クルードラゴンは4人乗りになったらしいが、スターライナーは倍近い7人乗りのまま ― 2019年12月09日 01:13
クルードラゴンは4人乗りになったらしいが、スターライナーは倍近い7人乗りのまま
スペースXのクルードラゴン(ドラゴン2クルー用)が、知らない間に4人乗りになっていた。
(再設計後、SpaceXのCrew Dragon宇宙船のフィニッシュラインが見えます)
https://spaceflightnow.com/2019/12/07/after-redesigns-the-finish-line-is-in-sight-for-spacexs-crew-dragon/
「ショットウェルはクルードラゴンの遅延の4つの主な理由を特定しました。」
・パワードランディング→パラシュート着陸
・座席の角度の仕様を変更→7席から4席へ
・クルードラゴンカプセルが爆発(今年4月)
・パラシュートのライザーをより堅牢にする必要
記事からのまとめだけど、合ってます?。
で、パラシュートになったことと爆発したことは知ってたが、座席の数が減ったのはこの記事で知った。
パラシュートのライザーの強化については、よく知らないが、重量増を伴い、キャノピー(落下傘の生地)を薄くするなど苦労したようだな。
まあいい。
座席数の減少は痛恨の極みだ。
スターライナーは、当初のまま、7人乗せられる。
フライトアボートテスト(動的打ち切りテスト)が、1月4日以降に行われることも明かされている。
その後、4週間に渡るレビュー期間を経て、有人テストが行われるという。
何か問題が起これば、さらに遅れるが、ようやく先が見えてきた感じだな。
「2月に最初の乗組員の飛行を期待しています」
それも怪しい。
「SpaceXが操縦していないクルードラゴンの試験飛行を今年初めに行う前に、カプセルは宇宙ステーションに向けて離陸するまでフロリダの打ち上げ場所で約8か月間過ごしました。」
遅延の理由は不明だが、浮沈子はスターライナーの開発の遅れに合わせるために調整したのではないかとみている。
7席から4席への変更理由も怪しい・・・。
「SpaceXが乗組員の宇宙船の内部レイアウトを既に設計した後、NASAは、乗組員が水しぶきで経験する可能性のあるGフォースに関する懸念のために、船の座席の角度の仕様を変更することにしました。」
「この変更により、SpaceXはクルードラゴンの会社独自の7シートデザインを廃止しなければなりませんでした。」
「この変更と座席の角度では、もう7つを獲得できませんでした」とShotwell氏は言います。「だから今は4席しかない。それは私たちにとって大きな変化でした。」
(ドラゴン2)
https://en.wikipedia.org/wiki/Dragon_2
「乗組員能力:7/4(NASAシートの使用)」
「クルードラゴンは、7人の宇宙飛行士を収容できます。」
「NASAのISSへの飛行には、加圧された貨物を運ぶために使用されるペイロードの質量と体積が追加された4人の宇宙飛行士しかいません。」(NASA flights to the ISS will only have four astronauts, with the added payload mass and volume used to carry pressurized cargo.)
この記述を読むと、加圧貨物のスペースを確保するために、3人分減ったような感じだがな。
もう一つ、浮沈子的に気になるのは、カプセルの再使用に関わる以下の記述だ。
「Dragon 2は部分的に再利用可能で、大幅なコスト削減につながる可能性があります。ドラゴン2は、特定のカプセルの最初の飛行で乗組員を飛行させる計画であり、カプセルのリフライトで貨物を運んでいます。」
パワードランディングが廃止された際、再使用については完全に見送られたと思ってたけどな。
まあ、どうでもいいんですが。
数々の変更を飲み込み、開発は大詰めを迎えている。
当初のユニークな宇宙船は、従来通りの面白みのないカプセル型宇宙船に成り下がった。
陸上へのパワードランディングから海上への落下傘降下へ、7人も乗れる宇宙船からたったの4人乗りへ、何度も繰り返して使える宇宙船から、原則使い捨てへ。
(ドラゴン)
https://www.spacex.com/dragon
「概要:
ドラゴンの宇宙船は、地球軌道に出入りする7人までの乗客を運ぶことができます。」
未練たらたら・・・。
このページの動画では、4人に減らされたシートを含むインテリアを見ることができる。
以下は、その映像を含むユーチューブの動画。
(SpaceX Crew Dragon interior (4K UHD):動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=SQX3zcpOojQ
こっちはNASAが上げている動画。
(Inside the SpaceX Crew Dragon Spacecraft:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=mE_hCTfMdng
「SpaceXのクルードラゴンの内部ツアーをご覧ください。2019年3月2日の最初の(未搭乗)デモフライトでの打ち上げを目的としています。クルードラゴンは、NASAミッションの最大4人の宇宙飛行士を、重要な貨物と補給品とともに、 NASAの商用乗組員プログラムの一部としての国際宇宙ステーション。」
これを読むと、NASAミッションに限って4人になることもあり得る感じもする(未確認)。
