🐱変異種:第10波:今度こそ! ― 2023年12月01日 01:18
変異種:第10波:今度こそ!
(コロナ定点把握感染者数の前週比 東京 神奈川 埼玉 千葉~11月26日)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231130d.html
「関東地方の東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県では、いずれも前の週よりも増加」
「東京都 前週に比べ増加に転じる」
「新型コロナは1.56人と前の週の1.33倍で、ことし9月7日以来増加に転じました。」
やれやれ・・・。
やっとで増加に転じた感じだ(別に嬉しくはないですけど)。
モデルナが公表している推計値では、この期間の東京都はほぼ横ばいだ(本日現在)。
11月20日(月):1610人
11月21日(火):1608人
11月22日(水):1623人
11月23日(木):1608人
11月24日(金):1626人
11月25日(土):1609人
11月26日(日):1596人
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:11280人
その前の週はどうだったか。
11月13日(月):1340人
11月14日(火):1329人
11月15日(水):1428人
11月16日(木):1441人
11月17日(金):1483人
11月18日(土):1545人
11月19日(日):1561人
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:人10127人
確かに増えてるな。
27日以降はどうか。
11月27日(月):1567人
11月28日(火):1625人
11月29日(水):1655人
11月30日(木):1843人(12月1日追記)
27日月曜日は落ちたけど、それ以降は増加傾向が続いている。
まあ、もう少し様子を見た方がいい感じだがな。
それでも、底打ち感は漂っている。
1500人を割ることはないだろう。
全国的には、陽性率が9パーセントと10パーセントを行き来している。
米国での感染増加が明らかになっているので、日本が風邪をひくのは時間の問題だ(そうなのかあ?)。
浮沈子は、メキシコ行きが近づく中、旧型コロナ(?)に罹っていて、くしゃみと鼻詰まりに悩まされている。
大事を取って、フィットネスもサボり(得意です!)、今日は荷造りをして空港への宅配にスーツケースを預けた(近所のヤマトに持ち込み)。
2つのうち、1つを送っておき、2つ目はゆっくりと荷造りする(入りきらなかったらどーする!?)。
まあ、どうでもいいんですが。
当日は雨の予報が出ているからな。
傘さしてスーツケース2つを転がしていくのはムリポだ。
明日の午前中までに荷造りが終われば、2つとも空港送りにしてしまおう。
スペースに余裕があれば、手荷物も放り込んで、空港でスーツケースから出すという手もあるしな。
ダイビング器材の方は固まったんだが、パソコンをどうしようか悩んでいる。
今回は、浮沈子のリフレッシュケーブトレーニングとケーブファンダイビングになったからな(ひょっとしたら、コスメル島も行けるかも!)。
メキシコ行きの話は、荷造りが終わってからゆっくりと書く。
まあ、そうやって振り返っていると、入れ忘れたものに気付くわけだ。
まだ、着替えとか現地で使う日用品、常備薬などは入れていない。
嵩張るものはないはずだから、当日手持ちで持っていける(希望的観測)。
まあいい。
新型コロナやインフルに罹らないように用心して、早いところ風邪を治さないとな・・・。
(コロナ定点把握感染者数の前週比 東京 神奈川 埼玉 千葉~11月26日)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231130d.html
「関東地方の東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県では、いずれも前の週よりも増加」
「東京都 前週に比べ増加に転じる」
「新型コロナは1.56人と前の週の1.33倍で、ことし9月7日以来増加に転じました。」
やれやれ・・・。
やっとで増加に転じた感じだ(別に嬉しくはないですけど)。
モデルナが公表している推計値では、この期間の東京都はほぼ横ばいだ(本日現在)。
11月20日(月):1610人
11月21日(火):1608人
11月22日(水):1623人
11月23日(木):1608人
11月24日(金):1626人
11月25日(土):1609人
11月26日(日):1596人
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:11280人
その前の週はどうだったか。
11月13日(月):1340人
11月14日(火):1329人
11月15日(水):1428人
11月16日(木):1441人
11月17日(金):1483人
11月18日(土):1545人
11月19日(日):1561人
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:人10127人
確かに増えてるな。
27日以降はどうか。
11月27日(月):1567人
11月28日(火):1625人
11月29日(水):1655人
11月30日(木):1843人(12月1日追記)
27日月曜日は落ちたけど、それ以降は増加傾向が続いている。
まあ、もう少し様子を見た方がいい感じだがな。
それでも、底打ち感は漂っている。
1500人を割ることはないだろう。
全国的には、陽性率が9パーセントと10パーセントを行き来している。
米国での感染増加が明らかになっているので、日本が風邪をひくのは時間の問題だ(そうなのかあ?)。
浮沈子は、メキシコ行きが近づく中、旧型コロナ(?)に罹っていて、くしゃみと鼻詰まりに悩まされている。
大事を取って、フィットネスもサボり(得意です!)、今日は荷造りをして空港への宅配にスーツケースを預けた(近所のヤマトに持ち込み)。
2つのうち、1つを送っておき、2つ目はゆっくりと荷造りする(入りきらなかったらどーする!?)。
まあ、どうでもいいんですが。
当日は雨の予報が出ているからな。
傘さしてスーツケース2つを転がしていくのはムリポだ。
明日の午前中までに荷造りが終われば、2つとも空港送りにしてしまおう。
スペースに余裕があれば、手荷物も放り込んで、空港でスーツケースから出すという手もあるしな。
ダイビング器材の方は固まったんだが、パソコンをどうしようか悩んでいる。
今回は、浮沈子のリフレッシュケーブトレーニングとケーブファンダイビングになったからな(ひょっとしたら、コスメル島も行けるかも!)。
メキシコ行きの話は、荷造りが終わってからゆっくりと書く。
まあ、そうやって振り返っていると、入れ忘れたものに気付くわけだ。
まだ、着替えとか現地で使う日用品、常備薬などは入れていない。
嵩張るものはないはずだから、当日手持ちで持っていける(希望的観測)。
まあいい。
新型コロナやインフルに罹らないように用心して、早いところ風邪を治さないとな・・・。
🐱フル23-24:中流行続く ― 2023年12月01日 02:51
フル23-24:中流行続く
(インフルエンザの流行状況(東京都 2023-2024年シーズン))
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/flu/flu/
「更新日:2023年11月30日」
(東京都のインフルエンザ 1定点医療機関あたり16.38人…2週連続で増加 高い水準続く)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d11fc8dc574870e5d5c0554b003bbcb0057cb088
「1定点医療機関あたり「16.38人」で前の週からおよそ34%増加」
10人以上の注意報状態は続いているけど、30人以上の警報レベルには至っていない。
中流行だな。
「患者のおよそ6割を14歳以下の子どもが占めています。」
今期の年齢階層別のグラフを見る限りでは、それ程特異的な分布ではない。
「2 インフルエンザ患者の年齢構成」(初出の東京都のページ参照)
今期通期では、14歳以下は50パーセント未満だから、この1週間では低年齢化が進んだことになる。
この2週間余りの増加は、本格的な冬の流行につながる可能性がある。
9月に始まった流行の波は、いったん下がってから仕切り直しになった形だ。
浮沈子は、一応ワクチンも接種し、フィットネスもさぼって万全を期しているが、先日、コンビニに行くのにマスクをしなかったからな。
着いてから気づいて、出直すのもなんだから、息をなるべくしないようにして、短時間で買い物した(そんなあ!)。
高齢者で持病持ち。
地元の一人暮らしの高齢者の見守りシステムにも登録して、万全を期している。
今年の冬を乗り切るのは大変だろうな。
昨年は免れたが、新型コロナとインフルエンザのダブル流行になる可能性が高い。
若年者にとっては、どーってことはないだろうが、高齢者で持病持ちの浮沈子にとっては、生死を左右する受難の季節だ。
おまけに、加齢に伴って、毎年過酷になるサバイバルゲームなわけだ。
来年からは、新型コロナのワクチンも、年に1回だけになるらしいからな。
やれやれ・・・。
全国的には、東京都よりも定点当たりの感染者は多い。
(インフルエンザ患者数 今季最多に 1医療機関当たり21.66人)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231124/k10014267771000.html
「今月19日までの1週間で1医療機関当たり21.66人と前の週から増加し、今シーズンで最も多くなりました。」
データ的には古いが、傾向は続いているだろう。
「都道府県別に見ますと、佐賀県が47.26人、北海道が39.21人、長野県が35.59人、宮城県が31.86人と「警報レベル」とされる30人を超えたほか、残る43の都府県すべてで「注意報レベル」の10人を超えています。」
やれやれ・・・。
「まだピークとは言えない 高齢者にも広がる可能性を懸念」
だいたい、家族内感染で広がったり、高齢者施設内で流行して、ジジババはバッタバッタと逝くわけだ。
呼吸器感染は、年寄りの宿命みたいなもんだな。
中国でも、子供の肺炎が増え、インフルエンザの流行が問題化している。
(中国 子どもの呼吸器感染症急増 「ゼロコロナ」で免疫不十分か)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272261000.html
「中国では、子どもたちを中心に呼吸器感染症の患者が増えていて、中国政府は、インフルエンザを中心に、通常のかぜのウイルスなど複数の病原体によるものだという見方」
「感染対策が徹底されたため、さまざまな感染症に対して十分な免疫を持たない人が多い」
皮肉な話だな。
「流行の中心はインフルエンザ」
「ライノウイルス」(ふつーの風邪)
「マイコプラズマ肺炎」
ありとあらゆる病原体が大活躍のようだ。
「新たな病原体は検出されていない」(保健当局)
ホントかあ?。
また、何か隠そうとしてるんじゃないのかあ?。
まあ、どうでもいいんですが。
「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う行動制限などがなくなり、自由に移動できるようになったことも関係」
わが国も同じだな。
5類になって、初めての冬だ。
何があってもおかしくはない。
「マイコプラズマ肺炎については「日本では、2020年以降、ほとんど広がっておらず、多くの人で免疫が無くなっている状態で、海外から持ち込まれるなどすれば、国内でも広がる可能性」
ヤバいな・・・。
ヤバ過ぎ!。
「中国で流行しているマイコプラズマ肺炎は抗菌剤の効きにくい兆候がある」
「手洗いやアルコール消毒、マスクを着用するなどの感染対策をとってほしい」
世界は、感染症に満ち溢れている。
ジジババにとっては、ますます生きづらい世の中だな・・・。
(インフルエンザの流行状況(東京都 2023-2024年シーズン))
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/flu/flu/
「更新日:2023年11月30日」
(東京都のインフルエンザ 1定点医療機関あたり16.38人…2週連続で増加 高い水準続く)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d11fc8dc574870e5d5c0554b003bbcb0057cb088
「1定点医療機関あたり「16.38人」で前の週からおよそ34%増加」
10人以上の注意報状態は続いているけど、30人以上の警報レベルには至っていない。
中流行だな。
「患者のおよそ6割を14歳以下の子どもが占めています。」
今期の年齢階層別のグラフを見る限りでは、それ程特異的な分布ではない。
「2 インフルエンザ患者の年齢構成」(初出の東京都のページ参照)
今期通期では、14歳以下は50パーセント未満だから、この1週間では低年齢化が進んだことになる。
この2週間余りの増加は、本格的な冬の流行につながる可能性がある。
9月に始まった流行の波は、いったん下がってから仕切り直しになった形だ。
浮沈子は、一応ワクチンも接種し、フィットネスもさぼって万全を期しているが、先日、コンビニに行くのにマスクをしなかったからな。
着いてから気づいて、出直すのもなんだから、息をなるべくしないようにして、短時間で買い物した(そんなあ!)。
高齢者で持病持ち。
地元の一人暮らしの高齢者の見守りシステムにも登録して、万全を期している。
今年の冬を乗り切るのは大変だろうな。
昨年は免れたが、新型コロナとインフルエンザのダブル流行になる可能性が高い。
若年者にとっては、どーってことはないだろうが、高齢者で持病持ちの浮沈子にとっては、生死を左右する受難の季節だ。
おまけに、加齢に伴って、毎年過酷になるサバイバルゲームなわけだ。
来年からは、新型コロナのワクチンも、年に1回だけになるらしいからな。
やれやれ・・・。
全国的には、東京都よりも定点当たりの感染者は多い。
(インフルエンザ患者数 今季最多に 1医療機関当たり21.66人)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231124/k10014267771000.html
「今月19日までの1週間で1医療機関当たり21.66人と前の週から増加し、今シーズンで最も多くなりました。」
データ的には古いが、傾向は続いているだろう。
「都道府県別に見ますと、佐賀県が47.26人、北海道が39.21人、長野県が35.59人、宮城県が31.86人と「警報レベル」とされる30人を超えたほか、残る43の都府県すべてで「注意報レベル」の10人を超えています。」
やれやれ・・・。
「まだピークとは言えない 高齢者にも広がる可能性を懸念」
だいたい、家族内感染で広がったり、高齢者施設内で流行して、ジジババはバッタバッタと逝くわけだ。
呼吸器感染は、年寄りの宿命みたいなもんだな。
中国でも、子供の肺炎が増え、インフルエンザの流行が問題化している。
(中国 子どもの呼吸器感染症急増 「ゼロコロナ」で免疫不十分か)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272261000.html
「中国では、子どもたちを中心に呼吸器感染症の患者が増えていて、中国政府は、インフルエンザを中心に、通常のかぜのウイルスなど複数の病原体によるものだという見方」
「感染対策が徹底されたため、さまざまな感染症に対して十分な免疫を持たない人が多い」
皮肉な話だな。
「流行の中心はインフルエンザ」
「ライノウイルス」(ふつーの風邪)
「マイコプラズマ肺炎」
ありとあらゆる病原体が大活躍のようだ。
「新たな病原体は検出されていない」(保健当局)
ホントかあ?。
また、何か隠そうとしてるんじゃないのかあ?。
まあ、どうでもいいんですが。
「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う行動制限などがなくなり、自由に移動できるようになったことも関係」
わが国も同じだな。
5類になって、初めての冬だ。
何があってもおかしくはない。
「マイコプラズマ肺炎については「日本では、2020年以降、ほとんど広がっておらず、多くの人で免疫が無くなっている状態で、海外から持ち込まれるなどすれば、国内でも広がる可能性」
ヤバいな・・・。
ヤバ過ぎ!。
「中国で流行しているマイコプラズマ肺炎は抗菌剤の効きにくい兆候がある」
「手洗いやアルコール消毒、マスクを着用するなどの感染対策をとってほしい」
世界は、感染症に満ち溢れている。
ジジババにとっては、ますます生きづらい世の中だな・・・。
🐱ガザ消滅不可避:エリコの壁 ― 2023年12月02日 16:47
ガザ消滅不可避:エリコの壁
(イスラエルはハマス攻撃計画を過小評価 1年前に把握か、米紙報道)
