ダイビング初心者への接し方:楽しい、面白いと本人が感じることが大切 ― 2020年04月02日 00:37
ダイビング初心者への接し方:楽しい、面白いと本人が感じることが大切
教える方が自己満足に陥ってしまっては、本末転倒。
もちろん、中には才能あふれる初心者がいて、インストラクターもびっくりのスキルを発揮する方もいるかもしれないが、そういうのは例外だからな。
上手く出来ないのが当たり前だ。
人間は、水棲動物じゃないからな。
クジラとかイルカのようなわけにはいかない。
だからといって、ちゃんと出来るように教えるのは次の段階でいい。
出来ないことを出来るようになりたいと思わないうちに、お前は出来てないから、俺様が出来るようにしてやるなどと考えてはイカン!。
上手く出来ないけど、なんとなく楽しい、やってて面白いと感じていただけるように、共感したり、褒めて差し上げるのが正しい。
あなたみたいに、初めから水に馴染んで楽しまれている方はめずらしいですねえ、ダイビングに向いてるんじゃないですかねえ(くっさ!)。
まあいい。
教える方が欲をかいて、初めからきちんとした方法を身に付けさせようとしても、ほとんどの場合は失敗する。
正しくない方法で苦労を重ねなければ、上達しようという意欲も湧かない。
ははあ、こういうことだったのかと、目からうろこが落ちて、初めて納得するのがよろしい。
もちろん、そうじゃないという考え方もある。
初めから、正しい方法で潜れるのがいいというのは正論だ。
もちろん、危険な方法を身に付けるのは論外だが、フィンキックが多少怪しくても、フィンを履いた足をテキトーに動かして進めれば、とりあえずの目的は達している。
数十通りはあると言われるフィンキックの詳細を会得するには、一生あっても足りないだろう。
それを、初めから全て教えるというのはバカげている。
ダイビングは遊びだ。
楽しくなければ遊びではない。
全てのダイビングが楽しいのが一番だ。
上手くなるために、苦痛に満ちたダイビングをベソかきながら続けるのはアホだ。
もちろん、ダイバー自身が楽しければいいわけだから、ベソかきながらトレーニングダイブを続けるのが好きというヘンタイがいたってかまわないけどな(誰のことやら・・・)。
まあ、どうでもいいんですが。
昨日(日付が変わって、一昨日ですが)、大井町のプールでシュノーケリングの講習を藤上さんに受けた。
毎度、生徒役を仰せつかって、ジェクサー所有のスイミング用の小さいフィンを履いて、スイミングプールを行ったり来たりする(マスクとシュノーケルは借り物)。
基本はバタ足だから、セオリー通りの太ももから動かすフィンキックを教わる。
GUE的フラッターキックとは異なるので、当然うまくいかない(浮沈子は、水面でのバタ足のフィンキックを正式に習ったことはないので)。
膝を曲げるなとか、左右の動きが違うとか・・・。
難しいな。
小さいフィンは軽いので、どうしても水面に足が出る。
フィンの甲で、水面を叩く。
それが良くないと分かっていても、膝が曲がってしまうわけだな。
やれやれ・・・。
2時間目の体験ダイビングは、アルミタンクでウエイトなしで行う(BCは借り物:XSって、チョー小さい!)。
残圧100くらいのタンクだったので、浮いてしまって潜れなかったから、アンクルウエイトを2個貸して貰ってBCのウエストベルトに引っ掛けて潜った。
体型にもよるけど、浮沈子の場合は、やや息を吐き気味にしてちょうど潜れた(ホリゾンタルで着底せず、浮き上がりもしない)。
東神奈川とかでは、上から押して沈めているという(そんなあ!)。
安全上は、その方が好ましいけどな。
大体、体験ダイビングにおいて、水深1mくらいのプールでの中性浮力を追求しても始まらないというのは確かだ。
初めてレギュレーターから呼吸する初心者には、中性浮力とかいうよりも、水中で呼吸しながらフィンをテキトーに漕いで移動するという、異次元の体験を安全に楽しんでもらうことが重要だ。
