ドキュメンテーションコース終了2020年02月25日 10:01

ドキュメンテーションコース終了


何十年も持たずに済ませていた体温計を新たに購入したりして、体調管理に神経質になって臨んだGUEドキュメンテーション講習が終了した。

新型コロナの懸念が巷に渦巻く中、未発症地域の静岡県での開催だから、まあいいか・・・。

筋肉痛と疲労はいつもの通りだが、おかげで講習中の体調はまあまあだった。

ドキュメンテーション講習って、浮沈子的にざっくり一言でいえば、ダイビングに新たな目的を与えるものだった。

気分転換やレクリエーション(くたびれた心と体をリフレッシュするレジャー)として潜ったり、スキルアップを目指して講習受けたりトレーニングダイブするだけでも楽しい。

おさかなの写真撮ったりするのもいいかも知れない。

でも、それだけ?。

写真は、フォトコンテストに出したり、動画をシェアしてお終いになる。

次に繋がるものは何も残らず、楽しい思い出もその場限りだ。

もちろん、それでもいいし、何も悪いことはない。

ファンダイビングって、そういうもんじゃね?。

でも、それだけ?。

水中世界を客観的体系的に記録し、更に持続して記録し続けることができれば、今まで漫然と眺めていたものが違って見えてくるかもしれない。

経験と勘(?)に頼らず、データと記述を基に語ることができるようになる。

人はなぜ潜るのか。

そこに海があるから、というのは、究極的に正しい答えだが、その「そこにある海」を、よりよく知るために潜るという答え方があってもいい。

知ることとは、見て、聴いて、感じることだ(塩水飲んで味わってもいいですが)。

しかし、それだけでは、記憶と共に忘却のブラックホールに吸い込まれていく(得意です!)。

経験を確かな形として残し、共有し、発展させていくためには記録しておかなければならない。

じゃあ、どうやって、どんな形で、どの程度記録しておくべきなのか。

それは、時代によっても、目的によっても変わってくるかもしれないから、正解は1つじゃない。

プロフェッショナルのリサーチダイビングや、映像番組を作るプロセスは参考にはなるかも知れないが、投入できる資源が限られている中では、あくまでも参考にする程度だ。

その基礎的な部分を、現在のスキルと器材でどこまでやるか。

つーか、最低限、ここは押さえておかないと、人様にお見せできるもの、共有して次に繋げられるものにはならないというミニマムな所を押さえておくのが、このコースの立ち位置のような気がする。

おさかなの写真を上手に撮る技術を教えるコースじゃない。

むしろ、水中構造物を被写体として3Dのフォトグラメトリーを作成する時には、おさかな邪魔だしな(そんなあ!)。

ビデオ撮影も、もっぱらダイバーと水中構造物を被写体として撮ってるからな。

大瀬崎の一般のダイバー(=ジャパンスタンダード)から見たら、絶対ヘンタイに見えること請け合いだ(うーん、否定できません!)。

大瀬館のレクチャールームでは、無言でテーブルの長さを計ったりしてるしな(水中コミュニケーションの練習なので、しゃべれない:ロゴシーズ使えばあ?)。

まあいい。

ダブルタンク担いで、メジャー持ち込んで水中構造物の長さ計ったり、周りをぐるぐる泳ぎながら写真撮ったり、その作業風景をビデオに収めたり・・・。

ランドドリルの重要性を再認識したり、技術的な細部や実施に当たっての具体的な運用については課題を残したけど、恒例のスイムテストや学科試験(!)も楽しめたし。

2回に分けて行った講習は無事に終わり、ダイビングの目的がまた一つ増えた。

定点観測のような、簡単なプロジェクトを立ち上げて、学んだことを実際に適用してみようかな。

無目的に漫然と潜るのも楽しいし、浮沈子的にはその方が気楽だが、マンネリ化しかねないからな。

プロジェクト名だけは決まっている。

「プロジェクトMIN(ミン)」

一人ではなく、みんなで楽しむ意味の「MIN」(みん)。

小さく始める意味の「MIN」(ミニマム)。

Maxにいつかなりたいという願いを込めての「MIN」(Max ni Itsuka Naritai)。

つーことは、この次のプロジェクト名は「プロジェクトMID」で、最終的には「プロジェクトMAX」なわけだ・・・。

まあ、どうでもいいんですが。

立ち消えになったら、ご容赦を。

終わった直後、そんな気分になれたのは意外だったな。

講習は終わったけど、それは、新しいダイビングの世界の始まりかも知れない。

寝不足で筋肉痛がする朝から、妄想の世界に漂う浮沈子。

ああ、音楽とかBロールとか、宿題になってるのをやっつけないとな・・・。

敗退を転進と言い繕う体質と人権重視の専守防衛的対策の寄せ集めな大本営発表2020年02月25日 17:28

敗退を転進と言い繕う体質と人権重視の専守防衛的対策の寄せ集めな大本営発表
敗退を転進と言い繕う体質と人権重視の専守防衛的対策の寄せ集めな大本営発表


(新型コロナウイルス 政府 対策基本方針を決定)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200225/k10012300241000.html

「政府は25日昼、総理大臣官邸で新型コロナウイルス対策本部を開き、感染の拡大に備えた対策の基本方針を決定しました。」

浮沈子は、大いに期待していたんだが、諦めにも近い気持ちになるのを抑えることが出来なかった。

記事に書かれているポイントを拾ってみる。

・情報提供や呼びかけを行いパニックを防止する
・発症している社員などを出勤させない
・手洗いと咳エチケット
・イベントは自粛要請しない
・流行が拡大したら疾患の確定としてのPCR検査は行わない
・感染経路の追跡は縮小
・濃厚接触者の健康観察の廃止
・外出自粛の要請
・学校は臨時休校
・医療機関の対応は重症者に絞る
・軽症者は自宅療養へ
・機能不全に陥っている水際対策は形だけ継続

なんか、書いてて力が抜けるんだが、気になる記述もある。

「空港や港湾、医療機関におけるトラブルを防ぐために必要に応じて警戒や警備を実施」

この記述を読んだ後に、以下の記述を読み直すと本質が見えるような気がするな。

「方針に基づき、より踏み込んだ対応を行っていく。」

もちろん、「地域の感染拡大の防止に向け」ということなんだが、冷静な対応が取れなかったり、自粛に従わなかった時とかにどういうことになっちまうのかな。

流行の初期に、中国に配慮して全面入国禁止の措置を取らなかったこと、そのタイミングをWHOのPHEIC宣言を待っていて逃したこと、検査対象を湖北省絡みに限定して、市中感染を見逃したことなど、水際対策の失敗については一言も触れていない(まあ、分かり切ってるということなんでしょうが)。

医療機関が足りなければ、10日間で1000床の病院を10個くらい作ればいいんだが、それもしない(できっこないし)。

イベントはすべて中止、発生地域を閉鎖して検問を設け、許可車両以外の通行を禁じて封鎖するなどの措置もない(武漢かよ!?)。

現段階における感染拡大を防止する有効な手段は何もない。

感染が拡大していくに任せる。

そんでもって、次のフェイズに入ったら、どんどん防御線を後退させていく。

敗退を転進と言い換えてその場凌ぎをしていたいつか来た道。

当局が恐れているのは国民がヒステリー状態になり、パニックや暴動がおこることだろうが、この国でその心配はない。

半数を超える致死率のエボラとか、超高速の感染速度で広がり、トレース不能なインフルエンザではない。

若干の対症療法で支えれば自然治癒する症例が多く、免疫も期待できる。

特効薬がない現状で可能な最大の感染防御は、軽度の市中感染者を増やすことだったりするかも知れない。

その自然の防波堤が出来上がるまでの人的損耗(ハイリスク集団の重症化による死亡)と、医療システムの崩壊をどう防止するかに焦点が移っている。

検疫も、カンボジアに見習って、無症状ならどんどん上陸させるようだし。

「検疫での対応については今後医療資源の確保の観点から感染拡大防止策や医療提供体制などに応じてその運用を切り替えていく」

そんな無策ぶりを曝け出して、業を煮やした国民が騒ぎ出せば、先ほどの記述が効いてくるわけだな。

「トラブルを防ぐために必要に応じて警戒や警備を実施」

「より踏み込んだ対応を行っていく」

新型インフルエンザは、致死率がどんどん下がり、ふつーの季節性インフルエンザになった。

今回の新型コロナも、似たような終息を思い描いているようだ。

ただの風邪になって欲しい・・・。

子供の中に重症事例が少ないことも影響しているかもしれない。

流行が収まるまでの期間を3か月以内とみているんだろう。

5月末までには収まる。

その見込みは、おそらく正しいだろうが、重症者を小出しにコントロールしながら医療体制を温存し、国民の間にゆっくりと感染を広げようという戦略が受け入れられるかどうかはビミョーだ。

多くの国民が罹患し、社会免疫が成立するまでには数年かかるかも知れない。

今期流行が一定規模に終息しても、第2波、第3波は繰り返し訪れる。

そう、早ければ、その頃にはワクチンもできているかもしれないし、ある程度効果的な治療法も開発されているに違いない。

ただの1床も感染症ベッドを増やさず、医療体制を維持しながら、そのツケを払わされる国民はいい面の皮だな。

やれやれ・・・。

浮沈子が、感染を広めることが感染防止の切り札だと確信したのは、今回の方針の中には自らが感染の恐れがある場合のマスクによる他者への感染防止に触れた部分がないことだな。

感染速度をコントロールするオリフィスとして、ちょうどいいのかもしれない。

速度調整された感染が広がり、自然終息に至る。

その目論見が成功すれば、8月のオリンピックは開催可能だ。

第2波の流行が起こるまでの束の間の期間・・・。

針の穴を通す戦術が、成功するかどうかは知らない。

感染爆発している韓国との往来をどうするのか。

状況は刻々と変化している。

終息に向かいつつある中国で、第2波が始まればシナリオは崩壊する。

潜伏期間、感染可能期間、基本再生産数、その他から推計される流行の周期がどうなっているのか。

なにか分かれば、また書く。