https://www.sankei.com/article/20231201-T2B6NXM6O5LTHNASMTB7H7FBFY/
「イスラエル側が「エリコの壁」と名付けた約40ページの文書を入手」
「ロケット弾を連射した後、ガザ境界沿いの監視カメラをドローンで破壊、パラグライダーやバイク、徒歩で一気に境界の約60地点を突破する―などと作戦の具体的な手順を記していた。」
(“イスラエル情報当局、ハマスによる攻撃計画を1年以上前に把握” 米ニューヨーク・タイムズ報じる)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/869440?display=1
「軍や情報当局の幹部が回覧しましたが、「ハマスには実行できない」と判断」
「この文書がネタニヤフ首相ら政権幹部にも共有されていたかは不明」
「攻撃が実行される3か月前の7月にも情報当局の分析官が「ハマスが大規模な攻撃実施に向けて訓練を行っている」と警告」
浮沈子的には、さもありなんというところだ。
(ガザ消滅不可避:ネタニヤフは知っていた)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2023/10/31/9629937
「ハマスが攻撃を始める3日前、エジプトから越境テロの計画があるとの情報が寄せられたが、ネタニヤフ氏は「完全な噓だ」と一蹴した」(産経記事より)
この報道が事実なら、ネタニヤフに「エリコの壁」の話が伝わっていないはずはない。
「イスラエルも米国も、ハマスの襲撃を知っていてやらせたことになっている。」(浮沈子の妄想)
「200人以上の人質は、残念ながら還らないだろう。」
浮沈子の予想が外れて、100人以上の人質が生還した。
やれやれ・・・。
戦闘は再開されたが、残る人質が還るかどうかは分からない。
「エリコの壁」というのは、旧約聖書にも登場する、世界最古の町を囲んでいた城壁のことだそうだ。
難攻不落という例えにされる(旧約聖書では、ラッパ吹いたら崩れたことになっている:って、音響兵器かあ?)。
イスラエル当局は、現在のハマスには実行不可能という判断を下したと言われているが、疑わしいことこの上ない。
実行3日前には、エジプトからの情報も入っている。
知りながらやらせたという、浮沈子の見立ては変わらない。
ガザが破壊され尽くされることも避けられないだろう。
(ガザ北部、最大50%の建物が損傷か 6週間にわたる戦争で)
https://www.cnn.co.jp/world/35211857.html
「米ニューヨーク市立大学大学院センターと米オレゴン州立大学が合成開口レーダー(SAR)の衛星画像を分析」
「今回の分析では10月7日から11月18日の間の違いを調べた。」
「ガザ全体の建物の少なくとも20%が損傷した可能性」
なんだ、それっぱかしと思うことなかれ。
「ガザ北部では(中略)建物の40%から51%に相当」
ガザ南部は、多少の被害は出ているだろうが、これから作戦の対象となるわけで、最終的にはガザ地区の半数以上の建物が損傷する。
しかも、これらは衛星画像で確認できたものだけということなわけだ。
「研究者はCNNの取材に対し、今月10日以降、ハンユニスとディール・バラフで建物の被害が著しく増えていると述べた。」(11月の記事であることに注意)
ディール・バラフはガザ中部の市街地、ハンユニスは南部の市街地だ。
「イスラエル軍はガザ南部の一部でビラをまき、ハンユニス東部の人々に対して、知っている避難所に移動するよう警告」
「地上侵攻が南部に拡大する可能性」
まあ、避難所も攻撃されるだろうけどな。
7日間続いた停戦は終わり、戦闘は再開された。
(ガザで戦闘再開、イスラエルが発表 戦闘休止を延長できず)
https://www.bbc.com/japanese/67586536
「イスラエル軍は、7日間続いた戦闘休止の期限が切れる1日午前7時(日本時間同日午後2時)の直前、ハマスがイスラエルに向けてロケット弾を発射し、戦闘休止の合意に違反したと発表」
敵が約束を守ると思ったら大間違いというのは、北朝鮮の軍事衛星打ち上げが、通告自国の1時間前だったことでも明らかだ。
ハマスの時計が、正確じゃなかったという可能性は、たぶん皆無だろう。
「ガザ地区から発射されたロケット弾は撃ち落としたという。」
地上戦の第2幕は切って落とされ、140人近い残る人質の運命は風前の灯になっている。
「戦闘休止は当初、11月24日から4日間で合意され、その後2回延長された。1日朝の期限切れまでに、さらなる延長に合意できなかった。」
「ハマスは10月7日にイスラエルを襲撃し、1200人を殺害したとされる。」
「以来、イスラエルはガザを報復攻撃し、ハマスが運営するガザ保健当局によると、1万4800人以上が殺されている。うち約6000人は子どもだという。」
作戦文書にイスラエルが名付けた「エリコ」は、現在も存在しており、ヨルダン川西岸に位置している。
(エリコ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B3
「2023年の第45回世界遺産委員会にて、パレスチナの世界遺産として登録された。」
「2001年の、第二インティファーダと自爆攻撃に応じて、イスラエル軍が再びエリコを占領した。市の大半を囲むように深さ2メートルの堀」
エリコの堀か。
やれやれ・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(エリコの塔)
https://tower-ten.jp/towerofbabel/towerofjericho/
「エリコには、それぞれの時代に出現した街がいくつかあります。」
・新石器〜旧約聖書時代 テル・エッ・スルタン(Tell es-Sultan)
・紀元前後 トゥルール・アブー・エル・アラーイク(Tulul Abu el-‘Alayiq)
・現在 エル・リハ(er-Riha)
現在の日本語表記は、浮沈子が修正した(掲載元へは、修正案を連絡済み)。
「壁も何重にも増やされ、だんだん強固になっていったことも、時代の異なった地層からわかっています。」
「エリコの厚い城壁が、聖書の中では「打ち破ることができない」の意味の例えとして使われています。」
なんと、エバネタにもなっている・・・。
「新世紀エヴァンゲリオン第9話での引用:
惣流・アスカ・ラングレーが「これは決して崩れることのないジェリコの壁。これをちょっとでも越えたら死刑よ。」とシンジに言い去って、引き戸を閉めるシーンがあります。」
まあいい。
エバンゲリオンの中では、ATフィールドという「壁」の話も出てくる。
エルサレムには、「嘆きの壁」というのもあるようだ。
(嘆きの壁)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%86%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%A3%81
「紀元前20年、ヘロデ大王によって完全改築に近い形で大拡張された神殿を取り巻いていた外壁の西側の部分であり、ユダヤ人は「西の壁」と呼んでいる。」
まあ、どうでもいいんですが。
イスラエルは、様々な問題を抱えつつ、パレスチナに存在し続けている。
その存在を認めないハマスとの間で、決定的な武力衝突が起こり、その計画書をエリコの壁と名付けたイスラエルは、ラッパ(角笛)を吹かれちまったわけだ。
(ユネスコ憲章:前文)
https://www.unesco.or.jp/sanda/kensho/
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」
「政府の政治的及び経済的取り決めのみに基づく平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。」
第二次世界大戦という戦争の季節が過ぎた後、人類は平和の原理に辿り着いたはずだったんだがな。
ひょっとすると、次の戦争のための原理に気付いただけだったのかもしれない・・・。
(イスラエルはハマス攻撃計画を過小評価 1年前に把握か、米紙報道)
https://www.sankei.com/article/20231201-T2B6NXM6O5LTHNASMTB7H7FBFY/
「イスラエル側が「エリコの壁」と名付けた約40ページの文書を入手」
「ロケット弾を連射した後、ガザ境界沿いの監視カメラをドローンで破壊、パラグライダーやバイク、徒歩で一気に境界の約60地点を突破する―などと作戦の具体的な手順を記していた。」
(“イスラエル情報当局、ハマスによる攻撃計画を1年以上前に把握” 米ニューヨーク・タイムズ報じる)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/869440?display=1
「軍や情報当局の幹部が回覧しましたが、「ハマスには実行できない」と判断」
「この文書がネタニヤフ首相ら政権幹部にも共有されていたかは不明」
「攻撃が実行される3か月前の7月にも情報当局の分析官が「ハマスが大規模な攻撃実施に向けて訓練を行っている」と警告」
浮沈子的には、さもありなんというところだ。
(ガザ消滅不可避:ネタニヤフは知っていた)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2023/10/31/9629937
「ハマスが攻撃を始める3日前、エジプトから越境テロの計画があるとの情報が寄せられたが、ネタニヤフ氏は「完全な噓だ」と一蹴した」(産経記事より)
この報道が事実なら、ネタニヤフに「エリコの壁」の話が伝わっていないはずはない。
「イスラエルも米国も、ハマスの襲撃を知っていてやらせたことになっている。」(浮沈子の妄想)
「200人以上の人質は、残念ながら還らないだろう。」
浮沈子の予想が外れて、100人以上の人質が生還した。
やれやれ・・・。
戦闘は再開されたが、残る人質が還るかどうかは分からない。
「エリコの壁」というのは、旧約聖書にも登場する、世界最古の町を囲んでいた城壁のことだそうだ。
難攻不落という例えにされる(旧約聖書では、ラッパ吹いたら崩れたことになっている:って、音響兵器かあ?)。
イスラエル当局は、現在のハマスには実行不可能という判断を下したと言われているが、疑わしいことこの上ない。
実行3日前には、エジプトからの情報も入っている。
知りながらやらせたという、浮沈子の見立ては変わらない。
ガザが破壊され尽くされることも避けられないだろう。
(ガザ北部、最大50%の建物が損傷か 6週間にわたる戦争で)
https://www.cnn.co.jp/world/35211857.html
「米ニューヨーク市立大学大学院センターと米オレゴン州立大学が合成開口レーダー(SAR)の衛星画像を分析」
「今回の分析では10月7日から11月18日の間の違いを調べた。」
「ガザ全体の建物の少なくとも20%が損傷した可能性」
なんだ、それっぱかしと思うことなかれ。
「ガザ北部では(中略)建物の40%から51%に相当」
ガザ南部は、多少の被害は出ているだろうが、これから作戦の対象となるわけで、最終的にはガザ地区の半数以上の建物が損傷する。
しかも、これらは衛星画像で確認できたものだけということなわけだ。
「研究者はCNNの取材に対し、今月10日以降、ハンユニスとディール・バラフで建物の被害が著しく増えていると述べた。」(11月の記事であることに注意)
ディール・バラフはガザ中部の市街地、ハンユニスは南部の市街地だ。
「イスラエル軍はガザ南部の一部でビラをまき、ハンユニス東部の人々に対して、知っている避難所に移動するよう警告」
「地上侵攻が南部に拡大する可能性」
まあ、避難所も攻撃されるだろうけどな。
7日間続いた停戦は終わり、戦闘は再開された。
(ガザで戦闘再開、イスラエルが発表 戦闘休止を延長できず)
https://www.bbc.com/japanese/67586536
「イスラエル軍は、7日間続いた戦闘休止の期限が切れる1日午前7時(日本時間同日午後2時)の直前、ハマスがイスラエルに向けてロケット弾を発射し、戦闘休止の合意に違反したと発表」
敵が約束を守ると思ったら大間違いというのは、北朝鮮の軍事衛星打ち上げが、通告自国の1時間前だったことでも明らかだ。
ハマスの時計が、正確じゃなかったという可能性は、たぶん皆無だろう。
「ガザ地区から発射されたロケット弾は撃ち落としたという。」
地上戦の第2幕は切って落とされ、140人近い残る人質の運命は風前の灯になっている。
「戦闘休止は当初、11月24日から4日間で合意され、その後2回延長された。1日朝の期限切れまでに、さらなる延長に合意できなかった。」
「ハマスは10月7日にイスラエルを襲撃し、1200人を殺害したとされる。」
「以来、イスラエルはガザを報復攻撃し、ハマスが運営するガザ保健当局によると、1万4800人以上が殺されている。うち約6000人は子どもだという。」
作戦文書にイスラエルが名付けた「エリコ」は、現在も存在しており、ヨルダン川西岸に位置している。
(エリコ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B3
「2023年の第45回世界遺産委員会にて、パレスチナの世界遺産として登録された。」
「2001年の、第二インティファーダと自爆攻撃に応じて、イスラエル軍が再びエリコを占領した。市の大半を囲むように深さ2メートルの堀」
エリコの堀か。
やれやれ・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(エリコの塔)
https://tower-ten.jp/towerofbabel/towerofjericho/
「エリコには、それぞれの時代に出現した街がいくつかあります。」
・新石器〜旧約聖書時代 テル・エッ・スルタン(Tell es-Sultan)
・紀元前後 トゥルール・アブー・エル・アラーイク(Tulul Abu el-‘Alayiq)
・現在 エル・リハ(er-Riha)
現在の日本語表記は、浮沈子が修正した(掲載元へは、修正案を連絡済み)。
「壁も何重にも増やされ、だんだん強固になっていったことも、時代の異なった地層からわかっています。」
「エリコの厚い城壁が、聖書の中では「打ち破ることができない」の意味の例えとして使われています。」
なんと、エバネタにもなっている・・・。
「新世紀エヴァンゲリオン第9話での引用:
惣流・アスカ・ラングレーが「これは決して崩れることのないジェリコの壁。これをちょっとでも越えたら死刑よ。」とシンジに言い去って、引き戸を閉めるシーンがあります。」
まあいい。
エバンゲリオンの中では、ATフィールドという「壁」の話も出てくる。
エルサレムには、「嘆きの壁」というのもあるようだ。
(嘆きの壁)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%86%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%A3%81
「紀元前20年、ヘロデ大王によって完全改築に近い形で大拡張された神殿を取り巻いていた外壁の西側の部分であり、ユダヤ人は「西の壁」と呼んでいる。」
まあ、どうでもいいんですが。
イスラエルは、様々な問題を抱えつつ、パレスチナに存在し続けている。
その存在を認めないハマスとの間で、決定的な武力衝突が起こり、その計画書をエリコの壁と名付けたイスラエルは、ラッパ(角笛)を吹かれちまったわけだ。
(ユネスコ憲章:前文)
https://www.unesco.or.jp/sanda/kensho/
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」
「政府の政治的及び経済的取り決めのみに基づく平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。」
第二次世界大戦という戦争の季節が過ぎた後、人類は平和の原理に辿り着いたはずだったんだがな。
ひょっとすると、次の戦争のための原理に気付いただけだったのかもしれない・・・。
🐱ウクライナ降伏不可避:困難な時期の対応 ― 2023年12月03日 17:42
ウクライナ降伏不可避:困難な時期の対応
(ウクライナ国防相“戦いは計画どおり” ロシア軍 兵士17万増へ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276331000.html
「ウクライナの国防相は「戦いは計画どおりに進んでいる」と強調」
えーっ、そうなのかあ?。
つーことは、今年の反転攻勢は、当初からウクライナの出鱈目で、西側から支援を引き出すためのでっち上げに過ぎなかったということなのかあ?。
現場のザルジニーと共謀して、前線では地雷に阻まれた振りをしてサボタージュに走り、秋になってそれがバレそうになると、西側の雑誌にもっともらしい論文を投稿させて言い訳三昧しているということだ(そうなのかあ?)。
莫大な支援は、政権幹部から末端まで、ウクライナの支配層のポケットに入り、兵器は横流しされて怪しげな組織に渡っちまう・・・。
「戦いは計画どおりに進んでいる」(再掲!)
