梅雨明けと同時に、今期瞬間最低体重を更新するも、週明け月曜日から爆食したら持たない気分だが、それより気になるDRCエボラ ― 2019年07月29日 22:13
梅雨明けと同時に、今期瞬間最低体重を更新するも、週明け月曜日から爆食したら持たない気分だが、それより気になるDRCエボラ
週明けの月曜日。
筋肉痛は殆ど取れたんだが、電動スクーターで出動。
ロングバージョンのフィットネスを終え帰宅、短い昼寝の後、悩みに悩んで電動アシスト自転車でダブルフィットネスに再出動。
徒歩で行こうかとも思ったんだが、3歩歩いて止めた(完全には復帰してない感じ)。
千里の道も3歩から・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
いつもより、ゆっくりとペダルを踏みながら、なるべく脚に負担を掛けないようにして漕ぐ。
夕方からのフィットネスはプールだけ。
ひと泳ぎして、予定の遊泳距離を多少オーバーして上がる(空いていて、気分が良かったしな)。
帰ってきて、精密体重計に乗り、今期瞬間最低体重を更新したことを確認する(0.5kgも!)。
65kgの壁どころか、64kgの壁もあっさり突破!(BMIは22.2)。
梅雨明け早々、爆食の動機を脳に与えてしまったわけだ。
瞬間最低体重を更新した日は、概ね爆食することにしている。
そうでない時(週末とか)も爆食しているから、別に、あまり関係ないともいう。
先週などは、週のど真ん中の水曜日に更新したので、水曜から土曜まで爆食が続いてしまった。
やれやれ・・・。
週末は、土曜日に爆食して日曜日から反省の日々(!)が始まるので、最近は週中で更新できてしまう。
それが、今週は月曜日になっちまった・・・。
関東甲信地方の梅雨明けは、例年に比べて8日、昨年に比べて1か月遅れた。
梅雨明けしたら、基本的に瞬間最低体重は更新せず、65kgの壁の下に留まる程度(たまに超えるも可)で推移する予定だったんだがな。
まあいい。
脳は、それ程爆食したがっているわけではないけど、この夏最後の爆食になりかねないので、これから仕入れに出かける。
えーと、電動アシスト自転車でな(まだ、筋肉痛が残ってる気も)。
せめて、買い出しくらい、徒歩で行っても大したことはないと思うんだがな。
で、話は変わって、DRCエボラの週報が更新されていた(こっちも、更新か・・・)。
(エボラウイルス病 - コンゴ民主共和国
疾病発生ニュース:
2019年7月25日 更新:標題から自動翻訳のまま:以下同じ)
https://www.who.int/csr/don/25-july-2019-ebola-drc/en/
「特に注目すべきは、Beni Health Zoneが過去3週間に報告されたすべての新規症例の半分以上を占めたことと、他の医療地域に旅行した多数の症例および連絡先であることです。これは、Beni Health Zoneでの発生の2番目の波であり、最初の症例よりも症例数が多く、期間も長いです。」
一時期、ベニでの感染は止まっていた。
当局は、現地での対応が正しいことの証左として挙げていたくらいだ。
しかし、ベニだけでなく、初発のマバラコを含めた複数地域で再発を繰り返している。
西アフリカの流行の際も、かなり離れた地域で、入れ代わり立ち代わり、流行のピークが見られた。
全体としての感染の傾向は一定程度なのに、内訳を見ると激変している。
今回も、そのパターンがみられる。
浮沈子が一時懸念していたブテンボでの大流行は、今のところ回避されている。
しかし、まだ分からないな。
ベニのように、再発して、今度こそ本物の大流行になるかも知れない。
地域随一の州都ゴマへの侵入は、辛うじて食い止められているように見えるが、いつ新たな感染の火種が持ち込まれるてもおかしくない。
流行は、マバラコ→ベニ→カトワ・ブテンボ→マバラコ→ベニと、その地域を移動しながら感染者を増やし続けている。
英語版ウィキでは、最新のデータをこのページから得ている。
(Ebola dashboard RDC)
https://who.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/e70c3804f6044652bc37cce7d8fcef6c
フランス語と英語が併記されている。
地域を選択すると、その流行のグラフを見ることも出来る。
DRC当局のページが死んじまったので(7月22日で止まっていて、今のところ更新はない)、このページが頼りだ。
(エボラの流行EVOLUTION 州北西キブイトゥリ
2019年7月22日(月曜日 ))
https://us13.campaign-archive.com/?u=89e5755d2cca4840b1af93176&id=1af4c6a868
「・・・その結果、対応に関連するすべての通信は、今や議長国によって直接管理されることになります。したがって、このニュースレターは、保健省の報道チームによって送信されたエボラ発生に関する最新のニュースレターです。この数ヶ月の間に私達をフォローしてくれてありがとう 」
なんてこった・・・。
