損耗率5パーセントは想定の範囲内なのか2019年07月04日 04:40

損耗率5パーセントは想定の範囲内なのか
損耗率5パーセントは想定の範囲内なのか


将来の高速インターネット接続のバックボーンであり、地球上の未接続地域の解消も狙う、人類の未来のネットワーク=低軌道衛星コンステレーション。

その嚆矢であるスターリンク衛星群(まあ、ワンウェブの方が6機先に上げたけどな)。

最終的には1万2千機をブンブン回して運用する予定なんだが、とりあえずは60機打ち上げた。

その後、光学的天文観測の障害になるとか、電波天文学的には破滅だとか、難癖付けられてたみたいだが、順調な飛行をしていると思われていた。

(SpaceXは3つのStarlink衛星との連絡が途絶えました:標題から自動翻訳のまま:以下同じ)
https://www.universetoday.com/142733/spacex-has-lost-contact-with-3-of-its-starlink-satellites/

「先月の間に、SpaceXは60の衛星すべてが応答していたと発表しました、しかし最近接触がそれらのうちの3つと失われたことを示しました。」

さらに、大気圏に再突入して消滅させる運用に供するため、2機が計画的に失われるという。

合計5機が、宇宙の藻屑となる(えーと、通信できなくなった3基も、「受動的に」再突入するためにデブリにはならない模様)。

60機上げて、3基は意味なく損耗したわけだ。

初回の打ち上げとはいえ、5パーセントの損耗率は決して低くはない。

まあ、あのデプロイの仕方(衛星保持機構から1基ずつ放出するのではなく、2段目をぶん回して、纏めて放り出すだけ)を見れば、3機位壊れたからと言って不思議はないような気もする。

今後は、故障の原因を追究して、損耗率を下げていくことになるだろう。

なにしろ、1万2千機だからな。

その5パーセントということになると、ざっと600機だからな。

お安くない話だ・・・。

「SpaceXのスポークスマンが出した声明によると、残りの衛星はうまく機能しており、それらのほとんどすべてが正常に運用軌道に到達しています。」

「これまでのところ、45個の衛星が軌道を上げ終えており、5個がまだ軌道に乗っていて、残りの5個はロケットを使う前にシステムチェックを完了しています。」

「それらがすべて動作可能になると、これらの衛星はStarlinkネットワークの信号速度と容量、さらに宇宙から信頼性のある低遅延、高帯域幅のインターネットサービスを提供する能力をテストします。」

「SpaceXは2024年4月までにフェーズI星座の前半(1,584衛星)を展開し、続いて2027年11月までにフェーズII(別の2200衛星)を展開することを計画しています。」

まあ、この手の話は、ころころ予定が変わるから、当てにしないでおこう。

当面は、衛星間光通信がないKaバンドだけのサブセットのようだしな。

未来は、1日にして成らずだ。

それでも、数千機規模の衛星群の展開について、具体的なスケジュールを示していて、それが実現可能なのはスペースXだけだろう。

低軌道でなければ、低遅延時間(低レイテンシ)の実現は困難だし、軌道が低ければ薄い大気の影響で衛星寿命が短くなり、運用上、大量の追加打ち上げを必要とする。

打ち上げ能力と低レイテンシには、密接不可分な関係があるわけだ。

ワンウェブにしても、その他のサービスにしても、衛星インターネットを実現させるために、その兼ね合いを見ている。

浮沈子がインターリンクに注目しているのは、大型の部分的再使用ロケットを量産でき、打ち上げコストと頻度をコントロールできるスペースXが始めた事業だからということもある。

衛星の設計製造にも乗り出し、ロケットへの搭載や放出に際して最適化された設計を施している。

全て自前でなければ、こういう芸当は難しいだろうな。

その本格的な打ち上げの中で、損耗が具体的に出てきたわけで、今後の展開にも影響が出そうだ。

インターリンク衛星については、ファルコンシリーズの打ち上げとは異なる意味で、今後も注目してく。

何かあれば、また書く。

(スペースXのネット衛星群、3基と通信が途絶えるも「順調」:追加)
https://www.technologyreview.jp/nl/spacex-has-lost-communication-with-three-of-its-60-starlink-satellites/

「スペースXは米国連邦通信委員会(FCC)から「優先権」を得ている。つまり、地球低軌道(LEO)で他社の人工衛星の通信ネットワークと競合が生じたら、FCCが最初にスペースXの周波数を選ぶこともあり得るということだ。」

へええーっ、知らなかったな・・・。

(衛星ブロードバンド「スターリンク」3基が通信不能に:追加)
https://sorae.info/030201/2019_07_08_star.html

「すべての人工衛星が予定通りに動作しないのは想定済みだ」(元記事の原文:"It's possible that some of these satellites may not work, and in fact [there's a] small possibility that all of the satellites will not work,":以下略)

日本語って難しいな(「すべての人工衛星」が動作しなかったら大変だけどな)・・・。

トヨタ製なのにヒュンダイマークが付いていると勘違いして乗った井30系統の水素バス、行き先の駅名がやり過ぎ2019年07月04日 17:01

トヨタ製なのにヒュンダイマークが付いていると勘違いして乗った井30系統の水素バス、行き先の駅名がやり過ぎ
トヨタ製なのにヒュンダイマークが付いていると勘違いして乗った井30系統の水素バス、行き先の駅名がやり過ぎ


