FAAは一度目の事故後、全て知ったうえで飛行継続を認めていたという衝撃の事実が明らかに ― 2019年12月12日 04:01
FAAは一度目の事故後、全て知ったうえで飛行継続を認めていたという衝撃の事実が明らかに
夜中に目が覚めて眠れなくなり、何か面白そうなニュースでもないかと目を擦りながらネットを徘徊していたら、いきなりとんでもない記事を見つけてしまった!。
(737MAX、米当局は墜落リスク認識しながら飛行継続許可か)
https://jp.wsj.com/articles/SB10913018333999583857304586072160273310164
「米ボーイングの主力旅客機「737MAX」が最初の墜落事故を起こした昨秋、米当局の内部分析で同型機の事故リスクの高さが示されていたにもかかわらず、飛行継続を許可していたことが分かった。」
記事はここまでしか読めないけど、内容は衝撃的だ。
ケチなWSJは無視して、別のソースを探す。
(致命的な欠陥のある737 MAXのクラッシュリスクは大幅に高いとFAAは結論付けました)
https://edition.cnn.com/2019/12/11/politics/fatally-flawed-737-max-had-significantly-higher-crash-risk-faa-concluded/index.html
「連邦航空局の分析文書によると、MAXの寿命中にさらに15回以上の致命的な衝突が発生すると予測され、水曜日に下院交通委員会の公聴会で公開されました。」
「管理者のスティーブン・ディクソンは、その文書と「私が今日知っていること」に基づいて、当時彼が管理者だったならば、飛行機を着陸させるために行動したと言った。」
FAAの不作為のせいで、本来なら起こらなくてもよかったエチオピア航空の事故が発生し、多くの人命が失われた。
「声明の中で、ボーイングは、この分析により、パイロットへの指示を伴う緊急通知は「MCASソフトウェアの変更が実装されるまで、MAXフリートの運用を継続するのに十分である」と判断したと述べた。」
もちろん、そう言うだろうさ。
規制当局が認めているわけだからな。
「「FAAは、巡回する公衆の安全性についてサイコロを振った」と、民主党のピーター・デファジオ委員会委員長は述べた。」
振られたサイコロの目は、凶と出たわけだ。
MCASの改修が行われる前に2度目の事故が起こった時、FAAとB社の当事者達は震えたに違いない。
ロケットもそうだが、地球の重力に逆らって空を飛ぶ航空機は、それでなくても妥協の産物だ。
強度や耐久性は、設計段階で重量の増加と綱引きしている。
旅客機には、経済性という足枷も掛かっている。
妥協に次ぐ妥協・・・。
我々が乗る航空機は、最善を尽くされていてさえ、元々そういうものだ。
ハードウェアであれ、ソフトウェアであれ、システムが所期の機能を果たさないと分かったら、それは隠れた瑕疵ではなくなる。
そこで博打をしてはならないだろう。
それは、明らかな欠陥なのだから。
そして、少なくとも1度目の事故は起こってしまったのだから。
「それ以来明らかになったクラッシュと情報は、FAAとボーイングが不適切に密接な関係を持っているかどうかについて疑問を提起しています。」
当初の認定に、何らかの欠陥があったことは明らかだ。
メーカーの開発プロセス、規制当局との関係、FAA内部の認証プロセス(そんなもんがあればの話だが)。
当事者たちは、それを知っていたに違いないのだ。
だからこそ、その過ちを糊塗するために、1度目の事故後も飛行継続を認めた。
全てを知っていたからこそ、不作為が行われた・・・。
内部告発は、意思決定のどこか途中で消えてなくなったわけではない(たぶん)。
ヤバい話と分かっているからこそ、誤魔化そうという判断に繋がったわけだ(そうなのかあ?)。
航空機という、それでなくてもヤバい機械に関わる連中が誠意を失った時、不運の悪魔は待ってましたとばかりにマントを広げるのだ。
しかし、既に2件の事故は起こってしまった。
時計の針を元に戻すことはできない。
残された者たちに出来ることはただ一つ・・・。
(ボーイング737MAX、年内の運航再開認めず=米FAA長官)
https://jp.reuters.com/article/boeing-airplane-idJPKBN1YF29F
「運航再開までに達成すべき事項が十数件近くあると指摘。またFAAはパイロットの訓練に関する要件についてまだ決定していないと述べた。」
「ピーター・デファージオ委員長は11日の公聴会に向けた準備原稿で、737MAXの安全性に確信が持てるまで運航再開を認めないディクソン長官の姿勢を評価した。」
別に、褒められた話ではない。
あまりに遅すぎた、当然の姿勢だろう。
人事を尽くして天命を待つ。
777Xの話もあるしな。
これからの認定に手心を加えることなく、あるべき姿勢を貫いてもらいたいものだ。
空気より重いものを飛ばすという、物理の神様にケンカ売るような商売しているなら、やるべきことはやらんとな・・・。
(米FAA、737MAXの生産問題を調査 年内の運航再開認めず:追加)
