🐱そういえば・・・:VisiOS2024年01月12日 14:37

そういえば・・・:VisiOS
そういえば・・・:VisiOS


恒例の、そういえばあれはどうなったシリーズ!(んなの、あったっけえ?)。

(VisiOS:屋上屋を重ねる:OS上のブラウザーにOSを乗せる)
http://kfujito2.asablo.jp/blog/2023/11/27/

「メキシコ行きを控えて、新しいことに取り組むタイミングでないことは確かだ。」

先月19日に帰国以来、既に3週間が経過している。

もちろん、手つかずのまんま・・・。

まあいい。

年末の医療機関の受診(内科(血液検査)、眼科、整形外科)、年末年始の伊豆でのダイビング、新しいダイコン(パディックス)とトランスミッターの導入、シングリックス2回目接種、接種後の副反応(?)、ネオプレンドライスーツの新調(オーダーのみ)、新しいダイビングマスク(アプネア用:スクーバで試してみる:発注のみ)、新しいフィン(先割れゴムフィン:発注のみ)、リバウンドした体重の減量など、多忙を極めたからな。

ようやく、取り組む気になり始めている(まだ、入れていません)。

ネットには、導入した方の動画が上がっている。

(ガチなのか? 話題の拡張機能で使えるOS? 【VisiOS 】才能の無駄遣い もちろんChrombookでも利用可能 OS風のブックマーク管理サービス 使いやすく美しいブックマークを作成可能 多機能)
https://www.youtube.com/watch?v=FnSAe0vs0Lg

「まるでOSのようなUIのブックマーク管理拡張機能です。もちろんChromebookで利用可能です。」

一応、動画は見た。

浮沈子が気になっていた「Fake Windows XP」も導入していたが、やっぱフェイクアプリだったな(それっぽい画面が出るだけ)。

エディターは使えそうな雰囲気だったから、導入したら試してみたい。

結局、OS風ユーザーインターフェース(UI)で、ブックマークを管理するというところがメインのツール(ブラウザー拡張機能)だ。

別の動画も見ておく。

(【VisiOS】イーロンマスクも絶賛 まだまだ凄い第2弾解説 早く使わないと損 Chrome&Edge用拡張機能)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=qpS1nrWa_6s

初めて見る人向けの第1弾はこちら。

(ブラウザがOSに変身する? スゴイChrome&Edge用機能拡張が登場! #visios 【第2弾で更に便利な動画もみてね】)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=tnn7Okxn0Ck

うーん、浮沈子レベルはこっちだな。

デスクトップの操作には、若干癖があるようだ(アイコンの選択に、コントロールキーを併用)。

ユーチューバーの方は、「おそるべし」とかいっているけど、ウインドウズのデスクトップがとっ散らかっている浮沈子にとっては、新しい子供部屋に、おもちゃ箱を置くようなものだ(結果は同じことの繰り返しになりそう・・・)。

が、心配は無用だ。

デスクトップは9個も作れる。

まあ、時間の問題ですなあ(ぐちゃぐちゃな子供部屋を増やすだけ)。

オマケで付いてくるエディターで作った文書が、エクスポーズできるのかどうかは気になる。

拡張子がdocなので、ワードとかでは扱えるんだろうが、浮沈子は持ってないしな。

で、結局インストールした!。

「ドキュメントを作る」で文書を作り、エクスポートしたらhtml拡張子が後ろについて、ブラウザーで閲覧出来た。

ダークモードとか完全なフルスクリーンにはできないので、ライトボックスの代わりにはならないが、フォントに違和感はない。

ちょっとした文書を作って配布するとか、そういう用途を想定しているんだろう。

凝った文書を作るには物足りないだろうし、浮沈子のように日本語エディターとしての使用ということなら、ライトボックスの方が使用感はいい。

エクスポートしてブラウザーからコピペしたら、行間が3行分になっていた。

設定で何とかなるものなのかは分からない。

アプリは、電卓(簡易なヤツ)とデジタル時計を落としてみた。

まあ、ふつーにサクサク動いている。

プログラム上のバグとしては、フォルダーの色を指定しても設定できない点に気付いた(ビデオでも変えられていない)。

また、デスクトップから起動したアプリは、起動したままアイコンをフォルダーに移動すると終了してしまう。

やれやれ・・・。

OSとは名ばかりの、出来の悪いランチャーのような感じだ。

が、動きはスムーズで、ストレスはない。

ゲームは入れていないけど、それなりに動きそうな気はする(未確認)。

おもちゃとして遊ぶには面白いかもしれない。

ここから何かが生まれる予感はしない。

ちょっと期待外れだが、マルチプラットフォームというところで、過大な期待をした浮沈子が悪いのかもしれない。

クロミウム系のブラウザーで動くらしいが、今のところファイアーフォックスには未対応のようだ(<以下追加>参照)。

OSは、マックでもウインドウズでもクロームOSでもリナックスでも動いているらしい。

アンドロイドで動くかどうかは知らない。

少し弄ってみて、何かあればまた書く。

<以下追加>ーーーーーーーーーー

(ブラウザの互換性)
https://beta-japan.com/tutorials#browser-compatibility

未対応というより、機能制限のようだな。

ただし、ファイアーフォックスから実際アドオンで探しても、VisiOSにはヒットしない。

どうも、当てにならない感じだな・・・。

ちなみに、浮沈子が所有するアンドロイド端末へは、VisiOSの導入は出来なかった。

試しに、Fake Windows XPも入れてみたが、フェイクだったな(楽しいけど!)。

コメント

_ マツエク ― 2024年06月29日 01:48

フォルダーの色変えオプションはフォルダーの色変えじゃなくて、書かれてるとおりタブグループの色のことですよ
(フォルダーを右クリックして開いた時の色の話のはず)

_ ミス報告 ― 2024年07月28日 21:12

>プログラム上のバグとしては、フォルダーの色を指定しても設定できない点に気付いた(ビデオでも変えられていない)。

記事の間違いの報告です。
この部分は、フォルダーの色を変える機能ではなくグループフォルダーのタブ上での色を選択する機能ではないでしょうか?

フォルダーの色を変えるのはできなくて、代わりにフォルダ画像の一括差し替えとかができるのが設定にあるのでそれを使うか個別ででやるかの必要があると思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
kfujitoの徒然の筆者のペンネームは、
「○○子」です。
○○を記入してください。

コメント:

トラックバック