それに対して、当初は何の変哲もないカプセル型宇宙船と思われていたスターライナーは、まあ、当初設計のままだが、今となってみると優れた宇宙船に見えてくる。
原則陸上への落下傘降下(ロシアや中国では当たり前ですが)、7人も乗れる宇宙船で、ふつーに再使用できる。
(ボーイングCST-100スターライナー)
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_CST-100_Starliner#Development
「乗組員能力:7」
「最大10ミッションの再利用性」
「以前の米国の宇宙カプセルとは異なり、CST-100はエアバッグでクッションされた着陸を水中ではなく地面に行います。米国西部では5つの着陸エリアが計画されており、CST-100には毎年約450の着陸機会があります。」
スターライナーは、クルードラゴンより優れているんだろうか。
浮沈子から見れば、大差はない。
貨物機としても使用される予定のドラゴン2は、1週間の単独運用が可能な仕様になっているが、有人専用宇宙船のCST-100(スターライナーの型式名)は60時間の単独運用しかできない。
どちらにしても、ISSへの輸送以外には、まあ、宇宙ホテルの送迎くらいにしか使い道はないのだ。
行動範囲は、地球低軌道に留まる。
月へ行って帰ってくるようなミッションには使えないのだ(未確認)。
そういう用途で使用できる宇宙船は、今のところオリオンしかない。
(オリオン(宇宙船))
https://en.wikipedia.org/wiki/Orion_(spacecraft)
「用途:LEOを超えたクルー探査」
「デザインライフ:21.1日」(みょーに細かい・・・)
まあ、考えてみれば、今年の3月にリプリー(ダミー人形の名前)が飛んだ時、座席が少ないとは思ったんだがな。
テストフライトだからかと考えていた。
ショックだ・・・。
4席しかない・・・。
スターライナーは、初めのままの7席だ(ISSミッションの時には減らすのかあ?)。
負けてるし・・・。
(How SpaceX and Boeing will get Astronauts to the ISS:追加:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=RqLNIBAroGY
このビデオを見る限り、ISSミッションにおいてはスターライナーも4人乗りになるようだ。
また、やはり、クルードラゴンは有人宇宙船として使用後、貨物用として再使用されるらしい。
スペースXのクルードラゴン(ドラゴン2クルー用)が、知らない間に4人乗りになっていた。
(再設計後、SpaceXのCrew Dragon宇宙船のフィニッシュラインが見えます)
https://spaceflightnow.com/2019/12/07/after-redesigns-the-finish-line-is-in-sight-for-spacexs-crew-dragon/
「ショットウェルはクルードラゴンの遅延の4つの主な理由を特定しました。」
・パワードランディング→パラシュート着陸
・座席の角度の仕様を変更→7席から4席へ
・クルードラゴンカプセルが爆発(今年4月)
・パラシュートのライザーをより堅牢にする必要
記事からのまとめだけど、合ってます?。
で、パラシュートになったことと爆発したことは知ってたが、座席の数が減ったのはこの記事で知った。
パラシュートのライザーの強化については、よく知らないが、重量増を伴い、キャノピー(落下傘の生地)を薄くするなど苦労したようだな。
まあいい。
座席数の減少は痛恨の極みだ。
スターライナーは、当初のまま、7人乗せられる。
フライトアボートテスト(動的打ち切りテスト)が、1月4日以降に行われることも明かされている。
その後、4週間に渡るレビュー期間を経て、有人テストが行われるという。
何か問題が起これば、さらに遅れるが、ようやく先が見えてきた感じだな。
「2月に最初の乗組員の飛行を期待しています」
それも怪しい。
「SpaceXが操縦していないクルードラゴンの試験飛行を今年初めに行う前に、カプセルは宇宙ステーションに向けて離陸するまでフロリダの打ち上げ場所で約8か月間過ごしました。」
遅延の理由は不明だが、浮沈子はスターライナーの開発の遅れに合わせるために調整したのではないかとみている。
7席から4席への変更理由も怪しい・・・。
「SpaceXが乗組員の宇宙船の内部レイアウトを既に設計した後、NASAは、乗組員が水しぶきで経験する可能性のあるGフォースに関する懸念のために、船の座席の角度の仕様を変更することにしました。」
「この変更により、SpaceXはクルードラゴンの会社独自の7シートデザインを廃止しなければなりませんでした。」
「この変更と座席の角度では、もう7つを獲得できませんでした」とShotwell氏は言います。「だから今は4席しかない。それは私たちにとって大きな変化でした。」
(ドラゴン2)
https://en.wikipedia.org/wiki/Dragon_2
「乗組員能力:7/4(NASAシートの使用)」
「クルードラゴンは、7人の宇宙飛行士を収容できます。」
「NASAのISSへの飛行には、加圧された貨物を運ぶために使用されるペイロードの質量と体積が追加された4人の宇宙飛行士しかいません。」(NASA flights to the ISS will only have four astronauts, with the added payload mass and volume used to carry pressurized cargo.)
