フランス帰りか屋形船か:それが問題じゃない病院間感染 ― 2020年04月03日 09:35
フランス帰りか屋形船か:それが問題じゃない病院間感染
(屋形船の感染者が原因か 7人が死亡した台東区・永寿総合病院のクラスター)
https://times.abema.tv/posts/7048587
「1月18日の屋形船での新年会で新型コロナウイルスに感染した患者が東京・台東区の永寿総合病院に入院した。この患者か、もしくはフランスから帰国し入院していた別の患者から他の患者に感染」
屋形船の呪いが、今頃になって表面化したのか、それともフランス帰りの患者からなのかは不明だ。
そんなことより、患者の転院に伴う病院間感染の方がヤバいな。
「永寿総合病院からは慶應義塾大学病院にも患者が転院していて、感染が広がったとみられる。」
慶応病院といえば、都内でも有数の巨大医療機関だ。
(慶應義塾大学病院)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%97%85%E9%99%A2
「許可病床数:960床」
「外来患者数 延べ人数: 827,113人 / 1日平均: 3,086人」
医療資源がひっ迫している中で、こんな巨大病院が機能不全になっちまったら目も当てられない。
東京都の規制当局は、頭を抱えていることだろう。
既に、10人以上の感染者が出ていると言われている。
(都内で新たに97人感染確認)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200402/1000046638.html
「新宿区の慶応義塾大学病院の関係者も13人いるということです。」
永寿総合病院については、東京都保健医療公社荏原病院にもとばっちりが来ている。
(荏原病院の非常勤医師 感染確認)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200330/1000046459.html
「男性医師は非常勤として週1回、大田区の荏原病院で外来の診療」
「この男性医師は、院内感染が疑われている台東区の永寿総合病院でふだん勤務している」
その後の感染はないようだが、荏原病院は浮沈子が棲息している大田区にあるからな。
患者や医療スタッフが病院間感染して、地域にトバッチリ食らわせないようにしてもらわんとな。
欧州では、多数の病院関係者の感染が報じられている。
(イタリアで医師50人死亡 欧州 医療従事者の相次ぐ感染が課題に)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200329/k10012356561000.html
「イタリアでは27日までに、感染した医師50人が死亡し、スペインでは感染者のうち10%以上を医療従事者が占めている」
「パリ北部のセーヌ・サンドニ県の病院ですでに40人ほどの医師や看護師が感染」
(ドイツの医療従事者2千人感染 防護服不足も)
https://www.sankei.com/life/news/200403/lif2004030019-n1.html
「国内の病院に勤める医療従事者約2300人が新型コロナウイルスに感染」
「イタリアでは6千人以上の医療従事者が感染し、医師66人が死亡した。」
やれやれ・・・。
仕事とはいえ、ヤバい環境に身を置くわけだから、それだけリスクも高い。
患者急増の中で、十分なトレーニングを受けて感染者に接しているのかどうかも怪しい。
適切な防護措置が取られているとは限らないだろうし、スタンダードプリコーションが守られているという保証もない。
ハイリスク集団だし、一つ間違えば、大規模クラスターの温床だ(永寿総合病院は、実際そうなったしな)。
ライブハウスや、深夜の飲食店よりヤバいかもな。
それが、転院や非常勤スタッフの掛け持ちなどでクラスターの連鎖になれば、目も当てられない。
荏原病院は、武漢からの帰国者を受け入れている感染症指定病院だ。
そこが運用できなくなるようなことがあれば、東京都の感染症対策にとって大打撃だからな。
昨日調べた地域別の感染者数は、1日遅れの数字だが今日も掲載されていた。
((第146報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について:リンク元)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/1007577.html
(当該ページ:PDF)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/577/20200402.pdf
大田区は、1人増えて16人。
トップの世田谷区は、10人増えて54人になっている。
今日行く予定の目黒区は2人増えて23人。
まあいい。
ニューヨークみたいに、1日で8千人とか9千人も増える状況じゃない(昨日の東京都の新規感染者は97人だそうです)。
早いとこ、終息に向かってもらわないと、安心して不要不急のお出かけが出来ないからな。
WHOは、今のところ布マスクなんてとんでもない(防御機能がないことに加え、適切に管理されない場合の他の感染リスクが高まるから)と言っているが、CDCは、近々宗旨替えしそうだ。
(米保健当局、外出時の布製マスク着用を検討 米紙が内部資料入手)
https://www.bbc.com/japanese/52116972
「米紙ワシントン・ポストが入手した米疾病対策センター(CDC)の内部資料によると、普通の布製のマスクでさえ、ウイルス感染のリスクを軽減するのに役立つ可能性があるという。」
朝令暮改は中国やトランプ政権のお家芸だと思ってたんだがな。
浮沈子は、あまりマスクをして出かけることはない。
近所の人は、アブナイやつだと思って避けて通ってくれるし、かえって安全かも知れない(そんなあ!)。
他人の善意にただ乗りしてはイカンな。
キッチンペーパーと輪ゴムで作る簡易マスクでも、ダミーで作ってはめようかな・・・。