ひょっとすると、ウクライナとロシアは裏で結託していて、ウクライナへの支援は、ロシアにも流れているのかもしれないぞ。
ウクライナ紛争は、全世界を欺く世紀の偽旗作戦だ。
「戦いは計画どおりに進んでいる」(再々掲!!)
なーんて書くと、まるで陰謀論をばら撒いている気になるな(書いてて、ちょっと誘惑に駆られる!)。
浮沈子の妄想は別としても、何が起こっているのかを可能な限りかき集め、情報戦に左右されずに物事を理解しようと日々努力しているけど、ウメロㇷに「計画どおり」とか言われると、ついつい陰謀論に傾きたくなる・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
「早く結果を出したかったが、望んだ結果が得られなかった」(ゼレンスキー大統領)
こう並べて書かれると、ゼレンスキーが誠実な善人に見えるくらいだ。
ついこの間まで、戦線は膠着状態ではないとか、反転攻勢は続いているとか、嘘八百を並べて国民を欺いていた極悪非道の詐欺師には見えない(そんなあ!)。
おっと、陰謀論に傾いた勢いが止まらんなあ。
航空万能論のブログには、ウクライナが選挙を意識してキャンペーンを始めているという記事が紹介されている。
(ウクライナ人ジャーナリスト、大統領は軍に失敗の責任を押し付けているだけ)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-journalist-says-president-is-only-blaming-military-for-failures/
「困難な状況下で軍との信頼関係を破壊するのは狂気の沙汰だ」(ウクライナ人ジャーナリストのユーリイ・ブトゥソフ氏)
「氏はRadio NVに出演して「もしゼレンスキーが組織的にザルジニーの信用を失墜させて司令官から解任すれば、新司令官は何らかの決定を下す度に国民の奉仕者の顔色を伺うことになるだろう。これがゼレンスキーと与党がザルジニーに仕掛けた戦争の問題点だ」と指摘」
「我々が目にしているのはザルジニーを解任したいという願望で、政治キャンペーンに向けた準備の光景だ。このことはゼレンスキー大統領がSun紙のインタビューに応じ、ベズフラ副委員長がザルジニーの批判を毎日書き始めたことからも分かる。」
「その背景にあるのはもちろん選挙だ。」
選挙はやらないって、この間、ゼレンスキーが言ってなかったっけえ?。
「もしゼレンスキーが組織的にザルジニーの信用を失墜させて司令官から解任すれば、新司令官は何らかの決定を下す度に「国民の奉仕者」の顔色を伺うことになるだろう。」
まあ、そうなるだろうな。
人命が最も高価な西側基準の軍隊を預かるザルジニーは、当初からゼレンスキー政権とはそりが合わなかったと言われる。
「新しい総司令官が任命されても政治的な要求に支配されるのは確実で、我々が必要としている戦争のプロフェッショナルとはかけ離れたものになるだろう。」(Radio NV)
司令官の交代が行われるかどうかは知らない。
また、大統領選挙が実施されると言われているが、今のところ、その方向にはない。
記事には、陣地の構築についても言及があるが、ロシアの攻勢を凌ぐのに十分かどうかは何とも言えない。
1000kmを超える前線に、そう簡単に要塞は構築できないし、それを迂回したり突破されてしまえば、そこから敵兵力がなだれ込むことになる。
様々な対策が指摘されているけど、それが実行可能であるかどうかは分からないし、どれをどれだけ行えばいいかは、やってみて初めて分かることもある。
相手がある話だからな。
ロシアにはトライアンドエラーを行う余力があるけど、ウクライナにはそれがない。
戦術的には後手に回ることになる。
支援する西側には、失敗を許容する余力を与える必要があり、兵員の損失というウクライナでしか対応できない事案に集中できるような体制に持ち込むことが不可欠だ。
つまり、今のままでは絶対的にリソース不足な中で、どれを優先的に対応させるかという選択の問題に落ち込んでいるわけだな。
ロシア軍は、砲弾と兵員というリソースの優位を最大限に発揮している。
遠距離からのミサイルやドローン攻撃にしてもそうだ。
ウクライナは、自国のリソースですべてを賄うことはできない。
それは、初めから分かっている。
今日まで持ちこたえていられるのは、国外からの支援のおかげだ。
今、その支援が大きく揺らいでいる。
まあ、支援する当事者たちは、そんなことはないと言うだろうが、誰がどう見たって揺らいでいる。
戦闘の長期化、見通しの無さ、戦場で勝てない宇軍、混乱する内政、ガザ紛争で削がれる世界の関心、何よりロシアの攻勢。
そう、今年、大規模な「反転攻勢」を試みたウクライナに対して、ロシアは見事に持ち堪え、秋からは逆「反転攻勢」に転じている。
ウクライナは果敢に抵抗しているけど、あらゆるリソース不足が災いして、じりじりと後退を強いられている(有り余っているのは、愛国心だけかあ?)。
ほとんど唯一の例外はドニエプル川渡河作戦だが、上陸した左岸の狭い地域に閉じ込められたまま、進軍することができないでいる。
戦況は、確かに「膠着状態」ではない。
ロシア有利に傾き、八方塞がりなまま暗い冬を迎えている。
ウクライナにとっては「困難な時期」だ。
浮沈子は、4年近く前、新型コロナの流行当初、当時のボリスジョンソンが英国民に語り掛けた姿を思い出している。
(新型コロナウイルスに対するイギリス政府の「ギャンブル」)
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0548.html
「多くの家庭で本来の死期よりも早く愛する人々を失うことになるだろう(many more families are going to lose loved ones before their time.)。」
別記事でのリンクもあったので、そちらも引用する。
(英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/992688d6fb073cd36ed2eecfc349dab8b73085e1
「この演説でジョンソンが「感染が広がるにつれ、実に多くの家族が身内・親友を失う」という誰にでもわかる強い言葉を伝え、大きな衝撃を与えている。」
「政府の方針が人口の60%の感染で流行が収束する見通しであることから、テレビのニュースは、全英の人口5%にあたる200万人が感染により重体となり、0.7%にあたる27万人が死亡する予測を伝えた。この衝撃的な数字は、英国内に確実にパニックを引き起こしている。」
「これから感染が広がるにつれ、みなさん、国民のみなさんに正直に伝えねばならない、これから実に多くの家族が身内・親友を失うことになるのです」(ジョンソン)
もっとも、この演説の直後、英国は集団免疫に頼る政策を転換し、大規模な社会規制に突入することになる。
ジョンソン本人も罹患して重症化するなど、紆余曲折を経て、英国は初期の危機を脱することになる(ジョンソン自身は、後にスキャンダルなどで失職!)。
やれやれな経過を辿るが、浮沈子的には国民に対して事実に基づいて誠実に向き合い、困難な状況を正直に説明する態度には感銘を受けた。
当時は有効な治療法もなく、ワクチン開発のめども立っていないことに留意する必要がある。
ちなみに、我が国においてもワクチンがなければ数十万人の死者が出ていたという話が報じられている。
(新型コロナワクチンで感染者数や死者数大幅減か 京都大が試算)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014275951000.html
「おととし2月から11月までの10か月間について、感染者数や死亡者数などを数理モデルを使ってシミュレーション」
「仮にワクチンが無かった場合を試算すると、この期間の感染者数はおよそ6330万人、死者数がおよそ36万4000人に上るという計算結果」
べらぼーめ・・・。
「実際には、感染者数の推計がおよそ470万人、死者数がおよそ1万人で、大幅に少なかった」
この時期は、ワクチンの効き目が高かったデルタ株中心だったからな。
英国の初期の推計では、人口の6割が感染ということだから、京大の試算が的外れとは思えない。
逆に、英国が社会規制を導入せずに集団免疫戦略に突入していたら、やはり27万人という推計に近い死者が出ていたに違いない。
が、ちょっと衝撃的だが、その直後に社会規制も掛け、ワクチンも開発して世界に先駆けてうち始めた英国での累計の死者数は、177,977人とされている(2022年7月15日時点)。
(英国)
https://www.reuters.com/graphics/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/united-kingdom/
「パンデミック(世界的大流行)開始以降、同国では感染者22,243,056人」
感染者も、当初の推計は4000万人程度(人口約6700万人の60パーセント)だから、我が国程、桁違いに変わってはいない(英国の数字は、通期である点に注意)。
わが国も、通期で見れば異なる数字が出てくるに違いない。
この辺りの分析は、今後の課題だろうな。
いずれにせよ、困難な時期には国家の総力を挙げて取り組む必要があり、そのためには国の指導者は国民に対して誠実である必要がある。
「戦いは計画どおりに進んでいる」(再々々掲!!!)