京急バスのマークがヒュンダイ自動車のマークに似ているかどうかは、意見が分かれるところだ(似てねーよ!)。

大井町駅(西口)のバスターミナルから、1日に数本運行されている水素バス(トヨタ製SORA)。

たぶん、走れば走るほど赤字になるんだろう(エネルギーコストは、ディーゼルエンジンの路線バスより高いそうです:後述)。

運航するバス会社としては、なるべく本数を少なくして運航したい(そうなのかあ?)。

いろいろなところから補助とか受けていて、ある程度の運行本数をこなさなければならないとか、縛りがあるのかもしれない(未確認)。

車内の掲示にはこうある・・・。

「この設備は、一般社団法人環境技術普及促進協会により交付された「環境省 平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」(再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業)により整備されたものです。
平成31年2月設置 代表事業者:トヨタファイナンス株式会社」

この掲示とか、たぶん紙製で、湿気を含んでヨレヨレになっていたんだが、たぶん、ずーーーっと張り出しておかなければならないんだろうな。

ナンバーは、如何にもそれらしい「20‐20」。

くさっ・・・。

まあいい。

オリンピック、パラリンピックが終わったら、どーすんのかな?。

水素バスには前々から乗りたいと思っていたんだが、本日、ついに乗車が叶った。

なにしろ、本数少ないからな・・・。

事前に、運転手さんに、「ずーっと乗りっぱなしで、出発点まで戻ってきてもいいですか?」と確認しておく(前払いなので、かまわないとのこと)。

そういうことをしていたのは、11時30分発の便に限っては、浮沈子だけだった。

路線は、ふつーのバスも走る生活道路だからな。

この他に、井33系統(1日1本だけ)というのがあるらしいが、お台場方面への片道になる。

スケジュールは、事前に確認しておかないと、変わることもあるようだ。

逆に、バス停の後ろの方に停まっていて、運行停止とか書いてあっても、運転手さんに確認した方がいいかも知れない(乗っていれば)。

肝心の乗り心地は、排気ガス臭くないのを除けば、ふつーのバスと変わりない。

リアサスが少し固めな感じがしたが、まあ、許容範囲といえる。

席は、先頭(進行方向左側)、真ん中の優先席左側、最後部左側に座った。

ケチケチせずに、エアコンを利かせているのが嬉しい(停車時には切ってあったようです)。

今日は降ったり止んだりの雨模様で湿気が多く、発車して暫くはサイドウインドウが曇りがちだったが、走っているうちにクリアになった。

吹き出し口は、手動で方向が変えられ、全閉することも出来る。

行先表示にある「東京国際クルーズターミナル駅」なんて、聞いたこともなかった。

(東京国際クルーズターミナル駅)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E9%A7%85

「・1995年(平成7年)11月1日 - 船の科学館駅(ふねのかがくかんえき)として開業。
・2019年(平成31年)3月16日 - 駅名を東京国際クルーズターミナル駅に改称。」

聞いてねーよ・・・。

しかし、あそこからクルーズ船なんて出てたかあ?。

「駅周辺:
東京国際クルーズターミナル - 2020年7月14日開業予定」

これも2020年絡みか・・・。

(東京国際クルーズターミナル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB

「晴海ふ頭の晴海客船ターミナルには、国際クルーズ路線に対応した出入国管理設備があるが、レインボーブリッジ(高さ52m)により大型クルーズ客船の寄港は困難で、品川埠頭、大井ふ頭の貨物用埠頭を利用するクルーズ船もあった。」

「そのため東京の新しい玄関口として2020年東京オリンピックが開催される、2020年開業に間に合わせ、ターミナルビルの建設を決定した。」

「2020年7月14日 - 開業予定日。
スペクトラム・オブ・ザ・シーズが初入港予定。
2020年秋 - クイーン・エリザベスが来航予定。」

爆買いの中国人観光客とかも来るのかなあ(未確認?)。

あんな、往来が激しい西航路に面したところに作らなくてもいいような気がするんだがな。

まあ、年に数回来るかどうかという話だからな。

我が国は、これからスルーされる国家になるかも知れない(100年後の人口は、今の半分以下)。

誰も来なくなり、何も起こらない静かな小さい国・・・。

ジャパン?。

そんな国のことは知らないなあ・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

それにしても、開業の1年以上前から駅名を「東京国際クルーズターミナル駅」にするってのは、気が早すぎるような感じだな・・・。

例によって、今日はチョンボをやらかしてしまった。

フィットネスに行ったら、水着一式を忘れたことに気付く(タオルもない!)。

やれやれ・・・。

バスツアー(?)を挟んでジムで汗を流し、そのまま風呂にも入らずに帰ってきた(臭っ!)。

これから行って、プールと風呂だけ浸かってこよう(明日は、月に2回のフィットネスの定休日だからな)。

水素バスをアピールするなら、羽田空港への系統とかで使えばいい気がする。

経路として、岩谷産業のガスステーションが近くにないということはあるが、そんなことに拘らなくてもいい航続距離があるんじゃないのかあ?(200kmだそうです:後述)。

(水素ステーション)
http://www.iwatanigas.co.jp/gas/station.html

「イワタニ水素ステーション 東京有明 東京都江東区有明1-5-8」

しかし、よく見ると、「速度60キロ制限車」という表示もある(どうやら、車両の制約のようです:後述)。

首都高湾岸線を走らせるわけにはいかない。

ショボ・・・。

水素バスは、都バスも運用している。

(トヨタ燃料電池バス「SORA」、乗って見えた特徴と課題 普及目指しまずは都バスから)
https://trafficnews.jp/post/80375

「最高速は65km/h」

「航続距離は200kmほどで、水素の充填には水素ステーションまで出向く必要」

「主流であるディーゼルエンジンのバスよりもエネルギーコスト高となる」

普及はこれからというところか。

掛け声倒れにならないように、継続した取り組みが重要だな・・・。