(屋形船の感染者が原因か 7人が死亡した台東区・永寿総合病院のクラスター)
https://times.abema.tv/posts/7048587
「1月18日の屋形船での新年会で新型コロナウイルスに感染した患者が東京・台東区の永寿総合病院に入院した。この患者か、もしくはフランスから帰国し入院していた別の患者から他の患者に感染」
屋形船の呪いが、今頃になって表面化したのか、それともフランス帰りの患者からなのかは不明だ。
そんなことより、患者の転院に伴う病院間感染の方がヤバいな。
「永寿総合病院からは慶應義塾大学病院にも患者が転院していて、感染が広がったとみられる。」
慶応病院といえば、都内でも有数の巨大医療機関だ。
(慶應義塾大学病院)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%97%85%E9%99%A2
「許可病床数:960床」
「外来患者数 延べ人数: 827,113人 / 1日平均: 3,086人」
医療資源がひっ迫している中で、こんな巨大病院が機能不全になっちまったら目も当てられない。
東京都の規制当局は、頭を抱えていることだろう。
既に、10人以上の感染者が出ていると言われている。
(都内で新たに97人感染確認)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200402/1000046638.html
「新宿区の慶応義塾大学病院の関係者も13人いるということです。」
永寿総合病院については、東京都保健医療公社荏原病院にもとばっちりが来ている。
(荏原病院の非常勤医師 感染確認)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200330/1000046459.html
「男性医師は非常勤として週1回、大田区の荏原病院で外来の診療」
「この男性医師は、院内感染が疑われている台東区の永寿総合病院でふだん勤務している」
その後の感染はないようだが、荏原病院は浮沈子が棲息している大田区にあるからな。
患者や医療スタッフが病院間感染して、地域にトバッチリ食らわせないようにしてもらわんとな。
欧州では、多数の病院関係者の感染が報じられている。
(イタリアで医師50人死亡 欧州 医療従事者の相次ぐ感染が課題に)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200329/k10012356561000.html
「イタリアでは27日までに、感染した医師50人が死亡し、スペインでは感染者のうち10%以上を医療従事者が占めている」
「パリ北部のセーヌ・サンドニ県の病院ですでに40人ほどの医師や看護師が感染」
(ドイツの医療従事者2千人感染 防護服不足も)
https://www.sankei.com/life/news/200403/lif2004030019-n1.html
「国内の病院に勤める医療従事者約2300人が新型コロナウイルスに感染」
「イタリアでは6千人以上の医療従事者が感染し、医師66人が死亡した。」
やれやれ・・・。
仕事とはいえ、ヤバい環境に身を置くわけだから、それだけリスクも高い。
患者急増の中で、十分なトレーニングを受けて感染者に接しているのかどうかも怪しい。
適切な防護措置が取られているとは限らないだろうし、スタンダードプリコーションが守られているという保証もない。
ハイリスク集団だし、一つ間違えば、大規模クラスターの温床だ(永寿総合病院は、実際そうなったしな)。
ライブハウスや、深夜の飲食店よりヤバいかもな。
それが、転院や非常勤スタッフの掛け持ちなどでクラスターの連鎖になれば、目も当てられない。
荏原病院は、武漢からの帰国者を受け入れている感染症指定病院だ。
そこが運用できなくなるようなことがあれば、東京都の感染症対策にとって大打撃だからな。
昨日調べた地域別の感染者数は、1日遅れの数字だが今日も掲載されていた。
((第146報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について:リンク元)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/1007577.html
(当該ページ:PDF)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/577/20200402.pdf
大田区は、1人増えて16人。
トップの世田谷区は、10人増えて54人になっている。
今日行く予定の目黒区は2人増えて23人。
まあいい。
ニューヨークみたいに、1日で8千人とか9千人も増える状況じゃない(昨日の東京都の新規感染者は97人だそうです)。
早いとこ、終息に向かってもらわないと、安心して不要不急のお出かけが出来ないからな。
WHOは、今のところ布マスクなんてとんでもない(防御機能がないことに加え、適切に管理されない場合の他の感染リスクが高まるから)と言っているが、CDCは、近々宗旨替えしそうだ。
(米保健当局、外出時の布製マスク着用を検討 米紙が内部資料入手)
https://www.bbc.com/japanese/52116972
「米紙ワシントン・ポストが入手した米疾病対策センター(CDC)の内部資料によると、普通の布製のマスクでさえ、ウイルス感染のリスクを軽減するのに役立つ可能性があるという。」
朝令暮改は中国やトランプ政権のお家芸だと思ってたんだがな。
浮沈子は、あまりマスクをして出かけることはない。
近所の人は、アブナイやつだと思って避けて通ってくれるし、かえって安全かも知れない(そんなあ!)。
他人の善意にただ乗りしてはイカンな。
キッチンペーパーと輪ゴムで作る簡易マスクでも、ダミーで作ってはめようかな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。