30年後の世界:2021年初のファルコン9が打ち上げた衛星は何を見るのか:ホントに30年も持つのかあ? ― 2021年01月09日 10:22
30年後の世界:2021年初のファルコン9が打ち上げた衛星は何を見るのか:ホントに30年も持つのかあ?
(ミッショントルコ5A)
https://www.elonx.cz/mise-turksat-5a/
「基本情報
・開始日: 8。1。2021 03:15 CET
・開始ウィンドウ: 4時間(02:28–06:28)(開始ウィンドウとは)
・ステータス:ミッションは成功しました
・静的点火:実行されません(静的点火とは)
・一次貨物: TürksatおよびTurkish AerospaceIndustriesによってEurostar3000EORプラットフォーム上に構築されたTürksat5A通信衛星
・貨物重量: 3400 kg
・ロケット:ファルコン9 v1.2ブロック5(すでに使用されている第1ステージB1060.4)
・目的:静止状態への移行(GTO)
・結果として生じる軌道: 288 km x 55,049 km x17.66°
・開始ランプ: SLC-40(ケープカナベラル宇宙軍基地、ケープカナベラル、フロリダ州)
・ステージ着陸の試み: 成功、JRTIオフショアプラットフォーム
・カバーをキャッチしよう:はい、半分はネットに着陸します」
「秒読み
すべての時間はおおよそです
時間/分/秒 イベント
00:38:00 SpaceX Launch Directorは、推進剤の装填を確認します
00:35:00 RP-1(ロケットグレード灯油)の装填が進行中
00:35:00 第一段階LOX(液体酸素)ローディングが進行中
00:16:00 第2段階のLOXロードが進行中
00:07:00 Falcon 9は、発売前にエンジンの冷却を開始します
00:01:00 最終的な打ち上げ前チェックを開始するようにフライトコンピューターに命令する
00:01:00 推進剤タンクの飛行圧力への加圧が始まります
00:00:45 SpaceX Launch Directorは、打ち上げに行くことを確認します
00:00:03 エンジンコントローラーは、エンジン点火シーケンスを開始するように命令します
00:00:00 ファルコン9リフトオフ
打ち上げ、着陸、展開
すべての時間はおおよそです
時間/分/秒 イベント
00:01:12 最大Q(ロケットのピーク機械的応力の瞬間)
00:02:34 1段目メインエンジンカットオフ(MECO)
00:02:38 第1段階と第2段階が分かれています
00:02:46 2段目エンジン始動
00:03:37 フェアリング展開
00:06:17 第一段階のエントリーバーンが始まります
00:08:02 2段目エンジンカットオフ(SECO)
00:08:28 第一段階着陸
00:26:51 第2段階のエンジン再始動
00:28:03 2段目エンジンカットオフ(SECO-2)
00:33:04 Turksat5Aの展開」
外連味のない打ち上げ、衛星が軽かったので、2段目のエンジンを2回吹かして、静止軌道に移る際に衛星側の負担が少ない軌道(スーパーシンクロナス・トランスファー軌道)に投入されたようだ。
(スーパーシンクロナス・トランスファー軌道:以前の記事)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/02/19/8022738
「静止衛星を上げる時に、静止軌道である3万6千キロ(35786km)より高い高度に上げてしまうという方法」
「トータルで見ると燃料の消費量は少なく済む。」
2021年初の打ち上げとしては、新味に乏しい。
このイーロンXや、ガンター、ウィキペディアの本文、その他の記事を見ても、トルクサット5Aの衛星寿命は15年(以上)となっている。
(SpaceXは2021年の最初の発売でトルコに提供します)
https://spaceflightnow.com/2021/01/08/spacex-deploys-turkish-satellite-in-first-launch-of-2021/
「エアバスによると、より効率的な電気スラスターにより、Turksat 5Aは軌道上での位置を30年以上維持でき、多くの大型通信衛星の寿命が2倍になります。」
スティーブンクラークが、どこから拾ってきたネタかは知らないが、30年という衛星寿命は驚異だ(浮沈子は初耳だな)。
エアバスは、スネクマ(サフラン)からホール効果スラスターの技術を買っている。
(Eurostar E3000:ユーロスターE3000EOR参照)
https://en.wikipedia.org/wiki/Eurostar_E3000
「2015年3月、エアバスはスネクマと衛星バスのE3000電気軌道上昇(E3000EOR)バリアント用の5キロワットPPS5000ホール効果スラスタの契約を締結しました。新しいスラスターにより、衛星の重量を最大40%削減できます。」
(PPS®5000プラズマスラスターのページ)
