🐱アルテミス:スターシップの蹉跌:宇宙詐欺にはご用心2023年06月17日 05:18

アルテミス:スターシップの蹉跌:宇宙詐欺にはご用心


(NASAは、SpaceXのStarshipスケジュールにより月面着陸が遅れる可能性があると懸念)
https://spaceflightnow.com/2023/06/07/nasa-concerned-spacexs-starship-schedule-could-delay-first-artemis-moon-landing/

「スペースXとNASAは、月への1回のスターシップ飛行をサポートするために必要なタンカーの正確な打ち上げ数を明らかにしていない。」

それは10回かも知れないし、100回かも知れない。

100回だとしても、グウィンショットウェルの言葉を信じるなら、2025年くらいには年間でそのくらい飛ばしているだろうけど。

「もし彼らが私たちの有人飛行のデポを行うために多数の打ち上げが必要だと考えるなら、彼らはデモを行うために多数の打ち上げが必要であり、彼らはまだかなりの数の打ち上げを持っている」(重複修正)

「そしてもちろん、2025 年 12 月という日付については懸念が生じます。」

もちろん、その日付については、誰も信じてはいないだろう。

SLS側の問題だけ見ても、それは明らかだ。

オリオンは、試験飛行で多数の問題を露呈し、アルテミス2が実現する日程すら危うい。

アルテミス3が、2020年代に実現すると考えている関係者は皆無なのではないか。

米国の男女は、あと7年以内に月面に立つことはない。

それは、おそらく月軌道ステーションについてもいえる。

何をもって完成といえるかは不明だが、アルテミス4とかで運ぶ予定のモジュールは、2030年代にならなければ届かない。

「より強力なスペース・ローンチ・システム・ロケットは、月周回軌道上に計画されているNASAのゲートウェイ宇宙ステーションに組み立てられる国際居住モジュールとともに、オリオン宇宙船で4人の乗組員を宇宙に運びます。」

居住モジュールがないのに、宇宙ステーションとは言わんだろう。

ちなみに、月面着陸だけなら、月軌道ステーションがなくても可能だ。

が、HLSが月軌道に届かなければ話は始まらない。

それには、そもそも、スターシップが軌道飛行(こっちは地球軌道ですが)を成功させなければならないし、軌道上で100回の給油を実現しなければならない(回数は不明だからな:テキトーです)。

2020年代どころか、今世紀中には無理なのではないのかあ?。

この分だと、中国の宇宙飛行士が月面着陸をするところも見ることができないかもしれない。

オリオンは、月の低軌道を周回することができないからな(そうすると、地球に戻れなくなる)。

変則的な軌道を描く月起動ステーションが必要なのは、オリオンの性能の限界によるんだそうだ。

やれやれ・・・。

22世紀になれば、さすがにHLSも完成しているだろうし、人類の持続的な月面へのアプローチも軌道に乗っているかもしれない。

そうでなければ、再び月は見捨てられ、シスルナ空間での軍事競争や地球低軌道の奪い合いが繰り広げられることになるだろう。

月面には、人類の福祉を向上させるようなものは何もない(3重水素とかはあるらしいですけど)。

火星に行くのに、月を経由しなければならない理由は何もない。

月の資源を利用して、燃料や宇宙船の材料を調達できればいいが、そんな話が実用になるのは23世紀の話だ。

アルテミスとは何の関わり合いもない。

人類が最初に他の天体に足跡を刻んでから半世紀以上経ったが、その後の進展は何もない。

この星(地球)の生命体は、他の天体にはあまり興味がないように見える。

それ程居心地がいいんだろうし、知れば知るほど宇宙は苛烈な世界だからな。

考えてみれば、人類が数年以内に月面に到達しなければならない理由は何もない。

アルテミスがどうなろうと知ったことではない。

米国のメンツが丸つぶれになろうが、そんなことは世界にとってはどーでもいい話だからな。

ラプター2の信頼性が上がらず、数年以内にスターシップの軌道飛行が実現しなければ、S社は財政的に破綻するかもしれない(財政状況も不明だからな)。

そうなれば、アルテミスはおろか、米軍の打ち上げやスターリンクの先行きも怪しくなる。

今や、ブリキ細工の未来の巨大ロケットは、米国の宇宙開発の未来を背負っているわけだ。

NASAのお偉いさんは、FAAに脅しを掛けに行ったようだが、米国の宇宙開発の未来とボカチカ周辺の住民の安全を天秤にかけるわけにはいかない。

安全は、全てに優先する。

今世紀中に米国が月に戻ることも危うい。

ブルーオリジンのHLSについては、さらに怪しいしな(採用してもらうためだけに、完全再使用を謳ったようだし)。

いろいろ書いたが、そもそもアルテミスは火星を目指していたはずのNASAが、んなもんは当面の目標にするには遠すぎるということで、手近な目標は何かないかと探した挙句、でっちあげたテキトーな話に過ぎない。

月にはもう行っているので、到達することに意義はない。

持続的なアクセスにしても、その先に何があるのかが明示的に示されてはいないしな。

月面に持続的に滞在するためには、地球からの莫大な支援が必要だ。

まあ、もっとも、火星移民に比べれば屁のようなもんだろうけど。

米国主催の月面観光旅行(なのかあ?)が始まったとしても、ISSのように持続的にそこに滞在するわけではない。

年に1度、オリオン宇宙船が4人の観光客を乗せて月軌道ステーションを訪れ、怪しげな月面着陸船に乗り換えてミニツアーに出かけるだけだ。

そこには、ホテルもなく、これといった見どころもない。

荒涼とした月面が広がるだけの、つまらん旅行だ。

月面基地?。

そんなもんは、22世紀の話だろう。

その前に、有人火星探査が行われる。

当局は、火星から目をそらすためにアルテミスをでっち上げたわけだが、今度は逆に、いつまで経っても進展しないアルテミスから目をそらすために、有人火星探査を前面に出してくるに違いないのだ。

一発物でも、こっちは他の「惑星」への初の有人探査という意義がある。

そして、おいそれと他国がまねできない点でも、米国にとって選択する意味があるしな。

が、その実現可能性は限りなく低い・・・。

なーに、心配はいらない。

そういうことになれば、第二のアルテミス計画をでっち上げればいいだけの話だ。

とっかえひっかえしながら、業界は政府や民間から資金を調達することができる。

浮沈子は、こういう宇宙詐欺まがいの話にうんざりしている。

我々には、この地球上で成し遂げなければならない話が山のようにあるはずなのに、その困難から目をそらすための手っ取り早い目標を示されて混乱している。

毎年、41億ドルをつぎ込んで、月面観光にたった4人が行ったところで、その他大勢の人類は幸福にはならないだろう。

確認しておこう。

アルテミスは、スターシップの遅れで危機に瀕している。

スペースXは、NASAとの固定契約の縛りのせいで、財政危機に陥る懸念が生じている。

スターシップが破綻すれば、アルテミスは崩壊し、米国の宇宙開発はとん挫する可能性もある。

ブルーオリジンのHLSはさらに危うい(ニューグレンなんて、影も形もないしな)。

アルテミスが消えちまっても、有人火星探査で資金調達は可能だが、その実現性は限りなく低い。

宇宙詐欺にはご用心というところかな・・・。

🐱変異種:最速の7回目接種:XBB対応ワクチンのターゲット2023年06月17日 09:04

変異種:最速の7回目接種:XBB対応ワクチンのターゲット
変異種:最速の7回目接種:XBB対応ワクチンのターゲット


(「XBB」対応ワクチン導入へ コロナ秋接種で厚労省)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f61fa5ddbb42658ec1fc54e2822611020bded8e9

「米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は15日、秋からの接種に使うワクチンは「XBB・1.5」に対応した製品が望ましい」

それかあ?。

「国内では現時点で「XBB・1」系統が主流」

まあ、その後ろに、色々付いているんだがな。

(ゲノム解析結果の推移(週別):画像参照)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/henikabu/screening.files/genomu0506151.pdf

(ゲノム解析結果の内訳[週別](令和5年6月15日))
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/henikabu/screening.files/genomu0506152.pdf

5類に変更になって以降、サンプル数が激減してブレが大きいけど、XBB系統全体としては一貫して増加している。

FDAが推奨しているXBB.1.5対応ワクチンが、その他大勢のXBB一家(つーのかあ?)に効果が上がるかどうかは知らない。

XBB(下記以外):14
XBB.1.5:15
XBB.1.9.1:20
XBB.1.9.2:9
XBB.1.16:30

少なくとも東京都においては、XBB.1.5はメジャーとは言えないな。

先月からの推移を見てみると、むしろ衰退しつつあるように見える。

まあ、どうでもいいんですが。

XBB対応ワクチンの採用については、既にこのブログでも記事にしている。

(変異種:最速の7回目接種:待望のXBB対応ワクチン)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2023/06/14/9594279

「米食品医薬品局(FDA)は12日、秋から冬用のワクチンは、世界で拡大しているXBBの仲間に対応した製品が妥当との考え」

今回の共同通信の報道では、その対象の変異種が特定されていたので取り上げたまでだ。

「現在使用している「BA・1」や「BA・5」に対応した2価ワクチンでは、XBB・1系統に対する中和抗体が増えにくく、さらに中国・武漢で当初拡大した従来株が再び流行する可能性は低いとして、XBB・1に対応する成分のみを含んだワクチンに切り替える。」(共同通信の記事より)

武漢株との2価ワクチンにしない件についても既に指摘済みだ。

「オミクロンオリジナルのBA.1対応ワクチンを開発する際に、モデルナが1価ワクチンを開発したところ、ターゲットにしたBA.1に対する効果が出なくて、武漢株と混ぜたら一定の成果を得たという経緯がある(その後、ファイザーも、同様の手法を取った)。」(ブログ記事より)

「初期株(=武漢株)に対する何らかの効果(あるとすれば、重症化予防効果か:もう巷には存在しない変異種だからな:感染予防効果や発症予防効果を狙っても意味がない)を狙って2価ワクチンにしたわけではない(ここ、重要です)。」(同上)

まあいい。

我が国の保健当局が、同じ理屈で単価ワクチンを採用するのかどうかは知らないが、国民を馬鹿にするのもたいがいにしてもらいたいもんだな。

が、巷に存在しない変異種をターゲットにしたワクチンに、予防効果が期待できないかといえばそんなことはない。

そもそも、最初に開発されたmRNAワクチンは武漢株を基にしたものだったが、それが適用されたのは旧欧州株やアルファ、その後に世界を席巻したデルタで、その時点では武漢株は地球上から消滅している。

それでも、オミクロンが登場する前までは、十分な効果を発揮していたわけで、ドンピシャでなければ全部だめという話ではない。

オミクロン対応ワクチンにしても、BA.4-5との2価ワクチンよりも、BA.1との2価ワクチンの方が予防効果が高かったりもした(対象となった変異種は、我が国ではBA.5だったけどな)。

人間の免疫システムというのは、未だに十分解明されておらず、単純なロジックには従わないわけだ。

FDAが推奨するワクチンがちょこっと的外れなXBB.1.5だったとしても、だから効き目が薄くなるということにはならないかもしれない。

うってみなけりゃ分らんのよ・・・。

また、単価ワクチンとして開発したとしても、またまた十分な効果が得られずに、BA.1対象ワクチンの時と同じように武漢株との2価ワクチンとすることがないとも言えない(未確認)。

そうしたら、当局はなんて説明するのかな・・・。

そもそも、XBB亜系統は、自身の罹患で獲得したはずの免疫をもすり抜ける免疫回避能力を持っていて、再感染の嵐なわけだ。

ワクチンなんかで免疫つけたとしても、果たしてそんなもんで済むのかどうか。

つまりだな、感染予防効果や発症予防効果がほとんど得られないばかりでなく、過剰な免疫反応の弊害だけが貰らされて、ますますワクチン忌避を助長することになりかねないわけだ。

やれやれ・・・。

そればかりではない。

反ワクチン派のみならず、ワクチン推進派も懸念する例の話が再び浮上してくるわけだ・・・。

(抗原原罪とは)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/011900001/23/01/23/00513/

「従来株のウイルスに対して免疫が獲得された後に変異株のウイルスに感染した場合に、従来株に対する免疫が変異株に対する新たな免疫の誘導を邪魔する現象のこと。」

「主にインフルエンザワクチンの接種時に懸念される。」

「マウスとヒトの実験において、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の初期株による先行免疫がオミクロン株への免疫応答を抑制する抗原原罪は確認されなかった」

さて、繰り返されるワクチン接種や広範な罹患で形成された免疫が、更なる変異にどこまで追随できるかは分からんからな。

ワクチンは、ヒトの免疫機構をハッキングして、疑似感染を演出することによって感染時と同じような免疫反応を引き起こして、短期長期の感染症回避能力を得る仕掛けだ、

初回の2セットの接種を含めて、浮沈子は既に6回も武漢株への感染を繰り返していることになる。

さらにいえば、5回目接種においてはオミクロンBA.4-5株にも感染している(2価ワクチンだったからな:都合、7回かあ?)。

さらに、これだけ自然感染者が増えてくれば、たとえ発症していなくても、日常的にウイルスには晒されているわけで、ステルス感染していないとは言えない(N抗体とかは検査していません)。

2週間に1度のペースで変異すると言われる新型コロナウイルスの場合、抗原原罪のリスクは常に付きまとっていると言ってもいい。

ワクチンうってもうたなくても、疑似感染でも自然感染でも、それは同じだけど、ワクチンの頻回な接種がそのリスクを高める可能性は否定できないわけだからな。

抗原原罪により、新たな変異種に対する生体本来が持つ免疫機能を抑制してしまえば、罹患した際の重症化リスクが懸念されることになる。

高齢者&持病持ちな浮沈子には、合理的な懸念ということになるだろう。

もう、ワクチンうたずに、自然感染に任せた方がいいのではないか・・・。

リアルな感染の方が総合的に有利ということになれば、ワクチン行政自体が不合理な政策ということになる。

そうじゃないって根拠を明確に示して、年齢性別持病の有無に応じた個人の判断を可能にする必要があるだろう。

既に、現在行われている令和5年春開始接種においては、若年の健常者は接種対象外だ。

金を払ってもうつことはできない。

嘘ついて、持病があることにして申請しなければ接種券はもらえない。

それは、抗原原罪の有無とは関係なく、社会的に接種の意義が認められないからということになっている。

今のワクチンをうつくらいなら、自然感染してくれと。

その方が、本人にとっても社会にとっても有利だからと。

高齢者や持病持ち、医療従事者や高齢者施設従事者などはそうではない。

個人の属性や社会的立場に応じて、ワクチン接種の意義は異なる。

生体内でのミクロな反応と、マクロな社会経済とが密接に結びつくワクチン行政は複雑だ。

現代の科学が解明しきれていない副反応についても、難しい問題を抱える。

仮に、遺伝子解析まで行って、個人の属性を究明しつくしたうえで接種を行ってもなお、避けられない副反応が生じることも有るしな。

ワクチンうつ方は、命がけでうっている。

しかし、うたずに自然感染を待つのは、さらに命懸けだ。

どっちにする?。

浮沈子は、ワクチンうつ方に賭けている。

個人の属性としてもそうだし、社会活動との兼ね合いから言ってもそういう選択になる。

完全引き籠りで生きていけないわけではないけど(それなら、ワクチンうたなくてもいいかも)、浮沈子的にはそれで生き続ける意義は認められないしな。

そもそも、持病の治療で通っている診療所には、感染者がうようよ出入りしているしな。

XBBの亜型が多少異なっていたとしても、当局がワクチンとして認定し、公的な資金を投じて国民に接種しようというからには、それなりの効果が期待できるだろう(たぶん:未確認?)。

実際のところは、うってみて初めて明らかになる。

そうして、半年とか1年後になって、死因別の統計が明らかになり、感染者の死亡数がどう変化したかを評価して、ようやくうった方が良かったかどうかが明らかになる(本人が生きているとは限らんけどな)。

一寸先どころか、数か月先まで真っ暗闇の新型コロナ。

最速の7回目接種を目指して、この夏を乗り切る。

減量を続けながら、体調管理を万全にしつつ、可能な限りフィットネスに通い続ける(ダイビングも、ちっとはするかも)。

それは、リスクを取って生きることだ。

絶え間のない選択を繰り返しながら、情報をブラッシュアップし、行動に反映させていく。

生きるということは多分、誰にとってもそういうことなわけだ。

その無数の選択の結果として、疫病の流行が繰り返され、病に侵されて亡くなる方も出てくる。

感染症は、現代を映す鏡だ。

新型コロナで死ぬ奴ぁ死んで良し。

その、氷のような言葉の深い意味をかみしめながら、今日も現代を生きることにしよう・・・。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(コロナ1カ月で2倍に、沖縄注意 専門家組織「夏に拡大の可能性」)
https://www.asahi.com/articles/ASR6J6X93R6JUTFL00C.html?iref=pc_extlink

「今後も継続し、夏の間に一定の感染拡大が生じる可能性がある」

「地域での医療提供体制の注視や、手洗いや効果的なマスクの着用などの基本的な感染対策」

つまり、何もやらないわけだ・・・。

「感染者とともに入院者、重症者も増加傾向」

「オミクロン株の亜系統「XBB」への置き換わりが進んでいた。免疫から逃れる性質に変異する可能性」

免疫から逃れる性質=ワクチン効かない&罹患後の再感染あり

やれやれ・・・。

「現時点では今後の「感染拡大の規模を予測するのは難しい」(脇田座長)」

死者は2万人だがな(尾身氏談)。

第9波は、既に始まってから3か月が経っている。

今後の見通しとしてはともかく、沖縄では既に大流行(1医療機関当たり18人超え!)。

夏を控えて懸念が広がるところだ(梅雨明け、間近だし!)。

だらだらとした感染拡大が続く中、水から煮殺されるカエルの気分だ。

誰か、大流行になると言ってくれ!(そーすれば、筋トレサボれるかも!?)。

「欧米では約8割の人が感染して抗体を持っており、今後徐々に収束していくと考えられている。」

免疫回避能力の高いXBB相手では、その見通しも当てにはならない。

(秋以降のコロナワクチン、「XBB.1」対応に 厚労省専門家分科会)
https://www.asahi.com/articles/ASR6J6WV9R6HUTFL008.html?iref=pc_special_coronavirus_top

「厚労省は来年度の接種について、「定期接種」への移行も検討」

「一部で自己負担が生じる場合」

自己負担の発生はやむを得ないが、問題はそこで調達されるワクチンそのものの効果の方だ。

「キレ」と「持ち」だな。

無料でも、ショボい効果のワクチンなら、うつだけ無駄というものだし、一部自己負担が生じてでも、効果の高いワクチンを調達できることの方が重要だろう。

そっちの手配の方はどうなっているのかが見えない。

つーか、副反応低く、効果の高いワクチンの開発努力が足りないのではないか。

季節性インフルエンザの数倍の死者が見込まれる疫病のくせに、臭いものには蓋をするような対応が続く。

甘い見通しと、手を抜いた対応が続く中、第二のオミクロンが爆発する予感が漂う。

こればっかりは、誰にも分からない。

天災は忘れたころにやってくる。

天災ではないけど、備えを怠ったタイミングで、痛い思いをするのはごめんだ。

今年の夏が凌げればいいというものでもない。

が、とりあえず夏を乗り切らなければ最速の7回目接種は受けられないからな。

まあ、多少怪しげな効果でも仕方ないか・・・。