https://jp.reuters.com/article/boeing-airplane-idJPKBN1YF29F
「737MAXの生産に関する調査は、ボーイングのマネジャーだったエド・ピアソン氏が、生産計画に伴うプレッシャーや労働者の疲労によって安全面のリスクが高まっていたと指摘したことを受けたもの。」
こっちはジミーな話だが、運航再開に向けたハードルがまた一つ増えたことになるし、B社への影響は小さくない。
今後の生産計画にも影響が及ぶしな。
B社は以前から製造現場におけるロボットの導入を積極的に進めているようだが、その流れは益々加速するに違いない。
この件は慎重に扱わないとな。
問題の核心は、品質管理にあるような気がするけどな。
「配線や機能テストの問題が頻繁に起きていた工場で機体が生産されたわずか数カ月後に、複数のフライトでセンサーが機能しなかったのは警戒すべきだ」
737MAXは地上に貼り付き、納入はストップ状態、年内再開が見送られたことで、生産計画も見直しを余儀なくされるだろう。
航空機メーカーとしてのB社にとって、正念場に入ることになる。
当局を丸め込んで早期かつ穏便に事を済ませ、今まで通り、いけいけどんどんで商売が続けられるという考えは捨て去るべきだろう。
起こり得た15件の事故のうち、13件は未然に防ぐことができたと捉え、これを好機に抜本的な改革を図るべきだ。
信頼を取り戻すには時間も金も手間もかかる。
忙しくなるのは仕方ない。
やるべきことをやらなければ、信頼は回復できない。
猫の手ならぬ、ロボットの手を借りてもな・・・。
(ボーイング、777Xの胴体組み立てロボットの導入を諦めて手作業に戻す:追加)
https://hardware.srad.jp/story/19/11/20/165233/
「トラブルの続出で人間による手作業の削減という目標を達成できなかったことを認め、ついに胴体部の大規模ロボットシステム導入を諦めた」
「ただし、ロボットシステムが使われなくなったのは胴体部分だけで、ほかの組み立てプロセスではロボットの運用は続けられるようだ」
(タンポポの綿毛より軽い「世界最軽量の金属素材」とは?追加)
https://tabi-labo.com/196888/lighter-than-dandelion
「「マイクロラティス」は金属製のチューブでできた、空っぽの発泡スチロールのようなポリマー構造体。」
空気より軽くはないけど、B社開発というところが気になる素材。
(737MAX事故後に米航空局「最大15機墜落の恐れ」:追加)
https://www.asahi.com/articles/ASMDD5H1TMDDULFA01Z.html
「このまま何も手を打たなければ、計4800機が30~45年間運航する間に、最大15件の墜落事故が起き、2900人が死亡する」
「現代の航空安全の世界で15件はとても許容できない数字だ」
夜中に目が覚めて眠れなくなり、何か面白そうなニュースでもないかと目を擦りながらネットを徘徊していたら、いきなりとんでもない記事を見つけてしまった!。
(737MAX、米当局は墜落リスク認識しながら飛行継続許可か)
https://jp.wsj.com/articles/SB10913018333999583857304586072160273310164
「米ボーイングの主力旅客機「737MAX」が最初の墜落事故を起こした昨秋、米当局の内部分析で同型機の事故リスクの高さが示されていたにもかかわらず、飛行継続を許可していたことが分かった。」
記事はここまでしか読めないけど、内容は衝撃的だ。
ケチなWSJは無視して、別のソースを探す。
(致命的な欠陥のある737 MAXのクラッシュリスクは大幅に高いとFAAは結論付けました)
https://edition.cnn.com/2019/12/11/politics/fatally-flawed-737-max-had-significantly-higher-crash-risk-faa-concluded/index.html
「連邦航空局の分析文書によると、MAXの寿命中にさらに15回以上の致命的な衝突が発生すると予測され、水曜日に下院交通委員会の公聴会で公開されました。」
「管理者のスティーブン・ディクソンは、その文書と「私が今日知っていること」に基づいて、当時彼が管理者だったならば、飛行機を着陸させるために行動したと言った。」
FAAの不作為のせいで、本来なら起こらなくてもよかったエチオピア航空の事故が発生し、多くの人命が失われた。
「声明の中で、ボーイングは、この分析により、パイロットへの指示を伴う緊急通知は「MCASソフトウェアの変更が実装されるまで、MAXフリートの運用を継続するのに十分である」と判断したと述べた。」
もちろん、そう言うだろうさ。
規制当局が認めているわけだからな。
「「FAAは、巡回する公衆の安全性についてサイコロを振った」と、民主党のピーター・デファジオ委員会委員長は述べた。」
振られたサイコロの目は、凶と出たわけだ。
MCASの改修が行われる前に2度目の事故が起こった時、FAAとB社の当事者達は震えたに違いない。
ロケットもそうだが、地球の重力に逆らって空を飛ぶ航空機は、それでなくても妥協の産物だ。
強度や耐久性は、設計段階で重量の増加と綱引きしている。
旅客機には、経済性という足枷も掛かっている。
妥協に次ぐ妥協・・・。
我々が乗る航空機は、最善を尽くされていてさえ、元々そういうものだ。
ハードウェアであれ、ソフトウェアであれ、システムが所期の機能を果たさないと分かったら、それは隠れた瑕疵ではなくなる。
そこで博打をしてはならないだろう。
それは、明らかな欠陥なのだから。
そして、少なくとも1度目の事故は起こってしまったのだから。
「それ以来明らかになったクラッシュと情報は、FAAとボーイングが不適切に密接な関係を持っているかどうかについて疑問を提起しています。」
当初の認定に、何らかの欠陥があったことは明らかだ。
メーカーの開発プロセス、規制当局との関係、FAA内部の認証プロセス(そんなもんがあればの話だが)。
当事者たちは、それを知っていたに違いないのだ。
だからこそ、その過ちを糊塗するために、1度目の事故後も飛行継続を認めた。
全てを知っていたからこそ、不作為が行われた・・・。
内部告発は、意思決定のどこか途中で消えてなくなったわけではない(たぶん)。
ヤバい話と分かっているからこそ、誤魔化そうという判断に繋がったわけだ(そうなのかあ?)。
航空機という、それでなくてもヤバい機械に関わる連中が誠意を失った時、不運の悪魔は待ってましたとばかりにマントを広げるのだ。
しかし、既に2件の事故は起こってしまった。
時計の針を元に戻すことはできない。
残された者たちに出来ることはただ一つ・・・。
(ボーイング737MAX、年内の運航再開認めず=米FAA長官)
https://jp.reuters.com/article/boeing-airplane-idJPKBN1YF29F
「運航再開までに達成すべき事項が十数件近くあると指摘。またFAAはパイロットの訓練に関する要件についてまだ決定していないと述べた。」
「ピーター・デファージオ委員長は11日の公聴会に向けた準備原稿で、737MAXの安全性に確信が持てるまで運航再開を認めないディクソン長官の姿勢を評価した。」
別に、褒められた話ではない。
あまりに遅すぎた、当然の姿勢だろう。
人事を尽くして天命を待つ。
777Xの話もあるしな。
これからの認定に手心を加えることなく、あるべき姿勢を貫いてもらいたいものだ。
空気より重いものを飛ばすという、物理の神様にケンカ売るような商売しているなら、やるべきことはやらんとな・・・。
(米FAA、737MAXの生産問題を調査 年内の運航再開認めず:追加)
https://jp.reuters.com/article/boeing-airplane-idJPKBN1YF29F
「737MAXの生産に関する調査は、ボーイングのマネジャーだったエド・ピアソン氏が、生産計画に伴うプレッシャーや労働者の疲労によって安全面のリスクが高まっていたと指摘したことを受けたもの。」
こっちはジミーな話だが、運航再開に向けたハードルがまた一つ増えたことになるし、B社への影響は小さくない。
今後の生産計画にも影響が及ぶしな。
B社は以前から製造現場におけるロボットの導入を積極的に進めているようだが、その流れは益々加速するに違いない。
この件は慎重に扱わないとな。
問題の核心は、品質管理にあるような気がするけどな。
「配線や機能テストの問題が頻繁に起きていた工場で機体が生産されたわずか数カ月後に、複数のフライトでセンサーが機能しなかったのは警戒すべきだ」
737MAXは地上に貼り付き、納入はストップ状態、年内再開が見送られたことで、生産計画も見直しを余儀なくされるだろう。
航空機メーカーとしてのB社にとって、正念場に入ることになる。
当局を丸め込んで早期かつ穏便に事を済ませ、今まで通り、いけいけどんどんで商売が続けられるという考えは捨て去るべきだろう。
起こり得た15件の事故のうち、13件は未然に防ぐことができたと捉え、これを好機に抜本的な改革を図るべきだ。
信頼を取り戻すには時間も金も手間もかかる。
忙しくなるのは仕方ない。
やるべきことをやらなければ、信頼は回復できない。
猫の手ならぬ、ロボットの手を借りてもな・・・。
(ボーイング、777Xの胴体組み立てロボットの導入を諦めて手作業に戻す:追加)
https://hardware.srad.jp/story/19/11/20/165233/
「トラブルの続出で人間による手作業の削減という目標を達成できなかったことを認め、ついに胴体部の大規模ロボットシステム導入を諦めた」
「ただし、ロボットシステムが使われなくなったのは胴体部分だけで、ほかの組み立てプロセスではロボットの運用は続けられるようだ」
(タンポポの綿毛より軽い「世界最軽量の金属素材」とは?追加)
https://tabi-labo.com/196888/lighter-than-dandelion
「「マイクロラティス」は金属製のチューブでできた、空っぽの発泡スチロールのようなポリマー構造体。」
空気より軽くはないけど、B社開発というところが気になる素材。
(737MAX事故後に米航空局「最大15機墜落の恐れ」:追加)
https://www.asahi.com/articles/ASMDD5H1TMDDULFA01Z.html
「このまま何も手を打たなければ、計4800機が30~45年間運航する間に、最大15件の墜落事故が起き、2900人が死亡する」
「現代の航空安全の世界で15件はとても許容できない数字だ」
理科の時間:空気の重さ ― 2019年12月12日 14:51
理科の時間:空気の重さ
初めにお断りを。
この記事では、有効数字をテキトーに扱ったり、計算が面倒だと数字を丸めたりしているので、出てきた値は概算(誤差だらけ)となる。
考え方とか計算の手順は、概ね(ってなんだあ?)合ってると思うんだがな・・・。
(空気に重さはあるの?)
https://www.daikin.co.jp/school/class02/lesson07/
「まず、からのスプレー缶に自転車の空気入れなどで、空気をつめて重さをはかるね。」
図にもあるけど、危険なので実際に行うことはできない。
「Q:「空気に重さはあるの?」
A:空気は目でみることはできないけど、重さがあることはわかったね。
空気の重さは、温度や湿度(しつど)によって変わる。標準空気(20℃、湿度(しつど)65%、1気圧)の1リットルの重さは、約1.2gなんだよ。」
(参照基準大気)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E7%85%A7%E5%9F%BA%E6%BA%96%E5%A4%A7%E6%B0%97
「温度20 ℃、絶対圧101.3 kPa (760 mmHg)、相対湿度65 %の空気」
「空圧部品の性能に関する空気の流量は圧力・温度で変化するので、基準の条件を設けている。」
空調屋さんの記事だからな、仕方ないか・・・。
疑い深い浮沈子は、一応理屈で納得したいので計算してみる。
空気は、概ね79パーセントの窒素と21パーセントの酸素で出来ている(アルゴンなどが1パーセント弱あるけど、窒素の方に突っ込んでる)。
簡単のため、80パーと20パーとしておこうか(テキトーです)。
気体分子は、1モル当たり分子量グラムの重さがあるから、按分して仮想の空気分子の重さを得ることができる。
28グラム(窒素分子)×0.8+32グラム(酸素分子)×0.2=28.8グラム(空気分子)
標準状態(NTP:摂氏0度1気圧)では、気体分子は1モル当たり概ね22.4リットルの体積になる事が分かっている(詳細は後述:気体の種類によって、ビミョーに異なるが、空気を構成する主な気体は、だいたい22.4リットルになるので、ここで行う計算上の問題はない)。
で、割り返すとどうなるか。
28.8グラム(空気分子)÷22.4リットル=1.29グラム(1リットル当たり:有効数字はテキトーです)
ちょっと違うけど、概ね正しい。
温度補正をかけてみる。
気体は、その種類を問わず、同じ圧力なら温度が1度高くなると体積は273分の1だけ増える。
摂氏20度では、273分の20だけ体積が増えるのでその分軽くなる(体積は(273+20)÷273倍になる)。
1.29グラム(空気分子1リットル)×273÷(273+20)=1.20グラム
ビンゴだな。
湿度の補正についても、一応見ておくことにするか・・・。
(湿度)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E5%BA%A6
「空気が水蒸気の形で包含できる水分量(飽和水蒸気量)は、温度により一定している。この限度を1として、実際の空気中の水分量が最大限度の割合で表した数値が、湿度である。通常はパーセント(百分率)で示される。このため「湿度100%」は水が満たされているという意味では無い。」
「飽和水蒸気量は、気温が高くなるほど大きくなり、1度あたりの増加量も拡大する。このため、相対湿度が同じでも、気温が高いほど空気中の実際の水蒸気量は多い。」
「容積絶対湿度(英語: volumetric humidity、略称: VH)とは、大気中に含まれる水蒸気の密度(容積あたりの質量)である。単位はグラム毎立方メートル(g/m3)が用いられている。」
「これは、飽和水蒸気量に相対湿度をかけた値に等しい。」
「相対湿度(英語: relative humidity、略称: RH)とは、ある気温における飽和水蒸気圧に対する実際の空気の水蒸気分圧の比である。一般に百分率(パーセント、%)で表される。」
単純じゃないな・・・。
(飽和水蒸気量)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
有難いことに、気温20度の飽和水蒸気量が出ていた。
「主な気温における飽和水蒸気量:
気温(℃):飽和水蒸気量(g/m3):
・20:17.2」
気温20度における相対湿度65パーセントでの、1リットル当たりの水蒸気の重さを計算する。
17.2グラム×0.65÷1000=0.01118グラム
まあ、誤差のうちだな。
水蒸気(H2O)の分子量は18だから、28.8の空気より軽い。
湿度が高いと、空気が重く感じるんだがな(錯覚なのかも)。
(湿気と空気の重さって違うの?どちらが重いか調べてみました!)
https://www.shend-trend.com/post-6571/
「そう。
湿気を含んだ空気の方が
軽いんですよ!」
計算すると、ほんの少し軽くなる程度だ(1.193292グラム←テキトーです:計算手順は後述)。
まあいい。
およそ、1リットル当たり1.2グラムとして、1立方メートルでは1000倍だからな。
1.2kgということになる。
結構重い。
スクーバダイビングでは、10リットルのタンクに200気圧くらいで空気を突っ込む(1気圧では2立方メートル)。
残圧を50気圧とすれば、ダイビングの前後で1.5立方メートル×1.2kg=1.8kg軽くなる計算になる。
適正ウエイトを決める際には参考になるな。
まあ、どうでもいいんですが。
世の中には、空気より軽い個体もあるようだ。
(エアログラファイト)
https://en.wikipedia.org/wiki/Aerographite
「エアログラファイトは、多孔質の相互接続された管状炭素のネットワークで構成される合成フォームです。密度が 180グラム/ m3は今まで作成軽量構造材料の一つです。」
空気中でふわふわと漂う感じか。
(建築とデザインを変える可能性のある5つの未来的な素材)
https://www.metropolismag.com/architecture/transmaterial-advanced-materials-design-architecture/
「エアログラフェンは密度が160 g /m³の最も軽い既知の材料です。この数値を見ると、海抜15°Cでの空気の密度は1,225 g /m³で、密度は7倍以上です。アエログラフェンは空気中に浮遊しますか?スポンジ状の物質は繊細な草の上に簡単に支持することができますが、その細胞は空気で満たされているため浮上しません。」
そうなのかあ?。
浮沈子は浮くと思うんだがな(未確認)。
もっと軽い素材もあるらしい。
(グラフェンエアロゲルは空気の7倍軽く、草の葉の上でバランスを取ることができます)
https://www.extremetech.com/extreme/153063-graphene-aerogel-is-seven-times-lighter-than-air-can-balance-on-a-blade-of-grass
「中国の材料科学者は、世界最軽量の材料を作成しました。グラフェンのエアロゲルは、空気よりも7倍軽く、以前の記録保持者(航空記録)よりも12%軽いです。」
これでも、まだ浮かないようだな・・・。
(<記事紹介> 「空気より軽い」超軽量カーボンエアロゲルが空中に浮かばない理由(Materials Views):追加)
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=23332
「これはカーボン・エアロゲルが無数の微細な穴をもつ多孔性物質であるためで、空気中に置かれると穴から中に空気が入り込みます。空気を含んだ状態(素材+空気)では、同じ体積の空気よりわずかに重くなるので、浮くことはありません。0.16 mg/cm3といった密度は、空気を含まない状態で測定されたものだというのが、直感的には気付きにくいところです。」
なあんだ・・・。
(標準状態:参考:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%8A%B6%E6%85%8B
「日本では、単に標準状態といえば 0 ℃、1 atm のNTPを指すことが多い」
「気体の体積:
1モルの理想気体の体積は、SATPでは24.8リットル、STPでは22.7リットル(1990年頃より前は22.4リットル)、NTPでは22.4リットルである。」
(シャルルの法則とは?身近な例で徹底解説!豆知識付き:豆知識:追加)
https://juken-mikata.net/how-to/physics/charles-law.html
「・シャルルさんは、圧力一定のもとで気体を熱すると、すべての気体が、温度が1度上昇するごとに、0℃の時の体積V0の1/273ずつ増加することを発見しました。(←偉大!)」
(モル:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB
「現在の「モル」は、以下のように定義されている。(第26回国際度量衡総会の決定。2019年5月20日施行)」
「6.02214076×10^23の要素粒子又は要素粒子の集合体(組成が明確にされたものに限る。)で構成された系の物質量」(計量単位令による。)
今年の5月に改訂か。
浮沈子は、炭素12の定義でしか覚えていなかったけどな。
勝手に変えないでもらいたいな・・・。
水蒸気補正の計算:
①全部空気だった時の1リットル中のモル数をxとする。
x=1.2グラム÷28.8(空気分子)
②飽和水蒸気量から計算した水蒸気分子1リットル中のモル数をyとする。
y=0.01118グラム÷18(水蒸気分子)
③1リットル中の水蒸気を差し引いた空気分子のモル数はx-yとなる。
④その重さは空気分子の分子量を掛けて求められ、差し引いた水蒸気の重さを加えて水蒸気補正した空気(空気と水蒸気の混合気体)の重さを求める。
(x-y)×28.8(空気分子)+0.01118グラム=1.193292グラム(←値は有効数字等が考慮されていないのでテキトーです。)
(空気の重さ:追加)
http://www.keiryo-kanagawa.or.jp/chishiki/air_cal.html
同じ条件でちゃんと計算すると、1.198グラムになる。
ごちゃごちゃいわずに、このページで計算出来たな・・・。
(B 物質量:追加)
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_n1_kaitei/contents/ch-n1/1-bu/1-3-B.htm
気体のモル体積について、種類別に値が出ている。
そう、厳密には22.4リットルじゃない!。
が、まあ、概ね、大体その辺りにある。
・窒素:22.40
・酸素:22.39
・アルゴン:22.39
・二酸化炭素:22.26
なお、理想気体については、22.41410Lとなっている。
(絶対零度:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9B%B6%E5%BA%A6
「セルシウス度で −273.15 ℃」(定義なので、「約」とかは付かない。)
(ケルビン:追加:参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3
「ボルツマン定数を1.380649×10−23J/K とすることによって定まる温度(ケルビンで表される温度は熱力学温度とし、セルシウス度又は度で表される温度はセルシウス温度(ケルビンで表した熱力学温度の値から273.15を減じたもの)とする。)」(計量単位令による。)
モル体積と共に、気体定数を導くもう一つの要素。
浮沈子が半世紀近く昔に教わった時には、気体定数は22.4÷273=0.082となっていたけどな(今は22.41410÷273.15=0.0820579901153213?:大差ないか・・・)。
圧力の単位は気圧(atm)だったから、Pa(パスカル)に変換する時には値の数字は変わる。
・1atm=101 325 Pa
(気体定数Rをいろいろな単位で表す:追加)
https://mathwords.net/kitaiteisu
「8.31J/(K・mol)、0.082(L・atm)/(K・mol)、1.99cal/(K・mol) など」
ったく、断りもなく・・・。
初めにお断りを。
この記事では、有効数字をテキトーに扱ったり、計算が面倒だと数字を丸めたりしているので、出てきた値は概算(誤差だらけ)となる。
考え方とか計算の手順は、概ね(ってなんだあ?)合ってると思うんだがな・・・。
(空気に重さはあるの?)