https://www.safran-aircraft-engines.com/space-engines/satellites/pps-5000
「約15,000時間の指定された耐用年数」
これだけじゃ分からないからな(吹かしっぱなしじゃないし、燃料搭載量、衛星質量にもよる)。
(テュルクサット5A)
https://en.wikipedia.org/wiki/T%C3%BCrksat_5A
「ミッション期間 30年(予定)」(右側のスペック欄)
「エアバスによると、軌道上での予想寿命は15年ですが、より効率的な電気スラスターにより、Turksat 5Aは30年以上軌道上での位置を維持でき、多くの大型通信衛星の寿命の2倍になります。 」(本文:30年の方の引用元はスペースフライトナウの記事)
15年なのか、30年なのか・・・。
(SpaceXがトルコ向けのTurksat5A通信衛星を打ち上げ、ロケットを打ち上げる)
https://www.space.com/spacex-falcon-9-rocket-turksat-5a-launch-success
「宇宙船は約15年間動作するように設計されており、トルコ、中東、ヨーロッパ、およびアフリカの一部にブロードバンドカバレッジを提供します。 」
ウィキスペック欄引用元のスペースドットコムの記事には、15年と明記されている。
テキトーだな・・・。
30年というのが、何処から出た話かは知らないが、それが本当なら大した話だ。
高価な静止衛星を長寿命化できれば、起動維持用の燃料を補給するという延命ビジネスにも影響を与える。
標準で15年程度は当たり前になっているから、さらに2倍になれば商売上がったりになるかも知れない(未確認)。
古い、5年寿命くらいの衛星に補給するだけになるだろう。
エアバスのページを検索しても、2017年当時のプレスリリースしか出なくて、そこには15年となっていた。
(Press Release SPACE SYSTEMS 09112017-EN:PDFをダウンロードして読むことができます。)
https://www.airbus.com/search.html?q=T%C3%BCrksat+5A#searchresult-document-all
「Both satellites are planned for a service lifetime largely in excess of 15 years.」
30年の出どころが分かればまた書く。
30年後、おそらく浮沈子は生きていないかもしれないが、昨日打ち上げられたトルコの衛星はまだ健在なわけだ。
高度35,786kmの高みから眺める地球は、その頃どうなっているんだろうか・・・。
(ミッショントルコ5A)
https://www.elonx.cz/mise-turksat-5a/
「基本情報
・開始日: 8。1。2021 03:15 CET
・開始ウィンドウ: 4時間(02:28–06:28)(開始ウィンドウとは)
・ステータス:ミッションは成功しました
・静的点火:実行されません(静的点火とは)
・一次貨物: TürksatおよびTurkish AerospaceIndustriesによってEurostar3000EORプラットフォーム上に構築されたTürksat5A通信衛星
・貨物重量: 3400 kg
・ロケット:ファルコン9 v1.2ブロック5(すでに使用されている第1ステージB1060.4)
・目的:静止状態への移行(GTO)
・結果として生じる軌道: 288 km x 55,049 km x17.66°
・開始ランプ: SLC-40(ケープカナベラル宇宙軍基地、ケープカナベラル、フロリダ州)
・ステージ着陸の試み: 成功、JRTIオフショアプラットフォーム
・カバーをキャッチしよう:はい、半分はネットに着陸します」
「秒読み
すべての時間はおおよそです
時間/分/秒 イベント
00:38:00 SpaceX Launch Directorは、推進剤の装填を確認します
00:35:00 RP-1(ロケットグレード灯油)の装填が進行中
00:35:00 第一段階LOX(液体酸素)ローディングが進行中
00:16:00 第2段階のLOXロードが進行中
00:07:00 Falcon 9は、発売前にエンジンの冷却を開始します
00:01:00 最終的な打ち上げ前チェックを開始するようにフライトコンピューターに命令する
00:01:00 推進剤タンクの飛行圧力への加圧が始まります
00:00:45 SpaceX Launch Directorは、打ち上げに行くことを確認します
00:00:03 エンジンコントローラーは、エンジン点火シーケンスを開始するように命令します
00:00:00 ファルコン9リフトオフ
打ち上げ、着陸、展開
すべての時間はおおよそです
時間/分/秒 イベント
00:01:12 最大Q(ロケットのピーク機械的応力の瞬間)
00:02:34 1段目メインエンジンカットオフ(MECO)
00:02:38 第1段階と第2段階が分かれています
00:02:46 2段目エンジン始動
00:03:37 フェアリング展開
00:06:17 第一段階のエントリーバーンが始まります
00:08:02 2段目エンジンカットオフ(SECO)
00:08:28 第一段階着陸
00:26:51 第2段階のエンジン再始動
00:28:03 2段目エンジンカットオフ(SECO-2)
00:33:04 Turksat5Aの展開」
外連味のない打ち上げ、衛星が軽かったので、2段目のエンジンを2回吹かして、静止軌道に移る際に衛星側の負担が少ない軌道(スーパーシンクロナス・トランスファー軌道)に投入されたようだ。
(スーパーシンクロナス・トランスファー軌道:以前の記事)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2016/02/19/8022738
「静止衛星を上げる時に、静止軌道である3万6千キロ(35786km)より高い高度に上げてしまうという方法」
「トータルで見ると燃料の消費量は少なく済む。」
2021年初の打ち上げとしては、新味に乏しい。
このイーロンXや、ガンター、ウィキペディアの本文、その他の記事を見ても、トルクサット5Aの衛星寿命は15年(以上)となっている。
(SpaceXは2021年の最初の発売でトルコに提供します)
https://spaceflightnow.com/2021/01/08/spacex-deploys-turkish-satellite-in-first-launch-of-2021/
「エアバスによると、より効率的な電気スラスターにより、Turksat 5Aは軌道上での位置を30年以上維持でき、多くの大型通信衛星の寿命が2倍になります。」
スティーブンクラークが、どこから拾ってきたネタかは知らないが、30年という衛星寿命は驚異だ(浮沈子は初耳だな)。
エアバスは、スネクマ(サフラン)からホール効果スラスターの技術を買っている。
(Eurostar E3000:ユーロスターE3000EOR参照)
https://en.wikipedia.org/wiki/Eurostar_E3000
「2015年3月、エアバスはスネクマと衛星バスのE3000電気軌道上昇(E3000EOR)バリアント用の5キロワットPPS5000ホール効果スラスタの契約を締結しました。新しいスラスターにより、衛星の重量を最大40%削減できます。」
(PPS®5000プラズマスラスターのページ)
https://www.safran-aircraft-engines.com/space-engines/satellites/pps-5000
「約15,000時間の指定された耐用年数」
これだけじゃ分からないからな(吹かしっぱなしじゃないし、燃料搭載量、衛星質量にもよる)。
(テュルクサット5A)
https://en.wikipedia.org/wiki/T%C3%BCrksat_5A
「ミッション期間 30年(予定)」(右側のスペック欄)
「エアバスによると、軌道上での予想寿命は15年ですが、より効率的な電気スラスターにより、Turksat 5Aは30年以上軌道上での位置を維持でき、多くの大型通信衛星の寿命の2倍になります。 」(本文:30年の方の引用元はスペースフライトナウの記事)
15年なのか、30年なのか・・・。
(SpaceXがトルコ向けのTurksat5A通信衛星を打ち上げ、ロケットを打ち上げる)
https://www.space.com/spacex-falcon-9-rocket-turksat-5a-launch-success
「宇宙船は約15年間動作するように設計されており、トルコ、中東、ヨーロッパ、およびアフリカの一部にブロードバンドカバレッジを提供します。 」
ウィキスペック欄引用元のスペースドットコムの記事には、15年と明記されている。
テキトーだな・・・。
30年というのが、何処から出た話かは知らないが、それが本当なら大した話だ。
高価な静止衛星を長寿命化できれば、起動維持用の燃料を補給するという延命ビジネスにも影響を与える。
標準で15年程度は当たり前になっているから、さらに2倍になれば商売上がったりになるかも知れない(未確認)。
古い、5年寿命くらいの衛星に補給するだけになるだろう。
エアバスのページを検索しても、2017年当時のプレスリリースしか出なくて、そこには15年となっていた。
(Press Release SPACE SYSTEMS 09112017-EN:PDFをダウンロードして読むことができます。)
https://www.airbus.com/search.html?q=T%C3%BCrksat+5A#searchresult-document-all
「Both satellites are planned for a service lifetime largely in excess of 15 years.」
30年の出どころが分かればまた書く。
30年後、おそらく浮沈子は生きていないかもしれないが、昨日打ち上げられたトルコの衛星はまだ健在なわけだ。
高度35,786kmの高みから眺める地球は、その頃どうなっているんだろうか・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。