何とかならんもんかな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(ウクライナ大統領「北朝鮮、ロシアに100万発の砲弾供与…多連装ロケットシステムも間違いなく供給」)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e958b7c38ed0c47da3771522e65d62662b85c77
「ロシアが十分な弾薬を生産していないのは明らかだ」(ゼレンスキー大統領:日経とのインタビューで)
「北朝鮮はロシアに武器を大量供給している」(同上)
「北朝鮮による武器供給の規模は非常に大きく、約100万発の砲弾供与が話題になっていることを知っている」(同上)
「主に122ミリ砲弾や152ミリ砲弾、125ミリ戦車砲弾を供給し、多連装ロケットシステムなども間違いなく供給しており、これらは全てソ連規格」(同上)
「ロシアに武器を供給する準備のある国は他にもあり、(供給をやめるよう)働きかけている。ただし北朝鮮とは接触していない」(同上)
ロシアが十分な弾薬を生産していない根拠は明確にされていない。
もちろん、国外からの調達を積極的に行っていることは事実だ。
が、それは根拠にはならないし、旺盛な需要の一部を満たすに過ぎない。
現場で感じている兵器や砲弾の不足は、想像以上という話が出ている。
(政権批判を再開したキーウ市長、現在のウクライナは権威主義に向かっている)
https://grandfleet.info/european-region/mayor-kiev-resumes-criticizing-the-government-current-ukraine-is-moving-towards-authoritarianism/
「敵は10倍の装備を持っている。さらに30倍とまで言わないものの20倍以上の弾薬を持っており、今のより多くの兵力をしてくればアウディーイウカを敵に明け渡さざる得ないだろう」(ウクライナ軍指揮官(偵察中隊の指揮官でコールサインはソム))
兵員についても、悲惨な状況だ。
「かつて100人の兵士がいたが私の部隊も戦闘に15人しか送り出せない。戦死した人もいるし、負傷しているも人もいるし、戦いに疲れ果てている人もいる。」
「ここで戦う部隊のほとんどは私の部隊と似た状況に置かれている」
やれやれ・・・。
記事は、キエフ市長(クリチコ氏)のインタビューが中心だが、上記の戦況(つーか、現場監督のボヤキ?)は、同じドイツのSPIEGEL誌のインタビューとして紹介されている。
生々しいなあ・・・。
リマン近くのクレミンナ西部の状況についても書かれている(クレミンナ自体は、ロシアの支配地域)。
「残念ながらクレミンナ方面のロシア軍は広範囲な土地を占領し、多くの陣地からウクライナ軍を追い出すことに成功した」(ウクライナ人が運営するDEEP STATE:証拠写真とかは、まだない。)
ウクライナの政治状況にあまり興味はないけど、クリチコのザルジニーの見解に対する評価の部分には注目した。
「ザルジニーは真実を語っただけだ。人々は真実を聞きたくないときもあるが彼には說明責任がある。勿論、我々はパートナーに陶酔的な嘘をつくことができるが、それも永遠に続けることはできない。政治家の中にはザルジニーの明確な言葉を批判する者もいるが私は彼を支持する」
ブログ管理人は、ウクライナの国内状況を憂えている。
「元から対立関係(侵攻後に1度もゼレンスキーとクリチコは会談も電話もしていないらしい)にあったクリチコ市長が堂々と大統領批判を再開した」
「ウクライナ国内の政治的分裂=政治闘争の再開は隠すことができない事実」
砲弾の生産については、ロシア国内での調達状況を確認したわけではない。
資源さえあれば、高度な技術力がなくても生産可能な財を、外部調達に頼ることは不合理とは言えない。
生産能力の増加は、他に回す方が得策ということもあるからな。
しかし、かつかつの生産量しかないロシアが、現場で20倍以上の砲弾を供給していると敵に感じさせることが出来るだろうか?。
ムリポだ・・・。
「ロシアが十分な弾薬を生産していないのは明らかだ」(再掲)
これは、「陶酔的な嘘」ではないのか。
武士のウソは武略といい、仏のウソは方便という。
政治家のウソは何ていうのかな・・・。
<さらに追加>ーーーーーーーーーー
(ウクライナ軍 反転攻勢から半年もこう着状態か 悪天候も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276831000.html
「ウクライナ軍は、ロシア軍の攻撃が激しさを増す、東部ドネツク州のアウディーイウカなどで防衛を強化」
防衛を強化か・・・。
物は言いようだな。
「ウクライナ軍は、ザポリージャ州で攻撃を続けているほかヘルソン州では、ロシア側が占領するドニプロ川の東岸に、複数の拠点を築き、さらにクリミアにあるロシア軍の拠点も攻撃するなど、南部で反転攻勢を続けています。」
ザポリージャ州の攻撃では、半年間での進撃距離は17kmと報道されている。
ヘルソン州の渡河作戦については、いくつかの疑問が寄せられている。
浮沈子は専門家じゃないので、適切な判断が出来るわけじゃないが、ド素人が考えてもここを突破してクリミアへ行こうというのは無謀としか思えない。
「ウクライナのポドリャク大統領府顧問は、先月28日NHKの単独インタビューに応じました。」
・欧米からの軍事支援が遅れたこと
・ウクライナにどのような兵器が送られるのかという情報が事前に広く伝わり、ロシア側に対応する余地を与えたこと
・ロシア軍が兵士の命を全く顧みずに大量の兵力を投入するというロシア側の戦術が十分想定できていなかったこと
・ロシア軍が防御陣地の制空権を握っていること
「こうした複数の要因が重なり合っていたために反転攻勢がこう着状態に陥ることは運命づけられていた。そもそも電撃的で迅速な攻勢などはなから期待することはできなかった」(ポドリャク顧問)
えーっ!?。
「当初から反転攻勢で成果を得るには時間がかかるという認識だったと強調」
そんなあ!。
「ウクライナ軍が進める反転攻勢で現時点で、多くの人が期待したような成果は得られていないという認識」
政権側は、当初から反転攻勢に時間が掛かると認識していたということか。
米国側に年内に占領地域の奪還を果たすと説明したり、国民にロシアを占領地から追い出すと宣伝していたのは何だったのか。
総司令官であるザルジニーは、占領地の地峡突破(ザポリージャ戦線)を3か月で実現できるという認識だったようだが、政権はそれを疑問視していたというわけかあ?。
そんでもって、「多くの人が期待した」のが間違いで、政権の認識が正しいと主張すんのかあ?。
ふざけんな!。
(ミハイロ・ポドリャク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%82%AF
「ウクライナの大統領府顧問、政治家、元ジャーナリスト」
「ゼレンスキー政権の一員ではないが、劇場型政治と言われるウクライナではその発信力が認められており、ゼレンスキーの自撮りに映り込んだりする。ウクライナ人でありながら英語力に長けており、国内外への政権や国民の代弁人としての役割を持つ」
確かに、情報戦において重要な役割を果たしているけど、この発言はいささか問題をはらんでいるな。
ゼレンスキー自身の認識とも異なるだろう。
まあ、発言は、ポドリャク個人の認識であると、善意に解釈しておこう(心の広い浮沈子・・・)。
航空万能論ブログでは、たまたま、戦況をまとめた記事が上がっていた。
(侵攻648日目、ロシア軍が戦場の主導権を握って各地で前進を遂げる)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-648th-day-of-the-invasion-the-russian-army-takes-control-of-the-battlefield-and-advances-in-various-places/
・クピャンスク方面:(ロシア軍攻勢?)
・・シンキフカに侵入(異なる見解あり)
・・ティムコフカ等の防衛ラインを切り崩すことも成功(視覚的証拠なし)
・クレミンナ方面:(ロシア軍攻勢?)
・・多くの陣地からウクライナ軍を追い出すことに成功(ウクライナ側からの報告のみ)
・バフムート方面:(ロシア軍攻勢?)
・・クロモヴェ集落全体の占領(ウクライナ側は「一部」と主張:視覚的証拠なし)
・ホルリウカ方面:(ウクライナ軍攻勢?)
・・郊外のテリコンを襲撃(攻撃規模は小規模か)
・アウディーイウカ方面:(ロシア軍攻勢?)
・・ステポヴェ郊外に(再度)侵入
・・ヴォーダインやオプトネからアウディーイウカ方面やシェベルネ方向に向けて前進(情報不足)
・マリンカ方面:(ロシア軍攻勢?)
・・ウクライナ軍はマリンカの主要部分をほぼ失っている
・南ドネツク方面:(膠着状態)
・・ウクライナ軍は8月にウロジャイネ解放に成功
・・9月上旬に仕掛けたノボドネツキーとノボマイオルスキーへの攻勢に失敗
・・解放したスタロマイオルズキーとウロジャイネの両翼を広げることに失敗
・ザポリージャ方面:(膠着状態)
・・9月下旬「ベルベーヴ西郊外に設定された防衛ライン」を装甲車輌で突破
・・ノヴォプロコピフカ集落内への到達も一時的なもので終わった
・・ザポリージャ方面の南下が再び始まる兆候は確認されていない
・ドニエプル川沿い:(膠着状態)
・・何の異常もなし
・ヘルソン方面(ドニエプル川渡河作戦):(ウクライナ軍攻勢)
・・6月にドニエプル川左岸のダチ(アントノフスキー橋の沿いの集落)に上陸
・・10月にも上陸してピシュチャニフカの北西地点に陣地を構築
・・クリンキーにも上陸して集落の一部を占拠
・・現在もウクライナ軍は左岸に確保した橋頭堡を維持
こうして見ると、確かに「防衛を強化」という表現は、ある意味で妥当かもしれない。
ロシア軍の「前進」は微々たるものに過ぎず、ウクライナは良く守っている。
反転攻勢には失敗したものの、ロシアの占領地が大幅に増えるようなことにはなっていない。
渡河作戦については、ボロクソに言われている。
「なぜ左岸に上陸する必要があるのか」
「限られた戦力を投入して何が得られるのか」
「兵站構築が難しい左岸で何を狙っているのか」
「反攻作戦が失敗に終わり、新たな方針も決まっていないタイミングで、(上記いずれも)不明」(ブログ管理人)
「状況は厳しくクリンキーの橋頭堡を維持する代償は非常に高くついている。戦力的に敵は著しく優勢で橋頭堡を維持できるかどうかは兵士の英雄的行動に掛かっている。このまま支配を拡大できなければ橋頭堡を維持するための英雄的防衛は悲劇に変わるだろう」(ウクライナ側ブロガー)
「ヘルソン左岸に上陸したウクライナ軍に出来るには夏の反攻作戦と同じで『集落単位の漸進的な前進』に留まる可能性が高い」(英国のGuardian紙:西側当局者の話)
「ロシア軍は上陸したウクライナ軍の排除に手間取っているが、ウクライナ軍も安定的な兵站を確立できていないためこれ以上の前進を期待するのは難しいだろう。左岸のウクライナ軍は右岸に展開する砲兵部隊や防空部隊によって支援されており、彼らが今以上の前進を試みれば右岸から提供している支援ゾーンから外れてしまうためドニエプル川を渡河してクリミアに向かうというのは不可能だ」(RBC Ukraineのウクライナ人ジャーナリスト)
「右岸上陸による最も現実的な利益は「ロシア軍による左岸集落への砲撃を遠ざける」と予想されているが、そのために海兵旅団を3個も投入する必要性があるのか本当に疑問」(左岸と右岸を取り違えているけどな)
戦術的価値には多くの疑問があるけど、戦略的にはウクライナが攻勢をかけているという姿を見せることは重要だ。
仮に、この作戦が行われていなかったらと考えると、ウクライナは「完全に」反転攻勢に失敗したことになっちまうからな。
海兵旅団3個が悲劇の英雄になってくれれば、効果はさらに高まる。
都市を防衛するのに必要な防空システムや、冬季を乗り切るのに必要な支援、来年の反転攻勢に必要な武器弾薬は、その犠牲の上に調達されることになる。
ウクライナが得意とする、兵士の命で贖う兵器というわけだ。
おらおら、支援を躊躇っていると、おまいたちの代理戦争で死んじまう兵士が増えちまうぞ、彼らがいなくなれば、おまいたちの子供たちが戦うことになるんだぞ・・・。
プーチンは、ウクライナに対する支援疲れの構造の一部として、このロジックをキッチリ認識しているに違いないのだ。
まあいい。
「ロシア軍は防御が精いっぱいで身動きがとれなくなっているが、ウクライナ側は各方面でロシア軍に圧力を加え続けている」(NHK:ポドリャク顧問)
ロシアとウクライナを入れ替えた方が、筋が通るような気がするのは、浮沈子の錯覚なんだろうか・・・。
<さらにさらに追加>ーーーーーーーーーー
(ロシア軍、ウクライナ東部アウディーウカへの攻撃回数減少 町長)
https://www.afpbb.com/articles/-/3494515
「ロシア軍による過去24時間の攻撃が減った」(アウディーイウカのビタリー・バラバシ町長)
ああ、そうかもしれないと浮沈子は思う。
後述の記事では、ロシア軍が目指しているのは、既にアウディーイウカではないからな。
(アウディーイウカの戦い、ロシア軍は圧倒的なマンパワーでステポヴェ方向に前進)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/battle-of-audiivka-russian-army-advances-towards-stepove-with-overwhelming-manpower/
「ステポヴェ東郊外と集落の南側でロシア軍が支配地域を広げることに成功し、コークス工場付近でも戦闘が続いている」(ロシア人ミルブロガーが運営するRYBAR)
「ヴォーダインやオプトネからの前進がトネネキーやシュベルネに肉薄している」(同上)
「南の工場地帯を制圧したロシア軍がコテージ村への攻撃を開始した」(同上)
つまり、アウディーイウカ本体をスルーして、周辺地域で戦闘が続いていることになる。
「アウディーイウカの北側が最も困難な地域で敵は装備を人員をクラスノホリフカに移動させ続けており、この集落自体が敵戦力の集結ポイントとなって西の攻勢地点に戦力を供給している。」(ウクライナ人が運営するDEEP STATE)
「さらにロシア軍はベルディチに到達するためステポヴェを包囲しようとしており、既に集落の東郊外にロシア人が定着し、集落の南側でもロシア軍が森林ゾーンの沿って前進してステポヴェを守るウクライナ軍を圧迫している。」(同上)
ウクライナ軍が支えきれなくなれば、コークス工場(アウディーイウカの北側)もろとも、町全体が包囲されることになる。
「悪天候」(AFP:以下同じ)
「大きな人的・物的損失」
「士気の低下」
これらが要因でないことは明らかだ。
もちろん、悪天候だし、ロシアの人的・物的損失は甚大だし、士気は低下しているかもしれない。
が、それは要因じゃない。
過去24時間で、戦力を周囲に回し、そちらでドンパチ繰り広げた結果だ。
「攻撃に志願するロシア人が減っている。命令を拒否をする人も増えている」
誰かに、そう言えとそそのかされているのではないか。
町長さんに、そういう敵軍の状況が掴めるのかな・・・。
<また追加>ーーーーーーーーーー
(ウクライナ軍事支援、年末に予算枯渇と警告 米政権)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120500022&g=int
「ウクライナへの軍事支援を行う政府予算が年末までに枯渇」
「ウクライナ軍事支援を担保する予算が尽きれば「その瞬間に対応できる魔法のつぼのような資金は存在しない」」
「支援が滞れば「ロシアの軍事的勝利の可能性が高まる」」
米国のお役人さんは、ずいぶん踏み込んだことをするんだな。
議会レベルで、ウクライナ支援に真っ向から反対している議員はわずかだ。
他の政策とリンクさせて、有利に事を運ぼうとする政治的駆け引きになっているだけの話だ。
(イスラエルとウクライナ支援法案、年内可決は困難に-米共和下院議員)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-26/S4R2ZET0G1KW01
「議会共和党は対外軍事支援の承認と国境政策の厳格化の結びつけを図っている。」
「年内に完了させるのは非常に難しいだろう。現時点で障害になっているのは南部国境に関するホワイトハウスの方針だ」(米下院情報特別委員会のターナー委員長)
もちろん、民主党はウクライナ支援を含む法案の可決に積極的だ。
「米政権から要請された国家安全保障関連の包括法案を「12月4日にも」上院本会議に提出する方針」(上院民主党トップのシューマー院内総務)
この時期に、米行政管理予算局が議会あての書簡を公表した背景には、こうした民主党の動きをサポートする思惑があるんだろう。
まあ、例によって、ぎりぎりまで揉めるだろうな。
が、ウクライナ支援の予算が枯渇しても、支援そのものが途切れるわけじゃない。
欧州の支援は続くだろうし、米国の予算もいずれ可決される。
そのことに疑問の余地はない。
むしろ、ウクライナ支援という、揺るがし難い政策があるからこそ、それを人質にとってほかの法案を通そうとしているわけだからな。
問題なのは、大統領選挙であり、議会選挙だ。
米国民の支援に対する熱意は低調で、次の選挙でウクライナ支援が争点として浮かび上がってくれば、ネガティブな結果になる可能性が高い。
来年の今頃は、大変なことになっている可能性がある。
さらに問題なのは、予算が可決されたからと言って、ウクライナが望んでいる支援を提供できるかどうかという点だ。
兵器の供与については、ロシアを刺激し過ぎないように、薄氷を踏む思いで決定しているだろうし、砲弾の供与の方は、生産力の限界が露呈しているために、物理的制約から逃れられない状況だ。
無い袖は振れない。
この状況は欧州も同じで、少なくとも来年はウクライナにとって受難の年になるだろう。
戦闘機や長距離ロケット弾、戦車などの装甲車両の供与は進むだろうが、それらを運用する戦場の状況が生まれるかどうかは別の話だ。
アウトレンジから攻撃してくるロシアの航空優勢を崩せず、兵力の損耗激しい陣地戦が続くようだと、供与された兵器は宝の持ち腐れになる。
砲弾と兵員の補給は、ウクライナにとってアキレス腱だ。
電子戦についても、一般的にはロシア優勢と言われている。
問題を抱えたまま来年の戦闘シーズンに入ることで、戦線が持ち堪えられるかどうかが焦点になるだろうな。
ロシアは、着々と態勢を整えつつあるように見える。
反転攻勢をかけているのはロシア側だ。
ウクライナじゃない!。
時間が経てば経つほど、現在の状況では、戦況はウクライナに不利になる。
少なくとも来年は、ウクライナにとって有利な条件で停戦交渉に臨むことはできないだろう。
下手をすれば、ロシアは早期決戦に持ち込む可能性もある。
ヤバいな・・・。
ヤバ過ぎ!。
(ウクライナ国防相“戦いは計画どおり” ロシア軍 兵士17万増へ)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276331000.html
「ウクライナの国防相は「戦いは計画どおりに進んでいる」と強調」
えーっ、そうなのかあ?。
つーことは、今年の反転攻勢は、当初からウクライナの出鱈目で、西側から支援を引き出すためのでっち上げに過ぎなかったということなのかあ?。
現場のザルジニーと共謀して、前線では地雷に阻まれた振りをしてサボタージュに走り、秋になってそれがバレそうになると、西側の雑誌にもっともらしい論文を投稿させて言い訳三昧しているということだ(そうなのかあ?)。
莫大な支援は、政権幹部から末端まで、ウクライナの支配層のポケットに入り、兵器は横流しされて怪しげな組織に渡っちまう・・・。
「戦いは計画どおりに進んでいる」(再掲!)
ひょっとすると、ウクライナとロシアは裏で結託していて、ウクライナへの支援は、ロシアにも流れているのかもしれないぞ。
ウクライナ紛争は、全世界を欺く世紀の偽旗作戦だ。
「戦いは計画どおりに進んでいる」(再々掲!!)
なーんて書くと、まるで陰謀論をばら撒いている気になるな(書いてて、ちょっと誘惑に駆られる!)。
浮沈子の妄想は別としても、何が起こっているのかを可能な限りかき集め、情報戦に左右されずに物事を理解しようと日々努力しているけど、ウメロㇷに「計画どおり」とか言われると、ついつい陰謀論に傾きたくなる・・・。
まあ、どうでもいいんですが。
「早く結果を出したかったが、望んだ結果が得られなかった」(ゼレンスキー大統領)
こう並べて書かれると、ゼレンスキーが誠実な善人に見えるくらいだ。
ついこの間まで、戦線は膠着状態ではないとか、反転攻勢は続いているとか、嘘八百を並べて国民を欺いていた極悪非道の詐欺師には見えない(そんなあ!)。
おっと、陰謀論に傾いた勢いが止まらんなあ。
航空万能論のブログには、ウクライナが選挙を意識してキャンペーンを始めているという記事が紹介されている。
(ウクライナ人ジャーナリスト、大統領は軍に失敗の責任を押し付けているだけ)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-journalist-says-president-is-only-blaming-military-for-failures/
「困難な状況下で軍との信頼関係を破壊するのは狂気の沙汰だ」(ウクライナ人ジャーナリストのユーリイ・ブトゥソフ氏)
「氏はRadio NVに出演して「もしゼレンスキーが組織的にザルジニーの信用を失墜させて司令官から解任すれば、新司令官は何らかの決定を下す度に国民の奉仕者の顔色を伺うことになるだろう。これがゼレンスキーと与党がザルジニーに仕掛けた戦争の問題点だ」と指摘」
「我々が目にしているのはザルジニーを解任したいという願望で、政治キャンペーンに向けた準備の光景だ。このことはゼレンスキー大統領がSun紙のインタビューに応じ、ベズフラ副委員長がザルジニーの批判を毎日書き始めたことからも分かる。」
「その背景にあるのはもちろん選挙だ。」
選挙はやらないって、この間、ゼレンスキーが言ってなかったっけえ?。
「もしゼレンスキーが組織的にザルジニーの信用を失墜させて司令官から解任すれば、新司令官は何らかの決定を下す度に「国民の奉仕者」の顔色を伺うことになるだろう。」
まあ、そうなるだろうな。
人命が最も高価な西側基準の軍隊を預かるザルジニーは、当初からゼレンスキー政権とはそりが合わなかったと言われる。
「新しい総司令官が任命されても政治的な要求に支配されるのは確実で、我々が必要としている戦争のプロフェッショナルとはかけ離れたものになるだろう。」(Radio NV)
司令官の交代が行われるかどうかは知らない。
また、大統領選挙が実施されると言われているが、今のところ、その方向にはない。
記事には、陣地の構築についても言及があるが、ロシアの攻勢を凌ぐのに十分かどうかは何とも言えない。
1000kmを超える前線に、そう簡単に要塞は構築できないし、それを迂回したり突破されてしまえば、そこから敵兵力がなだれ込むことになる。
様々な対策が指摘されているけど、それが実行可能であるかどうかは分からないし、どれをどれだけ行えばいいかは、やってみて初めて分かることもある。
相手がある話だからな。
ロシアにはトライアンドエラーを行う余力があるけど、ウクライナにはそれがない。
戦術的には後手に回ることになる。
支援する西側には、失敗を許容する余力を与える必要があり、兵員の損失というウクライナでしか対応できない事案に集中できるような体制に持ち込むことが不可欠だ。
つまり、今のままでは絶対的にリソース不足な中で、どれを優先的に対応させるかという選択の問題に落ち込んでいるわけだな。
ロシア軍は、砲弾と兵員というリソースの優位を最大限に発揮している。
遠距離からのミサイルやドローン攻撃にしてもそうだ。
ウクライナは、自国のリソースですべてを賄うことはできない。
それは、初めから分かっている。
今日まで持ちこたえていられるのは、国外からの支援のおかげだ。
今、その支援が大きく揺らいでいる。
まあ、支援する当事者たちは、そんなことはないと言うだろうが、誰がどう見たって揺らいでいる。
戦闘の長期化、見通しの無さ、戦場で勝てない宇軍、混乱する内政、ガザ紛争で削がれる世界の関心、何よりロシアの攻勢。
そう、今年、大規模な「反転攻勢」を試みたウクライナに対して、ロシアは見事に持ち堪え、秋からは逆「反転攻勢」に転じている。
ウクライナは果敢に抵抗しているけど、あらゆるリソース不足が災いして、じりじりと後退を強いられている(有り余っているのは、愛国心だけかあ?)。
ほとんど唯一の例外はドニエプル川渡河作戦だが、上陸した左岸の狭い地域に閉じ込められたまま、進軍することができないでいる。
戦況は、確かに「膠着状態」ではない。
ロシア有利に傾き、八方塞がりなまま暗い冬を迎えている。
ウクライナにとっては「困難な時期」だ。
浮沈子は、4年近く前、新型コロナの流行当初、当時のボリスジョンソンが英国民に語り掛けた姿を思い出している。
(新型コロナウイルスに対するイギリス政府の「ギャンブル」)
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0548.html
「多くの家庭で本来の死期よりも早く愛する人々を失うことになるだろう(many more families are going to lose loved ones before their time.)。」
別記事でのリンクもあったので、そちらも引用する。
(英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/992688d6fb073cd36ed2eecfc349dab8b73085e1
「この演説でジョンソンが「感染が広がるにつれ、実に多くの家族が身内・親友を失う」という誰にでもわかる強い言葉を伝え、大きな衝撃を与えている。」
「政府の方針が人口の60%の感染で流行が収束する見通しであることから、テレビのニュースは、全英の人口5%にあたる200万人が感染により重体となり、0.7%にあたる27万人が死亡する予測を伝えた。この衝撃的な数字は、英国内に確実にパニックを引き起こしている。」
「これから感染が広がるにつれ、みなさん、国民のみなさんに正直に伝えねばならない、これから実に多くの家族が身内・親友を失うことになるのです」(ジョンソン)
もっとも、この演説の直後、英国は集団免疫に頼る政策を転換し、大規模な社会規制に突入することになる。
ジョンソン本人も罹患して重症化するなど、紆余曲折を経て、英国は初期の危機を脱することになる(ジョンソン自身は、後にスキャンダルなどで失職!)。
やれやれな経過を辿るが、浮沈子的には国民に対して事実に基づいて誠実に向き合い、困難な状況を正直に説明する態度には感銘を受けた。
当時は有効な治療法もなく、ワクチン開発のめども立っていないことに留意する必要がある。
ちなみに、我が国においてもワクチンがなければ数十万人の死者が出ていたという話が報じられている。
(新型コロナワクチンで感染者数や死者数大幅減か 京都大が試算)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014275951000.html
「おととし2月から11月までの10か月間について、感染者数や死亡者数などを数理モデルを使ってシミュレーション」
「仮にワクチンが無かった場合を試算すると、この期間の感染者数はおよそ6330万人、死者数がおよそ36万4000人に上るという計算結果」
べらぼーめ・・・。
「実際には、感染者数の推計がおよそ470万人、死者数がおよそ1万人で、大幅に少なかった」
この時期は、ワクチンの効き目が高かったデルタ株中心だったからな。
英国の初期の推計では、人口の6割が感染ということだから、京大の試算が的外れとは思えない。
逆に、英国が社会規制を導入せずに集団免疫戦略に突入していたら、やはり27万人という推計に近い死者が出ていたに違いない。
が、ちょっと衝撃的だが、その直後に社会規制も掛け、ワクチンも開発して世界に先駆けてうち始めた英国での累計の死者数は、177,977人とされている(2022年7月15日時点)。
(英国)
https://www.reuters.com/graphics/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/united-kingdom/
「パンデミック(世界的大流行)開始以降、同国では感染者22,243,056人」
感染者も、当初の推計は4000万人程度(人口約6700万人の60パーセント)だから、我が国程、桁違いに変わってはいない(英国の数字は、通期である点に注意)。
わが国も、通期で見れば異なる数字が出てくるに違いない。
この辺りの分析は、今後の課題だろうな。
いずれにせよ、困難な時期には国家の総力を挙げて取り組む必要があり、そのためには国の指導者は国民に対して誠実である必要がある。
「戦いは計画どおりに進んでいる」(再々々掲!!!)
何とかならんもんかな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(ウクライナ大統領「北朝鮮、ロシアに100万発の砲弾供与…多連装ロケットシステムも間違いなく供給」)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e958b7c38ed0c47da3771522e65d62662b85c77
「ロシアが十分な弾薬を生産していないのは明らかだ」(ゼレンスキー大統領:日経とのインタビューで)
「北朝鮮はロシアに武器を大量供給している」(同上)
「北朝鮮による武器供給の規模は非常に大きく、約100万発の砲弾供与が話題になっていることを知っている」(同上)
「主に122ミリ砲弾や152ミリ砲弾、125ミリ戦車砲弾を供給し、多連装ロケットシステムなども間違いなく供給しており、これらは全てソ連規格」(同上)
「ロシアに武器を供給する準備のある国は他にもあり、(供給をやめるよう)働きかけている。ただし北朝鮮とは接触していない」(同上)
ロシアが十分な弾薬を生産していない根拠は明確にされていない。
もちろん、国外からの調達を積極的に行っていることは事実だ。
が、それは根拠にはならないし、旺盛な需要の一部を満たすに過ぎない。
現場で感じている兵器や砲弾の不足は、想像以上という話が出ている。
(政権批判を再開したキーウ市長、現在のウクライナは権威主義に向かっている)
https://grandfleet.info/european-region/mayor-kiev-resumes-criticizing-the-government-current-ukraine-is-moving-towards-authoritarianism/
「敵は10倍の装備を持っている。さらに30倍とまで言わないものの20倍以上の弾薬を持っており、今のより多くの兵力をしてくればアウディーイウカを敵に明け渡さざる得ないだろう」(ウクライナ軍指揮官(偵察中隊の指揮官でコールサインはソム))
兵員についても、悲惨な状況だ。
「かつて100人の兵士がいたが私の部隊も戦闘に15人しか送り出せない。戦死した人もいるし、負傷しているも人もいるし、戦いに疲れ果てている人もいる。」
「ここで戦う部隊のほとんどは私の部隊と似た状況に置かれている」
やれやれ・・・。
記事は、キエフ市長(クリチコ氏)のインタビューが中心だが、上記の戦況(つーか、現場監督のボヤキ?)は、同じドイツのSPIEGEL誌のインタビューとして紹介されている。
生々しいなあ・・・。
リマン近くのクレミンナ西部の状況についても書かれている(クレミンナ自体は、ロシアの支配地域)。
「残念ながらクレミンナ方面のロシア軍は広範囲な土地を占領し、多くの陣地からウクライナ軍を追い出すことに成功した」(ウクライナ人が運営するDEEP STATE:証拠写真とかは、まだない。)
ウクライナの政治状況にあまり興味はないけど、クリチコのザルジニーの見解に対する評価の部分には注目した。
「ザルジニーは真実を語っただけだ。人々は真実を聞きたくないときもあるが彼には說明責任がある。勿論、我々はパートナーに陶酔的な嘘をつくことができるが、それも永遠に続けることはできない。政治家の中にはザルジニーの明確な言葉を批判する者もいるが私は彼を支持する」
ブログ管理人は、ウクライナの国内状況を憂えている。
「元から対立関係(侵攻後に1度もゼレンスキーとクリチコは会談も電話もしていないらしい)にあったクリチコ市長が堂々と大統領批判を再開した」
「ウクライナ国内の政治的分裂=政治闘争の再開は隠すことができない事実」
砲弾の生産については、ロシア国内での調達状況を確認したわけではない。
資源さえあれば、高度な技術力がなくても生産可能な財を、外部調達に頼ることは不合理とは言えない。
生産能力の増加は、他に回す方が得策ということもあるからな。
しかし、かつかつの生産量しかないロシアが、現場で20倍以上の砲弾を供給していると敵に感じさせることが出来るだろうか?。
ムリポだ・・・。
「ロシアが十分な弾薬を生産していないのは明らかだ」(再掲)
これは、「陶酔的な嘘」ではないのか。
武士のウソは武略といい、仏のウソは方便という。
政治家のウソは何ていうのかな・・・。
<さらに追加>ーーーーーーーーーー
(ウクライナ軍 反転攻勢から半年もこう着状態か 悪天候も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276831000.html
「ウクライナ軍は、ロシア軍の攻撃が激しさを増す、東部ドネツク州のアウディーイウカなどで防衛を強化」
防衛を強化か・・・。
物は言いようだな。
「ウクライナ軍は、ザポリージャ州で攻撃を続けているほかヘルソン州では、ロシア側が占領するドニプロ川の東岸に、複数の拠点を築き、さらにクリミアにあるロシア軍の拠点も攻撃するなど、南部で反転攻勢を続けています。」
ザポリージャ州の攻撃では、半年間での進撃距離は17kmと報道されている。
ヘルソン州の渡河作戦については、いくつかの疑問が寄せられている。
浮沈子は専門家じゃないので、適切な判断が出来るわけじゃないが、ド素人が考えてもここを突破してクリミアへ行こうというのは無謀としか思えない。
「ウクライナのポドリャク大統領府顧問は、先月28日NHKの単独インタビューに応じました。」
・欧米からの軍事支援が遅れたこと
・ウクライナにどのような兵器が送られるのかという情報が事前に広く伝わり、ロシア側に対応する余地を与えたこと
・ロシア軍が兵士の命を全く顧みずに大量の兵力を投入するというロシア側の戦術が十分想定できていなかったこと
・ロシア軍が防御陣地の制空権を握っていること
「こうした複数の要因が重なり合っていたために反転攻勢がこう着状態に陥ることは運命づけられていた。そもそも電撃的で迅速な攻勢などはなから期待することはできなかった」(ポドリャク顧問)
えーっ!?。
「当初から反転攻勢で成果を得るには時間がかかるという認識だったと強調」
そんなあ!。
「ウクライナ軍が進める反転攻勢で現時点で、多くの人が期待したような成果は得られていないという認識」
政権側は、当初から反転攻勢に時間が掛かると認識していたということか。
米国側に年内に占領地域の奪還を果たすと説明したり、国民にロシアを占領地から追い出すと宣伝していたのは何だったのか。
総司令官であるザルジニーは、占領地の地峡突破(ザポリージャ戦線)を3か月で実現できるという認識だったようだが、政権はそれを疑問視していたというわけかあ?。
そんでもって、「多くの人が期待した」のが間違いで、政権の認識が正しいと主張すんのかあ?。
ふざけんな!。
(ミハイロ・ポドリャク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%82%AF
「ウクライナの大統領府顧問、政治家、元ジャーナリスト」
「ゼレンスキー政権の一員ではないが、劇場型政治と言われるウクライナではその発信力が認められており、ゼレンスキーの自撮りに映り込んだりする。ウクライナ人でありながら英語力に長けており、国内外への政権や国民の代弁人としての役割を持つ」
確かに、情報戦において重要な役割を果たしているけど、この発言はいささか問題をはらんでいるな。
ゼレンスキー自身の認識とも異なるだろう。
まあ、発言は、ポドリャク個人の認識であると、善意に解釈しておこう(心の広い浮沈子・・・)。
航空万能論ブログでは、たまたま、戦況をまとめた記事が上がっていた。
(侵攻648日目、ロシア軍が戦場の主導権を握って各地で前進を遂げる)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-648th-day-of-the-invasion-the-russian-army-takes-control-of-the-battlefield-and-advances-in-various-places/
・クピャンスク方面:(ロシア軍攻勢?)
・・シンキフカに侵入(異なる見解あり)
・・ティムコフカ等の防衛ラインを切り崩すことも成功(視覚的証拠なし)
・クレミンナ方面:(ロシア軍攻勢?)
・・多くの陣地からウクライナ軍を追い出すことに成功(ウクライナ側からの報告のみ)
・バフムート方面:(ロシア軍攻勢?)
・・クロモヴェ集落全体の占領(ウクライナ側は「一部」と主張:視覚的証拠なし)
・ホルリウカ方面:(ウクライナ軍攻勢?)
・・郊外のテリコンを襲撃(攻撃規模は小規模か)
・アウディーイウカ方面:(ロシア軍攻勢?)
・・ステポヴェ郊外に(再度)侵入
・・ヴォーダインやオプトネからアウディーイウカ方面やシェベルネ方向に向けて前進(情報不足)
・マリンカ方面:(ロシア軍攻勢?)
・・ウクライナ軍はマリンカの主要部分をほぼ失っている
・南ドネツク方面:(膠着状態)
・・ウクライナ軍は8月にウロジャイネ解放に成功
・・9月上旬に仕掛けたノボドネツキーとノボマイオルスキーへの攻勢に失敗
・・解放したスタロマイオルズキーとウロジャイネの両翼を広げることに失敗
・ザポリージャ方面:(膠着状態)
・・9月下旬「ベルベーヴ西郊外に設定された防衛ライン」を装甲車輌で突破
・・ノヴォプロコピフカ集落内への到達も一時的なもので終わった
・・ザポリージャ方面の南下が再び始まる兆候は確認されていない
・ドニエプル川沿い:(膠着状態)
・・何の異常もなし
・ヘルソン方面(ドニエプル川渡河作戦):(ウクライナ軍攻勢)
・・6月にドニエプル川左岸のダチ(アントノフスキー橋の沿いの集落)に上陸
・・10月にも上陸してピシュチャニフカの北西地点に陣地を構築
・・クリンキーにも上陸して集落の一部を占拠
・・現在もウクライナ軍は左岸に確保した橋頭堡を維持
こうして見ると、確かに「防衛を強化」という表現は、ある意味で妥当かもしれない。
ロシア軍の「前進」は微々たるものに過ぎず、ウクライナは良く守っている。
反転攻勢には失敗したものの、ロシアの占領地が大幅に増えるようなことにはなっていない。
渡河作戦については、ボロクソに言われている。
「なぜ左岸に上陸する必要があるのか」
「限られた戦力を投入して何が得られるのか」
「兵站構築が難しい左岸で何を狙っているのか」
「反攻作戦が失敗に終わり、新たな方針も決まっていないタイミングで、(上記いずれも)不明」(ブログ管理人)
「状況は厳しくクリンキーの橋頭堡を維持する代償は非常に高くついている。戦力的に敵は著しく優勢で橋頭堡を維持できるかどうかは兵士の英雄的行動に掛かっている。このまま支配を拡大できなければ橋頭堡を維持するための英雄的防衛は悲劇に変わるだろう」(ウクライナ側ブロガー)
「ヘルソン左岸に上陸したウクライナ軍に出来るには夏の反攻作戦と同じで『集落単位の漸進的な前進』に留まる可能性が高い」(英国のGuardian紙:西側当局者の話)
「ロシア軍は上陸したウクライナ軍の排除に手間取っているが、ウクライナ軍も安定的な兵站を確立できていないためこれ以上の前進を期待するのは難しいだろう。左岸のウクライナ軍は右岸に展開する砲兵部隊や防空部隊によって支援されており、彼らが今以上の前進を試みれば右岸から提供している支援ゾーンから外れてしまうためドニエプル川を渡河してクリミアに向かうというのは不可能だ」(RBC Ukraineのウクライナ人ジャーナリスト)
「右岸上陸による最も現実的な利益は「ロシア軍による左岸集落への砲撃を遠ざける」と予想されているが、そのために海兵旅団を3個も投入する必要性があるのか本当に疑問」(左岸と右岸を取り違えているけどな)
戦術的価値には多くの疑問があるけど、戦略的にはウクライナが攻勢をかけているという姿を見せることは重要だ。
仮に、この作戦が行われていなかったらと考えると、ウクライナは「完全に」反転攻勢に失敗したことになっちまうからな。
海兵旅団3個が悲劇の英雄になってくれれば、効果はさらに高まる。
都市を防衛するのに必要な防空システムや、冬季を乗り切るのに必要な支援、来年の反転攻勢に必要な武器弾薬は、その犠牲の上に調達されることになる。
ウクライナが得意とする、兵士の命で贖う兵器というわけだ。
おらおら、支援を躊躇っていると、おまいたちの代理戦争で死んじまう兵士が増えちまうぞ、彼らがいなくなれば、おまいたちの子供たちが戦うことになるんだぞ・・・。
プーチンは、ウクライナに対する支援疲れの構造の一部として、このロジックをキッチリ認識しているに違いないのだ。
まあいい。
「ロシア軍は防御が精いっぱいで身動きがとれなくなっているが、ウクライナ側は各方面でロシア軍に圧力を加え続けている」(NHK:ポドリャク顧問)
ロシアとウクライナを入れ替えた方が、筋が通るような気がするのは、浮沈子の錯覚なんだろうか・・・。
<さらにさらに追加>ーーーーーーーーーー
(ロシア軍、ウクライナ東部アウディーウカへの攻撃回数減少 町長)
https://www.afpbb.com/articles/-/3494515
「ロシア軍による過去24時間の攻撃が減った」(アウディーイウカのビタリー・バラバシ町長)
ああ、そうかもしれないと浮沈子は思う。
後述の記事では、ロシア軍が目指しているのは、既にアウディーイウカではないからな。
(アウディーイウカの戦い、ロシア軍は圧倒的なマンパワーでステポヴェ方向に前進)
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/battle-of-audiivka-russian-army-advances-towards-stepove-with-overwhelming-manpower/
「ステポヴェ東郊外と集落の南側でロシア軍が支配地域を広げることに成功し、コークス工場付近でも戦闘が続いている」(ロシア人ミルブロガーが運営するRYBAR)
「ヴォーダインやオプトネからの前進がトネネキーやシュベルネに肉薄している」(同上)
「南の工場地帯を制圧したロシア軍がコテージ村への攻撃を開始した」(同上)
つまり、アウディーイウカ本体をスルーして、周辺地域で戦闘が続いていることになる。
「アウディーイウカの北側が最も困難な地域で敵は装備を人員をクラスノホリフカに移動させ続けており、この集落自体が敵戦力の集結ポイントとなって西の攻勢地点に戦力を供給している。」(ウクライナ人が運営するDEEP STATE)
「さらにロシア軍はベルディチに到達するためステポヴェを包囲しようとしており、既に集落の東郊外にロシア人が定着し、集落の南側でもロシア軍が森林ゾーンの沿って前進してステポヴェを守るウクライナ軍を圧迫している。」(同上)
ウクライナ軍が支えきれなくなれば、コークス工場(アウディーイウカの北側)もろとも、町全体が包囲されることになる。
「悪天候」(AFP:以下同じ)
「大きな人的・物的損失」
「士気の低下」
これらが要因でないことは明らかだ。
もちろん、悪天候だし、ロシアの人的・物的損失は甚大だし、士気は低下しているかもしれない。
が、それは要因じゃない。
過去24時間で、戦力を周囲に回し、そちらでドンパチ繰り広げた結果だ。
「攻撃に志願するロシア人が減っている。命令を拒否をする人も増えている」
誰かに、そう言えとそそのかされているのではないか。
町長さんに、そういう敵軍の状況が掴めるのかな・・・。
<また追加>ーーーーーーーーーー
(ウクライナ軍事支援、年末に予算枯渇と警告 米政権)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120500022&g=int
「ウクライナへの軍事支援を行う政府予算が年末までに枯渇」
「ウクライナ軍事支援を担保する予算が尽きれば「その瞬間に対応できる魔法のつぼのような資金は存在しない」」
「支援が滞れば「ロシアの軍事的勝利の可能性が高まる」」
米国のお役人さんは、ずいぶん踏み込んだことをするんだな。
議会レベルで、ウクライナ支援に真っ向から反対している議員はわずかだ。
他の政策とリンクさせて、有利に事を運ぼうとする政治的駆け引きになっているだけの話だ。
(イスラエルとウクライナ支援法案、年内可決は困難に-米共和下院議員)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-26/S4R2ZET0G1KW01