https://www.daikin.co.jp/school/class02/lesson07/
「まず、からのスプレー缶に自転車の空気入れなどで、空気をつめて重さをはかるね。」
図にもあるけど、危険なので実際に行うことはできない。
「Q:「空気に重さはあるの?」
A:空気は目でみることはできないけど、重さがあることはわかったね。
空気の重さは、温度や湿度(しつど)によって変わる。標準空気(20℃、湿度(しつど)65%、1気圧)の1リットルの重さは、約1.2gなんだよ。」
(参照基準大気)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E7%85%A7%E5%9F%BA%E6%BA%96%E5%A4%A7%E6%B0%97
「温度20 ℃、絶対圧101.3 kPa (760 mmHg)、相対湿度65 %の空気」
「空圧部品の性能に関する空気の流量は圧力・温度で変化するので、基準の条件を設けている。」
空調屋さんの記事だからな、仕方ないか・・・。
疑い深い浮沈子は、一応理屈で納得したいので計算してみる。
空気は、概ね79パーセントの窒素と21パーセントの酸素で出来ている(アルゴンなどが1パーセント弱あるけど、窒素の方に突っ込んでる)。
簡単のため、80パーと20パーとしておこうか(テキトーです)。
気体分子は、1モル当たり分子量グラムの重さがあるから、按分して仮想の空気分子の重さを得ることができる。
28グラム(窒素分子)×0.8+32グラム(酸素分子)×0.2=28.8グラム(空気分子)
標準状態(NTP:摂氏0度1気圧)では、気体分子は1モル当たり概ね22.4リットルの体積になる事が分かっている(詳細は後述:気体の種類によって、ビミョーに異なるが、空気を構成する主な気体は、だいたい22.4リットルになるので、ここで行う計算上の問題はない)。
で、割り返すとどうなるか。
28.8グラム(空気分子)÷22.4リットル=1.29グラム(1リットル当たり:有効数字はテキトーです)
ちょっと違うけど、概ね正しい。
温度補正をかけてみる。
気体は、その種類を問わず、同じ圧力なら温度が1度高くなると体積は273分の1だけ増える。
摂氏20度では、273分の20だけ体積が増えるのでその分軽くなる(体積は(273+20)÷273倍になる)。
1.29グラム(空気分子1リットル)×273÷(273+20)=1.20グラム
ビンゴだな。
湿度の補正についても、一応見ておくことにするか・・・。
(湿度)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E5%BA%A6
「空気が水蒸気の形で包含できる水分量(飽和水蒸気量)は、温度により一定している。この限度を1として、実際の空気中の水分量が最大限度の割合で表した数値が、湿度である。通常はパーセント(百分率)で示される。このため「湿度100%」は水が満たされているという意味では無い。」
「飽和水蒸気量は、気温が高くなるほど大きくなり、1度あたりの増加量も拡大する。このため、相対湿度が同じでも、気温が高いほど空気中の実際の水蒸気量は多い。」
「容積絶対湿度(英語: volumetric humidity、略称: VH)とは、大気中に含まれる水蒸気の密度(容積あたりの質量)である。単位はグラム毎立方メートル(g/m3)が用いられている。」
「これは、飽和水蒸気量に相対湿度をかけた値に等しい。」
「相対湿度(英語: relative humidity、略称: RH)とは、ある気温における飽和水蒸気圧に対する実際の空気の水蒸気分圧の比である。一般に百分率(パーセント、%)で表される。」
単純じゃないな・・・。
(飽和水蒸気量)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
有難いことに、気温20度の飽和水蒸気量が出ていた。
「主な気温における飽和水蒸気量:
気温(℃):飽和水蒸気量(g/m3):
・20:17.2」
気温20度における相対湿度65パーセントでの、1リットル当たりの水蒸気の重さを計算する。
17.2グラム×0.65÷1000=0.01118グラム
まあ、誤差のうちだな。
水蒸気(H2O)の分子量は18だから、28.8の空気より軽い。
湿度が高いと、空気が重く感じるんだがな(錯覚なのかも)。
(湿気と空気の重さって違うの?どちらが重いか調べてみました!)
https://www.shend-trend.com/post-6571/
「そう。
湿気を含んだ空気の方が
軽いんですよ!」
計算すると、ほんの少し軽くなる程度だ(1.193292グラム←テキトーです:計算手順は後述)。
まあいい。
およそ、1リットル当たり1.2グラムとして、1立方メートルでは1000倍だからな。
1.2kgということになる。
結構重い。
スクーバダイビングでは、10リットルのタンクに200気圧くらいで空気を突っ込む(1気圧では2立方メートル)。
残圧を50気圧とすれば、ダイビングの前後で1.5立方メートル×1.2kg=1.8kg軽くなる計算になる。
適正ウエイトを決める際には参考になるな。
まあ、どうでもいいんですが。
世の中には、空気より軽い個体もあるようだ。
(エアログラファイト)
https://en.wikipedia.org/wiki/Aerographite
「エアログラファイトは、多孔質の相互接続された管状炭素のネットワークで構成される合成フォームです。密度が 180グラム/ m3は今まで作成軽量構造材料の一つです。」
空気中でふわふわと漂う感じか。
(建築とデザインを変える可能性のある5つの未来的な素材)
https://www.metropolismag.com/architecture/transmaterial-advanced-materials-design-architecture/
「エアログラフェンは密度が160 g /m³の最も軽い既知の材料です。この数値を見ると、海抜15°Cでの空気の密度は1,225 g /m³で、密度は7倍以上です。アエログラフェンは空気中に浮遊しますか?スポンジ状の物質は繊細な草の上に簡単に支持することができますが、その細胞は空気で満たされているため浮上しません。」
そうなのかあ?。
浮沈子は浮くと思うんだがな(未確認)。
もっと軽い素材もあるらしい。
(グラフェンエアロゲルは空気の7倍軽く、草の葉の上でバランスを取ることができます)
https://www.extremetech.com/extreme/153063-graphene-aerogel-is-seven-times-lighter-than-air-can-balance-on-a-blade-of-grass
「中国の材料科学者は、世界最軽量の材料を作成しました。グラフェンのエアロゲルは、空気よりも7倍軽く、以前の記録保持者(航空記録)よりも12%軽いです。」
これでも、まだ浮かないようだな・・・。
(<記事紹介> 「空気より軽い」超軽量カーボンエアロゲルが空中に浮かばない理由(Materials Views):追加)
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=23332
「これはカーボン・エアロゲルが無数の微細な穴をもつ多孔性物質であるためで、空気中に置かれると穴から中に空気が入り込みます。空気を含んだ状態(素材+空気)では、同じ体積の空気よりわずかに重くなるので、浮くことはありません。0.16 mg/cm3といった密度は、空気を含まない状態で測定されたものだというのが、直感的には気付きにくいところです。」
なあんだ・・・。
(標準状態:参考:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%8A%B6%E6%85%8B
「日本では、単に標準状態といえば 0 ℃、1 atm のNTPを指すことが多い」
「気体の体積:
1モルの理想気体の体積は、SATPでは24.8リットル、STPでは22.7リットル(1990年頃より前は22.4リットル)、NTPでは22.4リットルである。」
(シャルルの法則とは?身近な例で徹底解説!豆知識付き:豆知識:追加)
https://juken-mikata.net/how-to/physics/charles-law.html
「・シャルルさんは、圧力一定のもとで気体を熱すると、すべての気体が、温度が1度上昇するごとに、0℃の時の体積V0の1/273ずつ増加することを発見しました。(←偉大!)」
(モル:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB
「現在の「モル」は、以下のように定義されている。(第26回国際度量衡総会の決定。2019年5月20日施行)」
「6.02214076×10^23の要素粒子又は要素粒子の集合体(組成が明確にされたものに限る。)で構成された系の物質量」(計量単位令による。)
今年の5月に改訂か。
浮沈子は、炭素12の定義でしか覚えていなかったけどな。
勝手に変えないでもらいたいな・・・。
水蒸気補正の計算:
①全部空気だった時の1リットル中のモル数をxとする。
x=1.2グラム÷28.8(空気分子)
②飽和水蒸気量から計算した水蒸気分子1リットル中のモル数をyとする。
y=0.01118グラム÷18(水蒸気分子)
③1リットル中の水蒸気を差し引いた空気分子のモル数はx-yとなる。
④その重さは空気分子の分子量を掛けて求められ、差し引いた水蒸気の重さを加えて水蒸気補正した空気(空気と水蒸気の混合気体)の重さを求める。
(x-y)×28.8(空気分子)+0.01118グラム=1.193292グラム(←値は有効数字等が考慮されていないのでテキトーです。)
(空気の重さ:追加)
http://www.keiryo-kanagawa.or.jp/chishiki/air_cal.html
同じ条件でちゃんと計算すると、1.198グラムになる。
ごちゃごちゃいわずに、このページで計算出来たな・・・。
(B 物質量:追加)
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_n1_kaitei/contents/ch-n1/1-bu/1-3-B.htm
気体のモル体積について、種類別に値が出ている。
そう、厳密には22.4リットルじゃない!。
が、まあ、概ね、大体その辺りにある。
・窒素:22.40
・酸素:22.39
・アルゴン:22.39
・二酸化炭素:22.26
なお、理想気体については、22.41410Lとなっている。
(絶対零度:追加)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9B%B6%E5%BA%A6
「セルシウス度で −273.15 ℃」(定義なので、「約」とかは付かない。)
(ケルビン:追加:参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3
「ボルツマン定数を1.380649×10−23J/K とすることによって定まる温度(ケルビンで表される温度は熱力学温度とし、セルシウス度又は度で表される温度はセルシウス温度(ケルビンで表した熱力学温度の値から273.15を減じたもの)とする。)」(計量単位令による。)
モル体積と共に、気体定数を導くもう一つの要素。
浮沈子が半世紀近く昔に教わった時には、気体定数は22.4÷273=0.082となっていたけどな(今は22.41410÷273.15=0.0820579901153213?:大差ないか・・・)。
圧力の単位は気圧(atm)だったから、Pa(パスカル)に変換する時には値の数字は変わる。
・1atm=101 325 Pa
(気体定数Rをいろいろな単位で表す:追加)
https://mathwords.net/kitaiteisu
「8.31J/(K・mol)、0.082(L・atm)/(K・mol)、1.99cal/(K・mol) など」
ったく、断りもなく・・・。
最近のコメント