しかたない、そろそろ爆食の食材を仕入れに、電動アシスト自転車を繰り出すとするか・・・。
週明けの月曜日。
筋肉痛は殆ど取れたんだが、電動スクーターで出動。
ロングバージョンのフィットネスを終え帰宅、短い昼寝の後、悩みに悩んで電動アシスト自転車でダブルフィットネスに再出動。
徒歩で行こうかとも思ったんだが、3歩歩いて止めた(完全には復帰してない感じ)。
千里の道も3歩から・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
いつもより、ゆっくりとペダルを踏みながら、なるべく脚に負担を掛けないようにして漕ぐ。
夕方からのフィットネスはプールだけ。
ひと泳ぎして、予定の遊泳距離を多少オーバーして上がる(空いていて、気分が良かったしな)。
帰ってきて、精密体重計に乗り、今期瞬間最低体重を更新したことを確認する(0.5kgも!)。
65kgの壁どころか、64kgの壁もあっさり突破!(BMIは22.2)。
梅雨明け早々、爆食の動機を脳に与えてしまったわけだ。
瞬間最低体重を更新した日は、概ね爆食することにしている。
そうでない時(週末とか)も爆食しているから、別に、あまり関係ないともいう。
先週などは、週のど真ん中の水曜日に更新したので、水曜から土曜まで爆食が続いてしまった。
やれやれ・・・。
週末は、土曜日に爆食して日曜日から反省の日々(!)が始まるので、最近は週中で更新できてしまう。
それが、今週は月曜日になっちまった・・・。
関東甲信地方の梅雨明けは、例年に比べて8日、昨年に比べて1か月遅れた。
梅雨明けしたら、基本的に瞬間最低体重は更新せず、65kgの壁の下に留まる程度(たまに超えるも可)で推移する予定だったんだがな。
まあいい。
脳は、それ程爆食したがっているわけではないけど、この夏最後の爆食になりかねないので、これから仕入れに出かける。
えーと、電動アシスト自転車でな(まだ、筋肉痛が残ってる気も)。
せめて、買い出しくらい、徒歩で行っても大したことはないと思うんだがな。
で、話は変わって、DRCエボラの週報が更新されていた(こっちも、更新か・・・)。
(エボラウイルス病 - コンゴ民主共和国
疾病発生ニュース:
2019年7月25日 更新:標題から自動翻訳のまま:以下同じ)
https://www.who.int/csr/don/25-july-2019-ebola-drc/en/
「特に注目すべきは、Beni Health Zoneが過去3週間に報告されたすべての新規症例の半分以上を占めたことと、他の医療地域に旅行した多数の症例および連絡先であることです。これは、Beni Health Zoneでの発生の2番目の波であり、最初の症例よりも症例数が多く、期間も長いです。」
一時期、ベニでの感染は止まっていた。
当局は、現地での対応が正しいことの証左として挙げていたくらいだ。
しかし、ベニだけでなく、初発のマバラコを含めた複数地域で再発を繰り返している。
西アフリカの流行の際も、かなり離れた地域で、入れ代わり立ち代わり、流行のピークが見られた。
全体としての感染の傾向は一定程度なのに、内訳を見ると激変している。
今回も、そのパターンがみられる。
浮沈子が一時懸念していたブテンボでの大流行は、今のところ回避されている。
しかし、まだ分からないな。
ベニのように、再発して、今度こそ本物の大流行になるかも知れない。
地域随一の州都ゴマへの侵入は、辛うじて食い止められているように見えるが、いつ新たな感染の火種が持ち込まれるてもおかしくない。
流行は、マバラコ→ベニ→カトワ・ブテンボ→マバラコ→ベニと、その地域を移動しながら感染者を増やし続けている。
英語版ウィキでは、最新のデータをこのページから得ている。
(Ebola dashboard RDC)
https://who.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/e70c3804f6044652bc37cce7d8fcef6c
フランス語と英語が併記されている。
地域を選択すると、その流行のグラフを見ることも出来る。
DRC当局のページが死んじまったので(7月22日で止まっていて、今のところ更新はない)、このページが頼りだ。
(エボラの流行EVOLUTION 州北西キブイトゥリ
2019年7月22日(月曜日 ))
https://us13.campaign-archive.com/?u=89e5755d2cca4840b1af93176&id=1af4c6a868
「・・・その結果、対応に関連するすべての通信は、今や議長国によって直接管理されることになります。したがって、このニュースレターは、保健省の報道チームによって送信されたエボラ発生に関する最新のニュースレターです。この数ヶ月の間に私達をフォローしてくれてありがとう 」
なんてこった・・・。
しかたない、そろそろ爆食の食材を仕入れに、電動アシスト自転車を繰り出すとするか・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。