「議会共和党は対外軍事支援の承認と国境政策の厳格化の結びつけを図っている。」
「年内に完了させるのは非常に難しいだろう。現時点で障害になっているのは南部国境に関するホワイトハウスの方針だ」(米下院情報特別委員会のターナー委員長)
もちろん、民主党はウクライナ支援を含む法案の可決に積極的だ。
「米政権から要請された国家安全保障関連の包括法案を「12月4日にも」上院本会議に提出する方針」(上院民主党トップのシューマー院内総務)
この時期に、米行政管理予算局が議会あての書簡を公表した背景には、こうした民主党の動きをサポートする思惑があるんだろう。
まあ、例によって、ぎりぎりまで揉めるだろうな。
が、ウクライナ支援の予算が枯渇しても、支援そのものが途切れるわけじゃない。
欧州の支援は続くだろうし、米国の予算もいずれ可決される。
そのことに疑問の余地はない。
むしろ、ウクライナ支援という、揺るがし難い政策があるからこそ、それを人質にとってほかの法案を通そうとしているわけだからな。
問題なのは、大統領選挙であり、議会選挙だ。
米国民の支援に対する熱意は低調で、次の選挙でウクライナ支援が争点として浮かび上がってくれば、ネガティブな結果になる可能性が高い。
来年の今頃は、大変なことになっている可能性がある。
さらに問題なのは、予算が可決されたからと言って、ウクライナが望んでいる支援を提供できるかどうかという点だ。
兵器の供与については、ロシアを刺激し過ぎないように、薄氷を踏む思いで決定しているだろうし、砲弾の供与の方は、生産力の限界が露呈しているために、物理的制約から逃れられない状況だ。
無い袖は振れない。
この状況は欧州も同じで、少なくとも来年はウクライナにとって受難の年になるだろう。
戦闘機や長距離ロケット弾、戦車などの装甲車両の供与は進むだろうが、それらを運用する戦場の状況が生まれるかどうかは別の話だ。
アウトレンジから攻撃してくるロシアの航空優勢を崩せず、兵力の損耗激しい陣地戦が続くようだと、供与された兵器は宝の持ち腐れになる。
砲弾と兵員の補給は、ウクライナにとってアキレス腱だ。
電子戦についても、一般的にはロシア優勢と言われている。
問題を抱えたまま来年の戦闘シーズンに入ることで、戦線が持ち堪えられるかどうかが焦点になるだろうな。
ロシアは、着々と態勢を整えつつあるように見える。
反転攻勢をかけているのはロシア側だ。
ウクライナじゃない!。
時間が経てば経つほど、現在の状況では、戦況はウクライナに不利になる。
少なくとも来年は、ウクライナにとって有利な条件で停戦交渉に臨むことはできないだろう。
下手をすれば、ロシアは早期決戦に持ち込む可能性もある。
ヤバいな・・・。
ヤバ過ぎ!。
🐱オスプレイ:墜落の原因 ― 2023年12月03日 21:24
オスプレイ:墜落の原因
(オスプレイ墜落 残骸を米側に引き渡し 米軍は空母派遣し捜索)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276531000.html
「アメリカ空軍は捜索活動に当たるため原子力空母「カール・ビンソン」を派遣していることを明らかにしました。」
空母だってえ!?。
ちょっと色めき立ったけど、まあ、カールビンソンは北朝鮮牽制(軍事衛星打ち上げ関係か?)の名目で、釜山に来てるからな。
キムチの補給に来てるわけじゃないだろう(そんなあ!)。
(キムチを漬け込む行事『キムジャン』に学ぶ、キムチ作りで大切な4つのこと【諸国菌食紀行】)
https://haccola.jp/2018_01_12_5829/
「11月終わりから12月上旬にかけて、韓国では1年分の白菜キムチを漬け込む一大イベント『キムジャン』が行われる。」
ちょうど、漬け込みの時期だけどな(艦内はキムチの匂いで充満かあ?)。
まあ、どうでもいいんですが。
(墜落のオスプレイ捜索に米空母「カール・ビンソン」投入…米空軍が捜索救助の専門部隊も派遣)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231203-OYT1T50106/
「米空軍は2日(米国時間)、捜索に米海軍の空母「カール・ビンソン」が加わると発表」
「ダイバーや捜索救助の専門部隊も派遣し、行方不明となっている7人の発見に全力を挙げる姿勢を示した。」
「我々は24時間態勢で大規模な捜索・救助活動の継続を可能にすることに集中している」(空軍特殊作戦司令部)
「一方、海上保安庁は3日、屋久島北東部にある空港付近の沿岸部で、ダイバーによる潜水捜索を引き続き実施した。不明者は見つかっておらず、4日も続ける。」
墜落地点の水深は30mと報道されており、浮沈子はさっさと見つかると思っていたんだが、まだのようだ。
ホントかどうかは分からんけどな。
米軍は、引き続きオスプレイ(CVー22(:アメリカ特殊作戦軍向けの空中突撃用機:墜落機もこの型)もMVー22(:海兵隊用の輸送機)も)の運用を続けており、カールビンソンのCMVー22B(:アメリカ海軍向けの艦隊輸送機型)も飛ぶだろう。
NHK報道の映像を見る限り、エンジン等が回収された様子はない。
運用が続いているということは、安全性には疑問がないということで、逆に言えば原因は全く不明なままだ。
複数の目撃証言によれば、エンジンからの出火と機体の制御不能が報道されていて、通常飛行(山口(岩国)から沖縄(嘉手納)への移動)中の事故とみられる。
屋久島空港への緊急着陸要請があったと言われているが、理由は不明だ。
僚機2機との3機編隊で飛行中だったということで、僚機2機のうち1機は、その後屋久島空港に着陸している。
(アメリカ軍輸送機 屋久島空港に到着 ボンベやゴムボートも)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023113000068722.html
「30日午前11時ごろ、屋久島空港にはアメリカ軍の輸送機1機が到着」(輸送機は、C-130J(たぶん):<さらに追加>参照)
「たくさんのボンベを下ろし運んでいました。」
「エンジンを装備した折り畳んだゴムボート」
「ウェットスーツを身に着けた関係者」
うーん、空港で着てるのかあ?。
まあいい。
「アメリカ軍がオスプレイが墜落した周辺の海域に潜って捜索活動を行う準備」
既に、現場海域で潜っているだろう。
映像では、タンクは黒色に塗装されているが、もちろん、純酸素じゃない(たぶん:DINバルブの80キュービックフィートのアルミっぽいが、軽々と運ぶなあ・・・)。
中身は分からないけど、米軍だからヘリウム混ぜたトライミックスかもな(未確認:ただのクウキかも)。
おそらく、残骸の引き上げとかは、空母が来てからになるんだろう。
搭乗者は、中に取り残されている可能性がある。
この墜落、当初から怪しい話があって、浮沈子的には気になっている。
保安庁からの搭乗員の数が、当初8名だったのが6名になり、再び8名に戻っている(米軍からの連絡だそうです)。
捜索に当たる我が国当局に対して、正確な搭乗員数が伝えられていないという怪しげな事態なわけだ。
機体の安全性に疑問がないということで運用が続いているわけだが、じゃあ、なんで落ちたんだという話になる。
米軍は、既に原因を特定しているのではないか。
それが、同型機や派生機に影響がないと見極められている原因だから、平気で運用を続けられていることになる。
カールビンソンの派遣は、ちょっと過剰対応な気もするけど、サルベージに当たって何か機密保持上の事情があるのかもしれない。
全体的な印象では、やや不可解さを拭い切れない。
(オスプレイ墜落事故、潜水調査も手掛かりなく…ソナーに反応があった海域で)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231201-OYT1T50178/
「海保の特殊救難隊員が潜ったが、手がかりは得られなかった。」
「自衛隊の艦艇や米軍関係者らが乗ったボート2隻も加わった。」
見っけらんないわけ、ないだろ?。
「地元の漁船が回収した事故機のプロペラやドアとみられる部品」
ドアが外れているということは、そこから機外に放り出された乗員がいたわけで、発見された一人以外にも流されちまった乗員はいるかも知れないな。
早く見つかるといいな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(AFSOC航空機事故に関するリリース)
https://www.353sow.af.mil/News/Stories/Article/3604727/afsoc-aircraft-mishap-releases/
「現在の捜索救助活動は、水上、海岸線の空、地表、地下エリアの捜索を組み合わせて行われている。救援部隊には、USS カール ビンソンとその航空団、ダイバー、無人車両、捜索救助の専門家が含まれます。」
無茶苦茶な自動翻訳なので、原文を添える。
(The current search and rescue operation consists of a combination of air, surface, and subsurface area searches of the water and coastline. Rescue assets include the USS Carl Vinson and its air wing, divers, unmanned vehicles, and search and rescue experts.)
別に、「地下」探してるわけじゃない。
カールビンソンも、空母が来るわけじゃなくて、捜索のための航空機、ダイバー、たぶん水中ドローン(未確認)、捜索救助の専門家を派遣するだけだろう。
「捜索救助活動に関与する部隊は次のとおりです。
・海上保安庁
・自衛隊
・太平洋空軍
・米国太平洋艦隊
・米国海兵隊 太平洋
・特殊作戦軍 太平洋
・第353特殊作戦航空団 嘉手納空軍基地 日本(事故機の所属部隊)
・第18航空団 嘉手納空軍基地 日本(嘉手納の管理部隊)
・第1特殊部隊群」
初回リリースは以下の通り。
「第353特殊作戦航空団に所属する日本の横田基地所属の米空軍CV-22Bオスプレイが、屋久島沖で日常訓練任務を遂行中に航空機事故に巻き込まれた。日本の島、8人の空軍士が搭乗。」
管轄権とか、いろいろややっこしい話もありそうだけど、現場が混乱しないように、上手くさばいてもらいたいもんだな・・・。
(CV-22B オスプレイ)
https://www.352sow.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/1045675/cv-22b-osprey/
「一般的な特徴:
・主な機能:特殊作戦部隊の長距離浸透、脱出および補給
・動力装置:ロールスロイス・アリソン AE1107C ターボシャフト エンジン 2 基
・推力:エンジンあたり 6,200 シャフト馬力以上
・翼幅: 84 フィート 7 インチ (25.8 メートル)
・全長: 57最大高さ: 4 インチ (17.4 メートル)
・高さ: 22 フィート 1 インチ (6.73 メートル)
・回転直径: 38 フィート (11.6 メートル)
・速度: 277 マイル/時 (241 ノット) (巡航速度)
・天井: 25,000 フィート (7,620 メートル)
・最大垂直離陸重量: 52,870 ポンド (23,982 キログラム)
・最大回転離陸重量: 60,500 ポンド (27,443 キログラム)
・兵装:ランプ上に 0.50 口径機関銃 1 基
・射程:戦闘半径 500 海里 (内部補助燃料タンク 1 つ付き )
・ペイロード: 24 人の兵士 (着席)、 32 人の兵士 (床積み) または 10,000 ポンドの貨物
・乗組員: 4 名 (パイロット、副操縦士、航空機関士 2 名)
・建造者: Bell Helicopter Textron Inc.、テキサス州アマリロ。ボーイング社、防衛・宇宙グループ、ヘリコプター部門、フィラデルフィア
・導入日: 2006
・機体コスト: 9,000 万ドル
・在庫:現役、46 機。予備、0; ANG、0
(2021 年 12 月現在)」
「在庫」の欄のANGというのは、たぶん、空軍州兵(Air National Guard)。
(空軍州兵)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E5%B7%9E%E5%85%B5
「陸軍州兵とともに州兵を構成しており、アメリカ空軍の予備部隊となっている。」
「B-2「スピリット」ステルス戦略爆撃機や、2010年においてはF-22戦闘機の配備も行われ、もはや予備空軍というよりも正規の空軍の一部門として部隊活用されている。」
スゲーな・・・。
「人員については、フルタイムで勤務しているものもいるが、普段は民間航空で勤務しているパートタイム人員も含まれている。」
米軍は、こういう懐の深さが違うわけだ。
が、まあ、CV-22Bの配備はない。
「その使命は、特殊作戦部隊の長距離潜入、脱出、補給任務を遂行することです。」(オスプレイの記事より)
当然だな・・・。
<さらに追加>ーーーーーーーーーー
(アメリカ空軍 Lockheed Martin C-130 Hercules (11-5731) 航空フォト)
https://flyteam.jp/photo/3716848
機体番号(5731)から、たぶん、これじゃないかと思うんだがな。
増槽も4個ついてるし、ぱっと見、ストレッチモデルのC-130J-30には見えないからな。
「撮影場所:嘉手納飛行場」
事故機が所属していた第353特殊作戦航空団は、我が国では主に嘉手納をベースとして活動している。
(第353特殊作戦航空団)
https://en.wikipedia.org/wiki/353rd_Special_Operations_Wing
「第353 特殊作戦航空団は、日本の嘉手納空軍基地に駐留するアメリカ空軍特殊作戦軍の作戦部隊です。」
「第 353 特殊作戦航空団は次の飛行隊で構成されています:
第 1 特殊作戦飛行隊、嘉手納基地所属( MC-130J コマンドー II )
第21特殊作戦飛行隊、横田基地(CV-22Bオスプレイ)
第320特別戦術飛行隊、嘉手納基地にて(パラレスキュー、戦闘管制官、SOWT)
第353特殊作戦航空機整備飛行隊、嘉手納基地にて
第753特殊作戦航空機整備飛行隊、横田基地にて
第353特殊作戦支援飛行隊、嘉手納基地にて」
CV-22Bオスプレイ、見っけ!。
つまり、実にややっこしいんだが、事故機は「第353 特殊作戦航空団」の「第21特殊作戦飛行隊(横田基地配備)」所属ということなわけだ。
おっと、ここには「嘉手納基地所属( MC-130J コマンドー II )」なんてのもあるぞ。
(MC-130 コンバット・タロン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MC-130_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%B3
「MC-130J コマンドー II」
「C-130Jをベースとする機体で、グラスコクピット化やAE2100-D3エンジンの採用、六翅プロペラの採用など、C-130シリーズとして最も先進的な機体構成を有する。」
機体番号5731のC-130Jの正体はこれに違いない。
(第21特殊作戦飛行隊)
https://en.wikipedia.org/wiki/21st_Special_Operations_Squadron
「このユニットは、その歴史の中で何度もアクティブ化と非アクティブ化を繰り返してきました。」
「2007 年 10 月以前は、米国空軍、米国欧州軍の第 352 特殊作戦グループに所属し、イギリスのサフォークにある英国空軍基地ミルデンホールを拠点としていた。」
「アメリカ空軍のペイブ LOW MH-53J & M モデル ヘリコプターの現役引退に伴い、21 番ヘリコプターは 2007 年 10 月 9 日に活動を停止されました。」
「この飛行隊は2019年7月1日に日本の横田空軍基地で再び始動し、ティルトローター航空機CV-22オスプレイを装備した。日本の嘉手納空軍基地に駐屯する第353特殊作戦航空団に配属されています。」(一部表記修正)
米軍は、横田を舞台に良からぬことを企んでいるのか。
第二次世界大戦後は、ヘリコプター運用部隊だ。
紛争地域に近い海外の基地をベースにして、特殊作戦に従事している。
横田に配備されて訓練を繰り返しているところを見ると、台湾有事や朝鮮半島有事を想定しているのかもしれないし、もっとダイレクトに、ロシアとか中国で何かやらかすつもりかもしれない。
東南アジア方面でないことは確かだ(ベトナム戦争とかは、タイをベースにしている)。
ヤバいな・・・。
ヤバ過ぎ!。
ちょろっとネットを辿っただけで、芋づる式に出てきた情報は、米国が極東地域で特殊作戦を想定しているという可能性にぶち当たった。
どこで、何をやらかそうとしているのかが気になるな・・・。
<さらにさらに追加>ーーーーーーーーーー
(オスプレイ墜落 海中に機体前方部分か “5人”の姿の情報も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277431000.html
「4日午前、現場周辺の海中で捜索にあたっているアメリカ軍と海上自衛隊の潜水士が、機体の一部とみられるものと、複数の人の姿を見つけた」
「機体の一部は、コクピットを含む機体の前方部分のように見え、大破」
「見つかったのは5人」
あと2人か・・・。
(オスプレイ墜落 残骸を米側に引き渡し 米軍は空母派遣し捜索)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276531000.html
「アメリカ空軍は捜索活動に当たるため原子力空母「カール・ビンソン」を派遣していることを明らかにしました。」
空母だってえ!?。
ちょっと色めき立ったけど、まあ、カールビンソンは北朝鮮牽制(軍事衛星打ち上げ関係か?)の名目で、釜山に来てるからな。
キムチの補給に来てるわけじゃないだろう(そんなあ!)。
(キムチを漬け込む行事『キムジャン』に学ぶ、キムチ作りで大切な4つのこと【諸国菌食紀行】)
https://haccola.jp/2018_01_12_5829/
「11月終わりから12月上旬にかけて、韓国では1年分の白菜キムチを漬け込む一大イベント『キムジャン』が行われる。」
ちょうど、漬け込みの時期だけどな(艦内はキムチの匂いで充満かあ?)。
まあ、どうでもいいんですが。
(墜落のオスプレイ捜索に米空母「カール・ビンソン」投入…米空軍が捜索救助の専門部隊も派遣)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231203-OYT1T50106/
「米空軍は2日(米国時間)、捜索に米海軍の空母「カール・ビンソン」が加わると発表」
「ダイバーや捜索救助の専門部隊も派遣し、行方不明となっている7人の発見に全力を挙げる姿勢を示した。」
「我々は24時間態勢で大規模な捜索・救助活動の継続を可能にすることに集中している」(空軍特殊作戦司令部)
「一方、海上保安庁は3日、屋久島北東部にある空港付近の沿岸部で、ダイバーによる潜水捜索を引き続き実施した。不明者は見つかっておらず、4日も続ける。」
墜落地点の水深は30mと報道されており、浮沈子はさっさと見つかると思っていたんだが、まだのようだ。
ホントかどうかは分からんけどな。
米軍は、引き続きオスプレイ(CVー22(:アメリカ特殊作戦軍向けの空中突撃用機:墜落機もこの型)もMVー22(:海兵隊用の輸送機)も)の運用を続けており、カールビンソンのCMVー22B(:アメリカ海軍向けの艦隊輸送機型)も飛ぶだろう。
NHK報道の映像を見る限り、エンジン等が回収された様子はない。
運用が続いているということは、安全性には疑問がないということで、逆に言えば原因は全く不明なままだ。
複数の目撃証言によれば、エンジンからの出火と機体の制御不能が報道されていて、通常飛行(山口(岩国)から沖縄(嘉手納)への移動)中の事故とみられる。
屋久島空港への緊急着陸要請があったと言われているが、理由は不明だ。
僚機2機との3機編隊で飛行中だったということで、僚機2機のうち1機は、その後屋久島空港に着陸している。
(アメリカ軍輸送機 屋久島空港に到着 ボンベやゴムボートも)
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023113000068722.html
「30日午前11時ごろ、屋久島空港にはアメリカ軍の輸送機1機が到着」(輸送機は、C-130J(たぶん):<さらに追加>参照)
「たくさんのボンベを下ろし運んでいました。」
「エンジンを装備した折り畳んだゴムボート」
「ウェットスーツを身に着けた関係者」
うーん、空港で着てるのかあ?。
まあいい。
「アメリカ軍がオスプレイが墜落した周辺の海域に潜って捜索活動を行う準備」
既に、現場海域で潜っているだろう。
映像では、タンクは黒色に塗装されているが、もちろん、純酸素じゃない(たぶん:DINバルブの80キュービックフィートのアルミっぽいが、軽々と運ぶなあ・・・)。
中身は分からないけど、米軍だからヘリウム混ぜたトライミックスかもな(未確認:ただのクウキかも)。
おそらく、残骸の引き上げとかは、空母が来てからになるんだろう。
搭乗者は、中に取り残されている可能性がある。
この墜落、当初から怪しい話があって、浮沈子的には気になっている。
保安庁からの搭乗員の数が、当初8名だったのが6名になり、再び8名に戻っている(米軍からの連絡だそうです)。
捜索に当たる我が国当局に対して、正確な搭乗員数が伝えられていないという怪しげな事態なわけだ。
機体の安全性に疑問がないということで運用が続いているわけだが、じゃあ、なんで落ちたんだという話になる。
米軍は、既に原因を特定しているのではないか。
それが、同型機や派生機に影響がないと見極められている原因だから、平気で運用を続けられていることになる。
カールビンソンの派遣は、ちょっと過剰対応な気もするけど、サルベージに当たって何か機密保持上の事情があるのかもしれない。
全体的な印象では、やや不可解さを拭い切れない。
(オスプレイ墜落事故、潜水調査も手掛かりなく…ソナーに反応があった海域で)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231201-OYT1T50178/
「海保の特殊救難隊員が潜ったが、手がかりは得られなかった。」
「自衛隊の艦艇や米軍関係者らが乗ったボート2隻も加わった。」
見っけらんないわけ、ないだろ?。
「地元の漁船が回収した事故機のプロペラやドアとみられる部品」
ドアが外れているということは、そこから機外に放り出された乗員がいたわけで、発見された一人以外にも流されちまった乗員はいるかも知れないな。
早く見つかるといいな・・・。
<以下追加>ーーーーーーーーーー
(AFSOC航空機事故に関するリリース)
https://www.353sow.af.mil/News/Stories/Article/3604727/afsoc-aircraft-mishap-releases/
「現在の捜索救助活動は、水上、海岸線の空、地表、地下エリアの捜索を組み合わせて行われている。救援部隊には、USS カール ビンソンとその航空団、ダイバー、無人車両、捜索救助の専門家が含まれます。」
無茶苦茶な自動翻訳なので、原文を添える。
(The current search and rescue operation consists of a combination of air, surface, and subsurface area searches of the water and coastline. Rescue assets include the USS Carl Vinson and its air wing, divers, unmanned vehicles, and search and rescue experts.)
別に、「地下」探してるわけじゃない。
カールビンソンも、空母が来るわけじゃなくて、捜索のための航空機、ダイバー、たぶん水中ドローン(未確認)、捜索救助の専門家を派遣するだけだろう。
「捜索救助活動に関与する部隊は次のとおりです。
・海上保安庁
・自衛隊
・太平洋空軍
・米国太平洋艦隊
・米国海兵隊 太平洋
・特殊作戦軍 太平洋
・第353特殊作戦航空団 嘉手納空軍基地 日本(事故機の所属部隊)
・第18航空団 嘉手納空軍基地 日本(嘉手納の管理部隊)
・第1特殊部隊群」
初回リリースは以下の通り。
「第353特殊作戦航空団に所属する日本の横田基地所属の米空軍CV-22Bオスプレイが、屋久島沖で日常訓練任務を遂行中に航空機事故に巻き込まれた。日本の島、8人の空軍士が搭乗。」
管轄権とか、いろいろややっこしい話もありそうだけど、現場が混乱しないように、上手くさばいてもらいたいもんだな・・・。
(CV-22B オスプレイ)
https://www.352sow.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/1045675/cv-22b-osprey/
「一般的な特徴:
・主な機能:特殊作戦部隊の長距離浸透、脱出および補給
・動力装置:ロールスロイス・アリソン AE1107C ターボシャフト エンジン 2 基
・推力:エンジンあたり 6,200 シャフト馬力以上
・翼幅: 84 フィート 7 インチ (25.8 メートル)
・全長: 57最大高さ: 4 インチ (17.4 メートル)
・高さ: 22 フィート 1 インチ (6.73 メートル)
・回転直径: 38 フィート (11.6 メートル)
・速度: 277 マイル/時 (241 ノット) (巡航速度)
・天井: 25,000 フィート (7,620 メートル)
・最大垂直離陸重量: 52,870 ポンド (23,982 キログラム)
・最大回転離陸重量: 60,500 ポンド (27,443 キログラム)
・兵装:ランプ上に 0.50 口径機関銃 1 基
・射程:戦闘半径 500 海里 (内部補助燃料タンク 1 つ付き )
・ペイロード: 24 人の兵士 (着席)、 32 人の兵士 (床積み) または 10,000 ポンドの貨物
・乗組員: 4 名 (パイロット、副操縦士、航空機関士 2 名)
・建造者: Bell Helicopter Textron Inc.、テキサス州アマリロ。ボーイング社、防衛・宇宙グループ、ヘリコプター部門、フィラデルフィア
・導入日: 2006
・機体コスト: 9,000 万ドル
・在庫:現役、46 機。予備、0; ANG、0
(2021 年 12 月現在)」
「在庫」の欄のANGというのは、たぶん、空軍州兵(Air National Guard)。
(空軍州兵)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E5%B7%9E%E5%85%B5
「陸軍州兵とともに州兵を構成しており、アメリカ空軍の予備部隊となっている。」
「B-2「スピリット」ステルス戦略爆撃機や、2010年においてはF-22戦闘機の配備も行われ、もはや予備空軍というよりも正規の空軍の一部門として部隊活用されている。」
スゲーな・・・。
「人員については、フルタイムで勤務しているものもいるが、普段は民間航空で勤務しているパートタイム人員も含まれている。」
米軍は、こういう懐の深さが違うわけだ。
が、まあ、CV-22Bの配備はない。
「その使命は、特殊作戦部隊の長距離潜入、脱出、補給任務を遂行することです。」(オスプレイの記事より)
当然だな・・・。
<さらに追加>ーーーーーーーーーー
(アメリカ空軍 Lockheed Martin C-130 Hercules (11-5731) 航空フォト)
https://flyteam.jp/photo/3716848
機体番号(5731)から、たぶん、これじゃないかと思うんだがな。
増槽も4個ついてるし、ぱっと見、ストレッチモデルのC-130J-30には見えないからな。
「撮影場所:嘉手納飛行場」
事故機が所属していた第353特殊作戦航空団は、我が国では主に嘉手納をベースとして活動している。
(第353特殊作戦航空団)
https://en.wikipedia.org/wiki/353rd_Special_Operations_Wing
「第353 特殊作戦航空団は、日本の嘉手納空軍基地に駐留するアメリカ空軍特殊作戦軍の作戦部隊です。」
「第 353 特殊作戦航空団は次の飛行隊で構成されています:
第 1 特殊作戦飛行隊、嘉手納基地所属( MC-130J コマンドー II )
第21特殊作戦飛行隊、横田基地(CV-22Bオスプレイ)
第320特別戦術飛行隊、嘉手納基地にて(パラレスキュー、戦闘管制官、SOWT)
第353特殊作戦航空機整備飛行隊、嘉手納基地にて
第753特殊作戦航空機整備飛行隊、横田基地にて
第353特殊作戦支援飛行隊、嘉手納基地にて」
CV-22Bオスプレイ、見っけ!。
つまり、実にややっこしいんだが、事故機は「第353 特殊作戦航空団」の「第21特殊作戦飛行隊(横田基地配備)」所属ということなわけだ。
おっと、ここには「嘉手納基地所属( MC-130J コマンドー II )」なんてのもあるぞ。
(MC-130 コンバット・タロン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/MC-130_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%B3
「MC-130J コマンドー II」
「C-130Jをベースとする機体で、グラスコクピット化やAE2100-D3エンジンの採用、六翅プロペラの採用など、C-130シリーズとして最も先進的な機体構成を有する。」
機体番号5731のC-130Jの正体はこれに違いない。
(第21特殊作戦飛行隊)
https://en.wikipedia.org/wiki/21st_Special_Operations_Squadron
「このユニットは、その歴史の中で何度もアクティブ化と非アクティブ化を繰り返してきました。」
「2007 年 10 月以前は、米国空軍、米国欧州軍の第 352 特殊作戦グループに所属し、イギリスのサフォークにある英国空軍基地ミルデンホールを拠点としていた。」
「アメリカ空軍のペイブ LOW MH-53J & M モデル ヘリコプターの現役引退に伴い、21 番ヘリコプターは 2007 年 10 月 9 日に活動を停止されました。」
「この飛行隊は2019年7月1日に日本の横田空軍基地で再び始動し、ティルトローター航空機CV-22オスプレイを装備した。日本の嘉手納空軍基地に駐屯する第353特殊作戦航空団に配属されています。」(一部表記修正)
米軍は、横田を舞台に良からぬことを企んでいるのか。
第二次世界大戦後は、ヘリコプター運用部隊だ。
紛争地域に近い海外の基地をベースにして、特殊作戦に従事している。
横田に配備されて訓練を繰り返しているところを見ると、台湾有事や朝鮮半島有事を想定しているのかもしれないし、もっとダイレクトに、ロシアとか中国で何かやらかすつもりかもしれない。
東南アジア方面でないことは確かだ(ベトナム戦争とかは、タイをベースにしている)。
ヤバいな・・・。
ヤバ過ぎ!。
ちょろっとネットを辿っただけで、芋づる式に出てきた情報は、米国が極東地域で特殊作戦を想定しているという可能性にぶち当たった。
どこで、何をやらかそうとしているのかが気になるな・・・。
<さらにさらに追加>ーーーーーーーーーー
(オスプレイ墜落 海中に機体前方部分か “5人”の姿の情報も)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277431000.html
「4日午前、現場周辺の海中で捜索にあたっているアメリカ軍と海上自衛隊の潜水士が、機体の一部とみられるものと、複数の人の姿を見つけた」
「機体の一部は、コクピットを含む機体の前方部分のように見え、大破」
「見つかったのは5人」
あと2人か・・・。
最近のコメント