爆食の贖い或いはフィットネスのサボリ、若しくはベニでの感染の消長2019年07月30日 11:21

爆食の贖い或いはフィットネスのサボリ、若しくはベニでの感染の消長
爆食の贖い或いはフィットネスのサボリ、若しくはベニでの感染の消長


昨夜、食い過ぎたのが祟ったのか、今朝は体調が良くない。

午前中のフィットネスは休むことにして、午後からに期待だな(調子が戻らなければ、完全休養かも)。

東京地方の午前10時の気温は32.9度もあるから、不要不急の外出は避けた方が無難だ。

冷房の効いた涼しい部屋か、いつものレストランに行って、連日の爆食・・・(そんなあ!)。

(「散歩をすると健康で、賢く、そして幸せになる」と脳科学者が提唱する理由とは?)
https://gigazine.net/news/20190729-walking-cognitive-superpower/

「脳に重要なのは「継続的な運動」とのこと。人はジムで激しく運動した後は活動性が下がってしまう傾向がある」

今日の浮沈子が、まさにそれだろうな。

ジムトレーニングの弊害かも知れない。

暑いので、散歩もままならないしな。

昨夜の爆食のツケは、約1kgだったが、今日の爆食で65kgの壁の外に出てしまうだろう。

秋までには、爆食しても65kgの壁の中に留まるようにしなければならない。

気が重い話だ(身体も重い?)。

なにかこう、軽やかな話はないものか・・・。

(SpaceXが地上係留なしでのStarHopperの「ホップ」飛行に初成功)
https://jp.techcrunch.com/2019/07/28/2019-07-28-spacex-succeeds-with-first-untethered-starhopper-low-altitude-hop-test/

「このテストでは、StarHopperは高度20mに到達し・・・」

2mの間違いじゃないのかあ?。

とても軽やかな話とは言えないなあ。

「マスク氏によると、SpaceXは同じ場所で約1週間後に、StarHopperによる200mとさらに高い高度でのホップ飛行を予定している。」

浮沈子の減量の話より、信ぴょう性が低い気もする・・・。

まあいい。

昨日気になったDRCエボラの地域ごとのグラフを出してみた。

ベニでは、一度終息した流行が再発生し、以前より活性化している事が分かる。

気になるのは、第一回目の流行の後も、ちびちびと感染が続いていたことだろう。

近隣からの流入によるものなのか、地域の中で埋没していたものなのかは分からない。

ベニにおける再流行は、現地での対応の限界を示しているという点で重要だ。

地域医療機関から治療センターへの収容、感染者周囲へのリングワクチン接種、地域間通行のチェックだけでは、流行の終息は困難だということを証明してしまったようなものだ。

一度目の流行が収まった時には、対策の正しさを示す証拠とされていたんだがな。

やれやれ・・・。

WHOは、ワクチン接種の拡大と、既存の対策の充実で対応しようとしている。

現地社会の非協力や妨害活動(現地スタッフの殺害含む)、政情不安(保健大臣の首飛ばすとか)、資金不足(相変わらず、医療従事者の感染及び院内感染が続いている)などなど。

冷房の効いた部屋でネットをグリグリしているだけの浮沈子には想像もつかない背景の中で、いつ終わるとも知れない状況が続く・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック