妄想に陥っているのは浮沈子だけではないと知って、安心したけどモーレツ眠いな2020年01月26日 03:44

妄想に陥っているのは浮沈子だけではないと知って、安心したけどモーレツ眠いな
妄想に陥っているのは浮沈子だけではないと知って、安心したけどモーレツ眠いな


(2020年、中国武漢における新規コロナウイルスの伝播の範囲)
https://www.mdpi.com/2077-0383/9/2/330

以下は、ダウンロードしたPDFファイルから自動翻訳したものの一部だ。

「要約:
2019年12月下旬に、中国では新規コロナウイルス(2019-nCoV)に関連する肺炎症例のクラスターが報告されました。報告された症例発生率は数百に達しましたが、これは過小評価の可能性があります。 2020年1月24日の時点で、13件の輸出イベントの報告により、中国での累積発生率は5502件(95%信頼区間:3027、9057)と推定されています。 最も説得力のある感染数は数百ではなく、数千のオーダーであり、武漢の疫学的にリンクされたシーフード市場での暴露以外の追跡されていない暴露が発生したという強い兆候があります。」
(Abstract: A cluster of pneumonia cases linked to a novel coronavirus (2019‐nCoV) was reported by China in late December 2019. Reported case incidence has now reached the hundreds, but this is likely an underestimate. As of 24 January 2020, with reports of thirteen exportation events, we estimate the cumulative incidence in China at 5502 cases (95% confidence interval: 3027, 9057). The most plausible number of infections is in the order of thousands, rather than hundreds, and there is a strong indication that untraced exposures other than the one in the epidemiologically linked seafood market in Wuhan have occurred.)

「1.はじめに
中国湖北省武漢で原因不明の肺炎症例のクラスターが2019年12月31日に発表されて以来、多くの迅速なウイルス学的、臨床的、疫学的研究応答が行われました[1,2]。肺炎の原因物質は、重度の急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こすコロナウイルスと同じ系統(遺伝的に異なる)の新規コロナウイルス(2019-nCoV)であることが示唆されています[1]。最初のクラスターのケースでは、レストランで野生動物が飼育されている武漢のシーフード市場でよく見られる暴露が報告されており、これらのケースでは点源の人獣共通(動物からヒト)経路が主な伝播様式である可能性が高いことが示されています[2]。
武漢[3]からの初期の報告では、(i)クラスター内には数十の症例しかなく、(ii)人から人への感染は直接観察されなかったが、科学界は、新規コロナウイルスが人から人への直接的な伝染を介して、他の国を含む他の地理的な場所に広がります。1月初旬に、発生が急速に拡大し始め、数百の症例が確認され、少数の家庭クラスターの存在が確認されました[4-7]。」
(1. Introduction
Since the announcement of a cluster of pneumonia cases of unknown etiology in Wuhan, Hubei Province, China, was made on 31 December 2019, many rapid virological, clinical, and epidemiological research responses have taken place [1,2]. The causative agent of the pneumonia is suggested to be a novel coronavirus (2019‐nCoV) of the same lineage (but genetically distinct) from the coronavirus causing severe acute respiratory syndrome (SARS) [1]. Cases in the initial cluster reported a common exposure—a seafood market in Wuhan where wild animals were served at a restaurant—indicating that a point‐source zoonotic (animal‐to‐human) route was likely the main mode of transmission for those cases [2].
Although early reports from Wuhan [3] stated that (i) there were only tens of cases in the cluster and (ii) no human‐to‐human transmission was directly observed, the scientific community was alert to the possibility that the novel coronavirus would spread to other ographic locations—including other countries—via direct human‐to‐human transmission. In early January, the outbreak began to escalate rapidly with hundreds of cases now confirmed along with the presence of a few household clusters [4–7].)

「2020年1月24日現在、中国での累積発生率は830例で、そのうち湖北省で549例、北京で26例、上海で20例、広東で53例が診断されました。 さらに、26人の死亡がアウトブレイク[6,8]にリンクされており、2020年1月22日現在、13人が日本、シンガポール、韓国、台湾、タイ、ベトナム、米国に輸出されています。 これらの輸入国で進行中であり、おそらくケースの確認は、エクスポートされたケースデータの方が優れています。」
(As of 24 January 2020, the cumulative incidence in China is 830 cases, of which 549 cases were diagnosed in Hubei, 26 in Beijing, 20 in Shanghai, and 53 in Guangdong. Additionally, twenty‐six deaths have been linked to the outbreak [6,8], and thirteen cases were exported to Japan, Singapore, South Korea, Taiwan, Thailand, Vietnam and the United States as of 22 January 2020. Considering that enhanced surveillance has been underway in these importing countries, case ascertainment has been perhaps better in exported case data.)

「空間逆算法を使用し、エクスポートされたケースを分析して、中国での2019-nCoVケースの累積発生率をリアルタイムで推定し、ソースでの伝送の範囲を更新して議論することができます。」
(Using a spatial back‐calculation method and analyzing exported cases, we estimate the cumulative incidence of 2019‐nCoV cases in China in real time, allowing us to update and discuss the extent of transmission at the source.)

「2.エクスポートされたケース
表1は、入院および報告日別の輸出症例の発生率を示しています。 ポリメラーゼ連鎖反応試験のための確立されたプライマーがない場合の診断の最初の難しさのため、入院と報告の間のタイムラグは、最近の症例のそれと比較して初期の症例ではより長かった。 輸入を報告している7つの場所のうち、中国からのインバウンド乗客の総数は2017年に年間m = 63.1百万人[9]であり、そのうち100q = 2.1%は武漢[10]で、武漢空港の流域人口。
確認された症例がある他の2つの場所、つまり、マカオと香港は、土地の輸送によって通勤可能であり、香港の最初の症例は実際に空の旅ではなかったため、分析から除外されました。他の場所[11–13]から既に知っているように、c個のエクスポートされた症例の観測された累積カウントを考えると、感染の累積リスクのバランス式があります。」
(2. Exported Cases
Table 1 shows the incidence of exported cases by date of hospitalization and report. Due to the initial difficulty of diagnosis in the absence of established primer for polymerase chain reaction testing, the time lag between hospitalization and reporting was longer for early cases compared with that of more recent cases. Among the seven locations reporting importation, the total volume of inbound passengers from China was m = 63.1 million per year in 2017 [9], of which 100q = 2.1% were from Wuhan [10], a home of n = 19.0 million people as the catchment population of Wuhan airport.
Two other locations with confirmed cases, i.e., Macau and Hong Kong, were excluded from the analysis, because it is commutable by land transporation and the first case in Hong Kong was indeed not via airtravel. As we already know from elsewhere [11–13], given the observed cumulative count of c exported cases, we have a balance equation of the cumulative risk of infection:)

p=c365/mqT (1)

「ここで、Tは潜伏期間と感染期間の合計であり、ここではそれぞれ3.2および9.3日と仮定されます[14]。これらの期間は他のコロナウイルスの期間と類似しているため、T = 12.5日です。次に、中国での推定発生率はpnで与えられます。武漢からの旅行者の間で二項サンプリングプロセスに従ってデータが生成されるというアドホックな仮定により、累積発生率は最尤法を使用して推定されます。」
(where T is the sum of incubation and infectious periods, and here is assumed to be 3.2 and 9.3 days [14], respectively, assuming that these periods are similar to those of other coronaviruses, and thus, T = 12.5 days. The estimated incidence in China is then given by pn. With an ad‐hoc assumption that the data are generated following the binomial sampling process among travelers from Wuhan, the cumulative incidence is then estimated using a maximum likelihood method.)

(以下の表1は追加)

「表1.中国の輸出イベントと推定発生率。
インポート場所:入院日:レポート日:累積:中国での推定発生率(95%CI)
・タイ:1月8日:1月14日:1:423(NC、1863)
・日本:1月10日:1月16日:2:846(141、2614)
・タイ:1月13日:1月17日:3:1270(316、3292)
・韓国:1月19日:1月20日:4:1693(526、3933)
・台湾:1月19日:1月21日:5:2116(759、4548)
・アメリカ合衆国:1月19日:1月21日:6:2539(1009、5145)
・タイ:1月19日:1月22日:7:2962(1273、5729)
・タイ:NA:1月22日:8:3385(1547、6302)
・シンガポール:1月22日:1月23日:9:3809(1830、6866)
・ベトナム:1月22日:1月23日:10:4231(2121、7423)
・ベトナム:1月22日:1月23日:11:4655(2418、7973)
・日本:1月22日:1月24日:12:5078(2720、8517)
・韓国:1月22日:1月24日:13:5502(3027、9057)
CI、信頼区間(95%CIはブートストラップから派生); NC、計算不可。 NA、利用できません。 推定発生率は、レポートの日付の関数として更新されます[15–25]。」
(Table 1. Exportation events and estimated incidence in China.
Importing location:Date of Hospitalization:Date of Report:Cumulative Count:Estimated Incidence in China(95% CI)
・Thailand:8 January:14 January:1: 423 (NC, 1863)
・Japan:10 January:16 January:2:846 (141, 2614)
・Thailand:13 January:17 January:3:1270 (316, 3292)
・South Korea:19 January:20 January:4:1693 (526, 3933)
・Taiwan:19 January:21 January:5:2116 (759, 4548)
・United States:19 January:21 January:6:2539 (1009, 5145)
・Thailand:19 January:22 January:7:2962 (1273, 5729)
・Thailand:NA:22 January:8:3385 (1547, 6302)
・Singapore:22 January:23 January:9:3809 (1830, 6866)
・Vietnam:22 January:23 January:10:4231 (2121, 7423)
・Vietnam:22 January:23 January:11:4655 (2418, 7973)
・Japan:22 January:24 January:12:5078 (2720, 8517)
・South Korea:22 January:24 January:13:5502 (3027, 9057)
CI, confidence interval (the 95% CI was derived from bootstrapping); NC, not calculable; NA, not available. The estimated incidence is updated as a function of the date of the report [15–25].)

(追加ここまで)

「表1は、中国での推定発生率も示しています。 タイでの最初の輸出イベントでは、423の事例が提案されており、1863の事例を上限としています。追加の症例が報告されたため、推定累積発生率は増加しました。2020年1月24日の時点で、13件の輸出イベントの報告により、中国での累積発生率は5502例(95%信頼区間:3027、9057)と推定されています。」
(Table 1 also shows the estimated incidence in China. The first exportation event in Thailand suggests 423 cases with the upper confidence limit of 1863 cases. The estimated cumulative incidence has grown as additional cases have been reported. As of 24 January 2020, with reports of thirteen exportation events, the cumulative incidence in China is estimated at 5502 cases (95% confidence interval: 3027, 9057).)

「私たちの最新の推定値は、インペリアルカレッジロンドン(ICL)の研究グループが2020年1月22日に自身のホームページに投稿した予備報告[26]に匹敵し、4000例(95%CI:1000、9700)。わずかな違いの考えられる理由には、(i)以前の研究での旅行者の数が航空旅客データ[27]から得られたもの、および(ii)Tの想定された長さが異なっていたことが含まれます。他の2つの推定値も発表されています。2020年1月17日時点の北東大学グループによる予備調査では1250例(95%CI:350、3000)[28]、香港大学グループでは1343例(95%CI:547、3446)2020年1月17日現在[29]。米国の以前の研究では、集水域の人口は1,000万人であると仮定しています(1110万人を使用)。」
(Our latest estimate is comparable to a preliminary report posted by a research group at Imperial College London (ICL) on their own homepage on 22 January 2020 [26] that estimated the incidence based on three importation events at 4000 cases (95% CI: 1000, 9700). Possible reasons for the slight difference include (i) the number of travelers in the previous study was derived from airline passenger data [27] and (ii) the assumed length of T was different. Two other estimates have also been published: a preliminary study by a Northeastern University group estimated 1250 cases (95%CI: 350, 3000) as of 17 January 2020 [28] and a University of Hong Kong group estimated 1343 cases (95% CI: 547, 3446) as of 17 January 2020 [29]. The former study from the United States assumes that the catchment area population is 10 million (we use 11.1 million).)

「3.今後の道
報告された2019-nCoV感染の数は、監視と検出の方法が改善されるにつれて増え続けています。私たちの推定およびその他[26,28,29]は、実際の症例数は数百ではなく数千のオーダーである可能性が高いことに同意し、武漢の元々リンクされたシーフード市場以外の追跡されていない暴露の強い兆候があります 発生しています。 このような暴露には、人から人への感染が含まれると予想されますが、感染のレベルはまだ定量化されていません。2013年の中国での高病原性インフルエンザ(H7N9)の最初の発生時のように、動物からヒトへの感染からかなりの数のヒト感染が発生し、ヒトからヒトへの感染性は まだ明示的な方法で定量化されていません。」
(3. The Way Forward
The number of reported 2019‐nCoV infections continues to grow as surveillance and detection methods improve. Our estimate and others [26,28,29] agree that the actual number of cases is likely in the order of thousands, rather than hundreds, and there is a strong indication that untraced exposures other than that of the originally linked seafood market in Wuhan have occurred. Such exposures are expected to include human‐to‐human transmission, but the levels of transmissibility have yet to be quantified. It is still plausible that a substantial number of human infections arose from animal‐to‐human posures, such as was the case during the first outbreak of highly pathogenic influenza (H7N9) in China, 2013, and the human‐to‐human transmissibility has yet to be quantified in an explicit manner.)