この記述を読むと、加圧貨物のスペースを確保するために、3人分減ったような感じだがな。
もう一つ、浮沈子的に気になるのは、カプセルの再使用に関わる以下の記述だ。
「Dragon 2は部分的に再利用可能で、大幅なコスト削減につながる可能性があります。ドラゴン2は、特定のカプセルの最初の飛行で乗組員を飛行させる計画であり、カプセルのリフライトで貨物を運んでいます。」
パワードランディングが廃止された際、再使用については完全に見送られたと思ってたけどな。
まあ、どうでもいいんですが。
数々の変更を飲み込み、開発は大詰めを迎えている。
当初のユニークな宇宙船は、従来通りの面白みのないカプセル型宇宙船に成り下がった。
陸上へのパワードランディングから海上への落下傘降下へ、7人も乗れる宇宙船からたったの4人乗りへ、何度も繰り返して使える宇宙船から、原則使い捨てへ。
(ドラゴン)
https://www.spacex.com/dragon
「概要:
ドラゴンの宇宙船は、地球軌道に出入りする7人までの乗客を運ぶことができます。」
未練たらたら・・・。
このページの動画では、4人に減らされたシートを含むインテリアを見ることができる。
以下は、その映像を含むユーチューブの動画。
(SpaceX Crew Dragon interior (4K UHD):動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=SQX3zcpOojQ
こっちはNASAが上げている動画。
(Inside the SpaceX Crew Dragon Spacecraft:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=mE_hCTfMdng
「SpaceXのクルードラゴンの内部ツアーをご覧ください。2019年3月2日の最初の(未搭乗)デモフライトでの打ち上げを目的としています。クルードラゴンは、NASAミッションの最大4人の宇宙飛行士を、重要な貨物と補給品とともに、 NASAの商用乗組員プログラムの一部としての国際宇宙ステーション。」
これを読むと、NASAミッションに限って4人になることもあり得る感じもする(未確認)。
それに対して、当初は何の変哲もないカプセル型宇宙船と思われていたスターライナーは、まあ、当初設計のままだが、今となってみると優れた宇宙船に見えてくる。
原則陸上への落下傘降下(ロシアや中国では当たり前ですが)、7人も乗れる宇宙船で、ふつーに再使用できる。
(ボーイングCST-100スターライナー)
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_CST-100_Starliner#Development
「乗組員能力:7」
「最大10ミッションの再利用性」
「以前の米国の宇宙カプセルとは異なり、CST-100はエアバッグでクッションされた着陸を水中ではなく地面に行います。米国西部では5つの着陸エリアが計画されており、CST-100には毎年約450の着陸機会があります。」
スターライナーは、クルードラゴンより優れているんだろうか。
浮沈子から見れば、大差はない。
貨物機としても使用される予定のドラゴン2は、1週間の単独運用が可能な仕様になっているが、有人専用宇宙船のCST-100(スターライナーの型式名)は60時間の単独運用しかできない。
どちらにしても、ISSへの輸送以外には、まあ、宇宙ホテルの送迎くらいにしか使い道はないのだ。
行動範囲は、地球低軌道に留まる。
月へ行って帰ってくるようなミッションには使えないのだ(未確認)。
そういう用途で使用できる宇宙船は、今のところオリオンしかない。
(オリオン(宇宙船))
https://en.wikipedia.org/wiki/Orion_(spacecraft)
「用途:LEOを超えたクルー探査」
「デザインライフ:21.1日」(みょーに細かい・・・)
まあ、考えてみれば、今年の3月にリプリー(ダミー人形の名前)が飛んだ時、座席が少ないとは思ったんだがな。
テストフライトだからかと考えていた。
ショックだ・・・。
4席しかない・・・。
スターライナーは、初めのままの7席だ(ISSミッションの時には減らすのかあ?)。
負けてるし・・・。
(How SpaceX and Boeing will get Astronauts to the ISS:追加:動画出ます。)
https://www.youtube.com/watch?v=RqLNIBAroGY
このビデオを見る限り、ISSミッションにおいてはスターライナーも4人乗りになるようだ。
また、やはり、クルードラゴンは有人宇宙船として使用後、貨物用として再使用されるらしい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。