夜の3時間目は、借り物ではない自分のマスク、シュノーケル、フルフットフィンを持参する。
格段に泳ぎやすい。
慣れているというのもあるが、道具の良し悪しが快適さとスキルの容易さに直結しているのを感じる。
1時間目の課題だったフィンキックも合格を頂き、個人的にも満足した。
まあ、どうでもいいんですが。
3時間目には、もう一人お客さんがいて、ダイビングの講習をやっている最中なんだという。
冒頭の、初心者へのアプローチの話は、浮沈子が感心した藤上さんのノウハウだ。
楽しいのが一番。
初めから詰め込み過ぎると、混乱するだけで楽しさをスポイルしてしまう・・・。
うーん、納得!。
得るところが多い1日だったな。
今日は、水泳教室。
インストラクターのおねーさんせんせが交代し、新しいおねーさんせんせから教わる。
平泳ぎのキック。
言われた通りやろうとするんだが、これまた、頭と身体が繋がっていない浮沈子のこと、なかなかそう上手くはできない。
いつまでたっても、初心者コースから抜け出せないわけだ・・・。
先週の土曜日から、毎日のようにプールに漬かっている(月曜日除く)。
金曜日:稲取(中性浮力道場2回目)、日曜日:大井町(通常のプール:2回も!!)、火曜日:大井町(シュノーケリング、体験ダイビング:シュノーケリング)、水曜日:大井町(水泳教室)。
明日は何処にも行かずに静養し、明後日は都立大(駅近く)にあるセントラルのプールで、久々の中性浮力でのロングディスタンス(1時間半くらい?)にチャレンジする。
メタリコンの達磨タンクでのバックマウントだから、完全には静止し辛いけど、アウトローと5mmウエットで粘ろう。
フィンは、2種類(ダイブライトとマレス)持って行って、バランスの違いを確認するつもり。
密閉、密集、密接じゃないし。
ああ、密閉には違いないか(セントラルのダイビングプールは狭いしな)。
どうも、密集はいいとして、密室、密着と紛らわしいな。
4月半ばには、サイドマウントも再開する(淡水でウェットスーツ)。
来年のメキシコでのケーブトレーニングに向けて、下地作りということになる(実施できるかどうか分かりませんが)。
この調子だと、今年のフィリピンは流れちまいそうだしな。
新型コロナの影響で、海外ダイビングツアーは、軒並みキャンセルの憂き目に会っているようだ。
(米空母艦内で感染拡大 艦長が緊急支援要請 新型コロナ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200401/k10012361841000.html
「感染は現在進行形で急速に拡大している」
「われわれは戦争にあるわけではなく、兵士が死ぬ必要はない。いま行動しなければ、兵士という最も信頼できる価値ある存在を守れない」
「およそ5000人を乗せて太平洋に展開していた「セオドア・ルーズベルト」は、先月下旬に乗組員3人の感染が確認され、現在はグアムに停泊」
「感染者は70人以上に増加」
ベトナムのダナンにいたらしいから、そこで密室、密着、親密になっちまったのかも知れない(未確認)。
(米原子力空母の感染者200人に拡大か 艦長が緊急支援求める書簡)
https://www.sankei.com/life/news/200401/lif2004010023-n1.html
「セオドア・ルーズベルトは3月上旬にベトナム中部ダナンに寄港後、南シナ海方面に移動。乗組員の感染が最初に見つかった同月24日は、南シナ海での中国の覇権的行動を牽制(けんせい)する狙いからフィリピン海で演習を実施していた。」
ったく・・・。
信頼できる価値ある存在(兵士のこと)も、生身の人間だからな。
人間の、人間による、人間への新型コロナの感染(ペットとかにもトバッチリがいくようですが)。
中国の台頭、米国の牽制、原子力空母の派遣、かつて戦争していたベトナムとの交流、そこでの新型コロナへの感染かあ。
これもまた、現代の人類の姿なんだろうな・・・。
教える方が自己満足に陥ってしまっては、本末転倒。
もちろん、中には才能あふれる初心者がいて、インストラクターもびっくりのスキルを発揮する方もいるかもしれないが、そういうのは例外だからな。
上手く出来ないのが当たり前だ。
人間は、水棲動物じゃないからな。
クジラとかイルカのようなわけにはいかない。
だからといって、ちゃんと出来るように教えるのは次の段階でいい。
出来ないことを出来るようになりたいと思わないうちに、お前は出来てないから、俺様が出来るようにしてやるなどと考えてはイカン!。
上手く出来ないけど、なんとなく楽しい、やってて面白いと感じていただけるように、共感したり、褒めて差し上げるのが正しい。
あなたみたいに、初めから水に馴染んで楽しまれている方はめずらしいですねえ、ダイビングに向いてるんじゃないですかねえ(くっさ!)。
まあいい。
教える方が欲をかいて、初めからきちんとした方法を身に付けさせようとしても、ほとんどの場合は失敗する。
正しくない方法で苦労を重ねなければ、上達しようという意欲も湧かない。
ははあ、こういうことだったのかと、目からうろこが落ちて、初めて納得するのがよろしい。
もちろん、そうじゃないという考え方もある。
初めから、正しい方法で潜れるのがいいというのは正論だ。
もちろん、危険な方法を身に付けるのは論外だが、フィンキックが多少怪しくても、フィンを履いた足をテキトーに動かして進めれば、とりあえずの目的は達している。
数十通りはあると言われるフィンキックの詳細を会得するには、一生あっても足りないだろう。
それを、初めから全て教えるというのはバカげている。
ダイビングは遊びだ。
楽しくなければ遊びではない。
全てのダイビングが楽しいのが一番だ。
上手くなるために、苦痛に満ちたダイビングをベソかきながら続けるのはアホだ。
もちろん、ダイバー自身が楽しければいいわけだから、ベソかきながらトレーニングダイブを続けるのが好きというヘンタイがいたってかまわないけどな(誰のことやら・・・)。
まあ、どうでもいいんですが。
昨日(日付が変わって、一昨日ですが)、大井町のプールでシュノーケリングの講習を藤上さんに受けた。
毎度、生徒役を仰せつかって、ジェクサー所有のスイミング用の小さいフィンを履いて、スイミングプールを行ったり来たりする(マスクとシュノーケルは借り物)。
基本はバタ足だから、セオリー通りの太ももから動かすフィンキックを教わる。
GUE的フラッターキックとは異なるので、当然うまくいかない(浮沈子は、水面でのバタ足のフィンキックを正式に習ったことはないので)。
膝を曲げるなとか、左右の動きが違うとか・・・。
難しいな。
小さいフィンは軽いので、どうしても水面に足が出る。
フィンの甲で、水面を叩く。
それが良くないと分かっていても、膝が曲がってしまうわけだな。
やれやれ・・・。
2時間目の体験ダイビングは、アルミタンクでウエイトなしで行う(BCは借り物:XSって、チョー小さい!)。
残圧100くらいのタンクだったので、浮いてしまって潜れなかったから、アンクルウエイトを2個貸して貰ってBCのウエストベルトに引っ掛けて潜った。
体型にもよるけど、浮沈子の場合は、やや息を吐き気味にしてちょうど潜れた(ホリゾンタルで着底せず、浮き上がりもしない)。
東神奈川とかでは、上から押して沈めているという(そんなあ!)。
安全上は、その方が好ましいけどな。
大体、体験ダイビングにおいて、水深1mくらいのプールでの中性浮力を追求しても始まらないというのは確かだ。
初めてレギュレーターから呼吸する初心者には、中性浮力とかいうよりも、水中で呼吸しながらフィンをテキトーに漕いで移動するという、異次元の体験を安全に楽しんでもらうことが重要だ。
夜の3時間目は、借り物ではない自分のマスク、シュノーケル、フルフットフィンを持参する。
格段に泳ぎやすい。
慣れているというのもあるが、道具の良し悪しが快適さとスキルの容易さに直結しているのを感じる。
1時間目の課題だったフィンキックも合格を頂き、個人的にも満足した。
まあ、どうでもいいんですが。
3時間目には、もう一人お客さんがいて、ダイビングの講習をやっている最中なんだという。
冒頭の、初心者へのアプローチの話は、浮沈子が感心した藤上さんのノウハウだ。
楽しいのが一番。
初めから詰め込み過ぎると、混乱するだけで楽しさをスポイルしてしまう・・・。
うーん、納得!。
得るところが多い1日だったな。
今日は、水泳教室。
インストラクターのおねーさんせんせが交代し、新しいおねーさんせんせから教わる。
平泳ぎのキック。
言われた通りやろうとするんだが、これまた、頭と身体が繋がっていない浮沈子のこと、なかなかそう上手くはできない。
いつまでたっても、初心者コースから抜け出せないわけだ・・・。
先週の土曜日から、毎日のようにプールに漬かっている(月曜日除く)。
金曜日:稲取(中性浮力道場2回目)、日曜日:大井町(通常のプール:2回も!!)、火曜日:大井町(シュノーケリング、体験ダイビング:シュノーケリング)、水曜日:大井町(水泳教室)。
明日は何処にも行かずに静養し、明後日は都立大(駅近く)にあるセントラルのプールで、久々の中性浮力でのロングディスタンス(1時間半くらい?)にチャレンジする。
メタリコンの達磨タンクでのバックマウントだから、完全には静止し辛いけど、アウトローと5mmウエットで粘ろう。
フィンは、2種類(ダイブライトとマレス)持って行って、バランスの違いを確認するつもり。
密閉、密集、密接じゃないし。
ああ、密閉には違いないか(セントラルのダイビングプールは狭いしな)。
どうも、密集はいいとして、密室、密着と紛らわしいな。
4月半ばには、サイドマウントも再開する(淡水でウェットスーツ)。
来年のメキシコでのケーブトレーニングに向けて、下地作りということになる(実施できるかどうか分かりませんが)。
この調子だと、今年のフィリピンは流れちまいそうだしな。
新型コロナの影響で、海外ダイビングツアーは、軒並みキャンセルの憂き目に会っているようだ。
(米空母艦内で感染拡大 艦長が緊急支援要請 新型コロナ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200401/k10012361841000.html
「感染は現在進行形で急速に拡大している」
「われわれは戦争にあるわけではなく、兵士が死ぬ必要はない。いま行動しなければ、兵士という最も信頼できる価値ある存在を守れない」
「およそ5000人を乗せて太平洋に展開していた「セオドア・ルーズベルト」は、先月下旬に乗組員3人の感染が確認され、現在はグアムに停泊」
「感染者は70人以上に増加」
ベトナムのダナンにいたらしいから、そこで密室、密着、親密になっちまったのかも知れない(未確認)。
(米原子力空母の感染者200人に拡大か 艦長が緊急支援求める書簡)
https://www.sankei.com/life/news/200401/lif2004010023-n1.html
「セオドア・ルーズベルトは3月上旬にベトナム中部ダナンに寄港後、南シナ海方面に移動。乗組員の感染が最初に見つかった同月24日は、南シナ海での中国の覇権的行動を牽制(けんせい)する狙いからフィリピン海で演習を実施していた。」
ったく・・・。
信頼できる価値ある存在(兵士のこと)も、生身の人間だからな。
人間の、人間による、人間への新型コロナの感染(ペットとかにもトバッチリがいくようですが)。
中国の台頭、米国の牽制、原子力空母の派遣、かつて戦争していたベトナムとの交流、そこでの新型コロナへの感染かあ。
これもまた、現代の人類の姿なんだろうな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。