🐱低速接続の蹉跌:端末を叩きつけたくなる衝動と戦う ― 2023年06月13日 16:49
低速接続の蹉跌:端末を叩きつけたくなる衝動と戦う
以前に試した時にはそれほど感じなかったんだが、高速接続に慣れた身体には堪える。
心身症一歩手前だ。
A315を大井町に持ち出し、昼時にリモートで低速シム経由で自宅のX220に繋いでいる(スピードが遅いのは、昼の12時台ということもあるな)。
ホストのブラウザーはせっかくなのでファイアフォックス。
ジェクサーのWi-Fiがあるんだから、そっちで繋げばいくらかはマシなんだろうが、そこは頑なに低速シムに拘る(場所の制約を受けたくない)。
AC電源も取らず、低速シムを入れた古いスマホの電源もA315から取っている。
先日導入したバッテリーバーの残量がみるみる減っていくのが分かる(満充電で持ち出したのに、既に80パーセント台だ!)。
余り粘っていると、昼時で混んでいるのでラウンジに居づらいからな。
さっさと切断して、保存もせずに退散することにしよう・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
というわけで、無事にリモートで繋いでホストのデータを上げることができた(帰宅後ですが)。
アップロードまでやってもよかったんだが、ラウンジが混んでたからな。
パパっと撤収しなければならない状況でも、スマホの電源切って、ノートパソコンの蓋閉めるだけでいい(自動で休眠状態になります)。
もちろん、ローカルで書いていても同じことはできるんだが、データの保全という点では心もとない。
まあ、それ程の中身があるわけでもなし、漏洩したとしても何の問題もないしな(公開前提で書いてるんだから当然か)。
アップしてしまえば、それがクラウド上のバックアップになる。
それとは別に、上げたブログのテキストと画像は保存している(追記を除く)。
十分だな。
後々、何かの都合で消してしまったりしても、何を書いたかという記録は残っている。
その状態に持ち込むまでの管理というか、気休めというか、自己満足というか、単なる道楽なわけだ。
しかし、確かにA315はデカいが、文字を打っていてストレスはない。
この画面の大きさは正義だ。
老眼鏡のことは頭に浮かばなかったからな(今日も、一応持参)。
横幅の小さいキー配置も、慣れの問題で、あまりストレスを感じることはなかった。
やっぱ、このノートパソコンを、低速シムと共に持ち歩くのが正解なのではないか。
自転車をこぎながら、これはウエイトトレーニングになるのではないかと考えた。
2.1kg減量すれば、辻褄は合うしな(現状は、逆にプチリバしてますが)。
やれやれ・・・。
背中に背負って、漕いで漕いで漕ぎまくれば、結果はおのずとついてくるだろう。
21世紀の矢立は、重量級のノートパソコンとネットワークでつながった自宅のサーバーかも知れないな・・・。
以前に試した時にはそれほど感じなかったんだが、高速接続に慣れた身体には堪える。
心身症一歩手前だ。
A315を大井町に持ち出し、昼時にリモートで低速シム経由で自宅のX220に繋いでいる(スピードが遅いのは、昼の12時台ということもあるな)。
ホストのブラウザーはせっかくなのでファイアフォックス。
ジェクサーのWi-Fiがあるんだから、そっちで繋げばいくらかはマシなんだろうが、そこは頑なに低速シムに拘る(場所の制約を受けたくない)。
AC電源も取らず、低速シムを入れた古いスマホの電源もA315から取っている。
先日導入したバッテリーバーの残量がみるみる減っていくのが分かる(満充電で持ち出したのに、既に80パーセント台だ!)。
余り粘っていると、昼時で混んでいるのでラウンジに居づらいからな。
さっさと切断して、保存もせずに退散することにしよう・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
というわけで、無事にリモートで繋いでホストのデータを上げることができた(帰宅後ですが)。
アップロードまでやってもよかったんだが、ラウンジが混んでたからな。
パパっと撤収しなければならない状況でも、スマホの電源切って、ノートパソコンの蓋閉めるだけでいい(自動で休眠状態になります)。
もちろん、ローカルで書いていても同じことはできるんだが、データの保全という点では心もとない。
まあ、それ程の中身があるわけでもなし、漏洩したとしても何の問題もないしな(公開前提で書いてるんだから当然か)。
アップしてしまえば、それがクラウド上のバックアップになる。
それとは別に、上げたブログのテキストと画像は保存している(追記を除く)。
十分だな。
後々、何かの都合で消してしまったりしても、何を書いたかという記録は残っている。
その状態に持ち込むまでの管理というか、気休めというか、自己満足というか、単なる道楽なわけだ。
しかし、確かにA315はデカいが、文字を打っていてストレスはない。
この画面の大きさは正義だ。
老眼鏡のことは頭に浮かばなかったからな(今日も、一応持参)。
横幅の小さいキー配置も、慣れの問題で、あまりストレスを感じることはなかった。
やっぱ、このノートパソコンを、低速シムと共に持ち歩くのが正解なのではないか。
自転車をこぎながら、これはウエイトトレーニングになるのではないかと考えた。
2.1kg減量すれば、辻褄は合うしな(現状は、逆にプチリバしてますが)。
やれやれ・・・。
背中に背負って、漕いで漕いで漕ぎまくれば、結果はおのずとついてくるだろう。
21世紀の矢立は、重量級のノートパソコンとネットワークでつながった自宅のサーバーかも知れないな・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。