「アウトブレイクに関する情報の公開を最初は制限していましたが、中国政府は、状況に関する最新情報を毎日敬意を持って提供し始めました。これにより、曝露日、病気の発症、症例間の入院に関する疫学的情報を含む、定期的に更新される状況報告による情報のリアルタイム公開が促進されます。
明示的なリスク評価によって状況認識を改善することにより、研究者が制御努力に貢献できるようにするためには、詳細な疫学的データをリアルタイムでパブリックドメインに投稿することが重要です。このようなデータセットには、特定されていないケースの行リストだけでなく、追跡された連絡先の感染ステータスに関する更新も含める必要があります。暴露期間と病気の発症に関する情報は、潜伏期間などの重要な自然史パラメーターの推定に役立ちます。
公衆衛生コミュニティおよび一般の人々にとって、現在の症例定義および報告システムのメカニズムを含む、症例確認のプロセスについてより深く理解することが重要です。」
(Despite initially restricting what information on the outbreak was shared publicly, the Chinese government has begun to respectfully provide updates on the situation on a daily basis. This encourages the real‐time release of information by means of regularly updated situation reports, including epidemiological information with dates of exposure, illness onset, and hospitalization among cases.
For researchers to be able to contribute to control efforts by improving situation awareness via an explicit risk assessment, it is crucial that detailed epidemiological data are posted to a public domain in real‐time. Such datasets should include not only a deidentified line list of cases but also updates on the infection status of traced contacts. Information on exposure period and illness onset can assist with the estimation of important natural history parameters such as the incubation period.
It is critical for the public health community and the public at large to understand more about the process of case ascertainment, including the current case definition and reporting system mechanisms.)

以下略

延々と引用したのは、大手のメディアがテキトーな記事を載せていたから(そのうち訂正されるでしょうが)。

(新型肺炎、武漢で5500人規模…北海道大チーム推計:読売)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20200125-OYT1T50261/

「24日時点で武漢市内だけで患者数は5500人規模に広がっていると推計する論文を医学専門誌に発表した。」

(武漢の患者、推計5000人超か 新型ウイルス肺炎で北大まとめ:中日)
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020012501001479.html

「武漢市内だけで5千人を超える可能性が高いとの推計をまとめた。」(共同)

共同通信の配信を元にしたらしい。

(武漢の患者5000人超か 新型肺炎で北大推計:産経)
https://www.sankei.com/life/news/200125/lif2001250034-n1.html

「武漢市内だけで5000人を超える可能性が高いとの推計をまとめた。」

ここまでのメディアは、全て「武漢市」の感染者数の推定値が5000人超だとしている。

もちろん、論文のアブストラクトや本文のどこにも、そんなことは書いていない。

明示的に、「中国で」と書いてある。

「2020年1月24日の時点で、13件の輸出イベントの報告により、中国での累積発生率は5502例(95%信頼区間:3027、9057)と推定されています。」
(As of 24 January 2020, with reports of thirteen exportation events, the cumulative incidence in China is estimated at 5502 cases (95% confidence interval: 3027, 9057).本文より)

妄想に駆られた記事書く暇があったら、ちゃんと確認してよ(お前に言われたくない!)。

纏めて、喝ぁーつ!。

まあいい。

こういう記事を書かせると強いのは朝日だな。

(新型肺炎の感染「中国で既に5500人」北大教授が推計:朝日)
https://www.asahi.com/articles/ASN1S6K55N1SPLBJ004.html

「中国での感染は5500人規模に広がっているとする推計結果」

ジャーナルオブクリニカルメディシンへのリンクも貼ってあってよろしい。

(新型肺炎「中国の感染者は推計5502人」 北大チーム、数百人は過小評価と分析:毎日)
https://mainichi.jp/articles/20200124/k00/00m/040/374000c

「中国国内の感染者は5502人に上ると推計される」

途中までしか読めないけど、推定値を正確に表記していたのは毎日だけだ。

未確認だが、中日新聞の記事を見る限り、共同通信が垂れ流したやつを使って書いたところは、軒並み誤報したことになる。

こういう手抜きをするから、中国当局にバカにされるわけだ。

新型コロナウイルス肺炎は、センシティブな話題だしな。

おかげで、今夜の妄想は吹っ飛んだが、眠くてしょうがない。

気化爆弾で新聞社吹っ飛ばす夢でも見ながら寝るとするか・・・。

(以下、追加)

朝目が覚めて読み直したんだが、ベースになるパラメーターは、どうやら武漢のデータを使っているらしいので、原論文の意図や表現はともかく、武漢の患者数の推定値としてもあながち間違いとは言えないような気がしてきた(未確認)。

ちなみに、ベトナムのケースは、片方はベトナム国内での二次感染だからオミットしなければならないな・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック