人のうわさも73パーセント減:ツイッターにおけるトランプさんの拡散力に驚く ― 2021年01月18日 20:29
人のうわさも73パーセント減:ツイッターにおけるトランプさんの拡散力に驚く
(トランプ氏のTwitterアカウント停止後、誤情報の拡散が激減との調査結果)
https://japanese.engadget.com/after-trump-banned-twitter-misinfo-fell-034050497.html
「トランプ氏がアカウント停止された翌週の1月9日~15日には前週と比べて不正選挙(有効な根拠は示されず)に関するツイートは73%も減少」
陰謀論系サイトの投稿停止も効いているだろうが、何より、1月6日の議会襲撃と、公式の選挙結果が出ちまったことが大きいだろう。
「複数の大手SNSが連携して特定のトピックを封じ込められたのは手放しには成果とはいいがたく、封じ込められた側の不満を高めて検閲と批判されるリスクもあるはず。」
まあ、元記事がワシントンポストだからな。
言論界における既存メディアの既得権擁護の立場もあるだろう(そうなのかあ?)。
巻き込まれたくはないからな。
一定の距離を取ろうとする、ポジショニングが重要だ。
殆どの大手メディアが、反トランプ一色になり、メディア対ホワイトハウスの状況になった異常事態の中で、ネット系メディアに溢れる陰謀論を放置した責任は重い。
これからも、同様のことは起こり得るし、逆にそれを利用するリスクも増える。
現職大統領の記者会見を途中で打ち切るなどの、信じられないことも起こった。
メディア側の忖度で、世論がいかようにも形成されるというヤバい面もあからさまになったからな。
ツイッターのCEOは、よく分かっている。
「アカウント停止そのものは正しい決断だったが、危険な前例にもなった」
人は、自らが聞きたい言葉だけ聞こうとする。
世の中に同じように考える人々がいることで、安心も得られるしな。
仲間内でワイワイするのも楽しい。
そういう罪のない、ごく自然な人間の本性に付け込んで、意図的に有利な流れを作り出す動きには要注意だ。
浮沈子なんて、自分で読むために、妄想に駆られて与太記事を書いているくらいだからな。
かなり怪しい・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
トランプ旋風が吹き荒れた4年間も、あと2日で終わる。
1月20日正午(東部時間)からは、バイデンじいちゃんの時代だ。
民主党が正義かといえば、そうとは限らない。
トランプさんが支持された背景には、それなりの理(利?)があったからだろう。
その人気を支えた背景に、SNSによるメッセージの拡散があったとすれば、今後も同様の事態が繰り返される懸念はぬぐえない。
フォロワーが直接読むだけではなく、既存のメディアによって増幅・拡散されることもあるしな。
73パーセント減というのには驚いた。
(Twitterがトランプ氏のTwitterアカウントをBANしてから誤情報が劇的に減少)
https://gigazine.net/news/20210118-misinformation-fell-dramatically-twitter-banned-trump/
「トランプ氏の増幅器は比類のないものです」
今後、メディア論の研究の対象としては格好のネタだろう。
研究者には、大いに感謝されるだろうな・・・。
(トランプ氏のTwitterアカウント停止後、誤情報の拡散が激減との調査結果)
https://japanese.engadget.com/after-trump-banned-twitter-misinfo-fell-034050497.html
「トランプ氏がアカウント停止された翌週の1月9日~15日には前週と比べて不正選挙(有効な根拠は示されず)に関するツイートは73%も減少」
陰謀論系サイトの投稿停止も効いているだろうが、何より、1月6日の議会襲撃と、公式の選挙結果が出ちまったことが大きいだろう。
「複数の大手SNSが連携して特定のトピックを封じ込められたのは手放しには成果とはいいがたく、封じ込められた側の不満を高めて検閲と批判されるリスクもあるはず。」
まあ、元記事がワシントンポストだからな。
言論界における既存メディアの既得権擁護の立場もあるだろう(そうなのかあ?)。
巻き込まれたくはないからな。
一定の距離を取ろうとする、ポジショニングが重要だ。
殆どの大手メディアが、反トランプ一色になり、メディア対ホワイトハウスの状況になった異常事態の中で、ネット系メディアに溢れる陰謀論を放置した責任は重い。
これからも、同様のことは起こり得るし、逆にそれを利用するリスクも増える。
現職大統領の記者会見を途中で打ち切るなどの、信じられないことも起こった。
メディア側の忖度で、世論がいかようにも形成されるというヤバい面もあからさまになったからな。
ツイッターのCEOは、よく分かっている。
「アカウント停止そのものは正しい決断だったが、危険な前例にもなった」
人は、自らが聞きたい言葉だけ聞こうとする。
世の中に同じように考える人々がいることで、安心も得られるしな。
仲間内でワイワイするのも楽しい。
そういう罪のない、ごく自然な人間の本性に付け込んで、意図的に有利な流れを作り出す動きには要注意だ。
浮沈子なんて、自分で読むために、妄想に駆られて与太記事を書いているくらいだからな。
かなり怪しい・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
トランプ旋風が吹き荒れた4年間も、あと2日で終わる。
1月20日正午(東部時間)からは、バイデンじいちゃんの時代だ。
民主党が正義かといえば、そうとは限らない。
トランプさんが支持された背景には、それなりの理(利?)があったからだろう。
その人気を支えた背景に、SNSによるメッセージの拡散があったとすれば、今後も同様の事態が繰り返される懸念はぬぐえない。
フォロワーが直接読むだけではなく、既存のメディアによって増幅・拡散されることもあるしな。
73パーセント減というのには驚いた。
(Twitterがトランプ氏のTwitterアカウントをBANしてから誤情報が劇的に減少)
https://gigazine.net/news/20210118-misinformation-fell-dramatically-twitter-banned-trump/
「トランプ氏の増幅器は比類のないものです」
今後、メディア論の研究の対象としては格好のネタだろう。
研究者には、大いに感謝されるだろうな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。