つけたと大騒ぎすることのないようにしてもらいたいもんだな。

火星に生命がかつて存在していた可能性はゼロではない。

隕石が飛び交う宇宙空間だから、地球生命が付着して飛んでいった可能性は高い。

もちろん、逆もあるだろうから、地球生命の由来が火星である可能性もある。

ひょっとしたら、われわれは、イカタコ火星人の爪の垢から生まれたのかもしれない。

ご先祖様は、とっくの昔に滅んでしまってスルメか何かになっちまったわけだ。

マーズ2020が、スルメのカスを見つけたとすれば、そして、その保存状態が良かったとすれば、我々のご先祖様が火星にいた事が分かるのかもしれないしな。

いずれにしろ、地球近傍惑星(金星や月も含めて)に、地球生命の痕跡が残されている可能性はゼロではない。

月の裏側で凍り付いてしまった中国の着陸船の植物とかも含めて、宇宙は地球生命で汚染されまくっているからな。

そいつを後から見つけて、地球外生命見っけとか、言わないでもらいたいもんだな・・・。

晴れた日にはDM2が見える2019年03月05日 14:39

晴れた日にはDM2が見える
晴れた日にはDM2が見える


シールや取説には、DM2となっている。

正式の型名は、「DM2 DM52-202-A1401」(色は、ハーフマットブラック)なんだそうだが、中国製のヘルメットを近所の2りんかんでゲットする。

(2015-08-18
バイク ヘルメット2点入荷しました。【入間店】:参考まで)
https://www.treasure-f.com/shop/27/topics/129407/

2015年製か・・・。

発売元は日本になっているけど、れっきとした中国製。

125cc以下のSGマークも付いていて、税込み4980円で購入した。

本来なら昨日買いに行く予定だったんだが、雨がやまなかったので今日になった。

ワンタッチのあご紐、ベンチレーション、後部のリフレクター(反射板)も付いている。

ハーフタイプにしようかとも思ったんだが、店員さんのお勧めもあってこれにした(在庫整理なのかあ?)。

店頭表示価格より、1000円プライスを落としていたので、買い得感がある。

激安とまでは言えないけどな。

ネット通販だと、2000円くらいからあるからな。

SGマークなしだけど。

何より、転倒しない安全運転を心がけるのが一番だ。

しかし、構造的に不安定な二輪車は、転倒事故が避けられない。

人間が乗る以上、クルードラゴンとはいわないまでも、安全性を追求するに越したことはない。

専用のヘルメットも買って、後は登録と保険の加入が残るだけだ。

(晴れた日にはGMが見える―世界最大企業の内幕 (新潮文庫))
https://www.amazon.co.jp/dp/product/4102228012/ref=as_li_tf_tl?camp=247&creative=1211&creativeASIN=4102228012&ie=UTF8&linkCode=as2&tag=bookmeter_book_middle_detail_pc_logoff-22

「内容(「BOOK」データベースより)
GTOを開発し、シボレーの売上げを伸ばし、いくたびかGMの救世主となって、GM史上最年少の重役に昇進した男が、次期社長を目前にして、突然同社を辞した。いったい何故か?自動車業界の風雲児デロリアンの証言と弾劾は、王国の聖域「十四階」のヴェールを剥ぎ取った。本書は、「問題の男」の「問題の書」であると同時に、組織と個人に関して、望みうる最良のテキストである。」

(ゼネラルモーターズ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA

「20世紀初頭にミシガン州で創業。1930年代から第二次大戦後にかけてアメリカ最大の市場シェアを握り、特に1950年代から60年代には世界最大の自動車メーカーとして繁栄した。」

「70年代以降は輸入車との競争に苦しみ低迷、2009年6月1日に連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産、国有化された。」

「2013年12月9日にアメリカ合衆国財務省が保有するGMの株式全ての売却が完了し、国有化が解消された。」

まあ、どうでもいいんですが。

明日は、辛うじて曇りのようだが、明後日(木曜日)には雨が降るという。

晴れた日は、今日だけかもな・・・。

電動バイク登録完了2019年03月05日 18:15

電動バイク登録完了(画像は加工してあります)
電動バイク登録完了(画像は加工してあります)


なんか疲れが出てしまって、せっかく晴れて暖かいのにフィットネスをサボってうだうだしていたら、書留郵便で(!)ナンバープレートが届いた。

ちゃんと、浮沈子が棲息する大田区ナンバーになっている。

名古屋の会社は、ちゃんとした仕事をしているようだな。

(Quality · Maintenance)
https://www.blaze-smartev.jp/quality/

「※ナンバープレートの登録はブレイズにて行います。お客様の手続きは一切必要ありません。」

まあ、委任状とか書いたけどな。

無事に届いたプレートを、車体のプレート取付板(折りたたむ際に車体(バッテリー保持部分)に当たらないように、畳めるようになっている)にねじ止めする。

あとで、増し締めしないとな。

早速、強制保険と任意保険の手続きを、懇意にしている保険屋さんに依頼して、明日夕方に届けてもらうことにした。

いよいよ、電動バイクデビューである。

乗り心地はどうか、操縦性はどうか、駐車とか大丈夫なのか(ふつーに停めると、軽いのでそのまま持っていかれてしまう)。

何かにワイヤーとかで固定しておかなくてはならないんだが、本体には、そのワイヤーを通す輪っかがない。

前輪のスポークの間に通すことは可能だが、前輪自体が6角レンチで簡単にバラせるからな。

やれやれ・・・。

本格運用に入る前に、何か工夫してみよう。

日常の保管は部屋の中か、Nバンの中にでも放り込んでおけばいい。

今は、部屋の中に立てかけてある。

余りジャマにもならないし、このままでもいいんだがな。

浮沈子の部屋は2階だから、ちょっと出し入れが重いけどな。

乗る頻度を考えると、わざわざ駐車場まで行って(徒歩5分)、Nバンから出す方が面倒かも知れない。

積んだまま、Nバン走らせるのもなんだしな。

まあいい。

明日は、朝から水泳教室だし、その後は500Eの車検出しをしなければならない。

保険屋さんには、夕方に会う約束をした(ナンバープレートに貼るシールとか貰わなければならないしな)。

夕方のデビューになる。

近所を走り回るくらいだが、一通が多いので困るな。

狭いところでの取り回しも簡単だし、押して歩くのにも苦労はない(電動アシスト自転車と同じくらいの重量だしな)。

こんなんで、30kmも走るとは思えないな。

坂道とか登ったら、あっという間に消耗してしまいそうだ。

上り坂では、降りて押した方がいいかも(何のために買ったんだか・・・)。

まあ、どうでもいいんですが。

世の中に登場したての電動バイク(一時期、ヤマハで出してましたが)。

今度こそ、本格普及に向けて加速してもらいたいもんだ。

浮沈子は、電動自動車については懐疑的だが、もともと遠乗りを想定していない原チャリレベルの電動バイクは賛成だからな。

電動アシストママチャリの代わりとして、大いに活躍してもらいたいな・・・。